JPS63264608A - オレフイン重合用触媒担体の製造方法 - Google Patents

オレフイン重合用触媒担体の製造方法

Info

Publication number
JPS63264608A
JPS63264608A JP62300073A JP30007387A JPS63264608A JP S63264608 A JPS63264608 A JP S63264608A JP 62300073 A JP62300073 A JP 62300073A JP 30007387 A JP30007387 A JP 30007387A JP S63264608 A JPS63264608 A JP S63264608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
carrier
halogen
contact
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62300073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2502107B2 (ja
Inventor
Masahide Murata
昌英 村田
Masabumi Imai
正文 今井
Hiroyuki Furuhashi
古橋 裕之
Koji Maruyama
丸山 耕司
Hiroshi Ueno
上野 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP62300073A priority Critical patent/JP2502107B2/ja
Publication of JPS63264608A publication Critical patent/JPS63264608A/ja
Priority to US07/273,397 priority patent/US4960743A/en
Priority to EP19880311250 priority patent/EP0319226A3/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2502107B2 publication Critical patent/JP2502107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明にオレフィン重合用触媒の担体の製造法に関する
従来の技術 チタン等の遷移金属成分をマグネシウム化合物を含む担
体に担持したマグネシウム担持型オレフィン重合用触媒
は知られている。ここで用いられる担体は機械的に粉砕
した後用いられることが多く、この場合得られる重合用
触媒、ひいては重合体の粒子形状が不揃いとなる。
最近、担体の粒子形状を改良する試みがいくつかなされ
ている。例えば、塩化マグネシウムの水溶液又は溶解し
た塩化マグネシウム水和物(Mgct、・6馬0)を噴
霧乾燥して球形の粒子とする方法(特開昭49−659
99号、同52−38590号、同54−41985号
公報)、金属マグネシウム、ハロゲン化炭化水素及びア
ルコール等の電子供与性化合物を接触させる方法(特開
昭51−64586号公報)、有機マグネシウム化合物
とオルトケイ酸のエステルを反応させる方法、金属マグ
ネシウム、オルトケイ酸のエステル及びハロゲン化炭化
水素を互いに反応させる方法(特開昭55−14629
2号公報)等の提案がなされているが、担体及び触媒の
粒子形状に成る程度改良されるものの、触媒活性に不満
足である。
又、本発明者らに先に金属マグネシウム、ハロゲン化炭
化水素及び一般式xmC(OR)4−エ の化合物を接
触させることによって粒子形状が揃ったオレフィン重合
用担体となるマグネシウム含有固体が得られることを見
出した(特開昭56−125407号公報)が、この固
体を用いて調製した触媒の重合活性になお問題がある。
発明が解決しようとする問題点 本発明に、粒子性状に優れ、かつ重合性能が実用レベル
のオレフィン重合用触媒の担体を提供することを目的と
する。
問題点を解決するための手段 本発明者らに、鋭意研究を行つ次結果、前記の特開昭5
6−125407号公報や特開昭53−146292号
公報に記載されているマグネシウム含有固体を、更にハ
ロゲン含有アルコールと接触させることによって得られ
るマグネシウム含有固体が本発明の目的を達成し得るこ
とを見出して本発明を完成した。
発明の要旨 すなわち、本発明に (イ)金属マグネシウム (ロ) 一般式RXで表わされるハロゲン化炭化水素 〔但し、Rd炭素数1〜20個のアルキル基、アリール
基又はシクロアルキル基、Xiハロゲン原子を示す。〕 (ハ)一般式XI nM (OR’ )m−n  の化
合物〔但し% X”  Fl水素原子、ハロゲン原子又
は炭素数1〜20個の炭化水素基、Mはa素、炭素、ア
ルミニウム、珪素又は燐原子、R1は炭素数1〜20個
の炭化水素基、mにMの原子価、m ) n≧0を示す
。〕 を接触させることによって得られるマグネシウム含有個
体を、に)ハロゲン含有アルコールと接触させることか
らなるオレフィン重合用触媒担体の製造方法を要旨とす
る。
担体調製の原料 (イ)金属マグネシウム 金属マグネシウムはどのようなものでもよいが、特に粉
末状、チップ状のものが好適である。これらの金属マグ
ネシウムに、使用するに当って、不活性の炭化水素、例
