JPS6326469Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6326469Y2 JPS6326469Y2 JP15669284U JP15669284U JPS6326469Y2 JP S6326469 Y2 JPS6326469 Y2 JP S6326469Y2 JP 15669284 U JP15669284 U JP 15669284U JP 15669284 U JP15669284 U JP 15669284U JP S6326469 Y2 JPS6326469 Y2 JP S6326469Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- legs
- connecting fitting
- opening
- spring
- tread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sewage (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は、溝蓋等の格子状踏板の連結金具に
関するものである。
関するものである。
従来、道路の側溝や建物広場の周囲の排水溝に
金属からなる格子状踏板が並べて落込まれてい
た。
金属からなる格子状踏板が並べて落込まれてい
た。
ところが、この踏板は、溝の上端両受部に落込
んで装着されているため、持上げると容易に取外
すことができて盗まれることがあり、また相互に
突合せて落込まれているため、この上を通過する
自動車等の振動によつて接触し金属衝撃音が発生
する等の欠点があつた。
んで装着されているため、持上げると容易に取外
すことができて盗まれることがあり、また相互に
突合せて落込まれているため、この上を通過する
自動車等の振動によつて接触し金属衝撃音が発生
する等の欠点があつた。
この考案は、上記のような問題点を解決するた
めに、方形状頂板の四隅に脚を連設し、この脚の
中程に向き合う横溝をそれぞれ設けた連結金具本
体と、開口両端に外向きの突片を連設した所要大
きさの踏板係止用C字形ばねとから成り、前記連
結金具本体の脚の横溝に、開口を下にした上記ば
ねの突片を嵌込んで対向する脚の間に架設したも
のである。
めに、方形状頂板の四隅に脚を連設し、この脚の
中程に向き合う横溝をそれぞれ設けた連結金具本
体と、開口両端に外向きの突片を連設した所要大
きさの踏板係止用C字形ばねとから成り、前記連
結金具本体の脚の横溝に、開口を下にした上記ば
ねの突片を嵌込んで対向する脚の間に架設したも
のである。
この考案は、格子状踏板の平行した多数の平鋼
を連結した連結棒に、上方からばねをたたき込み
このばねの中に連結棒を噛込ませて固着する(第
4図参照)ことができ、隣接する踏板を接触音防
止のため隙間をあけて且つ取外し不可能に連結す
ることができる。
を連結した連結棒に、上方からばねをたたき込み
このばねの中に連結棒を噛込ませて固着する(第
4図参照)ことができ、隣接する踏板を接触音防
止のため隙間をあけて且つ取外し不可能に連結す
ることができる。
この考案の実施例を添付図面に基づいて説明す
る。この考案の踏板の連結金具は、第1図に示す
ように、方形状頂板1の四隅に断面L字形脚2が
連設され、この脚2の内向きの板部2′中程に向
き合う細幅の横溝3が設けられた連結金具本体4
と、開口両端に外向きの突片5が屈曲連設された
所要大きさの踏板係止用C字形板ばね6とから成
り、前記連結金具本体4の脚2の横溝3に、開口
を下にした上記板ばね6の突片5を嵌込んで対向
する脚2の間に板ばね6をそれぞれ架設した(第
4図参照)したものである。
る。この考案の踏板の連結金具は、第1図に示す
ように、方形状頂板1の四隅に断面L字形脚2が
連設され、この脚2の内向きの板部2′中程に向
き合う細幅の横溝3が設けられた連結金具本体4
と、開口両端に外向きの突片5が屈曲連設された
所要大きさの踏板係止用C字形板ばね6とから成
り、前記連結金具本体4の脚2の横溝3に、開口
を下にした上記板ばね6の突片5を嵌込んで対向
する脚2の間に板ばね6をそれぞれ架設した(第
4図参照)したものである。
前記連結金具本体4は、L字形脚2の横溝3の
無い板部2″が頂板1の両端縁に沿つており、板
部2′の横溝3に板ばね6を装着すると突片5が
抜止状態となり、板ばね6が頂板1と両脚2との
間に嵌入する(第4図参照)ようになる。この連
結金具本体4は、板ばね6が架設した対の脚2の
方向と直交方向の対の脚2の間隔l(第1図及び
第3図参照)が、連結すべき格子状踏板10(第
2図参照)の端板11′の板厚のほぼ2倍と所要
隙間m(第2図及び第3図参照)とを加算したも
のとなつている。
無い板部2″が頂板1の両端縁に沿つており、板
部2′の横溝3に板ばね6を装着すると突片5が
抜止状態となり、板ばね6が頂板1と両脚2との
間に嵌入する(第4図参照)ようになる。この連
結金具本体4は、板ばね6が架設した対の脚2の
方向と直交方向の対の脚2の間隔l(第1図及び
第3図参照)が、連結すべき格子状踏板10(第
2図参照)の端板11′の板厚のほぼ2倍と所要
隙間m(第2図及び第3図参照)とを加算したも
のとなつている。
前記板ばね6は、第2図に示す格子状踏板1
0、即ち平行した多数の平鋼11及び端板11′
を貫き連結した角棒状捩り連結棒12に、上方か
らたたき込むと、この中に捩り連結棒12が開口
を通過して噛込まれ(第4図参照)抜止状態にな
る。
0、即ち平行した多数の平鋼11及び端板11′
を貫き連結した角棒状捩り連結棒12に、上方か
らたたき込むと、この中に捩り連結棒12が開口
を通過して噛込まれ(第4図参照)抜止状態にな
る。
本考案の踏板の連結金具は、これを使用する場
合、第3図及び第4図に示すように、溝上に一列
に所要隙間m(第2図参照)をあけて並べた両踏
板10の端板11′を跨いてそれぞれの捩り連結
棒12めがけて、板ばね6の開口を当て強くたた
くと、板ばね6の中へ捩り連結棒12が噛込ま
れ、端板11′の上に頂板1が当接し両踏板10
が強固に抜止め連結される。この両踏板10は、
簡単には取外すことができず且つ端板11′の間
に隙間mがあつて上面に自動車等が通過しても接
触することがなく金属衝撃音を発生するようなこ
とはない。
合、第3図及び第4図に示すように、溝上に一列
に所要隙間m(第2図参照)をあけて並べた両踏
板10の端板11′を跨いてそれぞれの捩り連結
棒12めがけて、板ばね6の開口を当て強くたた
くと、板ばね6の中へ捩り連結棒12が噛込ま
れ、端板11′の上に頂板1が当接し両踏板10
が強固に抜止め連結される。この両踏板10は、
簡単には取外すことができず且つ端板11′の間
に隙間mがあつて上面に自動車等が通過しても接
触することがなく金属衝撃音を発生するようなこ
とはない。
以上のように、この考案に係る踏板の連結金具
によると、螺着部等がなく構造が簡単で単にたた
き込むだけで、格子状両踏板を強固に連結するこ
とができる。また連結された踏板は、簡単に取外
すことができないため盗まれるようなことがな
く、両端板の間に遊びとなる隙間があるため上を
自動車等が通過しても金属衝撃音等の騒音が発生
せず、この連結部は頂板が小さく且つ薄いため目
立たず体裁が良いと共にこの上を通過する自動車
が振動したり、人がつまずく等の支障が全くない
等の効果がある。
によると、螺着部等がなく構造が簡単で単にたた
き込むだけで、格子状両踏板を強固に連結するこ
とができる。また連結された踏板は、簡単に取外
すことができないため盗まれるようなことがな
く、両端板の間に遊びとなる隙間があるため上を
自動車等が通過しても金属衝撃音等の騒音が発生
せず、この連結部は頂板が小さく且つ薄いため目
立たず体裁が良いと共にこの上を通過する自動車
が振動したり、人がつまずく等の支障が全くない
等の効果がある。
第1図は、この考案の一実施例を示す分解斜視
図、第2図は踏板の一例を示す要部斜視図、第3
図及び第4図はこの考案の使用状態を示す縦断側
面図及び縦断正面図である。 1……頂板、2……脚、3……横溝、4……連
結金具、6……板ばね、10……踏板、12……
捩り連結棒。
図、第2図は踏板の一例を示す要部斜視図、第3
図及び第4図はこの考案の使用状態を示す縦断側
面図及び縦断正面図である。 1……頂板、2……脚、3……横溝、4……連
結金具、6……板ばね、10……踏板、12……
捩り連結棒。
Claims (1)
- 方形状頂板の四隅に脚を連設し、この脚の中程
に向き合う横溝をそれぞれ設けた連結金具本体
と、開口両端に外向きの突片を連設した所要大き
さの踏板係止用C字形ばねとから成り、前記連結
金具本体の脚の横溝に、開口を下にした上記ばね
の突片を嵌込んで対向する脚の間にばねを架け渡
したことを特徴とする踏板の連結金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15669284U JPS6326469Y2 (ja) | 1984-10-16 | 1984-10-16 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15669284U JPS6326469Y2 (ja) | 1984-10-16 | 1984-10-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6171681U JPS6171681U (ja) | 1986-05-15 |
JPS6326469Y2 true JPS6326469Y2 (ja) | 1988-07-18 |
Family
ID=30714697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15669284U Expired JPS6326469Y2 (ja) | 1984-10-16 | 1984-10-16 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6326469Y2 (ja) |
-
1984
- 1984-10-16 JP JP15669284U patent/JPS6326469Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6171681U (ja) | 1986-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4104839A (en) | Wall protection assembly | |
JPS6326469Y2 (ja) | ||
JP3794900B2 (ja) | グレーチングの取付構造 | |
JP3585849B2 (ja) | 建築物における面材の支持装置 | |
JP3831358B2 (ja) | ブラケット | |
JPH0612105Y2 (ja) | 屋根用雪止め金具 | |
JPS6123186Y2 (ja) | ||
JPS5812979Y2 (ja) | 柱カバ−取付装置 | |
JPS5924228Y2 (ja) | 裏蓋取付装置 | |
JPH0336262Y2 (ja) | ||
JPH0612438Y2 (ja) | 室内ユニットの前面グリル取り付け構造 | |
JPH0444723Y2 (ja) | ||
JPH0416827Y2 (ja) | ||
JP2540367Y2 (ja) | 溝 蓋 | |
JPS6237897Y2 (ja) | ||
JPH0295723U (ja) | ||
JPH0113939Y2 (ja) | ||
JPH0328891Y2 (ja) | ||
JPS592315Y2 (ja) | アルミニウム製門扉 | |
JPH0810153Y2 (ja) | ブラケット取付け用ねじ隠蔽構造 | |
JPS6243028Y2 (ja) | ||
JP3029182B2 (ja) | 外装笠木装置 | |
JPS582805Y2 (ja) | 梁取付装置 | |
JPH0354558Y2 (ja) | ||
JPS6221185U (ja) |