JP3895001B2 - 高分解能デジタルマスタの作製方法及び装置 - Google Patents

高分解能デジタルマスタの作製方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3895001B2
JP3895001B2 JP07993597A JP7993597A JP3895001B2 JP 3895001 B2 JP3895001 B2 JP 3895001B2 JP 07993597 A JP07993597 A JP 07993597A JP 7993597 A JP7993597 A JP 7993597A JP 3895001 B2 JP3895001 B2 JP 3895001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image
digital
storage device
filing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07993597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1051684A (ja
Inventor
ペチュ ディーター
クリストマン ミケ
ファッハ ラインハルト
ブレーザムレ ミヒャエル
Original Assignee
ベーテーエス ホールディング インターナショナル ベー ヴィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーテーエス ホールディング インターナショナル ベー ヴィ filed Critical ベーテーエス ホールディング インターナショナル ベー ヴィ
Publication of JPH1051684A publication Critical patent/JPH1051684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895001B2 publication Critical patent/JP3895001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0125Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards being a high definition standard
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0112Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level one of the standards corresponding to a cinematograph film standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/11Scanning of colour motion picture films, e.g. for telecine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、映画(シネ)フィルムのファイリングのため及び該映画(シネ)フィルムフィルムを種々のTV及びマルチメディア−標準に変換するための高分解能デジタルマスタの作製方法及び装置であって、映画(シネ)フィルムに関連付けられた画像−及び音声情報を高分解能でスキャンし、デジタル化し、そして、記憶するようにした当該の方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在高分解能(で作成される)−デジタルフィルムマスタは、たんに、例外的な場合においてのみ、フィルム上への露光及び修復のため作製(作成)される。これに関しては下記刊行物が参照されるべきである。“Restaurierung von Film mit elektronicshen Methoden” pp.484 etc. of DE Magazine FKT9/1995。
【0003】
TV局向けのフィルムの所謂マスタコピー作成は、色補正付きの、画像フォーマット及びそのつどのTV標準での磁気テープ上へのフィルムの直接的(ダイレクト)ビデオコピーにより実施される。これについては例えば下記の刊行物を参照のこと。
【0004】
“Elektronische Restaurierung von Fillm fur die Fernsehwiedrgabe” on page 488 of DE Magazin FKT 9/1995。
【0005】
上記の方法の欠点とするところは、品質が、たんにそのつどの処理、TV標準、及び磁気記録のフォーマットに相応することである。さらに、それぞれの種々のTV標準(625走査線ラインにないし525、PAL,NTSないし、各々の画像フォーマット16:9ないし4:3、シネマスコープ、レターボックス)に対して、フィルムの新たな再(リ)レコーディングが実施され、このことは、大きな所要時間を来す。更に、フィルムがカットされていないネガとしてだけ存在する場合、付加的にビデオ平面上で、新たなカット処理を実施しなければならない。常に、本来(真正)の修復のなされていない場合、オリジナルフィルムを基礎(ベース)材として使用するので、その成果(結果)は、当該のフィルムの状態に依存する。
【0006】
上記の欠点の回避のため、下記論文中に、TV及びマルチメディアフォーマットにてマーケティングフィルムのため色補正及び後続の変換を用いてファイル(ファイリング)及びフィルムマスタコピーに対する提案がなされている。
【0007】
“論文 Vom analogen Filmabtaster zur digitalen Multistandard−Nachbearbeitung” by D. Poetsch in DE Magazine FKT9/1995, pp. 5002 etc。