えば炭素数6〜8個の飽和の脂肪族、脂環式又は芳香族
の炭化水素で洗浄後、窒素等の不活性ガスの存在下、加
熱乾燥するのが望ましい。
(ロ)ハロゲン化炭化水素 一般式RXで表わされるハロゲン化炭化水素のうち、好
ましい化合物はRが炭素数1〜8個のアルキル基、アリ
ール基又はシクロアルキル基の塩素化又は臭素化炭化氷
菓である。
具体的にはメチル、エチル、インフロビル、n−ブチル
、n−オクチル及びシクロヘキシルクロライド並びにブ
ロマイド、クロロベンゼン、0−クロロトルエン等であ
る。
0→ 一般式x1nM(OR1)m−n式において、M
、Xi、R”、  m及びni’z前記と同意義である
。又、XI  は炭素数1〜20個のハロゲン置換炭化
水素基でもよい。
zl が炭化水素基のとき、zlとR1(,1同じでも
異ってもよい。以下、上記一般式の化合物を単にアルコ
キシ化合物という。
炭化水素基としてはメチル、エチル、プロピル、1−プ
ロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、オクチル、2−エ
チルヘキシル、テシル等のアルキル基、シクロペンチル
、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル等のシクロア
ルギル基、アリル、フロベニル、ブテニル等のアルケニ
ル基、フェニル、トリル、キシリル等のアリール基、フ
ェネチル、3−フェニルプロピル等のアルアルキル等が
挙げられる。これらの中でも、特に炭素数1〜iogの
アルキル基が望ましい。以下、アルコキシ化合物の具体
III 1を挙げる。
■ Mが炭素の場合の化合物 式c(oRl)、に含まれるc(ocaりt、c (o
c4ns’)4、C(o OsH,)、 、  C(0
04H9)4 、  c(o−i−c4H*)t 、 
 C(OC2H5り4、C(QC@HH)i :式XI
C(ORI)3に含まれるHC(0(!Hj)3、HC
(QC,H,)3、H(’ (0”s H7)s %H
C(00,H,)、、HC(0−1−04He)ss 
 He(OCgHts)s、HC(OCsHtt)s、
HC(OC6H5)s ; 0R3C(OCH3)1、
CH30(OCtHs)s、C,H5c(OOH,)3
、C*HsO(OCtHs)s、CIIHLI C!(
OCtHs)x、c6a、c(ocaりs、  (sH
5(!(OCIHs)m。
Cm Hs C(OOs H7)3、C7H,C(QC
,H,)3、C5ToC(OC! Hs)s ;CH2
BrC(0(4H5)ss  ca、ate(oc!a
、)、、CHlCHBrO(0(!tHs)s、CH3
C!HC4O(OO!HI)1 ; 04O(QC!H
1)3、OtO(0(41g)3SC6C(003H7
)1、C6C(0−1−04H@)1、Ol O(OO
g H17)x、0tO(006H,)3、Br0(O
OzHs)s :式x”2 c (o R1)tに含ま
れるC馬aH(ocH,)、、CH30H(00,H,
)、、CH!(OC馬)!、cEl(OOtlis)t
、CHIctcE(octHs)t、C只0t10B(
0(:!zEa)t、cczscu(OC1H5)1 
%  CHIErCH(0(4H5)1、OH!工CH
(OC!H@)イc、a、an(ocla、)、。
■ Mが珪素の場合の化合物 式S 1 (oR’)* ’Ic含まれルSi(OOH
m)番、5i(oc。
HI)4  、   S i (O0iHs)s  、
   5i(Ol−C4H,)、、   5i(oc。
Hlm)4.81(OC8H17)4、Si[:0−0
Hffi(H((!IH5)C*L]*、S i (O
OlEi)a ;式R8i (0RI)、に含まれるH
81(OCmk)ss  HBiCOC4To’)ss
  BBiCOCmBts)ss  HBi(OOaF
Is)s%CH1si(OCRs)s、CH35i(O
Oz穐)いCH181(OC4Hs)s、c、HsS 
1(o 0tHs)s、C4H@5i(00x’s)a
%CaHs81(QC!!Hs>n、c、HssBoc
、a、)、、C65i(OCRs)s、CLE31(O
CzTl*’)zSC!4Si(ocsHy)mscz
s 1(oc、a、)、、   Brs 1(oc、a
s)s  ;  式 R,81(0’R’)ffiに含
まれる(CEt)zsi(OOHs)t、(ca、)!
51(oa。
1%)m、  (OHI)msi(OOtHy)t、(
OIHB)1 S i (Oc*Hs)t、(C!su
m)m81(OCtHs)雪、0HIC!L81(0(
4Hs)イ0HO4siH(octHs)t 、   
cctssiH(oc、Hs)、、   OHIErS
i(00x’s)t、OHIl5iH(QC!H,)!
:式FtsSiOR1に含まれる( 111’H1)1
8100H1、(CH3)1SiOOIHB、  CC
Es”)sB100@k、((:!馬)、1llliO
cBH!、  ((:!!Hs)SiO(:!!Hs。
(c、IHs)s B i O0IHs 0■ Mが硼
素の場合の化合物 弐B (OR”)Hに含まれるB(00露H1)3、B
 (0(4He)s、B(00sH1m)s、 B(0
0,H,)3゜■ Mがアルミニウムの場合の化合物 式At(OR1)、に含まれるAz(oaHm)s、A
Z(OC。
Hs)3、A l (0(3H7)s、At(Ol−0
,H,)!、At(004H9)3、At(Ot−(!
