JP3646606B2 - 自動再生制御ファイル作成装置、自動再生制御ファイル作成方法、データファイル再生装置及びデータファイル再生方法 - Google Patents
自動再生制御ファイル作成装置、自動再生制御ファイル作成方法、データファイル再生装置及びデータファイル再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3646606B2 JP3646606B2 JP2000070025A JP2000070025A JP3646606B2 JP 3646606 B2 JP3646606 B2 JP 3646606B2 JP 2000070025 A JP2000070025 A JP 2000070025A JP 2000070025 A JP2000070025 A JP 2000070025A JP 3646606 B2 JP3646606 B2 JP 3646606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- image
- data file
- audio
- automatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等で取得された画像信号及び音声信号を自動連続再生する画像及び音声の再生装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラを利用した画像表示システムの一例としては、特開平11−88808号公報に開示の装置がある。これは、図24に示すように、ユーザーがデジタルカメラ上で選択した映像ファイル2401のファイル名をメモリカード(フラッシュメモリカード)上に表示管理情報ファイル2402として作成する。図24の液晶表示装置等の表示手段2403を制御する表示制御手段2405は、メモリカードから表示すべき映像のファイル名を表示管理情報ファイル2402から表示管理情報取得手段2404により得て、順番に表示手段2403に対し表示を行うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の例においては、取り扱うファイルが画像信号を記録したファイルのみであり、例えば、音声単独のデータや画像取得と同時に記録された音声データを、画像と同期させて再生すること等は想定されておらず、且つそのための技術的な提案もなされていない。
【0004】
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、画像データ、音声データ、画像と音声が多重されたデータをユーザーが自由に且つ容易に組み合わせて、連続して再生する装置及び方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明は、画像信号を含むデータファイル、音声信号を含むデータファイルまたは画像信号と音声信号とを含むデータファイルのいずれかであるデータファイルを少なくとも1つは記憶する記憶手段を着脱可能な自動再生制御ファイル作成装置であって、前記記憶手段に記憶されたデータファイルのうちの一部または全部を自動再生する方法が記述された自動再生制御ファイルを作成する制御手段を備え、前記自動再生制御ファイルは、前記自動再生すべきデータファイルを示す情報であるファイル特定情報が1又は2以上のグループに分けられた状態で列記され、前記各グループを特定するグループ識別子が、同一の自動再生制御ファイル内に前記グループ識別子が重複する複数のグループが存在しないようにして、記述されてなり、前記制御手段は、データファイルを再生する順番で、前記ファイル特定情報を記述する、自動再生制御ファイル作成装置である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の発明は、画像信号を含むデータファイル、音声信号を含むデータファイルまたは画像信号と音声信号とを含むデータファイルのいずれかであるデータファイルを少なくとも1つは記憶する記憶手段を着脱可能な自動再生制御ファイル作成装置であって、前記記憶手段に記憶されたデータファイルのうちの一部または全部を自動再生する方法が記述された自動再生制御ファイルを作成する制御手段を備え、前記自動再生制御ファイルは、前記自動再生すべきデータファイルを示す情報であるファイル特定情報が1又は2以上のグループに分けられた状態で列記され、前記各グループを特定するグループ識別子が、同一の自動再生制御ファイル内に前記グループ識別子が重複する複数のグループが存在しないようにして、記述されてなり、前記制御手段は、データファイルを再生する順番で、前記ファイル特定情報を記述する、自動再生制御ファイル作成装置である。
【0007】
また、本発明の第2の発明は、画像信号を含むデータファイル、音声信号を含むデータファイルまたは画像信号と音声信号とを含むデータファイルのいずれかであるデータファイルを少なくとも1つは記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたデータファイルのうちの一部または全部を自動再生する方法が記述された自動再生制御ファイルを作成する制御手段とを備え、前記自動再生制御ファイルは、前記自動再生すべきデータファイルを示す情報であるファイル特定情報が1又は2以上のグループに分けられた状態で列記され、前記各グループを特定するグループ識別子が、同一の自動再生制御ファイル内に前記グループ識別子が重複する複数のグループが存在しないようにして、記述されてなり、前記制御手段は、データファイルを再生する順番で、前記ファイル特定情報を記述する、自動再生制御ファイル作成装置である。
【0008】
また、本発明の第3の発明は、画像信号を含むデータファイル、音声信号を含むデータファイルまたは画像信号と音声信号とを含むデータファイルのいずれかであるデータファイルを少なくとも1つは記憶する記憶手段に記憶されたデータファイルのうちの一部または全部を自動再生する方法が記述された自動再生制御ファイルを作成する自動再生制御ファイル作成方法であって、前記自動再生すべきデータファイルを示す情報であるファイル特定情報を、データファイルを再生する順番で、かつ1又は2以上のグループに分けられた状態で、前記自動再生制御ファイルに列記し、前記各グループを特定するグループ識別子を、同一の自動再生制御ファイル内に前記グループ識別子が重複する複数のグループが存在しないようにして、前記自動再生制御ファイルに記述する、自動再生制御ファイル作成方法である。
【0009】
また、本発明の第4の発明は、画像信号を含むデータファイル、音声信号を含むデータファイルまたは画像信号と音声信号とを含むデータファイルのいずれかであるデータファイルを少なくとも1つと、前記データファイルのうちの一部または全部を自動再生する方法が記述された自動再生制御ファイルとを記憶する記憶手段を着脱可能なデータファイル再生装置であって、前記記憶手段から自動再生制御ファイルを読み出し、前記読み出された自動再生制御ファイルに記述された自動再生の方法にしたがって、前記記憶手段からデータファイルを読み出して、このデータファイルを再生する制御手段を備え、前記自動再生制御ファイルは、前記自動再生すべきデータファイルを示す情報であるファイル特定情報が1又は2以上のグループに分けられた状態で列記され、前記各グループを特定するグループ識別子が、同一の自動再生制御ファイル内に前記グループ識別子が重複する複数のグループが存在しないようにして、記述されてなり、前記制御手段は、ファイル特定情報の記述順にしたがって、そのファイル特定情報で特定されるデータファイルを順番に再生する、データファイル再生装置である。
【0010】
また、本発明の第5の発明は、画像信号を含むデータファイル、音声信号を含むデータファイルまたは画像信号と音声信号とを含むデータファイルのいずれかであるデータファイルを少なくとも1つと、前記データファイルのうちの一部または全部を自動再生する方法が記述された自動再生制御ファイルとを記憶する記憶手段と、前記記憶手段から自動再生制御ファイルを読み出し、前記読み出された自動再生制御ファイルに記述された自動再生の方法にしたがって、前記記憶手段からデータファイルを読み出して、このデータファイルを再生する制御手段とを備え、前記自動再生制御ファイルは、前記自動再生すべきデータファイルを示す情報であるファイル特定情報が1又は2以上のグループに分けられた状態で列記され、前記各グループを特定するグループ識別子が、同一の自動再生制御ファイル内に前記グループ識別子が重複する複数のグループが存在しないようにして、記述されてなり、前記制御手段は、ファイル特定情報の記述順にしたがって、そのファイル特定情報で特定されるデータファイルを順番に再生する、データファイル再生装置である。
【0011】
また、本発明の第6の発明は、第4または第5の発明において、前記制御手段は、前記自動再生制御ファイルにおいて、前記グループ毎に付与された識別子の1つをサーチし、その識別子と次の識別子との間に記述されたファイル特定情報を1つのグループ内のファイル特定情報と認識する、データファイル再生装置である。
【0012】
また、本発明の第7の発明は、画像信号を含むデータファイル、音声信号を含むデータファイルまたは画像信号と音声信号とを含むデータファイルのいずれかであるデータファイルを少なくとも1つと、前記データファイルのうちの一部または全部を自動再生する方法が記述された自動再生制御ファイルとを記憶する記憶手段から自動再生制御ファイルを読み出し、前記読み出された自動再生制御ファイルに記述された自動再生の方法にしたがって、前記記憶手段からデータファイルを読み出して、このデータファイルをファイル特定情報の記述順にしたがって再生するデータファイル再生方法であって、前記自動再生制御ファイルは、前記自動再生すべきデータファイルを示す情報であるファイル特定情報が1又は2以上のグループに分けられた状態で列記され、前記各グループを特定するグループ識別子が、同一の自動再生制御ファイル内に前記グループ識別子が重複する複数のグループが存在しないようにして、記述されてなる、データファイル再生方法である。
【0013】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0014】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による画像及び音声の再生装置の構成を示すブロック図である。図1において、101は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、スキャナ等の機器により取得(符号化)された画像及び音声のデジタルデータを記憶しているメモリ手段である。メモリ手段101は、ハードディスク装置のような機器に固定の手段でも、フラッシュメモリカードのような取り外し可能な手段でも構わない。画像ファイル102はメモリ手段101に記録されている画像データのファイル、音声ファイル103は同じく音声データのファイル、画像/音声多重ファイル104は同じく画像データと音声データが1つのファイル内に多重して格納されているファイルである。また、自動再生制御ファイル105は画像ファイル102、音声ファイル103、画像/音声多重ファイル104を組み合わせて連続的に再生する際の再生データや再生順序を示す情報を格納しているファイルである。但し、図1においては、簡略化のために画像ファイル102、音声ファイル103、画像/音声多重ファイル104、自動再生制御ファイル105をそれぞれ1つしか図示していないが、これに限るものではなく、現実にはそれぞれのファイルが複数ずつ存在する場合もある。また、画像ファイル102、音声ファイル103、画像/音声多重ファイル104のすべてが必ずメモリ手段101に記録されているわけではなく、例えば画像ファイル102がメモリ手段101に記録されていない場合も考えられる。
【0015】
読み出し手段106は、メモリ手段101に記録されている各ファイルの読み出しを行う手段であり、書き込み手段107は、メモリ手段101への自動再生制御ファイル105の書き込みを行う手段である。デコーダ108は、メモリ手段101から読み出された画像ファイル102、音声ファイル103、画像/音声多重ファイル104を復号化して再生する手段である。このとき、自動再生制御ファイル105の情報に基づきデコーダ108から出力される画像信号と音声信号が、自動再生制御ファイル105の情報通りに所定の同期関係になるようにデコーダ108での復号化を制御する手段が同期制御手段109である。CPU(central processing unit)110は、操作キー111からの入力に応じて自動再生制御ファイル105を生成したり、自動再生制御ファイル105の情報に基づき、読み出し手段106、同期制御手段109を制御し、画像ファイル等の読み出しや、読み出したファイルのデコーダ108での復号化及び再生を制御する。
【0016】
表示手段112は、デコーダ108で復号化された画像信号を表示する液晶表示装置やCRT(cathode ray tube)のような表示装置であり、スピーカー113はデコーダ108で復号化された音声信号を再生する手段である。
【0017】
図2は、画像及び音声の再生装置の操作面の配置図である。
【0018】
201から209は、図1に示した操作キー111を構成する各種キーであり、キー入力信号は図1に示したCPU110に送られる。それぞれの主な機能は、以下の通りである。
【0019】
201は、画像ファイル再生モード選択キーであり、このキーが押下されると、メモリ手段101上の画像ファイルの再生モードとなり、CPU110は読み出し手段106を制御してメモリ手段101に記録されている画像ファイル及び画像/音声多重ファイルのうちから1つを読み出し、デコーダ108による復号化の後、表示手段112に読み出されたファイルの画像が表示される。
【0020】
202は、音声ファイル再生モード選択キーであり、このキーが押下されると、メモリ手段101上の音声ファイルの再生モードとなり、CPU110は読み出し手段106を制御してメモリ手段101に記録されている音声ファイル及び画像/音声多重ファイルのうちから1つを読み出し、デコーダ108による復号化の後、スピーカー113で読み出されたファイルの音声が再生される。
【0021】
203は、画像/音声多重ファイル再生モード選択キーであり、このキーが押下されると、メモリ手段101上の画像/音声多重ファイルの再生モードとなり、CPU110は読み出し手段106を制御してメモリ手段101に記録されている画像/音声多重ファイルのうちから1つを読み出し、デコーダ108による復号化の後、表示手段112に読み出されたファイルの画像が表示され、スピーカー113で音声が再生される。
【0022】
204は、送りキーであり、現在再生中のファイルとは別のファイルを再生する際に押下するキーである。205は、戻しキーであり、1つ前に再生されたファイルを再生する際に押下するキーである。206は、決定キーであり、再生されたファイルを、自動再生の対象として選択する際に押下するキーである。
【0023】
207は、グループ化キーであり、このキーが押下されると、CPU110は、特定のファイル群にグループID番号を付与し、自動再生制御ファイルに特定の文字列と共にファイル名を書き込む。
【0024】
208は、新規再生制御ファイル作成キーであり、このキーを押下されると、CPU110は書き込み手段107を制御して、新規に自動再生制御ファイルをメモリ手段101上に作成する。
【0025】
209は、自動再生キーであり、このキーが押下されると、CPU110は自動再生制御ファイル105の情報に基づき、読み出し手段106、同期制御手段109を制御し、メモリ手段101上のファイルを読み出し自動で再生する。
【0026】
なお、図2に示す112、113は、図1に示した表示手段112及びスピーカー113である。
【0027】
図3はメモリ手段101に記憶されている画像ファイル、音声ファイル、画像/音声多重ファイルを示す模式図である。図3において、画像ファイルA、B、Cは画像データが格納されているファイルである。音声ファイルA、B、Cは音声データが格納されているファイルである。画像/音声多重ファイルA、Bは画像と音声のデータが1つのファイルの中に多重されて格納されているファイルである。以下、図3に示した8個のファイルがメモリ手段101上に記録されているものとして説明を行う。
【0028】
以上のように構成された本実施の形態に関し、以下に、その動作を説明する。
【0029】
メモリ手段101上に記録されている画像ファイル、音声ファイル、画像/音声多重ファイルをユーザーが、自由につなぎ合わせて再生する場合、まず、次のような手順により、自動再生制御ファイル105を生成する。
【0030】
まず、ユーザーが図3に示した8個のファイルのうち、画像に関しては画像ファイルBと画像/音声多重ファイルAの画像部分をこの順番で連続して再生し、音声に関しては音声ファイルAと画像/音声多重ファイルBの音声部分をこの順番で連続して再生し、更に音声ファイルAの再生を画像ファイルBの再生開始に同期して行いたい場合について説明する。
【0031】
最初にユーザーは、新規再生制御ファイル作成キー208を押下する。このキー入力を受けて新規に自動再生制御ファイルの編集が開始され、CPU110は、書き込み手段107を制御しメモリ手段101上に例えば"AUTOPLY1"というファイル名のファイルを作成する。
【0032】
次にユーザーは、自動再生する画像を選択するために画像ファイル再生モード選択キー201を押下して、メモリ手段101上の画像ファイルを表示手段112に再生表示させる。この際に例えば、表示手段112には画像ファイルAが再生され、送りキー204により表示画像を変えることで、画像ファイルB、画像ファイルC、画像/音声多重ファイルAの画像部分、画像/音声多重ファイルBの画像部分が表示手段112に順次表示される。そして、ユーザーが画像ファイルBと画像/音声多重ファイルAの画像部分をこの順番で連続して再生したい場合、ユーザーは、送りキー204もしくは戻しキー205を操作して最初に再生したい画像ファイルBを表示手段112に表示させる。そして決定キー206を押下する。CPU110はその内部に一時的に情報を記憶する一時メモリを有し、その一時メモリに決定キー206の押下により、画像ファイルの再生モードでユーザーがこのファイルを再生すべき画像として選択したことを明示するための"IMG_SRC="という文字列に続けて、画像ファイルBのファイル名が記録される。次に、送りキー204もしくは戻しキー205により画像/音声多重ファイルAの画像を表示させる。そして再び決定キー206を押下する。これによりCPU110内の一時メモリに、同じく"IMG_SRC="という文字列に続けて、画像/音声多重ファイルAのファイル名が記録される。以上の手順により、画像ファイルBと画像/音声多重ファイルA選択され、そのファイル名が再生したい順番に"IMG_SRC="という文字列とともにCPU110内に記録される。
【0033】
次に、自動再生する音声を選択するために音声ファイル再生モード選択キー202を押下して、メモリ手段101上の音声ファイルをスピーカー113で再生させる。この際に例えば、スピーカー113では音声ファイルAが再生され、送りキー204により再生音声を変えることで、音声ファイルB、音声ファイルC、画像/音声多重ファイルAの音声部分、画像/音声多重ファイルBの音声部分がスピーカー113で順次再生される。そしてユーザーが音声ファイルAと画像/音声多重ファイルBの音声部分をこの順番で連続して再生したい場合、ユーザーは、送りキー204もしくは戻しキー205を操作して最初に再生したい音声ファイルAをスピーカー113で再生させる。そして決定キー206を押下する。これによりCPU110内の一時メモリには、音声ファイルの再生モードでユーザーがこのファイルを再生すべき音声として選択したことを明示するための"SND_SRC="という文字列に続けて、音声ファイルAのファイル名が記録される。次に、送りキー204もしくは戻しキー205により画像/音声多重ファイルBの音声部分を再生させる。そして再び決定キー206を押下する。これによりCPU110内の一時メモリに、同じく"SND_SRC="という文字列に続けて、画像/音声多重ファイルBのファイル名が記録される。以上の手順により、音声ファイルAと画像/音声多重ファイルBが選択され、そのファイル名が再生したい順番に"SND_SRC="という文字列とともにCPU110内に記録される。
【0034】
この状態で次にグループ化キー207を押下するとCPU110は、先ほど選択した2つの画像ファイルBと画像/音声多重ファイルA、及び音声ファイルAと画像/音声多重ファイルBを1つのグループとして認識してグループに固有のID番号(例えば001)を付与し、書き込み手段107を制御してメモリ手段101上の自動再生制御ファイル"AUTOPLY1"に、グループ固有のID番号とCPU110の一時メモリに記憶されていた内容を書き込む。図4に、書き込まれた自動再生制御ファイル"AUTOPLY1"の内容を示す。図4に示す"GID"はグループのID番号であり、図4の例では001とする。また、"IMG_SRC"は画像ファイルもしくは画像/音声多重ファイルの画像部分を示す文字列であり、これにより画像ファイルBと画像/音声多重ファイルAの画像部分が、ユーザーに選択された再生すべき画像であることを明示している。また、"SND_SRC"は音声ファイルもしくは画像/音声多重ファイルの音声部分を示す文字列であり、これにより音声ファイルAと画像/音声多重ファイルBの音声部分が、ユーザーに再生を選択された再生すべき音声であることを明示している。特に、画像/音声多重ファイルに関しては、文字列"IMG_SRC"及び"SND_SRC"により、その画像部分と音声部分を分離して指定することができ、あたかも画像/音声多重ファイルを、画像データのみからなる画像ファイル、もしくは音声データのみからなる音声ファイルのように扱うことが可能であるとする。
【0035】
"IMG_SRC"、"SND_SRC"で示されるファイルのうち、行数の若い方のファイルが時間的に先に再生されるファイルとする。
【0036】
以上が自動再生制御ファイル105の生成手順である。次に、図4に示した自動再生制御ファイル105に基づいたファイルの再生について説明する。
【0037】
ユーザーが自動再生キー209を押下すると、CPU110は読み出し手段106を制御し、自動再生制御ファイル105を読み出し、その内容を取得する。CPU110は自動再生制御ファイル105の第1行目からGIDをサーチし、初めの"GID"から次の"GID"までを1つのグループと認識する。なお、自動再生制御ファイル105中の一番最後のグループは、一番最後のGIDからファイルの最終行までとする。よって、本実施の形態においては、グループは1つであり、最初のGIDから自動再生制御ファイル105の最終行までが、1つのグループである。
【0038】
自動再生制御ファイル105には、再生する順番にファイル名が記載されている。また画像ファイルもしくは画像/音声多重ファイルの画像部分に関しては、"IMG_SRC"なる文字列で指定されており、また音声ファイルもしくは画像/音声多重ファイルの音声部分に関しては、"SND_SRC"なる文字列で指定されているため、CPU110は、対象となるファイルが画像再生にかかわるものか、音声再生にかかわるものかをこれらの文字列から判断する。そして、その結果、画像に関しては、画像ファイルB、画像/音声多重ファイルAの画像部分をこの順で、また音声に関しては、音声ファイルA、画像/音声多重ファイルBの音声部分をこの順で、メモリ手段101から読み出し、復号化し再生する。そしてその際に、自動再生制御ファイル105の第1行目の記載から、これらのファイル群がグループIDを付与された1つのグループであることを判断し、グループに含まれる画像ファイルのうち最初に再生される画像ファイルBの再生開始と、同じグループに含まれる音声ファイルのうち最初に再生される音声ファイルAの再生開始が同期するように、同期制御手段109によりデコーダ108での復号化を制御する。
【0039】
具体的には、CPU110は同期再生すべき画像と音声を示す情報を同期制御手段109に送る。デコーダ108は、内部に復号化した結果を一時的に記憶する一時メモリを有し、メモリ手段101から読み出されたファイルを復号化して、一旦、この一時メモリに逐次書き込む。これはファイルによって復号化にかかる時間に差が生じた場合、この時間差を補償するための措置である。同期制御手段109は、同期再生すべき画像と音声の復号化の進捗をモニタし、画像と音声が同時に出力できるところまで復号化が完了した時点で、一時メモリに記憶されている画像と音声を同時に出力させる。このようにして画像と音声の再生を同期させる。
【0040】
これら一連のファイルの再生の流れをフローチャートで表すと、図5のようになる。図5において、ステップ501は自動再生キー209からの入力待ちであり、自動再生キー209が押下されると、ステップ502へ進む。ステップ502でCPU110は読み出し手段106を制御して、自動再生制御ファイル105をメモリ手段101から読み出す。ステップ503でCPU110は、読み出した自動再生制御ファイル105からグループID番号をサーチし、グループを検出する。更に、ステップ504では検出したグループ毎に画像を示す文字列"IMG_SRC"で指定されたファイル名を検出し、ステップ505では同様に、音声を示す文字列"SND_SRC"で指定されたファイル名を検出する。そしてステップ506において上記に説明したようにメモリ手段101からのファイルの読み出しと、デコーダ108による復号化と、同期制御手段109による画像と音声の同期再生を制御する。
【0041】
また、このような画像と音声の再生の様子を模式的に表すと図6のようになり、ユーザーは、自らが指定した通りに画像と音声を再生することができる。
【0042】
以上のように、本実施の形態によれば、再生開始を同期させたい画像ファイルと音声ファイルを、図4に示すように自動再生制御ファイル105にグループ化された形で記載し、この自動再生制御ファイル105に従い、グループに含まれる画像ファイルのうち最初に再生される画像ファイルの再生開始と、同じグループに含まれる音声ファイルのうち最初に再生される音声ファイルの再生開始が同期するように、メモリ手段101からのファイルの読み出しや、デコーダ108での復号化を制御することで、画像データ、音声データ、画像と音声が多重されたデータをユーザーが自由に且つ容易に組み合わせて、所定の画像と音声の再生開始を同期させて実行することができる。
【0043】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態1においては、自動再生制御ファイル105内に複数のファイルからなる1つのグループを記載する構成に関して説明したが、この場合、グループに含まれるファイル群の再生開始時点での画像と音声の同期のみが実現可能である。しかし、更に細かく画像と音声を同期させて再生したい場合も考えられる。このような場合を想定した実施の形態について以下に説明する。
【0044】
例えば、図3に示したファイルのうち、画像ファイルA、画像ファイルBをこの順で再生し、その際に、画像ファイルAと音声ファイルBの再生開始を同期させ、更に画像ファイルBと画像/音声多重ファイルBの音声部分の再生開始を同期させたい場合、次のような手順により、まずは自動再生制御ファイル105を生成する。
【0045】
最初にユーザーは、実施の形態1と同様に新規再生制御ファイル作成キー208を押下する。これによりメモリ手段101上に例えば"AUTOPLY2"というファイル名のファイルが作成される。
【0046】
次にユーザーは、自動再生する画像を選択するために画像ファイル再生モード選択キー201を押下して、メモリ手段101上の画像ファイルを表示手段112に再生表示させ、送りキー204により表示画像を変えて画像ファイルAを表示させる。そして決定キー206を押下する。これによりCPU110内の一時メモリに、"IMG_SRC="という文字列に続けて、画像ファイルAのファイル名が記録される。次に、自動再生する音声を選択するために音声ファイル再生モード選択キー202を押下して、メモリ手段101上の音声ファイルをスピーカー113で再生させ、送りキー204により再生音声を変えて音声ファイルBを再生させる。そして決定キー206を押下する。これによりCPU110内の一時メモリに、"SND_SRC="という文字列に続けて、音声ファイルBのファイル名が記録される。
【0047】
この状態で次にグループ化キー207を押下するとCPU110は選択した画像ファイルAと音声ファイルBを1つのグループとして認識してグループに固有のID番号(例えば001)を付与し、書き込み手段107を制御してメモリ手段101上の自動再生制御ファイル"AUTOPLY2"にグループ固有のID番号とCPU110の一時メモリに記憶されていた内容を書き込む。
【0048】
次に、上記と同様に、画像ファイルBと画像/音声多重ファイルBの音声部分をそれぞれ再生させて選択し、グループ化キー207を押下する。これによりCPU110は、画像ファイルBと画像/音声多重ファイルBの音声部分を1つのグループとして認識してグループに固有のID番号(例えば002)を付与し、書き込み手段107を制御してメモリ手段101上の自動再生制御ファイル"AUTOPLY2"にグループ固有のID番号とCPU110の一時メモリに記憶されていた内容を追加して書き込む。図7に、作成された自動再生制御ファイル"AUTOPLY2"の内容を示す。図7に示す"GID"はグループのID番号であり、図7の例ではグループ化した2つのグループにそれぞれ別の番号を付与している。また、図4と同様に"IMG_SRC"は画像ファイルもしくは画像/音声多重ファイルの画像部分を示す文字列であり、"SND_SRC"は音声ファイルもしくは画像/音声多重ファイルの音声部分を示す文字列とする。そして行数の若い方のGIDを持つファイル群が先に再生されるファイル群とする。
【0049】
以上が自動再生制御ファイル105の生成手順である。次に、図7に示した自動再生制御ファイル105に基づいたファイルの再生について説明する。
【0050】
ユーザーが自動再生キー209を押下すると、CPU110は読み出し手段106を制御し、自動再生制御ファイル105を読み出し、その内容を取得する。CPU110は自動再生制御ファイル105の第1行目からGIDをサーチし、初めの"GID"から次の"GID"までを1つのグループと認識する。なお、自動再生制御ファイル105中の一番最後のグループは、一番最後のGIDからファイルの最終行までとする。自動再生制御ファイル105の記載より、画像ファイルAと音声ファイルBが1つのグループ、画像ファイルBと画像/音声多重ファイルBの音声部分が1つのグループとして認識される。そして、画像に関しては、画像ファイルA、画像ファイルBの順に、また音声に関しては、音声ファイルB、画像/音声多重ファイルBの音声部分の順にメモリ手段101からファイルを読み出し、復号化し再生する。そしてその際に、画像ファイルAと音声ファイルBが1つのグループ、画像ファイルBと画像/音声多重ファイルBの音声部分が1つのグループであるため、画像ファイルAの再生開始と音声ファイルBの再生開始が同期し、画像ファイルBの再生開始と画像/音声多重ファイルBの音声部分の再生開始が同期するように、同期制御手段109によりデコーダ108での復号化を制御する。これら一連のファイルの再生のフローチャートは、本発明の実施の形態1で示した図5と同様である。また、このような画像と音声の再生の様子を模式的に表すと図8のようになり、ユーザーは、自らが指定した通りに画像と音声を再生することができる。
【0051】
以上のように、本発明の実施の形態2によれば、複数のファイルからなるグループを、1つの自動再生制御ファイル内に複数個置くことで、画像と音声の再生時の同期を細かく設定でき、画像データ、音声データ、画像と音声が多重されたデータをユーザーが自由に且つ容易に組み合わせて、画像と音声の再生開始を同期させて実行することができる。
【0052】
(実施の形態3)
本発明実施の形態1及び2においては、自動再生制御ファイル105内の複数のファイルに対してグループID番号を付与し、複数のファイルを1つのグループとみなして画像と音声の同期再生を行う構成に関して説明したが、これらの例において、画像/音声多重ファイルは、画像部分と音声部分に分割された形で自動再生制御ファイル105上に記載された。しかし、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラで取得された画像/音声多重ファイルは本来、画像取得と同時に音声も取得されたファイルと考えられ、画像と音声が同期していることが当然の前提として記録されたファイルと言える。よって、そのような性質のファイルを再生する場合に、あえて画像部分と音声部分に分割した形で自動再生制御ファイルに記載することは、ユーザーにとって煩雑であり、混乱を生じさせかねない。
【0053】
そこで、画像/音声多重ファイルを画像部分と音声部分に分割せずに、画像と音声の同期関係を維持したまま自動再生制御ファイルにより再生する実施の形態に関して説明する。
【0054】
例えば、図3に示したファイルのうち、ユーザーが画像/音声多重ファイルAと画像/音声多重ファイルBをこの順で連続して再生させたい場合、次のような手順により、まずは自動再生制御ファイルを生成する。
【0055】
最初にユーザーは、本発明の実施の形態1と同様に新規再生制御ファイル作成キー208を押下する。これによりメモリ手段101上に例えば"AUTOPLY3"というファイル名のファイルが作成される。
【0056】
次にユーザーは、自動再生する画像/音声多重ファイルを選択するために画像/音声多重ファイル再生モード選択キー203を押下して、メモリ手段101上の画像/音声多重ファイルを再生させる。送りキー204もしくは戻りキー205により再生するファイルを変えて画像/音声多重ファイルAを再生させた後、決定キー206を押下する。これによりCPU110内の一時メモリには、画像/音声多重ファイルの再生モードでユーザーがこのファイルを再生すべき画像と音声が多重されたファイルとして選択したことを明示するための"CMP_SRC="という文字列に続けて、画像/音声多重ファイルAのファイル名が記録される。同様に画像/音声多重ファイルBを再生し、決定キー206の押下によりCPU110内の一時メモリに、"CMP_SRC="という文字列に続けて、画像/音声多重ファイルBのファイル名が記録される。以上の手順により、画像/音声多重ファイルAと画像/音声多重ファイルBが選択され、そのファイル名が再生したい順番に"CMP_SRC="という文字列とともにCPU110内に記憶される。
【0057】
この状態で次にグループ化キー207を押下するとCPU110は、選択した画像/音声多重ファイルAと画像/音声多重ファイルBを1つのグループとして認識してグループに固有のID番号(例えば001)を付与し、書き込み制御手段107を制御してメモリ手段101上の自動再生制御ファイル"AUTOPLY3"に、グループ固有のID番号とCPU110の一時メモリに記憶されていた内容を書き込む。図9に、書き込まれた自動再生制御ファイル"AUTOPLY3"の内容を示す。図9に示す"GID"はグループのID番号であり、"CMP_SRC"は画像/音声多重ファイルを示す文字列であり、これにより画像/音声多重ファイルA及びBが、ユーザーに選択された再生すべき画像と音声のデータであることを明示している。また、行数の若い方のGIDを持つファイル群が先に再生されるファイル群とする。
【0058】
以上が自動再生制御ファイル105の生成手順である。次に、図9に示した自動再生制御ファイル105に基づいたファイルの再生について説明する。
【0059】
ユーザーが自動再生キー209を押下すると、CPU110は読み出し手段106を制御し、自動再生制御ファイル105を読み出し、その内容を取得する。自動再生制御ファイル105には、再生する順番にファイル名が記載されている。画像/音声多重ファイルは、"CMP_SRC"なる文字列で指定されているために、対象となるファイルが画像と音声が多重して記録されていることをこの文字列から判断する。そしてその結果、画像/音声多重ファイルA、画像/音声多重ファイルBをメモリ手段101からファイルを読み出し、復号化し画像及び音声を同期して再生する。
【0060】
具体的には、CPU110は、同期再生すべきファイルを示す情報を同期制御手段109に送る。デコーダ108は、内部に復号化した結果を一時的に記憶する一時メモリを有し、メモリ手段101から読み出されたファイルを復号化して、一旦、この一時メモリに逐次書き込む。これは画像/音声多重ファイルにおいて画像部分と音声部分で復号化にかかる時間に差が生じた場合、この時間差を補償するための措置である。同期制御手段109は、再生する画像と音声の復号化の進捗をモニタし、画像と音声が同時に出力できるところまで復号化が完了した時点で、一時メモリに記憶されている画像と音声を同時に出力させる。このようにして画像と音声の再生を同期させる。
【0061】
これら一連のファイルの再生の流れをフローチャートで表すと、図10のようになる。図10において、ステップ501から503は図5と同様であるため説明は省略する。ステップ1001は、検出したグループ毎に画像を示す文字列"CMP_SRC"で指定されたファイル名を検出するステップである。そしてステップ1002においてCPU110は、メモリ手段101から指定された画像/音声多重ファイルを読み出し、デコーダ108による復号化と、同期制御手段109による画像と音声の同期再生を制御する。
【0062】
また、このような画像と音声の再生の様子を模式的にあらわすと図11のようになり、ユーザーは、自らが指定した通りに画像と音声を再生することができる。
【0063】
以上のように、本発明の実施の形態3によれば、画像と音声が多重されたデータを画像部分と音声部分に分割せずに、画像と音声の同期関係を維持したままの形式で、ユーザーが自由に且つ容易に組み合わせて、画像と音声を同期させて再生することができる。
【0064】
(実施の形態4)
本発明実施の形態3においては、自動再生制御ファイル105内に画像/音声多重ファイルのみからなるグループを記載して、自動再生を行う例を説明したが、ユーザーが画像ファイル、音声ファイルも含めて、自動再生を行う場合の実施の形態に関して説明する。
【0065】
例えば、図3に示したファイルのうち、ユーザーが、画像ファイルB、画像/音声多重ファイルB、画像ファイルCをこの順で再生し、その際に、画像ファイルBと音声ファイルAの再生開始を同期させ、画像/音声多重ファイルBの画像部分には同ファイルの音声部分を同期させ、画像ファイルCと画像/音声多重ファイルAの音声部分の再生開始を同期させたい場合、次のような手順により、まずは自動再生制御ファイルを生成する。
【0066】
最初にユーザーは、本発明の実施の形態1と同様に新規再生制御ファイル作成キー208を押下する。これによりメモリ手段101上に例えば"AUTOPLY4"というファイル名のファイルが作成される。
【0067】
次にユーザーは、自動再生する画像を選択するために画像ファイル再生モード選択キー201を押下して、メモリ手段101上の画像ファイルを表示手段112に再生表示させ、送りキー204により表示画像を変えて画像ファイルBを表示させる。そして決定キー206を押下する。これによりCPU110内の一時メモリに、画像ファイルの再生モードでユーザーがこのファイルを再生すべき画像として選択したことを明示するための"IMG_SRC="という文字列に続けて、画像ファイルBのファイル名が記録される。次に、自動再生する音声を選択するために音声ファイル再生モード選択キー202を押下して、メモリ手段101上の音声ファイルをスピーカー113で再生させ、送りキー204により再生音声を変えて音声ファイルAを再生させる。そして決定キー206を押下する。これによりCPU110内の一時メモリに、音声ファイルの再生モードでユーザーがこのファイルを再生すべき音声として選択したことを明示するための"SND_SRC="という文字列に続けて、音声ファイルAのファイル名が記録される。
【0068】
この状態で次にグループ化キー207を押下するとCPU110は選択した画像ファイルBと音声ファイルAを1つのグループとして認識してグループに固有のID番号(例えば001)を付与し、書き込み手段107を制御してメモリ手段101上の自動再生制御ファイル"AUTOPLY4"にグループ固有のID番号とCPU110の一時メモリに記憶されていた内容を書き込む。
【0069】
次に、自動再生する画像/音声多重ファイルを選択するために画像/音声多重ファイル再生モード選択キー203を押下して、メモリ手段101上の画像/音声多重ファイルを再生する。送りキー204もしくは戻りキー205により表示画像を変えて画像/音声多重ファイルBを再生後、決定キー206を押下する。これによりCPU110内の一時メモリに、画像/音声多重ファイルの再生モードでユーザーがこのファイルを再生すべき画像と音声が多重されたファイルとして選択したことを明示するための"CMP_SRC="という文字列に続けて、画像/音声多重ファイルBのファイル名が記録される。
【0070】
この状態で次にグループ化キー207を押下するとCPU110は選択した画像/音声多重ファイルBを1つのグループとして認識してグループに固有のID番号(例えば002)を付与し、書き込み手段107を制御してメモリ手段101上の自動再生制御ファイル"AUTOPLY4"にグループ固有のID番号とCPU110の一時メモリに記憶されていた内容を追加して書き込む。
【0071】
次に再度、自動再生する画像を選択するために画像ファイル再生モード選択キー201を押下して、メモリ手段101上の画像ファイルを表示手段112に再生表示させ、送りキー204により表示画像を変えて画像ファイルCを表示させる。そして決定キー206を押下する。これによりCPU110内の一時メモリに、"IMG_SRC="という文字列に続けて、画像ファイルCのファイル名が記録される。次に再度、自動再生する音声を選択するために音声ファイル再生モード選択キー202を押下して、メモリ手段101上の音声ファイルをスピーカー113で再生させ、送りキー204により再生音声を変えて画像/音声多重ファイルAの音声部分を再生させる。そして決定キー206を押下する。これによりCPU110内の一時メモリに、"SND_SRC="という文字列に続けて、画像/音声多重ファイルAのファイル名が記録される。
【0072】
この状態で次にグループ化キー207を押下するとCPU110は選択した画像ファイルCと画像/音声多重ファイルAの音声部分を1つのグループとして認識してグループに固有のID番号(例えば003)を付与し、書き込み手段107を制御してメモリ手段101上の自動再生制御ファイル"AUTOPLY4"にグループ固有のID番号とCPU110の一時メモリに記憶されていた内容を更に追加して書き込む。図12に、書き込まれた自動再生制御ファイル"AUTOPLY4"の内容を示す。図12に示す"GID"はグループのID番号であり、図12の例ではグループ化した3つのグループにそれぞれ別の番号を付与している。また、図4と同様に"IMG_SRC"は画像ファイルもしくは画像/音声多重ファイルの画像部分を示す文字列であり、"SND_SRC"は音声ファイルもしくは画像/音声多重ファイルの音声部分を示す文字列であり、また図9と同様に"CMP_SRC"は画像/音声多重ファイルを示す文字列である。そして行数の若い方のGIDを持つグループが先に再生されるグループとし、グループ内では、"IMG_SRC"等の文字列で示されるファイルのうち、同じ文字列で示される行数の若いファイルが先に再生されるものとする。
【0073】
以上が自動再生制御ファイル105の生成手順である。次に、図12に示した自動再生制御ファイル105に基づいたファイルの再生について説明する。
【0074】
ユーザーが自動再生キー209を押下すると、CPU110は読み出し手段106を制御し、自動再生制御ファイル105を読み出し、その内容を取得する。CPU110は自動再生制御ファイルの第1行目からGIDをサーチし、初めの"GID"から次の"GID"までを1つのグループと認識する。なお、自動再生制御ファイル105中の一番最後のグループは、一番最後のGIDからファイルの最終行までとする。自動再生制御ファイル105の記載より、画像ファイルBと音声ファイルAが1つのグループ、画像/音声多重ファイルBが1つのグループ、画像ファイルCと画像/音声多重ファイルAの音声部分が1つのグループとして認識される。そして、メモリ手段101から画像ファイルB、音声ファイルA、画像/音声多重ファイルB、画像ファイルC、画像/音声多重ファイルAの音声部分を読み出し、復号化し再生する。そしてその際に、画像ファイルBと音声ファイルAが1つのグループ、画像/音声多重ファイルBが1つのグループ、画像ファイルCと画像/音声多重ファイルAの音声部分が1つのグループであるため、画像ファイルBの再生と音声ファイルAの再生が同期して開始され、その後、画像/音声多重ファイルBの画像部分と音声部分が同期して再生され、最後に画像ファイルCの再生開始が画像/音声多重ファイルAの音声部分の再生開始と同期するように、同期制御手段109によりデコーダ108での復号化を制御する。これら一連のファイルの再生の流れをフローチャートで表すと、図13のようになる。
【0075】
図13において、ステップ501から505は図5と同様であり、またステップ1001は図10と同様であるため説明は省略する。ステップ1301は、検出したグループ毎にファイルを再生するステップであり、本発明の実施の形態1から3において説明したように、CPU110は、メモリ手段101からのファイルの読み出しと、デコーダ108による復号化と、同期制御手段109による画像と音声の同期再生を制御する。
【0076】
また、このような画像と音声の再生の様子を模式的に表すと図14のようになり、ユーザーは、自らが指定した通りに画像と音声を再生することができる。
【0077】
以上のように、本発明の実施の形態4によれば、画像ファイル、音声ファイル、画像/音声多重ファイルの3種類のファイルを組み合わせて画像と音声を自動で再生する場合において、画像と音声が多重されたデータを画像部分と音声部分に分割せずに、画像と音声の同期関係を維持したままの形式で、ユーザーが自由に且つ容易に3種類のファイルを組み合わせて、画像と音声を同期させて再生することができる。
【0078】
なお、本発明の実施の形態4において、ファイルをグループ化する場合に、文字列"CMP_SRC"で指定される画像/音声多重ファイルと、文字列"IMG_SRC"及び"SND_SRC"で指定されるファイルとを混在させていない。つまり1つのグループ内に文字列"CMP_SRC"で指定される画像/音声多重ファイルを置く場合は、文字列"CMP_SRC"で指定される画像/音声多重ファイルのみで1つのグループを構成している。例えば図12においてGIDが002であるグループには文字列"CMP_SRC"で指定される画像/音声多重ファイルのみが含まれる形にしている。このような形とする理由を以下に説明する。
【0079】
例えば、図15に示したように、画像ファイルBと音声ファイルAを同期させて再生を開始し、音声ファイルAの次に音声ファイルBを再生し、その後、画像/音声多重ファイルBの画像と音声を同期再生し、最後に、画像ファイルCと画像/音声多重ファイルAの音声部分を同期させて再生したいとする。この場合、自動再生制御ファイルを作成する方法の例としてはこれまで説明したように次のような手順が考えられる。まず、新規再生制御ファイル作成キー208の押下により自動再生制御ファイル105の編集を開始し、画像ファイル再生モード選択キー201、送りキー204、戻しキー205を操作し、画像ファイルBを表示手段112に表示させた後、決定キー206により文字列"IMG_SRC"に続けてこのファイル名をCPU110に記憶させる。次に、同じように画像/音声多重ファイル再生モード選択キー203、送りキー204、戻しキー205を操作し、画像/音声多重ファイルBを再生させた後、決定キー206により文字列"CMP_SRC"に続けてこのファイル名をCPU110に記憶させる。そして再度、画像ファイル再生モード選択キー201、送りキー204、戻しキー205を操作し、画像ファイルCを表示手段112に表示させた後、決定キー206により文字列"IMG_SRC"に続けてこのファイル名をCPU110に記憶させる。これにより、画像ファイルB、画像/音声多重ファイルB、画像ファイルCの順にCPU110の一時メモリに再生すべきファイル名が記憶される。
【0080】
音声ファイルに関しては、再生したい順番に、音声ファイルA、音声ファイルB、画像/音声多重ファイルAの音声部分を、音声ファイルファイル再生モード選択キー202、送りキー204、戻しキー205を操作し、音声ファイルA、音声ファイルB、画像/音声多重ファイルAの音声部分をスピーカー113で再生した後、決定キー206により文字列"SND_SRC"に続けてこれらのファイル名をCPU110に記憶させる。そしてグループ化キー207の押下により選択したファイルをグループ化し、これをグループID番号(例えば001)と共に自動再生制御ファイルに書き込む。
【0081】
以上のような手順で、作成される自動再生制御ファイル105を図16に示す。この自動再生制御ファイル105は、図16に示すように1つのグループID(GID)で、6つのファイルがグループ化されている。
【0082】
次に、図16に示した自動再生制御ファイル105によって複数ファイルの自動再生を行う場合を考える。
【0083】
図16の自動再生制御ファイル105では、画像ファイルB、画像/音声多重ファイルB、画像ファイルCが順に並んでおり、画像はこの順番に再生すればよいことは判断できる。しかし、音声ファイルに関しては、音声ファイルA、音声ファイルB、画像/音声多重ファイルAの音声部分をこの順に再生することと、グループに含まれる画像ファイルのうち最初に再生される画像ファイルの再生開始と、同じグループに含まれる音声ファイルのうち最初に再生される音声ファイルの再生開始が同期するように、音声ファイルを再生すればよいこと、つまり画像ファイルBの再生開始と音声ファイルAの再生開始を同期させればよいことは判断できるが、画像/音声多重ファイルBの音声部分と、音声ファイルB及び画像/音声多重ファイルAの音声部分との時間的な位置関係は図16の自動再生制御ファイル105の記載では判断できない。具体的には、画像/音声多重ファイルBより先に再生される画像ファイルBと同期する必要がある音声ファイルAは、画像/音声多重ファイルBの音声部分よりも先に再生する必要があるが、音声ファイルBと画像/音声多重ファイルAの音声部分は、音声ファイルAよりも後に再生されること以外は図16の自動再生制御ファイルからは判断できない。
【0084】
そのため、これまで説明したような手順で自動再生制御ファイルを作成するならば、画像/音声多重ファイルBの音声部分と、音声ファイルB及び画像/音声多重ファイルAの音声部分との時間的な位置関係を明示するための情報を自動再生制御ファイルに追加して記載する必要が生じる。しかしその場合、自動再生制御ファイルの記載が複雑になり、またこの自動再生制御ファイルをもとに、自動で画像及び音声を再生する機器も、自動再生制御ファイル解析のための負担が大きくなる。具体的には再生機器がより複雑な自動再生制御ファイル解析のためのハードウエアもしくはソフトウエアを具備する必要が生じる。また、自動再生制御ファイルを作成する手間も大きくなり、ユーザーに対しても負担を負わせることになる。
【0085】
そこで、図12及び図14に示したように、画像/音声多重ファイルを文字列"CMP_SRC"で指定し、画像と音声が同期して再生される1つのファイルとして扱う場合は、文字列"IMG_SRC"及び"SND_SRC"で指定されるファイルとを混在させずに、文字列"CMP_SRC"で指定される画像/音声多重ファイルのみで1つのグループを構成させる。つまり、画像/音声多重ファイルのような、ファイルの性質上、画像と音声の同期関係が1つのファイル内で完結しているファイルは、同じ形式のファイルだけを1つのグループとしてまとめれば、他の画像と音声の同期関係を本来持たないファイルと一緒に自動再生制御ファイルを構成しても、ファイル間の時間的位置関係が不明瞭になることはない。
【0086】
なお、"CMP_SRC"で指定されるファイルを1つのグループ内に複数個、置いても問題がないことは本発明の実施の形態3からも明らかである。
【0087】
以上のようにすることで、音声ファイルもしくは画像/音声多重ファイルの音声部分同士の時間的な位置関係を明示するための情報を自動再生制御ファイルに追加して記載する必要がなく、簡単な自動再生制御ファイルの記述により、ファイル間の時間的な位置関係を明瞭に指定できる。そして、このことにより自動で画像及び音声を再生する機器の、自動再生制御ファイル解析のための負担を大きくすることもなく、ユーザーが自動再生制御ファイルを作成する負担も大きくならない。
【0088】
なお、図15に示したような同期関係で画像と音声を再生する場合の自動再生制御ファイルの例としては、図17に示すような例が考えられる。図17に示すように、画像/音声多重ファイルBの再生を示す部分を、GID=002として、他のファイルを指定するGIDと分離すれば、各ファイル間の時間的位置関係が明確に規定できることは、これまでの説明で明らかである。
【0089】
なお、ユーザーが誤って文字列"CMP_SRC"で指定されるファイルと、文字列"IMG_SRC"及び"SND_SRC"で指定されるファイルが同一のグループに混在するような自動再生制御ファイルを作成する場合も考えられるが、このような場合には表示手段112上に操作の誤りを示すエラーメッセージなどを表示して、ユーザーが正しく自動再生制御ファイルを作成できるように導くことも考えられる。
【0090】
(実施の形態5)
本発明の実施の形態1から4においては、自動再生制御ファイル105内に複数のファイルからなるグループを記載することで、画像ファイル、音声ファイル、画像/音声多重ファイルの3種類のファイルを組み合わせて画像と音声を同期させて再生する方法に関して説明した。次に、自動再生制御ファイル105に記載されたグループを並べ替えて、再生を行う例について説明する。
【0091】
図18は、本発明の実施の形態5で説明する画像及び音声の再生装置の操作面の配置図である。図2に示した配置図と図18に示した配置図の差異は、図18においてグループ再生モード選択キー1801とグループ編集終了キー1802を新規に設けた点のみである。なお、112、113も図2と同様に、表示手段及びスピーカーである。
【0092】
201から209は、図2に示した画像及び音声の再生装置と同様のキーであるため、説明を省略する。グループ再生モード選択キー1801とグループ編集終了キー1802の主な機能は以下の通りである。
【0093】
1801は、グループ再生モード選択キーであり、このキーが押下されると、メモリ手段101上の自動再生制御ファイル105に記載されたグループごとに画像及び音声を再生するモードとなり、CPU110は、自動再生制御ファイル105の記載に従って、読み出し手段106を制御してメモリ手段101に記録されている画像ファイル、音声ファイル、画像/音声多重ファイルを読み出して、グループ単位で画像と音声の再生を行う。1802は、グループ編集終了キーであり、グループの並べ替えを終了するキーである。
【0094】
以上のように構成された本発明の実施の形態5に関し、その動作を説明する。
【0095】
例えば、メモリ手段101に、図3に示したファイルと、本発明の実施の形態4において説明に用いた、図12に示したような内容の自動再生制御ファイル"AUTOPLY4"が記憶されているとする。ここで、自動再生制御ファイル"AUTOPLY4"に記載されている、グループID番号が001のグループ(画像ファイルBと音声ファイルAからなるグループ)と、グループID番号が003のグループ(画像ファイルCと画像/音声多重ファイルAの音声部分からなるグループ)の再生順序を逆転して再生したい場合を考える。この場合、次のような手順により、まずは新規の自動再生制御ファイルを生成する。
【0096】
最初にユーザーは、本発明の実施の形態1と同様に新規再生制御ファイル作成キー208を押下する。これによりメモリ手段101上に例えば"AUTOPLY5"というファイル名のファイルが作成される。
【0097】
次にユーザーは、自動再生するグループを選択するためにグループ再生モード選択キー1801を押下して、自動再生制御ファイルに記載されているグループ毎に画像及び音声を再生する。この際に、例えばメモリ手段101上に複数の自動再生制御ファイルが記憶されている場合も考えられるが、本発明の実施の形態5において、グループ再生モード選択キー1801の押下後に参照される自動再生制御ファイルは、上記の"AUTOPLY4"とし、グループ再生モード選択キー1801の押下によって"AUTOPLY4"の記載に基づき、グループ化された画像と音声の再生が行われるものとする。グループ再生モード選択キー1801の押下後、表示手段112及びスピーカー113で、画像ファイルBと音声ファイルAからなるグループが再生され、送りキー204により再生対象を変えることで、画像/音声多重ファイルBの画像と音声からなるグループ、画像ファイルCと画像/音声多重ファイルAの音声部分からなるグループが再生される。
【0098】
そしてユーザーが画像ファイルCと画像/音声多重ファイルAの音声部分を初めに再生し、次に画像/音声多重ファイルBの画像と音声を再生し、最後に画像ファイルBと音声ファイルAを再生したい場合、ユーザーは、送りキー204もしくは戻しキー205を操作して最初に再生したい画像ファイルCと画像/音声多重ファイルAの音声部分からなるグループをまず再生する。そして決定キー206を押下する。CPU110は決定キー206の押下により、再生したグループのグループID番号と、グループ内に記載されている文字列とファイル名を内部の一時メモリに記憶する。つまり、図12の6行目から8行目までの記載をそのまま一時メモリに記憶する。
【0099】
次に、2番目に再生したいグループ、つまり画像/音声多重ファイルBの画像と音声からなるグループを上記と同じ手順で再生し、決定キー206の押下により、再生したグループのグループID番号と、グループ内に記載されている文字列とファイル名を内部の一時メモリに追加して記憶する。つまり、図12の4行目から5行目までの記載をそのまま一時メモリに追記憶する。そして最後に再生したいグループ、つまり画像ファイルBと音声ファイルAからなるグループも上記と同じ手順で再生し、決定キー206の押下により、再生したグループのグループID番号と、グループ内に記載されている文字列とファイル名を内部の一時メモリに追加して記憶する。つまり、図12の1行目から3行目までの記載をそのまま一時メモリに追記憶する。
【0100】
この状態で次にグループ編集終了キー1802を押下するとCPU110は、書き込み手段107を制御してメモリ手段101上の自動再生制御ファイル"AUTOPLY5"にCPU110の一時メモリに記憶されていた内容を書き込む。このとき、グループID番号(GID)は、行数の若い方から順に、新たに付与しなおす。例えば、最初のグループID番号を001、2番目のグループID番号を002、最後のグループID番号を003とする。図19に、書き込まれた自動再生制御ファイル"AUTOPLY5"の内容を示す。図19に示す"GID"はグループのID番号であり、図19の例では、図12に示したグループ化された3つのグループが、その順番を変え、更にGIDを新規に付与しなおした内容となっている。
【0101】
以上が自動再生制御ファイル"AUTOPLY5"の生成手順である。このように生成した自動再生制御ファイル"AUTOPLY5"を用いれば、本発明の実施の形態4で示したように、画像と音声の再生開始がグループ毎に同期された状態で再生が行われる。この際に、自動再生制御ファイル"AUTOPLY5"を用いた再生では、本発明の実施の形態4で示した自動再生制御ファイル"AUTOPLY4"の場合とは異なる再生順序で画像と音声を再生することができる。自動再生制御ファイル"AUTOPLY5"を用いた画像と音声の再生の様子を模式的に表すと図20のようになる。
【0102】
以上のように、本発明の実施の形態5によれば、画像ファイル、音声ファイル、画像/音声多重ファイルの3種類のファイルを組み合わせて画像と音声を自動で再生する場合に、自動再生制御ファイル105に記載されたグループを自由に並べ替えて、再生を行うことができる。
【0103】
なお、本発明の実施の形態5において、グループ再生モード選択キー1801の押下後に参照される自動再生制御ファイルは、上記の"AUTOPLY4"としたがこれに限るものではなく、例えばメモリ101上に複数の自動再生制御ファイルが存在し、ユーザーはそのうちから任意に自動再生に使用する自動再生制御ファイルを選択することができる構成としても構わない。その場合、複数の自動再生制御ファイルに記載されているグループを並び替えて新規の自動再生制御ファイルを生成することも考えられる。例えば、グループ再生モード選択キー1801の押下後に、再生時に参照する自動再生制御ファイルを複数個選択する機能を追加し、これら複数の自動再生制御ファイルに記載されているグループ毎に画像及び音声をこれまでに説明したような手順でキーを操作して再生し、自動再生したいものを決定キー206の押下により選択し、新規の自動再生制御ファイル(例えば、"AUTOPLY5-1"とする)を編集すればよい。一例として、これまでの説明で使用した自動再生制御ファイル"AUTOPLY2"と"AUTOPLY4"に記載されたグループを、例えば、図7に示した"AUTOPLY2"に記載の画像ファイルAと音声ファイルBからなるグループと、図12に示した"AUTOPLY4"に記載の画像ファイルCと画像/音声多重ファイルAの音声部分からなるグループを、新たに自動再生制御ファイル"AUTOPLY5-1"に編集し、これにより画像と音声を再生した場合の様子を図21に示す。図21に示すように2つの自動再生制御ファイルを編集して、新たな自動再生制御ファイルを生成することができる。
【0104】
(実施の形態6)
これまで説明した画像及び音声の再生装置は、自動再生制御ファイルの内容に従い、画像と音声の再生が可能であるが、このような自動再生機能を有さない機器では、当然、このような画像と音声の再生は実行できない。そこで、自動再生する画像と音声を別の汎用性のあるフォーマットに変換すれば、これを他の機器において再生することは可能である。そこで本発明の実施の形態6では、自動再生制御ファイル105の記述に従って画像と音声を再生した結果と同等の再生結果が得られるデータファイルを新たに作成する構成に関し説明する。
【0105】
図22は本発明の実施の形態6における画像及び音声の再生装置のブロック図である。同図において、101から111は、図1を用いて説明した本発明の実施の形態1と同様であるため説明は省略し、図1と異なる部分のみ以下に説明する。
【0106】
図22において、フォーマット変換手段2201はメモリ手段101から読み出された画像ファイル102、音声ファイル103、画像/音声多重ファイル104のフォーマットを変換する手段である。記録手段2202は、フォーマット変換手段2201によりフォーマットを変換されたファイルを記録する手段であり、ハードディスク装置のような機器に固定の手段でも、フラッシュメモリカードのような取り外し可能な手段でも構わない。
【0107】
以上のように構成された本発明の実施の形態6に関し、その動作を説明する。
【0108】
例えば、メモリ手段101に、図3に示したファイルと、本発明の実施の形態4において説明に用いた、図12に示したような内容の自動再生制御ファイル"AUTOPLY4"が記憶されているとする。自動再生制御ファイル"AUTOPLY4"の記載に従って再生される画像と音声を別フォーマットに変換して保存する場合、CPU110は、メモリ手段101から必要な画像ファイル、音声ファイル、画像/音声多重ファイルを読み出し、フォーマット変換手段2201を制御して、これらのファイルを自動再生制御ファイルの記載通りの画像と音声の同期関係が保たれるように、別の画像データと音声データからなるフォーマットのデータに変換する。変換後のフォーマットとしては例えば、画像と音声が自動再生の対象であるため、メモリ手段101から読み出した各種ファイルを1つの画像/音声多重ファイルのフォーマットにまとめる方法が考えられる。このようにすれば、フォーマット変換手段2201により作成された画像/音声多重ファイルは、画像/音声多重ファイルを再生できる機器においては再生が可能である。
【0109】
以上のように、本発明の実施の形態6によれば、本発明の実施の形態1から5において説明した画像及び音声の再生装置により再生される画像と音声が、自動再生制御ファイルに基づいて自動再生を行う機能を持たない別の機器でも同じように再生することが可能である。
【0110】
なお、図22に示した構成では、メモリ手段101から読み出した各種ファイルをフォーマット変換手段2201によりフォーマット変換する構成としたが、他にも図23に示すように、デコーダ108により復号化された画像信号と音声信号を再度、エンコーダ2301により符号化して記録手段2302に記録する方法も考えられる。この場合でも、本発明の実施の形態1から5において説明した画像及び音声の再生装置により再生される画像と音声を、自動再生制御ファイルに基づいて自動再生を行う機能を持たない別の機器においても同じように再生することが可能となる。
【0111】
なお、本発明の実施の形態6において、フォーマット変換手段2201による変換後のファイルフォーマットは、いかなるフォーマットでも本発明が有効であることは明らかである。また、上記において、変換後のファイルフォーマットとして、画像と音声が1つのファイル形式内に多重して格納される画像/音声多重ファイルとするように説明したが、これに限るものではない。例えば、画像と音声を再生する機器によっては、独立した画像ファイルと音声ファイルを1つのペアと考えて画像と音声を同時に再生するような機器も考えられるため、このような機器での再生を考慮すると、画像は画像データだけを1つのファイルにまとめ、音声は音声データだけを1つのファイルにまとめ、これら画像と音声がそれぞれまとめられた画像ファイルと音声ファイルのペアをフォーマット変換手段2201で生成する構成も考えられる。また、画像と音声に関するファイルの双方をフォーマット変換手段2201にて必ずしも作成する必要はなく、必要に応じては画像、音声の片方だけを記録したファイルを作成してもよい。
【0112】
同様に、エンコーダ2301による符号化がいかなる方式でも本発明が有効であることは明らかである。更に、エンコーダ2301により符号化される信号は画像信号と音声信号のうち、どちらか一方でも構わない。
【0113】
また、本発明の実施の形態6において、記録手段2202及び2302に記録される情報は、デジタル化された情報でもアナログ信号でも、どちらでも構わない。更に、記録手段2202及び2302は、ハードディスクのようなディスク装置でも、半導体メモリでも、磁気テープでも構わない。
【0114】
また、本発明の実施の形態6において、フォーマット変換手段2201及びエンコーダ2301によりフォーマット変換もしくは符号化された情報をメモリ手段101に記憶させても構わない。この場合、同一の機器で2つの記録手段を有する必要がなく、機器の小型化や省電力化などが図れる。
【0115】
なお、本発明のすべての実施の形態において、画像ファイル、音声ファイル、画像/音声多重ファイルの符号化方式、ファイルフォーマット等に関しては特に詳細に規定していないが、これらファイルがいかなる符号化方式により符号化されたファイルであっても、いかなるファイルフォーマットのファイルであっても本発明が有効であることは明らかである。更に、画像ファイル、音声ファイル、画像/音声多重ファイルが情報圧縮されたファイルでも、非圧縮のファイルであっても、更に、ヘッダーなどの付加情報を有するファイルであっても本発明が有効であることは明らかである。
【0116】
また、本発明のすべての実施の形態において、ファイルを指定する文字列として"IMG_SRC"、"SND_SRC"、"CMP_SRC"を使用したが、これらはあくまでも一例であり、これに限るものではない。
【0117】
また、本発明のすべての実施の形態において、デコーダ108は、デジタル信号をアナログ信号に変換するデジタル−アナログコンバーターを含む構成も考えられる。
【0118】
また、本発明のすべての実施の形態において、操作キー111のキー入力は、図2の201から208に示したような押下によりキー入力を行うものを用いて説明したがこれに限るものではなく、液晶表示装置上に表示されるタッチパネルや、メニュー表示から必要な操作を選択するような方法も考えられる。
【0119】
また、本発明のすべての実施の形態において、再生の際に使用される自動再生制御ファイルは、あたかもメモリ手段101上に1つしか存在しないかのように説明したがこれに限るものではなく、例えばメモリ手段101上に複数の自動再生制御ファイルが存在し、ユーザーはそのうちから任意に自動再生に使用する自動再生制御ファイルを選択することができる構成も考えられる。この場合、例えばメモリ手段101上のすべての自動再生制御ファイルが表示手段112上に表示され、この中からユーザーがキー入力等で自由に自動再生制御ファイルを選択できるような方法が考えられるが、もちろんこれに限るものではない。
【0120】
また、本発明のすべての実施の形態において、自動再生制御ファイルはメモリ手段101上に記録するように説明したがこれに限るものではなく、例えばメモリ手段101とは別の記憶手段に記憶することも考えられる。
【0121】
また、本発明のすべての実施の形態において、自動再生制御ファイルの作成時には、画像や音声を再生するような構成を説明したが、これに限るものではなく、例えば画像や音声を再生しなくても、表示手段112にそれらのファイル名を表示し、このファイル名から自動再生するファイルを選択する方法なども考えられる。
【0122】
また、本発明のすべての実施の形態において、自動再生制御ファイルの作成時には、画像や音声を再生するような構成を説明したが、画像に関してはそのサムネイル画像を表示する構成も考えられる。また、音声に関してはその一部を、例えば冒頭部分のみを再生する構成も考えられる。
【0123】
また、本発明のすべての実施の形態において、画像ファイル及び画像/音声多重ファイルの画像部分のコマ数に関しては特に言及しなかったが、これは1コマの静止画でも複数のコマからなる動画像でも構わない。
【0124】
また、本発明のすべての実施の形態において、自動再生制御ファイルの作成時には、画像や音声を再生するような構成を説明したが、画像が複数のコマからなる動画像の場合は、その一部の画像のみを表示する構成も考えられる。
【0125】
また、本発明のすべての実施の形態において、少なくともCPU110による処理は、ソフトウェアで実現可能であることは言うまでもなく、そのソフトウェアは、予めメモリに記憶しておいても、別途記録媒体から与えても構わない。
【0126】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、画像信号を記録したデータファイル及び音声信号を記録したデータファイル及び画像信号と音声信号を多重記録したデータファイルのような異なる形式のファイルを、ユーザーが自由に且つ簡単に組み合わせて連続的に再生し、その際に、所定の画像と音声の再生開始を同期させて実行することが可能な機器を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1〜4における画像及び音声の再生装置を示すブロック図
【図2】同実施の形態1〜4における画像及び音声の再生装置の操作面の配置図
【図3】同実施の形態1〜4におけるメモリ手段上に記憶されている画像ファイル、音声ファイル、画像/音声多重ファイルを示す模式図
【図4】同実施の形態1における自動再生制御ファイルの内容を示す図
【図5】同実施の形態1における自動再生動作のフローチャート
【図6】同実施の形態1における自動再生される画像と音声を説明するための説明図
【図7】同実施の形態2における自動再生制御ファイルの内容を示す図
【図8】同実施の形態2における自動再生される画像と音声を説明するための説明図
【図9】同実施の形態3における自動再生制御ファイルの内容を示す図
【図10】同実施の形態3における自動再生動作のフローチャート
【図11】同実施の形態3における自動再生される画像と音声を説明するための説明図
【図12】同実施の形態4における自動再生制御ファイルの内容を示す図
【図13】同実施の形態4における自動再生動作のフローチャート
【図14】同実施の形態4における自動再生される画像と音声を説明するための説明図
【図15】同実施の形態4において文字列"CMP_SRC"で指定されるファイルのグループ内での記載方法の例を説明するための説明図
【図16】同実施の形態4において文字列"CMP_SRC"で指定されるファイルのグループ内での記載方法の例を説明するための自動再生制御ファイルの不適切な記載内容の例を示す図
【図17】同実施の形態4において文字列"CMP_SRC"で指定されるファイルのグループ内での記載方法の例を説明するための自動再生制御ファイルの適切な記載内容の例を示す図
【図18】同実施の形態5における画像及び音声の再生装置の操作面の配置図
【図19】同実施の形態5における自動再生制御ファイルの内容を示す図
【図20】同実施の形態5における自動再生される画像と音声を説明するための説明図
【図21】同実施の形態5における複数の自動再生制御ファイルから新規の自動再生制御ファイルを編集する方法の概念を説明するための説明図
【図22】同実施の形態6における画像及び音声の再生装置を示すブロック図
【図23】同実施の形態6における画像及び音声の再生装置の別の例を示すブロック図
【図24】従来例における自動再生装置の例を示すブロック図
【符号の説明】
101 メモリ手段
102 画像ファイル
103 音声ファイル
104 画像/音声多重ファイル
105 自動再生制御ファイル
106 読み出し手段
107 書き込み手段
108 デコーダ
109 同期制御手段
110 CPU
111 操作キー
112 表示手段
113 スピーカー
Claims (7)
- 画像信号を含むデータファイル、音声信号を含むデータファイルまたは画像信号と音声信号とを含むデータファイルのいずれかであるデータファイルを少なくとも1つは記憶する記憶手段を着脱可能な自動再生制御ファイル作成装置であって、
前記記憶手段に記憶されたデータファイルのうちの一部または全部を自動再生する方法が記述された自動再生制御ファイルを作成する制御手段を備え、
前記自動再生制御ファイルは、前記自動再生すべきデータファイルを示す情報であるファイル特定情報が1又は2以上のグループに分けられた状態で列記され、前記各グループを特定するグループ識別子が、同一の自動再生制御ファイル内に前記グループ識別子が重複する複数のグループが存在しないようにして、記述されてなり、
前記制御手段は、データファイルを再生する順番で、前記ファイル特定情報を記述する、
自動再生制御ファイル作成装置。 - 画像信号を含むデータファイル、音声信号を含むデータファイルまたは画像信号と音声信号とを含むデータファイルのいずれかであるデータファイルを少なくとも1つは記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されたデータファイルのうちの一部または全部を自動再生する方法が記述された自動再生制御ファイルを作成する制御手段とを備え、
前記自動再生制御ファイルは、前記自動再生すべきデータファイルを示す情報であるファイル特定情報が1又は2以上のグループに分けられた状態で列記され、前記各グループを特定するグループ識別子が、同一の自動再生制御ファイル内に前記グループ識別子が重複する複数のグループが存在しないようにして、記述されてなり、
前記制御手段は、データファイルを再生する順番で、前記ファイル特定情報を記述する、
自動再生制御ファイル作成装置。 - 画像信号を含むデータファイル、音声信号を含むデータファイルまたは画像信号と音声信号とを含むデータファイルのいずれかであるデータファイルを少なくとも1つは記憶する記憶手段に記憶されたデータファイルのうちの一部または全部を自動再生する方法が記述された自動再生制御ファイルを作成する自動再生制御ファイル作成方法であって、
前記自動再生すべきデータファイルを示す情報であるファイル特定情報を、データファイルを再生する順番で、かつ1又は2以上のグループに分けられた状態で、前記自動再生制御ファイルに列記し、
前記各グループを特定するグループ識別子を、同一の自動再生制御ファイル内に前記グループ識別子が重複する複数のグループが存在しないようにして、前記自動再生制御ファイルに記述する、
自動再生制御ファイル作成方法。 - 画像信号を含むデータファイル、音声信号を含むデータファイルまたは画像信号と音声信号とを含むデータファイルのいずれかであるデータファイルを少なくとも1つと、前記データファイルのうちの一部または全部を自動再生する方法が記述された自動再生制御ファイルとを記憶する記憶手段を着脱可能なデータファイル再生装置であって、
前記記憶手段から自動再生制御ファイルを読み出し、前記読み出された自動再生制御ファイルに記述された自動再生の方法にしたがって、前記記憶手段からデータファイルを読み出して、このデータファイルを再生する制御手段を備え、
前記自動再生制御ファイルは、前記自動再生すべきデータファイルを示す情報であるファイル特定情報が1又は2以上のグループに分けられた状態で列記され、前記各グループを特定するグループ識別子が、同一の自動再生制御ファイル内に前記グループ識別子が重複する複数のグループが存在しないようにして、記述されてなり、
前記制御手段は、ファイル特定情報の記述順にしたがって、そのファイル特定情報で特 定されるデータファイルを順番に再生する、
データファイル再生装置。 - 画像信号を含むデータファイル、音声信号を含むデータファイルまたは画像信号と音声信号とを含むデータファイルのいずれかであるデータファイルを少なくとも1つと、前記データファイルのうちの一部または全部を自動再生する方法が記述された自動再生制御ファイルとを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段から自動再生制御ファイルを読み出し、前記読み出された自動再生制御ファイルに記述された自動再生の方法にしたがって、前記記憶手段からデータファイルを読み出して、このデータファイルを再生する制御手段とを備え、
前記自動再生制御ファイルは、前記自動再生すべきデータファイルを示す情報であるファイル特定情報が1又は2以上のグループに分けられた状態で列記され、前記各グループを特定するグループ識別子が、同一の自動再生制御ファイル内に前記グループ識別子が重複する複数のグループが存在しないようにして、記述されてなり、
前記制御手段は、ファイル特定情報の記述順にしたがって、そのファイル特定情報で特定されるデータファイルを順番に再生する、
データファイル再生装置。 - 前記制御手段は、前記自動再生制御ファイルにおいて、前記グループ毎に付与された識別子の1つをサーチし、その識別子と次の識別子との間に記述されたファイル特定情報を1つのグループ内のファイル特定情報と認識する、
請求項4または5に記載のデータファイル再生装置。 - 画像信号を含むデータファイル、音声信号を含むデータファイルまたは画像信号と音声信号とを含むデータファイルのいずれかであるデータファイルを少なくとも1つと、前記データファイルのうちの一部または全部を自動再生する方法が記述された自動再生制御ファイルとを記憶する記憶手段から自動再生制御ファイルを読み出し、
前記読み出された自動再生制御ファイルに記述された自動再生の方法にしたがって、前記記憶手段からデータファイルを読み出して、このデータファイルをファイル特定情報の記述順にしたがって再生するデータファイル再生方法であって、
前記自動再生制御ファイルは、前記自動再生すべきデータファイルを示す情報であるファイル特定情報が1又は2以上のグループに分けられた状態で列記され、前記各グループを特定するグループ識別子が、同一の自動再生制御ファイル内に前記グループ識別子が重複する複数のグループが存在しないようにして、記述されてなる、
データファイル再生方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000070025A JP3646606B2 (ja) | 2000-03-14 | 2000-03-14 | 自動再生制御ファイル作成装置、自動再生制御ファイル作成方法、データファイル再生装置及びデータファイル再生方法 |
CNB018004903A CN1225117C (zh) | 2000-03-14 | 2001-03-14 | 图像以及声音的重放装置及方法 |
CN2006101003341A CN101018277B (zh) | 2000-03-14 | 2001-03-14 | 图像以及声音的重放装置及方法 |
EP01912343A EP1199892A4 (en) | 2000-03-14 | 2001-03-14 | DEVICE AND METHOD FOR REPRODUCING IMAGES AND VOICE |
CNB2005100668339A CN100517489C (zh) | 2000-03-14 | 2001-03-14 | 图像以及声音的重放装置及方法 |
PCT/JP2001/002000 WO2001069924A1 (en) | 2000-03-14 | 2001-03-14 | Device and method for reproducing image and voice |
US09/979,491 US7231134B2 (en) | 2000-03-14 | 2001-03-14 | Image and audio reproducing apparatus and method |
US11/552,179 US8204358B2 (en) | 2000-03-14 | 2006-10-24 | Image and audio reproducing apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000070025A JP3646606B2 (ja) | 2000-03-14 | 2000-03-14 | 自動再生制御ファイル作成装置、自動再生制御ファイル作成方法、データファイル再生装置及びデータファイル再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001257981A JP2001257981A (ja) | 2001-09-21 |
JP3646606B2 true JP3646606B2 (ja) | 2005-05-11 |
Family
ID=18588816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000070025A Expired - Fee Related JP3646606B2 (ja) | 2000-03-14 | 2000-03-14 | 自動再生制御ファイル作成装置、自動再生制御ファイル作成方法、データファイル再生装置及びデータファイル再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3646606B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3871210B2 (ja) | 2002-09-19 | 2007-01-24 | ソニー株式会社 | 変換装置および変換方法、プログラム、並びにデータ構造 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3383495B2 (ja) * | 1995-11-20 | 2003-03-04 | 富士通株式会社 | マルチメディア情報の管理装置 |
JPH1051733A (ja) * | 1996-04-12 | 1998-02-20 | Hitachi Denshi Ltd | 動画像編集方法および動画像編集装置および動画像編集手順を有するプログラムコードを記録する記録媒体 |
JP4197192B2 (ja) * | 1996-09-20 | 2008-12-17 | 株式会社ニコン | 画像再生装置 |
JPH10234002A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-09-02 | Hitachi Ltd | ディジタル映像音声記録再生装置 |
JP3411232B2 (ja) * | 1998-04-08 | 2003-05-26 | 松下電器産業株式会社 | 光ディスク、記録装置および方法、並びに再生装置および方法 |
JPH11313273A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
-
2000
- 2000-03-14 JP JP2000070025A patent/JP3646606B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001257981A (ja) | 2001-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8204358B2 (en) | Image and audio reproducing apparatus and method | |
US5794251A (en) | Information file processing apparatus and method | |
JPH06150625A (ja) | 音声と同期したムービー再生方式 | |
WO2003085968A1 (fr) | Support d'enregistrement d'informations et son procede de fabrication | |
JP3646606B2 (ja) | 自動再生制御ファイル作成装置、自動再生制御ファイル作成方法、データファイル再生装置及びデータファイル再生方法 | |
JP3646607B2 (ja) | 自動再生制御ファイル作成装置、自動再生制御ファイル作成方法、データファイル再生装置及びデータファイル再生方法 | |
JP3614074B2 (ja) | 画像及び音声の再生装置及び方法 | |
JP3646609B2 (ja) | 自動再生制御ファイル作成装置及び自動再生制御ファイル作成方法 | |
JP3646610B2 (ja) | 自動再生制御ファイル作成装置、自動再生制御ファイル作成方法、データファイル再生装置及びデータファイル再生方法 | |
JP3646608B2 (ja) | 自動再生制御ファイル作成装置、自動再生制御ファイル作成方法、データファイル再生装置及びデータファイル再生方法 | |
JPH0250358A (ja) | ビデオフロッピー記録・再生方法 | |
JP3566216B2 (ja) | デジタル音声映像情報の記録装置 | |
JP2708214B2 (ja) | 画像および音声の編集システムおよび方法 | |
JP3197853B2 (ja) | 静止画表示装置 | |
JP2801428B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP4400684B2 (ja) | 情報処理装置、記録再生装置 | |
JP4697273B2 (ja) | 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法及び記録媒体 | |
JPH0844857A (ja) | マルチメディア・プレゼンテーション方法およびシステム,マルチメディア・データ作成方法およびシステム,ならびに画像合成方法およびシステム | |
JP2001325786A (ja) | 記録装置および再生装置 | |
JP2002190181A (ja) | 記録再生装置 | |
JP2004328197A (ja) | ディスク記録媒体、その記録方法及び装置、その再生方法及び装置 | |
JPH07336633A (ja) | マルチメディア番組蓄積及び再生システム | |
JP2003219350A (ja) | ビデオサーバ制御システム及び複合素材記録方法 | |
JP2003308660A (ja) | 情報記録媒体及びその生産方法 | |
JPH01285066A (ja) | 音場再生装置とそのための記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050131 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3646606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |