JPS6326489Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326489Y2
JPS6326489Y2 JP9749383U JP9749383U JPS6326489Y2 JP S6326489 Y2 JPS6326489 Y2 JP S6326489Y2 JP 9749383 U JP9749383 U JP 9749383U JP 9749383 U JP9749383 U JP 9749383U JP S6326489 Y2 JPS6326489 Y2 JP S6326489Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
inorganic fiber
adhesive
mat
fiber mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9749383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS606009U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9749383U priority Critical patent/JPS606009U/ja
Publication of JPS606009U publication Critical patent/JPS606009U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6326489Y2 publication Critical patent/JPS6326489Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はシートによつて覆われた無機質繊維マ
ツトに関する。
従来から、断熱用、防音用などとして、グラス
ウールマツト或いはロツクウールマツトなどの無
機質繊維マツトを壁の間又は天井の裏側に配設し
ている。そして、これら無機質繊維マツトは防湿
機能の向上、運搬、施工の容易性を図ることと、
特にグラスウールマツトはガラス繊維が皮膚に刺
激を与えるため、一般にプラスチツクシート、ク
ラフト紙或いはアルミシート等によつて覆われて
いる。更に、斯る無機質マツトは柱間に嵌め込ん
で使用する場合が多いため、両側部には柱への止
着部としての耳部が形成されている。
このように、シートによつて覆われるとともに
耳部を備えた無機質繊維マツトとして従来から第
1図乃至第3図に示す如きものが提供されてい
る。
即ち、第1図に示すものは、無機質繊維マツト
1の上面及び側面を上側シート2で覆い、この上
側シート2の両端部を余り部3とする一方、無機
無機質繊維マツト1よりも幅広の下側シート4の
一面の全面に接着剤5を塗布し、下側シート4と
無機質繊維マツト1下面とを接着剤5を介して全
面接着し、更に上側シート2の余り部3と下側シ
ート4の両端部とを接着してここを耳部6とした
ものである。しかしながら、斯るマツトにあつて
は、押えロールによつて余り部3と下側シート4
の端部を接着する際に接着剤5が食み出し成形機
を汚したり施工の際の作業性を阻害する。また耳
部自体を弱く剥れたり破れたりし、更に上側シー
ト2と無機質繊維マツト1とが接着されていない
ので、耳部6をもつて柱に止着した後であつても
強風などの外的要因によつてシートから無機質繊
維マツトが脱落することがあり、また接着ずれを
生ずることも多い。
また、第2図に示すものは、上側シート2によ
つて無機質繊維マツト1の下面の一部を巻き込む
ように覆い、更に下側シート4の両端部には接着
剤5を塗布せず、この端部7を折返して耳部6と
したものである。しかしながら斯るマツトにあつ
ては、耳部6はある程度の強度は有するものの、
無機質繊維マツト1と下側マツト4との接着面積
が上側シート2を巻き込んだ分だけ小さくなり、
無機質繊維マツト1が下側シート4から脱落し易
く、また下側シート4と無機質繊維マツト1とを
接着するために無機質繊維マツト1を下側シート
4に強く押し付けなければならず、変形或いは損
傷する場合があり、更に前記同様上側シート2と
無機質繊維マツト1と全面接着していないので、
外的要因によつて脱落するおそれがある。
また、第3図に示すものは、下側シート4の一
面の全面に接着剤5を塗布し、この下側シート4
の端部で上側シート2の余り部3を包み込むよう
にして耳部6を形成してものである。しかしなが
ら、斯るマツトにあつては、下側シート4の端部
まで接着剤5が塗布されているので、耳部6を形
成する際には接着剤が食み出してしまい、また折
り目付け器具によつて折り目を付けることができ
ず、更に無機質繊維マツト1上面と上側シート2
とが接着されていないため、前記同様、外的要因
によつて無機質繊維マツト1が脱落しやすく、且
つ上側シート2の一部に破れ等のキズが生じる
と、これが全面に拡大してガラス繊維が露出して
しまう等の不利がある。
本考案は上述した従来の問題を改善すべく成し
たものであり、その目的とする処はシートと無機
質繊維マツトとが剥れることなく、且つ耳部も十
分な強度を有し、更に接着の際に接着剤が食み出
すことのない無機質繊維マツトを提供するにあ
る。
この目的を達成するため本考案は、上側シート
によつて無機質繊維マツトの上面及び側面を覆
い、該マツト上面と上側シートとを全面接着し、
一方下側シートの両端部には折返し代を形成し、
この折返し代の端部と折返し部を除いて下側シー
トの一面の全面に接着剤を塗布し、下側シートと
無機質繊維マツト下面とを全面接着するととも
に、該折返し代と上側シートの余り部とを重ね合
せて接着せしめたことをその要旨としている。
以下に本考案の実施例を第4図乃至第6図に基
づいて説明する。
第4図は本考案に係るマツトの断面図を、第5
図は耳部の拡大断面図を示し、グラスウール等の
無機質繊維マツト10はアルミ蒸着を施したポリ
エチレンフイルムなどからなる上側シート11及
びクラフト紙などからなる下側シート12によつ
て被覆され、上側シート11とマツト10上面と
は熱可塑性の樹脂接着剤13によつて全面接着さ
れるか、或いは上側シートを被せた後、上側シー
トを加熱することで融着されている。また上側シ
ート11は接着剤を介在させずにマツト10の側
面を覆い、このマツト10の側面を覆う上側シー
ト11の両端部には余り部14が設けられ、この
余り部14は外方へ折曲せしめられる。
また、下側シート12の両端部には折返し代1
5が設けられ、この折返し代15を折返し部16
から折返すことで、折返し代15が上側シート1
1の余り部14に上方から重なるようにしてい
る。そして、マツト10の下面は下側シート12
に例えばアスフアルト等の防湿性を有する接着剤
17を介して全面接着され、また余り部14は接
着剤17及び折返し代15に塗布した接着剤18
によつて下側シート12に挟着され耳部21を形
成する。尚、接着剤18は接着剤17と同様に防
湿性を有するものか、或いは防湿性のないもので
あつてもよい。
そして、折返し代15の端部と上側シート11
との間及び折返し部16の内側には接着剤17,
18が介在しない隙間S1,S2が形成される。この
隙間S1,S2は接着時に押しローラなどによつて強
く押し付けた場合に接着剤が入り込む逃げ部とし
て機能する。
次に以上の如き構成のマツトの製造工程の一例
を第6図イ乃至ヘに従つて説明する。
先ず第6図イに示すような厚板状の無機質繊維
マツト10を用意し、第6図ロに示す如くマツト
10の上面に接着剤13を塗布し、第6図ハに示
す如く、マツト10上面に上側シート11を接着
する。次いで、第6図ニに示す如く上側シート1
1の両側を下方に折曲し、マツト10の両側を覆
うとともに、余り部14を外方へ折曲する。そし
て、第6図ホに示す如く、下側シート12をマツ
ト10下面に接着する。即ち、下側シート12に
は上側シート11の左右の余り部14,14の外
側端部の間隔よりも若干狭い幅で接着剤17が塗
布され、この接着剤17の外側に細幅で接着剤1
8を塗布し、接着剤17と接着剤18との間には
例えば3〜15mm巾の好しくは約8mm巾の逃げ代1
9を形成し、接着剤18の外側には例えば3〜15
mm巾の好しくは約11mm巾の逃げ代20を形成して
いる。斯る下側シート12の接着剤にマツト10
の下面を接着した後、第6図ヘに示す如く、折り
目を付けた折返し部16を境にして折返し代15
を上方へ折返し、折返し代15を余り部14の上
へ重ね、押しロール等によりこの重ね部を押圧す
ることで、第4図及び第5図に示した例えば約25
mm巾の耳部21を有するマツトが得られる。
尚、以上の製造工程は一例を示したものであ
り、マツト10に先ず下側シート12を接着し、
この後上側シート11をマツト10に接着するよ
うにしてもよい。
以上に説明したように、本考案によれば、無機
質繊維マツトの上面及び下面ともシートに全面接
着したので、施工後に強風などの外的要因によつ
てマツトがシートから脱落することがない。
また、下側シートの全面に接着剤を塗布せず折
返し部及び折返し代の外端部には接着剤を塗布し
ないようにしたので、折り返しが容易に行なえ、
また円盤状の折り目付け具によつて折返し部に折
り目を付け、正確に折り返す場合にも該折り目付
け具を汚すことなく、更に折返して押圧した場合
に接着剤が耳部から食み出すことがない。したが
つて製造装置を汚すことなく、トラブル発生も防
止でき、更に接着剤の食み出しがないので、施工
時に汚れることがない等多くの効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はシートによつて被覆された
従来の無機質繊維マツトの断面図、第4図は本考
案に係る無機質繊維マツトの断面図、第5図は耳
部を拡大して示した断面図、第6図イ乃至ヘは同
無機質繊維マツトの製造工程の一例を順を追つて
説明した断面図である。 尚、図面中10は無機質繊維マツト、11は上
側シート、12は下側シート、13,17,18
は接着剤、14は余り部、15は折返し代、16
は折返し部、21は耳部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上側シートにより上面及び側面が被覆され、下
    側シートにより下面が被覆された無機質繊維マツ
    トにおいて、前記上側シートは前記マツト上面に
    全面接着又は融着されるとともにその両端部には
    余り部が設けられ、また前記下側シートには前記
    余り部に重なることで耳部を形成する折返し代が
    設けられ、更に下側シートの一面には前記折返し
    代の端部及び折り返し部を除いて全面に接着剤が
    塗布されていることを特徴とする無機質繊維マツ
    ト。
JP9749383U 1983-06-24 1983-06-24 無機質繊維マツト Granted JPS606009U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9749383U JPS606009U (ja) 1983-06-24 1983-06-24 無機質繊維マツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9749383U JPS606009U (ja) 1983-06-24 1983-06-24 無機質繊維マツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS606009U JPS606009U (ja) 1985-01-17
JPS6326489Y2 true JPS6326489Y2 (ja) 1988-07-19

Family

ID=30231882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9749383U Granted JPS606009U (ja) 1983-06-24 1983-06-24 無機質繊維マツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606009U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997004192A1 (fr) * 1995-07-14 1997-02-06 Mag Co., Ltd. Structure calorifuge et son procede de fabrication
WO2015146696A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 旭ファイバーグラス株式会社 断熱パネル及び断熱パネルの取り付け方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105793B2 (ja) * 2006-08-10 2012-12-26 パラマウント硝子工業株式会社 断熱吸音材およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997004192A1 (fr) * 1995-07-14 1997-02-06 Mag Co., Ltd. Structure calorifuge et son procede de fabrication
WO2015146696A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 旭ファイバーグラス株式会社 断熱パネル及び断熱パネルの取り付け方法
JP2015190128A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 旭ファイバーグラス株式会社 断熱パネル及び断熱パネルの取り付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS606009U (ja) 1985-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4709523A (en) Insulation batt with press-on facing flanges
US5711124A (en) Drywall tape with removable absorbent layer covering
US8161703B2 (en) Compressible insulation element with reduced friction
JPS6326489Y2 (ja)
KR930011750B1 (ko) 합판 제조 방법
JPH0531061Y2 (ja)
US20050081481A1 (en) Separable fibrous insulation
JPH0336640Y2 (ja)
JP2009121055A (ja) 壁紙の施工方法
CN214739367U (zh) 具有保温材料层的防水材料
JPH0344518Y2 (ja)
JP4069989B2 (ja) 長方形板材の梱包材
JPS592256Y2 (ja) ユニツトタイル
JP2000186425A (ja) 変形保持性に優れた養生シート
JP3517149B2 (ja) 薄畳の敷設構造及びその方法
JPH0356628Y2 (ja)
FI69032C (fi) Foerpackningspaose och foerfarande foer dess framstaellning
JPS5830894Y2 (ja) 接合防水シ−ト
JPH0136598Y2 (ja)
JPS6313156Y2 (ja)
JPS5815468Y2 (ja) 二枚重ね接着テ−プ
JPH0320428Y2 (ja)
JPS6121229Y2 (ja)
JPS6137660Y2 (ja)
JPH10100296A (ja) 無機質繊維マット