【0008】
90分の映画(ムービー)フィルム全体を、無損失圧縮の後、ディスクサーバ上に記憶し、長時間ファイル化(ファイリング)のためテープ−記録(記憶)媒体、メモリ上に再レコーディングできる。評価の際画像データは圧縮解除及びフォーマット変換の後テープ記録のため、又は伝送のため使用される。
【0009】
更にDE2951279.8からは、映画(シネ)フィルムの画像の記憶のための装置が公知であり、該装置は制限なしで、フィルム画像の画像内容全体をデジタルデータ通信に画素ごとに変換するための装置と、デジタルデータ信号の記録及び再生のための記憶装置とを有し、前記装置では、実時間(処理)能力のため並列的なデータ通信処理及び伝送部が設けられている。ここで、例えば、ファイル化(ファイリング)目的のため、テレビ標準に無関係の、デジタル化されたフィルムの中間標準を作成すべきである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の基礎を成す課題とするところは、冒頭に述べた形式の方法及び装置であって、それにより、映画(シネ)フィルムから電子的デュプリケーション(複製物)を高品質で導出し、信頼性のあるドキュメントとしてファイル化し得る当該の方法及び装置を提供することにある。ここで、実施された映画(シネ)フィルムの修復後フィルムマスタは、作製時点での当該フィルムのオリジナル状態に相応するものにすべきである。デジタルマスタからは、事後的に、種々のTV−及びマルチメディア−バージョンを作製し得べきものである。亦、フィルムに対する露光を付加的に可能にするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、請求項1に説明したごとく、次のようにして解決される、即ち映画(シネ)フィルムのファイリングのため及び該映画(シネ)フィルムを種々のTV及びマルチメディア−標準に変換するための高分解能デジタルマスタの作製方法であって、映画(シネ)フィルムに関連付けられた画像−及び音声情報を高分解能でスキャンし、デジタル化し、そして、記憶するようにした当該の方法において、デジタル画像−及び音声データのほかに付加的に処理プロセス及びパラメータに対する規定(内容)を、相応のフィルム画像に相応して記憶し、そして、デジタル化されたフィルムの種々のバージョンの作製のため、使用するのである。
【0012】
本発明により得られる利点とするところは、所望の種々のTV及びマルチメディアバージョンが、共に記憶された規定(内容)の制御下で所要の処理プロセスにより自動的に生成され得ることである。それにより、複数の種々のバージョンのファイル化の場合におけるより著しく僅かな所要メモリ(容量)という利点も得られる。それというのは、オリジナル及び規定(内容)を記憶しさえすれば良いからである。さらに、フィルムオリジナルが種々のバージョンにより変えられないのが有利である。更に、マスタの無損失のコピーも可能である。更なる利点とするところは、オリジナルフィルムの電子的デュプリケーション(複製物)は何等老化プロセスを受けないことである。
【0013】
特に有利には、デジタル化フィルムのうちから圧縮されたデータセットが導出されるのは特に有利である。ここで、上記データセットは、ファイル化されたマスタ及び種々のバージョンの迅速なチェックのために用いられる。
【0014】
従属請求項に規定された手段によっては、独立請求項に規定された本発明の発展形態及び改良が可能である。更なる従属請求項では、本発明の方法の実施のための有利な装置が可能である。
【0015】
【実施例】
次に、図示のブロック接続図を用いて本発明の1実施例を詳述する。
【0016】
高分解能実時間フィルムスキャナ1において、映画(シネ)フィルムがスキャンされる。ここで、フィルム画像の光学的情報が電気的画像信号に変換され、該画像信号は、デジタル信号に変換される。フィルム画像に所属する音声情報は、同時にスキャンされ、デジタル化され、そして、音声デジタル信号に変換される。それらの画像及び音声データ信号は、フィルムスキャナ1の出力側2、3から取出され、そして、場合により、無損失データ圧縮段4を介してディスクメモリ5(ディスクサーバ)に供給される。圧縮段4にて更なる入力側3′が設けられており、該入力側3′からは、さらなる音声データ信号、例えば磁気テープ装置のそれを加え得る。ここで、ディスクメモリ5は、フィルムマスタ、即ちオリジナルフィルムの一時的記憶のため用いられ、該フィルムマスタからはフィルムコピー又はビデオコピーを作成できる。記憶装置5は、更なる記憶装置6、所謂ファイルメモリと接続されている。上記ファイルメモリ内には、多数のフィルムマスタが格納され、ないしファイル化され得る。ファイルメモリ6に配属された装置6′によっては、ファイル化のための管理データ、例えば、付加データ(タイトルのごときもの)、ファイル化基準判定(評価)尺度(クロスリファレンスのようなもの)、セキュリティコード及び場合によりフィルムの短い要約(アブストラクト)を生成し得る。
【0017】
欠陥のある、ないし損傷したフィルムの修復のため、記憶装置5の更なる出力側にて−場合により圧縮解除段7を介して−画像及び音声修復のための装置8が接続されている。それにより、記憶装置5内に記憶されたフィルムが、画像ごとに、ないし、シーンごとに、画像及び音声情報に関して修復され得る。上記装置8の出力側にはデジタルデータ信号をTV−又はマルチメディア信号変換するためのフォーマット変換器9が設けられている。さらに、装置8の出力側は、場合により、更なる無損失データ圧縮段10を介して記憶装置5の更なる入力側にフィードバックされている、従って、修復されたフィルムマスタは、場合により再度一時記憶され得る。
【0018】
フォーマットコンバータ(変換器)9の出力側には補正さるべきフィルムセクションの画像ごとの一時記憶及び設定のため更なるディスク記憶装置11(ディスクサーバ)が設けられている。それに引き続いて。種々の処理プロセスの実施のための装置、例えば変換されたフォーマットに対する個々のシーンの色補正、場合により、画像サイズ変化及び音声処理、例えばマルチリンガル(多言語)バージョン、音響効果及び音声挿入のための装置12が設けられている。上記の実施された処理プロセスは、処理規定(内容)のリスト作成のための装置13に供給される。装置12の出力側14は、回路装置(全体)の出力側を形成し、該出力側からは、所望のTV及びマルチメディア信号が送出可能である。装置13の新たな入力側は、フォーマットコンバータ9の出力側に接続されている。装置13の出力側は、記憶装置5の付加的入力側に接続されている。
【0019】
欠陥(エラー)修復のための装置8の出力側も、装置12の出力側14も、圧縮されたデータセットの導出のため圧縮装置15の入力側に接続されている。圧縮装置15の出力側は、所謂ブラウジングサーバ16の入力側に接続されており、上記サーバによっては、従って、修復されたフィルム及び伝送さるべきビデオフィルムの迅速なチェックが可能である。ブラウジングサーバ16の更なる入力側は、記憶装置6に接続されており、その結果ファイル化されたブラウジングサーバ16の1つの出力側には、圧縮解除段17を介して、それぞれのフィルム材の迅速なチェックのための画像及び音声再生用のモニタ18が設けられている。
【0020】
欠陥(エラー)修復(回復)のための装置8の出力側には場合により、フィルムレコーダ19が接続可能であり、該フィルムレコーダによっては新たなフィルムがフィルムマスタの修復されたコピーとして、映画(シネ)フィルムストリップ上に記録され得る。フィルム処理及びセキュリティコードのために付加情報のほかに画像及び音声データ信号の記憶装置6への再レコーディングは有利である、それというのは、ファイル化さるべきデータ信号の変化ないし誤り(エラー)が阻止され、従って、ドキュメントの真正さの維持が確保されるからである。付加的な情報と共に記憶装置6又はディスクサーバ5からのデータ信号の再レコーディングにより1つの完全なビデオプロダクトが出力側14から送出される。上記の付加的な情報はデータに対して完全自動的に記憶されたプロセスを施すためのものでる、例えばフォーマット選択、色補正、TV−標準等々の記憶されたプロセスをデータに対して施すものである。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、それにより、映画(シネ)フィルムから電子的デュプリケーション(複製物)をを高品質で導出し、信頼性のあるドキュメントとしてファイル化し得る当該の方法を実現出来、その際実施された映画(シネ)フィルムの修復後フィルムマスタは、作製時点での当該フィルムのオリジナル状態に相応するものになり得、デジタルマスタからは、事後的に、種々のTV−及びマルチメディア−バージョンを作製し得べきものであるフィルムに対する露光が付加的に可能になるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例のブロック接続図である。
【符号の説明】
1 フィルムスキャナ
2 スキャナ出力側
3 スキャナ出力側
4 圧縮段
5 記憶装置(ディスクメモリ)
6 記憶装置(ファイルメモリ)
7 圧縮解除段
8 修復装置
9 フォーマットコンバータ(変換段)
10 圧縮段
11 ディスクサーバ(メモリ)記憶装置
12 種々の処理プロセスの実施装置
13 処理規定のリストの作成のための装置
14 装置12の出力側
15 圧縮装置
16 ブラウジングサーバ
17 圧縮解除段
18 モータ
19 フィルムレコーダ

Claims (16)

  1. 映画(シネ)フィルムのファイリングのため及び該映画(シネ)フィルムを種々のTV及びマルチメディア−標準に変換するための高分解能デジタルマスタの作製方法であって、映画(シネ)フィルムに関連付けられた画像−及び音声情報全体を高分解能でスキャンし、デジタル化し、そして、記憶するようにした当該の方法において、
    デジタル画像−及び音声データのほかに付加的に処理プロセス及びパラメータに対する規定(内容)を、相応のフィルム画像に相応して記憶し、そして、デジタル化されたフィルムの種々のバージョンの作製のため、使用することを特徴とする高分解能デジタルマスタの作製方法。
  2. 必要な場合、当該の記憶の前に、欠陥(エラー)発生の際当該のフィルムのデジタル修復を実施することを特徴とする請求項1記載の方法
  3. フィルムのそれぞれのバージョンに対してデジタルマスタを用いて処理プロセス−及びパラメータに対する規定(内容)を求める(設定する)ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 欠陥(エラー)のあるフィルム部分の修復後、オリジナル忠実なマスタの生成のため、必要な場合フィルム材上への露光を実施することを特徴とする請求項2記載の方法。
  5. デジタル化されたフィルムのデータから、ブラウジング−マスタとして圧縮されたデータセットを導出することを特徴とする方法。
  6. デジタル化されたフィルムの著しく圧縮されたバージョンを、処理プロセスに対する規定(内容)の実施により生成することを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 映画(シネ)フィルムのファイリングの際、画像及び音声データ並びに処理プロセス及びパラメータのほかに、更なる付加情報、ファイリング基準判定(評価)尺度、及び場合により、管理システムに対する要約(集約)を、マスタ、ブラウジング−マスタ及び所定のフィルムのバージョンに関連付けて、ファイリングメモリ内に記憶することを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. ファイル化(ファイリング)されたフィルム材の迅速なチェック(検査)のため、フィルムの種々のバージョン及び/又はブラウジング−マスタにおける迅速なサーチを実施することを特徴とする請求項5及び7記載の方法。
  9. 種々のバージョンの合成のためファイル化(ファイリング)メモリから取出されるフィルム部分のエディティングリストを生成することを特徴とする請求項7記載の方法。
  10. デジタル化されたフィルムの種々のバージョンを生成することを特徴とする請求項1記載の方法。
  11. 請求項1、7及び10項記載の方法を実施するための装置において、
    フィルム画像の画像内容全体を画素(パイセクル)ごとにデジタル画像データ信号に変換するため、及び所属の音声情報をデジタル音声データ信号に変換するための装置(1)を有し、
    データ信号の記憶及び再生のための第1の記憶装置(5)を有し、該記憶装置は一時記憶のためデジタル画像及び音声信号を受信するものであり、
    デジタル信号の記憶及び再生のための第2の記憶装置(6)を有し、該第2の記憶装置は、第1の記憶装置(5)から送出されたデジタル画像及び音声信号及び処理プロセス及びパラメータに対する規定(内容)をファイル化(ファイリング)を目的として受信するものであり、
    第1記憶装置(5)の出力側に接続された、画像及び音声欠陥(エラー)修復のための装置(8)を有し、
    デジタルデータ信号をTV又はマルチメディア信号に変換するための後続のフォーマット変換器(9)を有し、
    画像及び音声に対する種々の処理プロセスの実施のための後続装置(12)を有し、該後続装置の出力側(14)からは、相応に処理された画像及び音声が取出可能であり、
    フォーマット変換器(コンバータ)(9)の出力側に接続され、且つ処理装置(12)に接続された装置(13)を有し、該装置(13)は、処理規定(内容)のリストを生成するものであり、該リストは、第1記憶装置(5)に供給されるように構成されていることを特徴とする高分解能デジタルマスタの作製方法の実施装置。
  12. 請求項7記載の方法を実施するための装置において、
    ファイル化(ファイリング)データの生成のための装置(6′)を有し、該装置(6′)によっては、付加データ、ファイル化(ファイリング)基準判定尺度、セキュリティ及び要約(アブストラクト)が生成されるように構成されており。さらに、当該の装置は、ファイル化(ファイリング)メモリ(6)のさらなる入力側に接続されていることを特徴とする請求項7記載の方法を実施するための装置。
  13. 圧縮データセットを導出するための圧縮装置(15)が設けられており、該圧縮装置は、一方では画像及び音声修復のための装置(8)の出力側に接続され、他方ではTV−及びマルチメディア信号生成のための処理装置(12)と接続されており、更に、所謂ブラウジングサーバ(16)が圧縮装置(15)の出力側に接続されており、前記圧縮装置は一方では第2記憶装置(6)に接続され、他方では圧縮解除(17)段を介して、画像及び音声再生装置(18)に接続されていることを特徴とする請求項11記載の装置。
  14. 画像及び音声欠陥(エラー)修復のための装置(8)の出力側に、フィルムレコーダ(19)が接続されていることを特徴とする請求項11記載の装置。
  15. フィルム画像をデータ信号に変換するための装置(1)と、第1記憶装置(5)との間にデータ信号の無損失圧縮のための圧縮段(4)が設けられており、且つ、第1記憶装置(5)と修復装置(8)との間に圧縮解除(7)が設けられていることを特徴とする請求項11記載の装置。
  16. 修復装置(8)の出力側と、第1記憶装置(5)の1つの入力側との間に、デジタル信号の無損失圧縮のための更なる圧縮段(10)が設けられていることを特徴とする請求項11記載の装置。
JP07993597A 1996-03-29 1997-03-31 高分解能デジタルマスタの作製方法及び装置 Expired - Fee Related JP3895001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19612530A DE19612530A1 (de) 1996-03-29 1996-03-29 Verfahren und Anordnung zur Herstellung eines hochaufgelösten digitalen Film-Masters
DE19612530.8 1996-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1051684A JPH1051684A (ja) 1998-02-20
JP3895001B2 true JP3895001B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=7789841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07993597A Expired - Fee Related JP3895001B2 (ja) 1996-03-29 1997-03-31 高分解能デジタルマスタの作製方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6034720A (ja)
EP (1) EP0798937B1 (ja)
JP (1) JP3895001B2 (ja)
DE (2) DE19612530A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19737570C2 (de) * 1997-08-28 2000-07-13 Philips Corp Intellectual Pty Filmabtastung und Archivierung
GB0107928D0 (en) * 2001-03-29 2001-05-23 Cintel Internat Ltd Film scanning and image compression
JP4734887B2 (ja) * 2004-10-15 2011-07-27 株式会社日立製作所 映像符号化システム、方法及び機器
DE102022004158A1 (de) 2022-11-09 2024-05-16 Martin Baumhaus iEternalStorage Verfahren zum Langzeitspeichern von Daten durch Anreicherung der Daten durch mit den Daten assoizierten Error-Correction-Codes, die eine regelmäßige Datenüberprüfung und -Korrektur ermöglichen und unabhängig von zugrundliegenden, technischen Systemen ist

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4872054A (en) * 1988-06-30 1989-10-03 Adaptive Video, Inc. Video interface for capturing an incoming video signal and reformatting the video signal
DE4323525A1 (de) * 1993-07-14 1995-01-19 Philips Patentverwaltung Verfahren zur Aufzeichnung und Wiedergabe von Videosignalen
US5488410A (en) * 1993-10-29 1996-01-30 Telectronics Pacing Systems, Inc. System and method for disk software publishers to control disk distribution
GB9410093D0 (en) * 1994-05-19 1994-07-06 Pandora Int Ltd Image processing
GB9504307D0 (en) * 1995-03-03 1995-04-19 Philips Electronics Uk Ltd Video image processing
DE29519279U1 (de) * 1995-12-07 1996-02-01 Philips Patentverwaltung Vorrichtung zur Speicherung von Filmbildern
US5841512A (en) * 1996-02-27 1998-11-24 Goodhill; Dean Kenneth Methods of previewing and editing motion pictures

Also Published As

Publication number Publication date
EP0798937B1 (de) 2001-10-10
DE19612530A1 (de) 1997-10-02
EP0798937A2 (de) 1997-10-01
JPH1051684A (ja) 1998-02-20
DE59704828D1 (de) 2001-11-15
US6034720A (en) 2000-03-07
EP0798937A3 (de) 1999-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0268270B1 (en) Information editing apparatus
US6546190B1 (en) Synchronization of multiple media streams
US6618547B1 (en) Electronic film editing system using both film and videotape format
JP5094739B2 (ja) 連続的なカラーグレーディングの方法
EP1841224A1 (en) Advertisements processing for digital cinema
US5790236A (en) Movie processing system
JP3895001B2 (ja) 高分解能デジタルマスタの作製方法及び装置
US7046909B2 (en) System and method for identifying inconsistencies in duplicate digital videos
JP2599389B2 (ja) 情報編集装置
US10176842B2 (en) Method for backing up digital cinematographic content
JP2643188B2 (ja) 情報編集装置
JP2545083B2 (ja) 情報編集装置
JPH06268791A (ja) ディジタル複写装置
JP2545084B2 (ja) 情報編集装置
JP2543086B2 (ja) 情報編集装置
US20070058943A1 (en) System, method and apparatus for rapid mass production of content-inclusive physical media
JP2537829B2 (ja) 情報編集装置
JPH03276470A (ja) テープ状記録媒体への画像データの記録方法および装置
JP2003319423A (ja) 放送素材監視装置
JPH1146347A (ja) マルチメディアソフトウエアの仮編集方法および仮編集装置
JPH06290242A (ja) 画像データ処理システム
JPH0697382B2 (ja) マルチメディアソフトウェアの作成方法およびその装置
JPH05191766A (ja) 画像データ記録システム
JPH0697383B2 (ja) マルチメディアソフトウェアの仮編集方法および仮編集装置
JPS62125582A (ja) トラツク判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees