JP2545083B2 - 情報編集装置 - Google Patents

情報編集装置

Info

Publication number
JP2545083B2
JP2545083B2 JP10139287A JP10139287A JP2545083B2 JP 2545083 B2 JP2545083 B2 JP 2545083B2 JP 10139287 A JP10139287 A JP 10139287A JP 10139287 A JP10139287 A JP 10139287A JP 2545083 B2 JP2545083 B2 JP 2545083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
editing
storage means
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10139287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63266579A (ja
Inventor
宏介 井関
秀雅 北川
哲郎 花岡
幸一郎 遠藤
美裕 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10139287A priority Critical patent/JP2545083B2/ja
Priority to EP87116973A priority patent/EP0268270B1/en
Priority to DE87116973T priority patent/DE3788038T2/de
Priority to CA000552216A priority patent/CA1324658C/en
Priority to US07/123,551 priority patent/US4974178A/en
Publication of JPS63266579A publication Critical patent/JPS63266579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545083B2 publication Critical patent/JP2545083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、画像、音声、文字の少なくとも2種類以上
の情報を入力し、編集、加工を行って指定した形態でそ
の内容を出力する情報編集装置に関するものである。
従来の技術 近年は情報化社会と呼ばれ、我々の周囲には膨大な量
の情報が様々な形態で存在しており、特に、画像、音
声、文字などの情報は放送、新聞、出版物などの形で人
々に提供されている。この中で、大量の情報の中からそ
の人が必要な特定の情報をどのようにして検索するか
は、その実現手段を含めて大きな問題点である。
一方、コンピュータやその周辺機器のめざましい発達
により、大量の情報を高速で編集、処理し、蓄積して利
用することが可能になってきている。演算、処理装置や
情報を蓄える記憶装置の小型化、低価格化、高性能化も
進み、処理のためのコストを大幅に低下している。特
に、文字情報に関しては、大型コンピュータで高速処理
した大量のデータを元にデータベースを構築し、通信回
線などを経由して検索できるオンライン情報検索サービ
スも普及してきている。また、これらのデータは、フロ
ッピーディスクなどの媒体を用いてユーザに提供するサ
ービスも行われている。
また、多くの新聞社などでは、大型コンピュータを用
いて、集めたニュース原稿の入力から、記事の編集、紙
画のレイアウト、印刷原板の作成まで一貫して行う新聞
編集システムがすでに実用化されており、一部では新聞
記事の全文内容を新聞の発行よりも早くユーザからの検
索指示に従ってオンラインで提供するサービスも始めら
れている。
一方、画像、音声情報に関しては、これらの情報が基
本的にはアナログ情報であり、ディジタル変換をすると
その情報量が文字情報に比べて非常に多量であるため、
その処理のためには極めて大容量の記憶装置を必要とす
る。たとえば画像情報では1画面当たり360×240画素、
64色表示としても64キロバイト、色の分解能を上げると
数百キロバイトを必要とする。また音声情報では量子化
ビット数8ビット、標本化周波数20キロヘルツとして5
秒間の音声出力のためには100キロバイトの情報量を必
要とする。さらに音声情報では情報量が多いだけでな
く、その再生のためには、実時間で出力する必要があ
り、時間軸補正などの操作を必要とし、そのための演算
や記憶のための装置も大量に必要とするという問題点が
あった。
近年、各種の画像や音声信号の圧縮技術の進展に加え
て、半導体技術の進展による半導体メモリの大容量化や
光ディスクの実用化にともない、記憶装置が非常に安価
になり、上記光ディスクを用いた大容量の記憶装置によ
り、大量の情報を記録し、電子的に検索する電子情報フ
ァイルが実用化されてきた。これらは電話番号簿や特許
公報などの電式化データファイルとしての利用が予定さ
れている。また従来から存在する大容量情報源としての
百科事典や図鑑、たとえば動物図鑑、植物図鑑などで
も、文字情報、画像情報を組合わせて構成し、その内容
を記憶装置に格納し、電子的に検索して利用者の目的に
合わせた形式で出力できる電子図鑑装置の実現も可能に
なっている。またこれらの情報を作成する装置もいくつ
か提案されている。(例えば、特開昭60−148274号公
報) 以下、図面を参照しながら、従来の情報編集装置につ
いて説明を行う。第4図は文字と画像のデータファイル
を作成する情報編集のための情報登録装置である。
第4図で、51は装置全体を制御するマイクロコンピュ
ータ、52はマイクロコンピュータ51を各インターフェー
ス装置(以下I/Fという)53〜59を結ぶシステムバスで
ある。60はシステムバス52に接続される画像メモリ、6
1,62はI/F53に接続されるTVカメラのような第1の撮像
装置およびシャッタースイッチ、63はI/F54に接続され
るスキャナのような第2の撮像装置、64はI/F55に接続
されるプリンタ、65はI/F56に接続されるフロッピーテ
ィスクのような外部記憶装置、66はI/F57に接続される
ハードディスク装置(以下HDDという)、67はI/F58に接
続される表示装置68とキーボード69を備えた端末装置、
70はI/F59に接続される通信回線である。第1の撮像装
置61では撮像管やCCDのような2次元イメージセンサを
備えており、電気的な走査を行って人間の顔写真のよう
な2次元画像データを撮影する。シャッタースイッチ62
は画像データを取り込むタイミングを指示する。第2の
撮像装置63ではシートに記入された各種の記録などの文
字データを1次元イメージセンサを用いた高解像度スキ
ャナで読み取る。
以上の構成の情報登録装置について以下その動作を説
明する。この装置を用いて人事記録ファイルを作成する
ことを考える。ファイルを新たに作成する場合、人の顔
写真は第1の撮像装置61で、人事記録などの文字データ
は第2の撮像装置63で入力する。入力されたデータはシ
ステムバス52を経由して画像メモリ60に記憶される。上
記記憶データを表示装置68に呼び出してキーボード69か
ら必要な指示を与えながらデータを合成する。上記指示
により画像メモリ60の文字データの追加、削除、訂正な
どを行って表示装置68に表示する。1つのファイルが完
成すると、そのファイルに所定のコードを付加し、それ
を一連のデータとしてHDD66に格納する。登録したファ
イルを呼び出す場合、所定のキー操作を行うと、HDD66
の上のデータを検索し、該当する一連のデータを読み出
して画像メモリ60に転送する。画像メモリ60の内容を表
示装置68に表示し、印刷指示があると、画像メモリ60の
上のデータをプリンタ64に出力しハードコピーを行う。
またデータはI/F59を介して通信回線70と接続され、オ
ンラインでデータのやり取りが可能である。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記で述べた電子情報ファイルはその
容量が極めて膨大で、そのデータ総量は、特に文字数の
多い百科事典や図鑑などでは数百メガバイトにもなる。
そのために用いられる情報編集装置も大規模なものとな
り、ファイル作成のための画像、音声情報の入力、デー
タ圧縮などの変換処理や、検索プログラムなどの再生手
順の作成、全情報データの編集、加工を行って、光ディ
スクなどの記憶媒体に格納できるようにする必要があ
り、これらの処理を行うためには大量の情報を高速に編
集、処理できる装置が必要である。また上記の編集装置
で作成したファイルの内容や再生手順が制作者の意図し
たシナリオ通りになっているが、また各データの内容が
定められた形式に正し換されていて、元の情報に正しく
復元できるかを確認する必要がある。特にこれらの編
集、加工の中で、再生手順を定めたプログラムが正しく
作成され、そのプログラムに従って各種の情報が正確に
再生されなければならない。この中でも特に音声情報は
実際に原音を聞くためには実時間で出力できるように編
集する必要があり、画像、文字などの他の情報と組み合
わせてファイル化する場合の他の情報との組合せ、再生
のタイミング合わせなどを行いながらの編集とその結果
の編集段階での確認は現状では極めて困難である。
本発明は、上記問題点を解決し、大量の画像、音声、
文字などの情報を変換処理、編集、加工を行い、確認し
て、情報ファイルを作成できる情報編集装置を提供する
ことを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明の情報編集装置
は、画像、音声、文字の少なくとも2種類以上の情報を
外部から入力する入力手段と、入力された情報をその属
性に応じて所定の形式に信号圧縮またはデータ形式変換
のデータ変換処理を行なう変換処理手段と、上記入力ま
たはデータ変換処理された情報を記憶する第1の記憶手
段と、上記第1の記憶手段に記憶された情報を、所定の
ファイル様式への編集、加工を行ないもしくは再生手順
を作成する編集手段と、上記編集手段で編集、加工され
た情報および作成された再生手順を記憶する第2の記憶
手段と、上記第1または第2の記憶手段に記憶された情
報もしくは再生手順を用いて画像、音声、文字情報の復
調再生を行なう再生手段と、上記再生手段を用いて再生
された情報や再生手順の内容、動作を模擬的に再生し確
認する模擬再生装置および確認内容を表示する表示手段
から構成される確認表示手段と、編集、加工された情報
および再生手順を指定した最終の情報形態で外部に出力
する出力手段と、上記各手段の動作を制御する制御手段
と、上記各手段を制御手段に結合する結合手段とを有す
るものである。
作用 上記構成により、入力された画像、音声、文字の少な
くとも2種類以上の情報を、その属性に応じて変換処理
し、そのデータの形式、属性、データ長などを付与した
データファイルを作成して第1の記憶手段に記憶する。
第1の記憶手段に記憶された情報は、編集手段で所定の
ファイル様式への編集、加工や、再生のための手順の作
成を行い、第2の記憶手段に記憶する。編集、加工の過
程で再生手段を用い、第1または第2の記憶手段に記憶
された情報やデータを用いて編集された個々の情報の内
容が正しく変換され、またそれぞれの情報が作成された
またはあらかじめ定めた再生手順にしたがって正しく再
生されるかどうかを確認する。この確認は作成した再生
手順を記したプログラムの内容が正しく記述されている
かを確認し、再生手段を用いて第1または第2の記憶手
段に記憶された情報やデータを再生することにより実現
する。その確認内容は確認表示手段により、表示され
る。編集、加工の終った情報やデータは出力手段により
指定された出力形態で外部に出力される。制御手段はこ
れらの操作をあらかじめ設定して入力するか、個々の操
作を外部からコマンドとして入力することにより上記各
手段の動作を制御する。
特に、音声情報のような実時間で再生することが必要
とされる情報や、画像または文字と音声の組合せのよう
に、編集者あるいは作者が意図する形でタイミングよく
再生(同期再生)する必要がある情報を、これら複数の
情報を制御情報に基づいて、第1または第2の記憶手段
から模擬再生装置によって相互に同期させ、実時間で実
際に再生することで確認を行い、または再編集、再配置
などを行って、頒布用の記憶形態を持った記録媒体(例
えばコンパクトディスク等)へ記録することができ、実
際に、頒布用の記録媒体を作成することなしに、編集作
業を終えることができるため、編集時間の短縮や不具合
の早期発見,早期補正など編集効率の向上を図ることが
できる。
実施例 以下本発明の一実施例の情報編集装置を図面にもとづ
いて説明する。
第1図は本発明の一実施例における情報編集装置の概
念的な基本構成を示すブロック図、第2図は第1図の基
本構成を具体的に示す本発明の一実施例のブロック図で
ある。
第1図において、1は画像、音声、文字、検索プログ
ラムなどの再生手順その他の情報を外部から入力する入
力手段、2は入力手段1で入力された情報をあらかじめ
定めた形式にデータ圧縮その他の変換処理を行う変換処
理手段、3は入力手段1で入力または変換処理手段2で
変換された情報や付加されたその属性を表わすデータを
記憶する第1の記憶手段、4は第1の記憶手段3に記憶
された情報をファイル化した媒体の作成や再生のために
必要な編集、加工を行ったり検索プログラムなどの再生
手順を作成、付加する編集手段、5は編集手段4で編
集、加工された情報を記憶する第2の記憶手段、6は第
1および第2の記憶手段3,5に記憶された編集、加工さ
れた情報を再生する再生手段、7は再生手段6を用いて
あらかじめ入力または編集加工の過程で作成された再生
手順にしたがって編集、加工された情報が正しく変換さ
れ、正確に再生できるか否かを試験、確認し、その内容
を表示する確認表示手段、8は確認表示手段7により編
集、加工が正しく行われたことを確認された情報を指定
した形態で外部に出力するための出力手段、9は上記各
手段1〜8とこれらの各手段の動作を制御する制御手段
10を結合する結合手段である。
第2図において、11は装置全体の働きを制御するCP
U、12は装置の各構成部分を接続するシステムバス、13
は各種の画像情報を編集または入力する画像入力装置、
14は画像入力装置13の画像情報を記憶する画像メモリ、
15は音声情報を入力する音声入力装置、16は入力された
情報を信号圧縮その他の変換、処理を行う変換処理装置
(第1図の変換処理手段2に相当)、17は記憶された情
報の編集、加工などを行う編集装置(第1図の編集手段
4に相当)、18はユーザが命令や文字情報などの入力な
ど実際の操作を行う表示装置19とキーボード20からなる
操作装置(上記画像メモリ14を含む画像入力装置13、音
声入力装置15、キーボード20は第1図の入力手段1に相
当)、21は各種の情報を印刷物のような形態で出力する
プリンタ、22は大量のデータ化された情報の入出力や記
憶装置に記憶されたデータのバックアップを行う磁気テ
ープ装置(以下MT装置という)であり、このMT装置22は
第1図の入力手段1に相当する。MT装置は多量のデータ
を入力する場合の入力手段である。23は入力、変換処理
または編集された情報を記憶する記憶装置としてのHDD
(第1図の第1の記憶手段3及び第2の記憶手段5に相
当)、24は入力または編集、加工の過程で作成されたプ
ログラムなどの再生手順にしたがって編集、加工された
情報が正しく変換され、正確に再生できるか否かを試
験、確認し、その内容を表示する確認表示装置(第1図
の確認表示手段7に相当)、25はHDD23に記憶された情
報を指定したデータ形態でマスターテープなどの形で出
力する出力手段としてのプリマスタリング装置(第1図
の出力手段8に相当)、26および27は画像、文字、音声
などの情報を復調、再生する再生手段としての画像文字
出力装置および音声出力装置(第1図の再生手段6に相
当)、28〜39はシステムバス12と各々の装置を接続する
I/F(これらのI/Fとシステムバス12が第1図の結合手段
9に相当)、40は装置の主記憶装置(以下RAMという)
である。CPU11とRAM40が第1図の制御手段10に相当す
る。ここで、編集、加工された情報が正しく変換され、
正確に再生できるか否かを試験、確認するために、画像
文字出力装置26、音声出力装置27、HDD23、CPU11、確認
表示装置24などによって摸擬再生装置が構成されてい
る。
以上のように構成された情報編集装置において、第2
図を用いてその動作を説明する。いま、第2図の情報編
集装置を用いて画像、音声、文字などから構成された、
たとえば動物図鑑を作成するものとする。動物の姿や生
態を示す写真のような自然画の画像情報は、TVカメラの
ような撮像装置により画像信号に変換され画像入力装置
13に送られ、ディジタル化されて必要があれば画像メモ
リ14などを用いて素材レベルでの画像処理、編集を行っ
てI/F28、37を経てHDD23(第1図の第1の記憶手段3に
相当)に記憶される。グラフやアニメーションなどはあ
らかじめ外部の装置で作成され画像入力装置13から入力
され、または画像入力装置13の作画機能を用いて作成さ
れ、同様にHDD23(第1図の第1の記憶手段3に相当)
に記憶される。動物の鳴き声や説明のナレーションのよ
うな音声情報は、あらかじめ記録された媒体からテープ
レコーダのような再生装置により音声信号に変換されて
音声入力装置15に送られ、アナログ信号はディジタル化
されてI/F29、37を経てHDD23(第1図の第1の記憶手段
3に相当)に記憶される。説明文などの文字情報は操作
装置18のキーボード20から入力するかまたはあらかじめ
作成しておいてMT装置22から一括して入力され、I/F34
または36からI/F37を経てHDD23(第1図の第1の記憶手
段3に相当)に記憶される。これらの操作は個別にキー
ボード20からの指示で行ってもよいし、あらかじめ入力
の手順をRAM40に記憶させておきキーボード20からの指
示でCPU11からの制御により自動的に行ってもよい。ま
た入力の手順をあらかじめRAM40に記憶させ作成者が行
うべき操作を表示装置19に表示し、具体的な入力手順を
指示しながら入力してもよい。HDD23(第1図の第1の
記憶手段3に相当)に記憶される情報の中でデータ圧縮
など変換、処理が必要なものはI/F37、30を経て変換処
理装置16に送られ、所定の形式への変換、処理(たとえ
ば画像情報ではΔYUV変換、音声情報ではADPCM変換(8B
it,4Bit)など)を行い、I/F30,37を経て変換済素材デ
ータファイルとしてHDD23(第1図の第1の記憶手段3
に相当)に記憶される。この変換、処理は入力された情
報を直接に変換、処理しても、一旦HDD23(第1図の第
1の記憶手段3に相当)に記憶してから変換、処理を行
ってもよい。この変換、処理の過程で各々の情報の属性
(ファイル名、データの種類、データ長、データの変
換、処理の方式、同期させるべき他の情報など)を示す
データファイルを作成または付加し、コントロールファ
イルとしてHDD23(第1図の第1の記憶手段3に相当)
に記憶する。また、以前に作成されて磁気テープなどの
形でバックアップされていたデータファイルは、MT装置
22からI/F36,37を経てHDD23(第1図の第1の記憶手段
3に相当)に記憶される。なおCPU11はこれら一連の装
置全体の動作の制御を行う。
一方、あらかじめ作成したシナリオ(たとえば図鑑に
記録する動物の種類やその内容、検索の仕方、検索キー
ワード、再生手順など作者の意図を定めたもの)に基い
て、その具体的な再生の順序やデータの配置などが定め
られてプログラムとして作成される。これらの順序や配
置は制作者が操作装置18の表示装置19の表示内容を見な
がら必要な指示をキーボード20から入力することによ
り、またあらかじめ他の装置で作成しておいた指示内容
をMT装置22その他の入力装置から入力することにより、
上記コントロールファイルの内容や入力された命令など
から、上記データファイルの記録媒体上の配置や組合せ
などが定められ、その内容はプログラムファイルとして
編集装置17でファイル化され、I/F31、37を経てHDD23
(第1図の第2の記憶手段5に相当)に記憶される。ま
たそれに合わせて編集装置17では、画像、音声、文字そ
の他の情報を収めた個々のデータファイルをそのファイ
ルの属性、種類、記録媒体上の配置、同期させる他のデ
ータファイルとの組合せなどにより、データの1単位毎
のまとめ(ブロック化)、他のデータファイルとの重ね
合わせ(インターリーブ)などの編集、加工が行われ、
さらに記録媒体で定められた一定の書式(FORMAT)に変
換され、I/F31、37を経てHDD23(第1図の第2の記憶手
段5に相当)に記憶される。たとえば動物図鑑では、こ
れらの編集、加工により、動物の名前を指示すると、動
物の写真が画面に現れ、解説のナレーションの音声に合
わせた動物の鳴き声が音声として出力されるような構成
のデータファイルが編集され、FORMAT変換されてHDD23
(第1図の第2の記憶手段5に相当)に記憶される。
編集、加工されたデータファイルはその内容が正しく
変換され、定められた再生手順通りに正確に再生できる
か否かを試験、確認するために、画像文字出力装置26、
音声出力装置27、HDD23(第1図の第1の記憶手段3ま
たは第2の記憶手段5に相当)、CPU11、確認表示装置2
4などによって構成された摸擬再生装置が用いられる。
次に、摸擬再生装置の動作を説明する。外部から入力ま
たはこの装置で作成され、上記データファイルの再生手
順を定めた上記プログラムファイルはHDD23(第1図の
第1の記憶手段3または第2の記憶手段5に相当)から
I/F37を経てRAM40に記憶され、CPU11により摸擬再生の
指示、制御が行われる。プログラムファイルであらかじ
め定めた手順にしたがって個々のデータファイルはHDD2
3(第1図の第1の記憶手段3または第2の記憶手段5
に相当)からI/F37,32,33を経て画像文字出力装置26、
音声出力装置27へ送られ、データファイルの内容を復調
し、画像、文字、音声などの元の情報を摸擬的に再生し
出力する。このことによりこれらの装置を用いてHDD23
(第1図の第1の記憶手段3または第2の記憶手段5に
相当)に記憶されたデータファイルをあたかも当該デー
タファイルが最終的な形態の記録媒体に記録されたデー
タを再生しているのを想定した形で摸擬再生を行うこと
ができ、音声信号の実時間再生、画像と音声の組合せ、
再生タイミングの良否などを実際に目や耳で比較的容易
に確認できる。これはたとえば動物図鑑の場合、個々の
動物を検索すると、指定した動物が間違いなく検索で
き、その写真や解説、鳴き声などが指定した順序、タイ
ミングで正しく再生できるかどうかを繰り返して何度も
試験、確認でき、効率的にファイルの編集を行うことが
できる。
しかしながら、画像と音声のデータを同時に処理した
場合、HDD23(第1図の第1の記憶手段3または第2の
記憶手段5に相当)やシステムバス12、CPU11などの処
理スピードが間に合わず、画像や音声を実時間再生でき
ず、画像や音声の組合せ、再生タイミングの良否の確認
などができないことが起こり得る。この場合は確認表示
装置24によりHDD23(第1図の第2の記憶手段5に相
当)に記憶されているコントロールファイルを引き出し
てプログラムファイルにしたがってその内容や動作を確
認しその内容を表示する。第3図にその表示内容の一例
を示す。これにより実際に画像や音声を再生しなくても
ある程度の動作確認は可能である。またこの確認表示装
置24を用い、再生手順を規定したプログラムファイルの
内容やその動作を確認することもできる。
上記の摸擬再生により動作を確認し、編集がほぼ完了
した上記プログラムファイルやデータファイルは最終的
な記録媒体上の順序、配置が定められ、編集が完了し、
プログラムファイルやデータファイル等の情報ファイル
の最終形態が定まる。編集が完了した情報ファイルは、
I/F38,39を経てプリマスタリング装置25に送られ、記録
媒体作成のためのマスターテープが作成される。また、
編集の過程で作成された個々のデータファイルは、HDD2
3(第1図の第1の記憶手段3または第2の記憶手段5
に相当)からI/F37、36を経てMT装置22に送られバック
アップが作成される。これらは編集作業中の思わぬ事故
でデータを破壊することを防止するのに役立つほか、作
成したファイルをそのまま別の用途に用いることがで
き、その際にその編集などに要する手数を省くことがで
きる。
なお、本実施例ではプログラムやデータファイルの内
容や動作の確認のために確認表示装置24を用いている
が、この機能を操作装置18の表示装置19を用いて行って
もよい。この場合は専用の確認表示装置24が不要にな
る。
なお、本実施例では入力された情報のデータ圧縮など
の変換処理手段として変換処理装置16を用いているが、
この機能を各々の画像入力装置13、音声入力装置15で行
ってもよい。この場合は専用の変換処理装置が不要にな
る。また情報の変換、処理や編集の手段として、それぞ
れ変換処理装置16、編集装置17を用いているが、この手
段としてソフトウェアを用いCPU11で処理してもよい。
また本実施例ではディジタル化したデータファイルを
用いているが、アナログ信号のままのファイルを混在さ
せてもよい。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、入
力された画像、音声、文字の少なくとも2種類以上の情
報を、データ圧縮またはディジタル変換のデータ変換
や、入力情報の属性を示すデータを作成、付加しコント
ロールファイルとして記憶し、データファイルの編集、
加工や、その具体的な再生の順序やデータの配置など再
生のための手順の作成を行なって、コンパクトディスク
(CD−ROM、CD−I等)など第三者へ大量に頒布して利
用されるための大容量記録媒体を作成するための情報編
集装置が容易に実現できる。特に、音声情報のような、
実時間で再生することが必要とされる情報や、画像もし
くは文字と音声との組合せのように、編集者あるいは作
者が意図する形でタイミングよく再生(同期再生)する
必要がある情報について、これらの情報を再生手順の制
御情報に基づいて、第1または第2の記憶手段から模擬
再生装置を用いて相互に同期させ、実時間で実際に再生
することで確認を行い、その結果により再編集、再配置
などを行なって、頒布用の記録媒体作成用のデータを出
力することができ、頒布用の形態を持つ記録媒体(例え
ばコンパクトディスク等)を実際に作成することなし
に、編集作業を終えることができるため、編集結果の不
具合に基づく頒布用の媒体の再作成を防ぐことができ、
編集時間の短縮や不具合の早期発見、早期補正など編集
効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す情報編集装置の概念的
な基本構成のブロック図、第2図は同情報編集装置の具
体的な構成のブロック図、第3図は確認表示装置の内容
の表示例を示す図、第4図は従来の情報編集のための装
置のブロック図である。 1……入力手段、2……変換処理手段、3……第1の記
憶手段、4……編集手段、5……第2の記憶手段、6…
…再生手段、7……確認表示手段、8……出力手段、9
……結合手段、10……制御手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 幸一郎 門真市大字門真1006番地 松下電器産業 株式会社内 (72)発明者 森 美裕 門真市大字門真1006番地 松下電器産業 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−180684(JP,A) 特開 昭62−51881(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像、音声、文字の少なくとも2種類以上
    の情報を外部から入力する入力手段と、入力された情報
    をその属性に応じて所定の形式に信号圧縮またはデータ
    形式変換のデータ変換処理を行なう変換処理手段と、上
    記入力またはデータ変換処理された情報を記憶する第1
    の記憶手段と、上記第1の記憶手段に記憶された情報
    を、所定のファイル様式への編集、加工を行ないもしく
    は再生手順を作成する編集手段と、上記編集手段で編
    集、加工された情報および作成された再生手順を記憶す
    る第2の記憶手段と、上記第1または第2の記憶手段に
    記憶された情報もしくは再生手順を用いて画像、音声、
    文字情報の復調再生を行なう再生手段と、上記再生手段
    を用いて再生された情報や再生手順の内容、動作を模擬
    的に再生し確認する模擬再生装置および確認内容を表示
    する表示手段から構成される確認表示手段と、編集、加
    工された情報および再生手順を指定した最終の情報形態
    で外部に出力する出力手段と、上記各手段の動作を制御
    する制御手段と、上記各手段を制御手段に結合する結合
    手段とを有する情報編集装置。
JP10139287A 1986-11-20 1987-04-23 情報編集装置 Expired - Lifetime JP2545083B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10139287A JP2545083B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 情報編集装置
EP87116973A EP0268270B1 (en) 1986-11-20 1987-11-17 Information editing apparatus
DE87116973T DE3788038T2 (de) 1986-11-20 1987-11-17 Informationsschnittgerät.
CA000552216A CA1324658C (en) 1986-11-20 1987-11-19 Information editing apparatus
US07/123,551 US4974178A (en) 1986-11-20 1987-11-20 Editing apparatus for audio and video information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10139287A JP2545083B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 情報編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63266579A JPS63266579A (ja) 1988-11-02
JP2545083B2 true JP2545083B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=14299475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10139287A Expired - Lifetime JP2545083B2 (ja) 1986-11-20 1987-04-23 情報編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545083B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543086B2 (ja) * 1987-07-14 1996-10-16 松下電器産業株式会社 情報編集装置
AU668762B2 (en) * 1992-10-07 1996-05-16 Nec Personal Computers, Ltd Synchronous compression and reconstruction system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622091U (ja) * 1985-06-21 1987-01-08
JPS6251881A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Pioneer Electronic Corp 画像編集装置
JPH0616943B2 (ja) * 1985-10-28 1994-03-09 石川島播磨重工業株式会社 炭素鋼材等の溶接補修方法
JPS62180684A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Nec Corp 音声・画像の編集・提示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63266579A (ja) 1988-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0268270B1 (en) Information editing apparatus
US5794251A (en) Information file processing apparatus and method
JP2599389B2 (ja) 情報編集装置
JP3929741B2 (ja) 画像情報記録媒体、画像情報処理装置及び画像情報処理プログラム
JP2545083B2 (ja) 情報編集装置
JPH05304653A (ja) 画像ファイル装置
JP2545084B2 (ja) 情報編集装置
JP2643188B2 (ja) 情報編集装置
JP2537829B2 (ja) 情報編集装置
JP3277507B2 (ja) データ検索方法及びデータ検索再生装置
JP2543086B2 (ja) 情報編集装置
JP3895001B2 (ja) 高分解能デジタルマスタの作製方法及び装置
TW498687B (en) Method and apparatus for video tag signal recovery using various techniques to regenerate and re-record the tag signal
JPS63131260A (ja) 情報編集装置
JP3491981B2 (ja) マルチメディア・プレゼンテーション方法およびシステム,ならびにマルチメディア・データ作成方法およびシステム
JP3614074B2 (ja) 画像及び音声の再生装置及び方法
JP3865146B2 (ja) 特殊効果装置及び特殊効果システム
JP3197853B2 (ja) 静止画表示装置
JPS5930206A (ja) 複合情報蓄積記録方式
JP3646607B2 (ja) 自動再生制御ファイル作成装置、自動再生制御ファイル作成方法、データファイル再生装置及びデータファイル再生方法
JP3646606B2 (ja) 自動再生制御ファイル作成装置、自動再生制御ファイル作成方法、データファイル再生装置及びデータファイル再生方法
JP2000182311A (ja) 画像ファイル再生装置の再生制御方法
JPS63271788A (ja) 情報編集装置
JP3646608B2 (ja) 自動再生制御ファイル作成装置、自動再生制御ファイル作成方法、データファイル再生装置及びデータファイル再生方法
Fleischhauer The Library of Congress digital audio preservation prototyping project

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 11