、H,)、、At(QC6H,s)、、ムZ(OC。
’Hi)g。
■ Mが燐の場合の化合物 式P(OR1)3 に含まれるP(OOE、)!、P 
(OC!Hs)s X   P(OCtHs)a  、
   P(OCgHts)ss    P(OOaHs
)m  。
に)ハロゲンを有フルコール 本発明で用いられるハロゲン含有アルコールに、−分子
中に一個又は二個以上の水酸基を有するモノ又に多価ア
ルコール中の、水酸基以外の任意の一個又は二個以上の
水素原子がハロゲン原子で置換された化合物を意味する
。ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素、弗素原
子が挙げられるが、塩素原子が望ましい。
それら化合物e PI示すると、2−クロルエタノール
、1−クロル−2−プロパノール、3−クロル−1−フ
ロハノール、1−クロル−2−メチル−2−プロパノー
ル、4−クロル−1−ブタノール、5−クロル−1−ペ
ンタノール、6−クロル−1−ヘキサノール、3−クロ
ル−1,2−プロパンジオール、2−クロルシクロヘキ
サノール、4−クロルベンX ヒトo−ル、(m、O,
p )−yロルペンシルアルコール、4−クロルカテコ
ール、4−クロル−(m、o )−クレゾール、6−ク
ロル−(m、o )−クレゾール、4−クロル−へ5−
ジメチルフェノール、クロルハイl−” 0 キ/ン、
2−ベンジル−4−クロルフェノール、4−クロル−1
−ナフトール、(mmo+1) )−クロルフェノール
、p−クロル−α−メチルベンジルアルコール、2−ク
ロル−4−7二二ルフエノール、6−クロルチモール、
4−クロルレゾルクン、2−ブロムエタノール、3−プ
ロムー1−プロパノール、1−ブロム−2−プロパノー
ル、1−ブロム−2−ブタノール、2−ブロム−p−ク
レゾール、1−ブロム−2−ナフトール、6−ブロム−
2−ナフトール、(m、o、p)−ブロムフェノール、
4−ブロムレゾルシン、(m+O+T’ )−70ロフ
エノール、p−イオドフェノール:2,2−ジクロルエ
タノール、2.5−シクロルー1−プロパツール、1.
3−ジクロル−2−70ハ/−ル、3−クロル−1−−
(α−クロルメチル)−1−プロパツール、2.3−ジ
ブロム−1−プロパツール、1.3−ジブロム−2−プ
ロパツール、2.4−ジブロムフェノール、2.4−ジ
ブロム−1−ナフトール:2.2.2−1−ジクロルエ
タノール、1.1.1− トリクロル−2−プロパツー
ル、β、β、β−トリクロルーtert −ブタノール
、2.3.4−1−ジクロルフェノール、2、4.5−
トリクロルフェノール、2.4.6−トリクロルフェノ
ール、2.4.6−トリブロムフエノール、2.3.5
−トリブロム−2−ヒドロキントルエン、2.3.5−
1リブロム−4−ヒドロキシトルエン、2,2.2−ト
リフルオロエタノール、α、α、α−トリフルオローm
−クレゾール、2.4.6−ドリイオドフエノール=2
゜44.6−テトラクロルフエノール、テトラクロルハ
イドロキノン、テトラクロルビスフェノールA1テトラ
ブロムビスフエノールA1J昌3−テトラフルオロ−1
−プロパツール、λへ5.6−テトラフルオロフエノー
ル、テトラフルオロレゾルシン等が挙げられる。
担体の調製法 該担体に、金属マグネシウム、710ゲン化炭化水素及
び該アルコキシ化合物の接触物に、ノ・ロゲン含有アル
コールを接触させることによって得られる。
(1)金属マグネシウム、ハロゲン化炭化水素及び該ア
ルコキシ化合物の接触 王者の接触方法に特に限定するものでになく、どのよう
な方法で行ってもよい。すなわち、■王者を同時に接触
させる方法、■予め金属マグネシウムと−・ロゲン化炭
化水素を接触させた後、或いにこれらの化合物を予め接
触させることによって得られる化合物、例えばいわゆる
グリニヤール試薬として知られている04Mg0H1、
QIMgO@HII、  01MgC3H1、atM6
C@Bg、OtMgi−C4H@、QtMgC@H1B
、CtM g (4H1?、ErMgOgH5、BrM
gC4Hg、E r M gi −C4Hs、1Mg0
4H@、CtMgC!、Hs、E r M gC6Hs
等で表わされS化合物と、該アルコキシ化合物と接触さ
せる方法、■金属マグネシウムを該アルコキシ化合物の
溶液に懸濁したものに、)・ロゲン化炭化水素の溶液を
添加して接触させる方法、■該アルコキシ化合物と−・
ロゲン化炭化水素を接触させた後、金属マグネシウムを
加えて接触させる方法等によって行うことができる。
なお、上記の王者の接触において、反応系に前記のグリ
ニヤール試it少量存在させてもよい。
該アルコキシ化合物と金属マグネシウムとの使用割合は
、金属マグネシウム中のマグネシウム1原子当り、該ア
ルコキシ化合物中のOR1基が1個以上、特に6〜5個
の範囲が望ましい。例えば、x’、 c (OR”)、
で表わされるアルコキシ化合物の場合に、マグネシウム
1グラム原子当シ、アルコキシ化合物テa5モル以上、
特にt5〜2.5モルの範囲が望ましく、XI C! 
(0RI)、  で表わされるアルコキシ化合物の場合
ハ、1/3モル以上、特に1〜515モルの範囲が望ま
しい。又、ノ・ロゲン化炭化水素は、同じくマグネシウ
ム1グラム原子当り、1〜2モルの量を使用するのが好
ましい。
これらの接触反応は、接触温度0〜250℃、望ましく
は30〜120℃、接触時間cL5〜10時間の条件下
、攪拌することによって達成される。又、この反応は、
先に金属マグネシウムの乾燥に使用した不活性の炭化水
素、例えば炭素数6〜8個の脂肪族、脂環式又は芳香族
の炭化水素の存在下で行うこともできるが、反応を効率
よく行なわせるために、エーテルの存在下で行うのが望
ましい。
エーテルとしては、ジエチルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、
ジイソアミルエーテル、ジ2−エチルヘキシルエーテル
、ジアリルエーテル、ジフェニルエーテル、アニソール
等が使用し得る。
又、これらの反応を促進させる目的から、沃素、沃化ア
ルキル或いは塩化カルシウム、塩化銅、塩化マンガン、
ノ・ロゲン化水素等の無Qハライドを使うことができる
このようにして反応により調製した固体に、次いでノ・
ロゲン含有アルコールと接触されるが、同一反応系でそ
の!ま該アルコールと接触させてもよく、又該アルコー
ルとの接触に先立って、反応系から分離して適当な洗浄
剤、例えば前記の不活性の炭化水素で洗浄してもよく更
に必要に応じて乾燥してもよい。
(2)  ノ・ロゲン含有アルコールとの接触上記(1
)で得られたマグネシウム含有固体とハロゲン含有アル
コールとの接触に、不活性媒体の存在下混合攪拌して行
ってもよい。不活性媒体としでに、ペンタン、ヘキサン
、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素、1.2−ジク
ロルエタン、1.2−ジクロルクロパン、四塩化炭素、
塩化ブチル、塩化イソアミル、ブロムベンゼン、クロル
トルエン等ノハロゲン化炭化水素等が使用し得る。
両者の接触は、通常−20℃〜+150℃でa1〜10
0時間行なわれる。接触が発熱を伴う場合に、最初に低
温で両者を徐々に接触させ、全量の混合が終了した段階
で昇温し、接触を継続させる方法も採用し得る。
ハロゲン含有アルコールは、該固体中のマグネシウム1
グラム原子当シ、通常α05〜20グラムモル、好まし
く[CL1〜10グラムモル用いられる。
上記のようにして本発明に係る担体が得られるが、該担
体に必要に応じて、不活性の炭化水素で洗浄し、更に必
要に応じて乾燥することができる。
本発明に係る担体に、粒度分布が狭く形状が揃った粒子
からなり、ベラl−(BET )法で液体窒素の吸着温
度において測定し友比表面積に1.000 m”/ ?
以下、好ましくは30〜600 m”/ ?、細孔容積
に1. OOcvr”/ ?以下、好ましく u l 
03〜CL 7 cm” / f!、である。又、その
、組成に、マグネシウム原子が5〜25重量係重量口ゲ
ン原子が3〜70重址係、残りが有機化合物その他でら
る。
この担体に、オレフィン重合用触媒成分として公知のチ
タン、バナジウム、ジルコニウム等の遷移金属を担持し
た固体触媒は、浸れた触媒性能を発揮する。又、この固
体を用いて触媒を調製する際に、シリカ、アルミナ等の
金属酸化物、ポリエチレン、ボリプロビレン等のポリオ
レフィンその他の不活性固体物質も使用することができ
る。
発明の効果 本発明に係る担体は、粒子特性が良いことから、この担
体から調製したオレフィン重合用触媒、更にほこの触媒
を用いて製造されたポリマーの形状も揃っており、しか
も高活性でポリマーを製造することができる。
実施例 本発明を実施列及び応用例によシ具体的に説明する。な
お、例におけるパーセント鴎)は特に断らない限シ重量
による。
触媒担体の粒度分布は、マルバーン社製、MALVER
M 3600パーテイクルサイザーで測定した。粒度分
布を表わす指標として、次式で示されるPBDI値を用
いた。
ポリマーのメルトインデックス(M工)は、ASTM−
D 1238に従って測定した。嵩密度はASTM−D
 1895−59  メソッドAに従って測定した。
ポリマーの粒肛分布H1w、s、タイラー社規格の標準
篩を用いて測定し、その粒度分布を示す指標としてPS
DI値を用いた。
実施例1 還流冷却器をつけた1tの反応容器に、窒素ガス雰囲気
下で、チップ状の金属マグネシウム(純度99.5%、
平均粒径i、 6 tm ) 118 t(α53モル
)及びn−ヘギサン250rnt金入れ、68℃で1時
間攪拌後、金属マグネシウムを取出し、65℃で減圧乾
燥するという方法で予備活性化した金属マグネシウムを
得た。
次に、この金属マグネシウムに、オルトギ酸エチルCH
c(octFis”)s ] s s at (CL 
53モル)及び促進剤としての10%のヨウ素のヨウ化
メチル溶液をα5−加えた懸濁液を55℃に保ち、さら
にn−ヘキサン100−にn−ブチルクロライド80−
(α8モル)を溶解した溶液を、最初5−滴下し、50
分間攪拌後、80分間で残りの溶液を滴下した。攪拌下
70℃で4時間反応を行い、固体状の反応生成物を得た
この反応生成物を50℃のn−ヘキサン各3DOdで6
回洗浄し、60℃で1時間減圧乾燥し、白色の粉末から
なるマグネシウム含有固体f516を回収し念。この固
体はマグネシウムを22.5%、塩素を340%それぞ
れ含有していた。
還流冷却器、攪拌機及び滴下ロートラ取付けた300−
の反も容器に、窒素ガス雰囲気下マグネシウム含有固体
6.5?及びn−ヘプタン5〇−を入れ懸濁液とし、室
温で攪拌しながら2.2゜2−トリクロルエタノール2
−Od(α02ミリモル)とn−ヘプタン11dの混合
溶液を滴下ロートから30分間で滴下し、更に80℃で
1時間攪拌した。得られた固体を戸別し、室温のn−ヘ
キサン各100dで6回洗浄し、更に室温で1時間減圧
乾燥して本発明に係る担体&1?を調製した。この担体
にマグネシウムを14.2鴫、塩素を4ス5%含有して
おり、比表面積は162 m”/ t、細孔容積f@ 
1121 cm”/ fであり、粒度分布は下記の通り
であつ念。
粒径(μm)  tq未t41.9〜&4 &4〜a2
  a2〜1a51α5〜1&6累積係    α0 
 1.32−1   4.0    4.31Aカーフ
、717.ニアJ’A72”−7−’=17517−6
4.9549Q超えるもの1 [lL9    57.
9    95A99.9       1 D。
又、PSD工はα31であり、平均粒径r125μmで
あった。
実施例2 マグネシウム含有固体の調製 実施例1と同様にしてa5Fの金属マグネシウムを活性
化した。次に、この金属マグネシウムに、n−ブチルエ
ーテル14〇−及び10%のヨウ素のヨウ化メチル溶液
1(15−加えた懸濁液を55℃に保ち、更にn−ブチ
ルエーテル50−にn−ブチルクロライド3a5+ag
t溶解した溶液を50分間で滴下した。攪拌下70℃で
4時間反応を行った後、反応液を55℃に保持した。
次いで、この反応液にHe(QC!tHs)s 55.
7 d f1時間で滴下した。このとき、固体の生成が
認められた。滴下終了後、60℃で15分間反応を行な
い、反応生成固体をΩ−へキサン各30ローで6回洗浄
し、室温で1時間減圧乾燥し、マグネシウムを190%
、塩素を211L91含むマグネシウム含有固体51.
6ri回収した。
2.2.2−)リクロルエタノールとの接触上記で得ら
れたマグネシウム含有固体&3?を用いた以外に、実施
例1と同様にして本発明に係る担体aOfを調製した。
この担体はマグネシウムを14.3係、塩素i 47.
7%含有して訃り、比表面aに149 m”/ ?、細
孔容積ばα18 cm”/ fであり、粒度分布に下記
の通りであつ之。
粒径(μm)   1.9未満 1.ト砥4 &酬セ2
  a2−α51αチー五6累積係   αOt5  
2.8  4.0   7.21易り7.7 17.7
SJ2X7 2ム7憫ム73ジ副歳9 54.9を超え
るもの1&5  3a5  65.4  9五6100
又、PSD工[α32であり、平均粒径ニ22μmであ
った。
実施例3〜8 He(OC2Hs)sの代わりに、下記に示すアルコキ
シ化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして、下記
に示す組成と物性を有する本発明に係る担体を得た。
実施列アルコキシ化合物 組成(%)比表面積PSD工
干均粒径細孔容積Mg  CL  (rrr”/?)(
prn’)   (am’/r)3   (1!111
10H(QClHs)tL4547.6  68   
(13829αo94C(QClHs)暴  1屯05
聞  94   ユ45 17   α125    
  !91(OOtHs)@    143  49.
9    138      α52       7
        CL156   At(OOtHs)
@14.441L9 121   (14013Q、1
57   E(OC2H5)3  1195(1279
113718α1゜8   P(OC*H8m   1
4.14&3 106a36  17    a12実
施例9〜12 2.2.2−トリクロルエタノールの代わりに、下記に
示すハロゲン含有アルコールを用いた以外に、実施列1
と同様にして、下記に示す組成と物性を有する本願発明
に係る担体を調製し次。
Mg J−#/ (mシ/2)         (μ
m)    (J/P)ブチル fl   p−りO/l−7!ノー19.d  240
  101    (141240nル 12 1−ブ’0A−2−プ19.4 441  11
3   (L50   26   118タノiル 2.2.2−トリクロルエタノール(Ton )の使用
11−1下記の通りに変化させた以外に、実施列1と同
様にして、下記に示す組成と物性を有する本発明に係る
担体を得た。
(mt)  Mg  CL  (m”/リ      
 (μm)   Ccn?/?)1!+   1 11
.74(11153(13825α2゜14  4 1
5j511L1 87   (L46  29   α
1゜15  6 12.167.7 69   α53
  31   [109実施例16 実施列1と同様にしてα32の金属マグネシウムを活性
化した。次に、この金属マグネシウムに、n−ブチルエ
ーテル14〇−及びOtMgn−(4H@のn−ブチル
エーテル溶液(1,75モル/l)2w2加えた懸濁液
を60℃に保ち、更にn−ブチルエーテル50−にn−
ブチルクロライド3a5di溶解した溶液t−50分間
で滴下した。攪拌下70℃で1.5時間反応を行った後
、反応液を23℃に保った。
次いで、この反応液にHe(OOtHs)s 55.7
−を30分間で滴下した。滴下終了後、23℃で30分
間保持し、1時間掛けて50℃迄昇温した。更に50℃
で1時間保持した後、80℃迄1時間掛けて昇温し、8
0℃にて2時間反応を行なった。反応生成固体をn−ヘ
キサン各300−で60℃にて6回洗浄し、室温で1時
間減圧乾燥してマグネシウム含有固体を3a9j’回収
した。
上記で得られたマグネシウム含有固体&5?を用いた以
外に、実施列1と同様にして2.2.2−トリクロルエ
タノールと接触させた後、実施列1と同様にして洗浄、
乾燥して本発明に係る担体&7ft−調製した。この担
体はマグネシウムi145%、塩素を47.5%含有し
ており、比表面積f@ 183 m”/ f、細孔容積
1:((L20533/fであった。又、粒度分布に下
記の通シであった。
粒径(μm)   tq未満 1.5’−6,4&4へ
62 82−Aα51αシ司易累積’k    CLO
t3u   4.3   7.91五6−/i7.7 
17.7へな五72五7へ名工73五7へ6屯95歳9
を超えるもの1&2  41.2  69.2  9a
7   100又、PBD工は[L47でお夛、平均粒
径は27μmであった。
実施例17 実施列16と同様にして、金属マグネシウム、n−ブチ
ルクロライド及びHC(0(4Hs)s を反応させた
反応液を25℃に冷却した。反応生成固体を分離するこ
となく、この反応液に2.2.2−トリクロルエタノー
ル9.8d’(50分間で滴下し友。更に、80℃で1
時間反応させ、反応生成固体を実施例1と同様にして、
洗浄、乾燥し、本発明に係る担体44.1 tを調製し
た。この担体にマグネシウムt−13,9%、塩素を4
4.6%含有しており、比表面積にa q 1m”/ 
t %細孔容積ri1580 cm37 ?であった。
又、粒度分布は下記の通りであった。
粒径(μm)   1.9未満 t%砥4  &4−a
2  a2〜1a51αシ一五6累積%   Q、Ol
19  2j   5.3   1A011&5JI7
.7 17.7ヘク17 217へ名Eh7 5!h7
ヘシu54.9 f超えるもの27.0      3
9.2      65.1      92.4  
     100又、PSD工にα52であり、平均粒
径に26μmであった。
実施例18 実施例17において、He(QC!、H,)、を反応さ
せた後、反応液を25℃に冷却し、静置した。上澄液(
n−ブチルエーテル)を除去した後、n−ヘプタン25
0dfr、加え、実施例17と同様にして、2.2.2
−トリクロルエタノールとの反応、洗浄、乾燥を行ない
、本発明に係る担体4CL2Fを調製した。この担体に
マグネシウムを14.0係、塩素を4五2%含有してお
り、比表面積U427m”/y、細孔容積ニα520α
3/2であった。又、粒度分布に下記の通りであった。
粒径(μm)   1.9未満 1.9−44 6.4
q2  &2−4α51α5−I !、6累積優   
αOl15  1.9  4.1   11.313k
M7.7 17.7−2A7 2に7〜3A7 3A7
へ64.9 54.9i超えるもの2&0      
57.2      74.0     9&2   
    100又、PSD工は0.50であり、平均粒
径1225μmであった。
比較例1 2.2.2−1リクロルエタノールとの接触を行なわな
かった以外i1、実施例1と同様にして担体を得た。こ
の担体は、マグネシウム含有量2五4%、塩素含有量6
4.0%、比表面積201m2/2、PSD工0.38
、平均粒径17μmであつ之。
比較例2 2.2.2−)リクロルエタノールとの接触を行なわな
かった以外に、実m例5と同様にして担体を得念。この
担体に、マグネシウム22.9%、塩素340%i含み
、比表面積215 m”/ f 5PSD工α32、平
均粒径6μmであった。
応用例1 触媒成分の調製 還流冷却器、攪拌機を取付は之300dの反応容器に、
窒素ガス雰囲気下実施例1で得られた担体&3?及びト
ルエン40−を入れ懸濁液とし、これに四塩化チタン6
0−を加え、120℃で2時間攪拌した。得られた固体
状物質を110℃でヂ別し、室温の各100−のn−ヘ
キサンにて7回洗浄してチタン含有重工8憾の触媒成分
を571得た。
エチレンの重合 攪拌機を設けた内容積1.5tのステンレス(5O83
2)製のオートクレーブに、窒素ガス雰囲気下、上記で
得られた触媒成分1α2q。
トリイソブチルアルミニウム[1,7ミリモル及びイソ
ブタン390 P’i仕込み、重合系を85℃に昇温し
念。次に、水素分圧が2.0 kC97cm”になる迄
水素を導入した後、エチレン分圧がao′に9/ (M
l ”になる迄エチレンを導入した。重合系の全圧が一
定になるように、エチレンを連続的に供給しながら60
分間重合を行った。重合終了後、重合系の溶媒、未反応
のエチレンをパージし、白色粉末状の重合体を取出し、
減圧下に70℃で10時間乾燥を行ない、Ml !t5
?710分、嵩密度α3 B 17cm”のポリエチレ
ン粉末1t245 F (触媒活性Kc24,00Or
−ポリマー/を一触媒成分)得念。又、このポリエチレ
ンの平均粒径は750μm、PSD工はα33であった
応用例2〜20 実施例1で得られた担体に代えて実施列2〜18及び比
較例1、比較例2で得られた担体を用いた以外に、応用
例1と同様にして触媒成分の調製とエチレンの重合を行
ない、それらの硝果を下記に示し念。
応用列 担体   Kc     MI   、嵩密度
 PSD工(r/r−cat)(r/10分’)  (
17cm”)2  実施汐り2    26600  
    4.5      cL69   0.13 
    //   3    22800     2
.8      Q、57   0.334     
#4    17300      ム3    [1
37α4Q5     /15    11900  
    五8     α39    (129611
614700工5      [L40    Q、3
87     n   7    17500    
  4.1     0.37    α338   
  tt   8    16000     2.9
     rl、38’   (1319#9    
19000      五1      [IL35 
   α3510     tt   10   20
200       五3     α38    (
14511tt   11   18400     
 17     0.38    [L4112   
  tr   12   22500     2.9
     0.38    (14913〃  13 
  18700       A3     1159
    cL3514     tt   14   
26200      五5      Q、40  
  α5315     tt   15   253
00      五8      Q、40    [
13316n   16   23000      
五8      Q、37    α2717    
 tt   17   21900     4.I 
     Q、34    α5118     〃 
 18   22900      !h7     
[1570,5019比較例1   19900   
 2.1    α20   α6920    12
    11600     2、I      CL
39   0.51
【図面の簡単な説明】
第1図a本発明の方法を示すフローチャート図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (イ)金属マグネシウム (ロ)一般式RXで表わされるハロゲン化炭化水素 〔但し、Rは炭素数1〜20個のアルキル 基、アリール基又はシクロアルキル基、Xはハロゲン原
    子を示す。〕 (ハ)一般式X^1nM(OR^1)m−nの化合物〔
    但し、X^1は水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜
    20個の炭化水素基、Mは硼素、炭素、アルミニウム、
    珪素又は燐原子、R^1は炭素数1〜20個の炭化水素
    基、mはMの原子価、m>n≧0を示す。〕 を接触させることによって得られるマグネシウム含有個
    体を、(ニ)ハロゲン含有アルコールと接触させること
    からなるオレフィン重合用触媒担体の製造方法。
JP62300073A 1986-12-26 1987-11-30 オレフイン重合用触媒担体の製造方法 Expired - Fee Related JP2502107B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62300073A JP2502107B2 (ja) 1986-12-26 1987-11-30 オレフイン重合用触媒担体の製造方法
US07/273,397 US4960743A (en) 1987-11-30 1988-11-18 Method for production of catalyst carrier for polymerization of olefin
EP19880311250 EP0319226A3 (en) 1987-11-30 1988-11-28 Method for production of catalyst carrier for polymerization of olefin

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-308536 1986-12-26
JP30853686 1986-12-26
JP62300073A JP2502107B2 (ja) 1986-12-26 1987-11-30 オレフイン重合用触媒担体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264608A true JPS63264608A (ja) 1988-11-01
JP2502107B2 JP2502107B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=17982209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62300073A Expired - Fee Related JP2502107B2 (ja) 1986-12-26 1987-11-30 オレフイン重合用触媒担体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4814313A (ja)
EP (1) EP0273695B1 (ja)
JP (1) JP2502107B2 (ja)
DE (1) DE3774550D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004037870A1 (ja) * 2002-10-23 2006-02-23 三井化学株式会社 マグネシウムを含む担体成分及びオレフィン重合への応用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960743A (en) * 1987-11-30 1990-10-02 Toa Nenryo Kogyo K.K. Method for production of catalyst carrier for polymerization of olefin
JP2654687B2 (ja) * 1989-05-17 1997-09-17 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
JP2782537B2 (ja) * 1989-08-28 1998-08-06 東燃株式会社 オレフィン重合用触媒成分の製造方法
US6051666A (en) * 1995-04-10 2000-04-18 Dsm N.V. Method for preparing a catalyst suitable for polymerizing an olefin
US7211534B2 (en) * 2003-02-12 2007-05-01 Formosa Plastics Corporation, U.S.A. Preparation of a magnesium halide support for olefin polymerization and a catalyst composition using the same
JP4797939B2 (ja) * 2006-11-07 2011-10-19 富士ゼロックス株式会社 廃棄証明出力装置および廃棄証明出力プログラム
CN115746177B (zh) * 2021-09-03 2024-03-26 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的催化剂和烯烃聚合方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953414A (en) * 1972-09-13 1976-04-27 Montecatini Edison S.P.A., Catalysts for the polymerization of olefins to spherically shaped polymers
IT1042667B (it) * 1975-09-18 1980-01-30 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine a polimeri in forma seroidale
GB1603724A (en) * 1977-05-25 1981-11-25 Montedison Spa Components and catalysts for the polymerisation of alpha-olefins
JPS5441985A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polymerization or copolymerization of olefin
IT1098272B (it) * 1978-08-22 1985-09-07 Montedison Spa Componenti,di catalizzatori e catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa-olefine
JPS56811A (en) * 1979-06-18 1981-01-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of olefin polymer or copolymer
JPS5634707A (en) * 1979-08-30 1981-04-07 Toa Nenryo Kogyo Kk Alpha-olefin polymerization catalyst component, and its use
JPS5686907A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Sumitomo Chem Co Ltd Polymerizing method of olefin
IT1209255B (it) * 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
JPS5792006A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Toa Nenryo Kogyo Kk Solid containing magnesium
JPH0655782B2 (ja) * 1984-07-31 1994-07-27 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
JPH0721018B2 (ja) * 1985-07-05 1995-03-08 東燃料株式会社 オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004037870A1 (ja) * 2002-10-23 2006-02-23 三井化学株式会社 マグネシウムを含む担体成分及びオレフィン重合への応用
JP5221848B2 (ja) * 2002-10-23 2013-06-26 三井化学株式会社 マグネシウムを含む担体成分及びオレフィン重合への応用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0273695B1 (en) 1991-11-13
JP2502107B2 (ja) 1996-05-29
US4814313A (en) 1989-03-21
DE3774550D1 (de) 1991-12-19
EP0273695A1 (en) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4220554A (en) Components of catalysts for polymerizing alpha-olefins and the catalysts formed from the components
EP1125950B1 (en) Polymerization catalyst comprising a reaction product of aluminum alkyl and cyclodextrin.
KR940010330B1 (ko) 유리한 개질제 성분을 포함하는 알파-올레핀 중합 촉매 시스템
KR101116650B1 (ko) 지글러-나타 촉매, 그 제조 및 알켄의 중합을 위한 그 용도
JPS5827705A (ja) 重合触媒および方法
JPS6354404A (ja) オレフィン重合触媒成分の調製方法およびこれから得た触媒組成物
JPS5896613A (ja) 固型触媒コンプレクス
CN1038684C (zh) 催化剂体系和它在烯烃聚合中的应用
JPS63165388A (ja) ハロゲンおよびアルコキシ含有マグネシウム組成物の製法
JPH0725834B2 (ja) プロピレンの単独及び共重合体の製法
JPS63264608A (ja) オレフイン重合用触媒担体の製造方法
JPS6185408A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造法
JPS63264607A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
GB1558480A (en) Process for the production of a catalyst composition for polymerization of alphaolefins
US4960743A (en) Method for production of catalyst carrier for polymerization of olefin
US3288720A (en) Process for preparing a supported catalyst for the stereospecific polymerization of alpha-olefins
EP0290150B1 (en) Polymerisation catalyst
JPH0617400B2 (ja) オレフインの重合方法
JPS63162703A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
HUT53028A (en) Process for cristallizing magnesium-chloride for utilizing in catalyst compositions
CA1076300A (en) Process for producing polypropylene
PL163186B1 (pl) S posób katalitycznej polimeryzacji olefin PL
JPS62119207A (ja) プロピレンの単独及び共重合体の製法
KR100193965B1 (ko) 올레핀 중합촉매의 제조방법 및 그 촉매를 이용한 올레핀의 중합방법
KR930001065B1 (ko) α-올레핀의 단독 중합체 또는 공중합체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees