JPS6326249Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326249Y2
JPS6326249Y2 JP1981177183U JP17718381U JPS6326249Y2 JP S6326249 Y2 JPS6326249 Y2 JP S6326249Y2 JP 1981177183 U JP1981177183 U JP 1981177183U JP 17718381 U JP17718381 U JP 17718381U JP S6326249 Y2 JPS6326249 Y2 JP S6326249Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
pto
pto shaft
box
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981177183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5880323U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17718381U priority Critical patent/JPS5880323U/ja
Publication of JPS5880323U publication Critical patent/JPS5880323U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6326249Y2 publication Critical patent/JPS6326249Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、トラクタ等の作業車輌におけるフロ
ントPTO装置に係り、詳しくはPTO軸の支持構
造に関する。
従来、フロントPTO軸は、フロントアクスル
ブラケツトの前面にブラケツトを取付け、それに
軸支持されていた。このため、ブラケツトの孔の
芯合せが困難であり、中心が合つていないままで
PTO軸を装着し、振れが発生したり、継手部分
で軸が摩耗したりしていた。また、PTO軸の支
持をフロントアクスルブラケツトの前面で行なう
ため、フロントアクスルの内側で動力を取出すと
さらに振れが大きくなり、従つて通常はフロント
アクスルブラケツトの前面で1個の動力しか取出
せなかつた。更に、PTO軸の減速も、フロント
アクスルブラケツトの前面にギヤケース又はプー
リを設置して行なつているため、ギヤケース等の
部分だけPTO軸が前方に突出し、ひいては前装
の作業機がトラクタ機体から離れてしまい、従つ
て作業機支持等の強度上及び作業上好ましくな
く、更にギヤケースと作業機とが干渉しないよう
に充分注意をはらう必要があつた。
そこで、本考案は、機体下方前部に、機体フレ
ームを構成するフロントアクスルブラケツトを有
する作業車輌において、該ブラケツトに下方を開
放してなる箱形部を一体に形成し、該箱形部の前
壁及び後壁にフロントPTO軸支持用の軸受を装
着し得る孔を同芯状に形成し、かつ該箱形部の下
方をカバーにて閉塞して、該箱形部をオイルタン
クとなし得るように構成し、もつて上述欠点を解
消したフロントPTO装置の支持構造を提供する
ことを目的とするものである。
以下、図面に沿つて、本考案による実施例につ
いて説明する。
トラクタ1は、第1図に示すように、前部にエ
ンジン2を搭載し、かつ後部が運転席3となつて
いる機体5を有しており、該機体5はその前方下
部にフロントアクスルブラケツト6を有してい
る。該ブラケツト6にはフロントアクスル7を揺
動自在に懸架しているサポート8が固定されてい
ると共に、その前方に下方を開放した箱形部から
なるパワーステアリング用オイルタンク10が形
成されている。
そして、第2図に示すように、タンク10はフ
ロントアクスルブラケツト6に形成された空間A
よりなり、該空間Aの下方は開口され、更に該開
口Oにはボルト11によりカバー12がシールさ
れて固定されている。即ち、タンク10はブラケ
ツト6の前壁6a、該前壁6aから後方に延びる
側壁及び上壁6c、ブラケツト6から立上がつて
いる後壁6d並びにカバー12よりなり、これら
各壁は箱状に鋳造により一体に形成されて構成さ
れている。また、カバー12にはフイルター13
がシールされて固定されており、更に上壁6cに
はフイルター13に連通するサクシヨンパイプ1
5及びタンク10内の空間Aに延びているリター
ンパイプ16がボルトにより固定されている。ま
た、前壁6a及び後壁6dには同芯状に孔19,
20が穿設され、これら孔に軸受21,22及び
オイルシール23,25が装着されており、更に
これら軸受21,22にはフロントPTO軸26
が支持されている。なお、第2図における27は
オイルシール23用のホルダーで、ボルト28に
より前壁6aに固定されて軸受21を抜止め保持
する。また、29,30はそれぞれ軸26及び孔
20に係合される軸受22保持用のスナツプリン
グである。
また、第3図はフロントアクスルブラケツト6
の内側で動力を取出す状態を示す図である。図中
31はエンジンクランクプーリに接続されている
軸であり、該軸31の先端には2つ割よりなるボ
ス32がボルト33で締付けられることによりス
ブライン結合している。一方、タンク後壁6dの
軸受22には短軸34が支持されており、該短軸
34とボス32とは各フランジの間にプーリ35
を挾込んでボルト36により連結されている。な
お、図中37は前壁6aの孔19を塞ぐめくら
蓋、39はラジエータである。
更に、第4図は2箇所で動力を取出す状態を示
す図である。図中40はフロントPTO軸であり、
該軸40は前壁6aに装着した軸受21に支持さ
れていると共に、その後端がジヨイント41を介
して短軸34に連結している。
また、第5図はPTO軸を減速して取出す実施
例を示す図である。本実施例ではタンク10のカ
バー12に換えて、肉厚のカバー12′をボルト
11により空間Aの下方に固定する。カバー1
2′には空間Aの内方に突出するように軸42が
支持されており、該軸42にはアイドルギヤ43
が回転自在に支持されている。また、カバー1
2′の下方には軸受45,46により減速PTO軸
47が回転自在に支持されており、該軸47には
その中間部にてギヤ49がスプライン結合されて
いる。一方、PTO軸26′には空間Aにおいてギ
ア50がスプライン結合されており、ギヤ50は
アイドルギア43を介してギヤ49に連動してい
る。なお、図中、26′aはPTO軸26′先端に
形成されたスプライン、47a,47bは減速
PTO軸47の両端に形成されたスプライン、5
1,52はオイルシールである。
本実施例は以上のような構成を有するので、フ
ロントアクスルブラケツト6の前面からのみ動力
を取出すには、第2図に示すように、PTO軸2
6を前壁6a及び後壁6dに装着された軸受2
1,22に貫通して取付ける。この際、カバー1
2を取外すことにより、こみいつたエンジンまわ
りの部品を取外すことなく、軸受21,22の装
着及び軸26の組付けを容易に行なうことができ
る。この状態では、タンク10内のオイルはサク
シヨンパイプ15から吸上げられ、パワーステア
リング装置を駆動すると共に、軸21,22を潤
滑して、一体に成形された前壁6a及び後壁6d
の孔19,20が正確に芯合せされていることが
相俟つて、軸26を滑らかに回転することができ
る。
そして、フロントアクスルブラケツト6の内側
で動力を取出すには、第3図に示すように、後壁
6dの軸受22に短軸34を支持すると共に、該
短軸34と軸31とをプーリ35を介して連結す
る。これにより、プーリ35は軸受22の近傍
で、ベルト張力によつても軸振れを生じることな
く支持され、Vベルトを介してキヤビンクラー用
のコンプレツサーや油圧ポンプ等を駆動し得る。
更に、2箇所で動力を取出すには、第4図に示
すように、フロントPTO軸40を前壁6aの軸
受21に支持すると共に、短軸34に連結する。
これにより、プーリ35から動力を取出すと同時
に、フロントアクスルブラケツト6の前面で
PTO軸40から動力を取出して、作業機等を駆
動し得る。
そして、減速したPTO出力を必要とする場合
は、第5図に示すように、PTO軸26′にギヤ5
0を楔着すると共に、タンクカバーに換えてギヤ
43,49及び減速PTO軸47を有するカバー
12′を取付ける。この際、空間Aをパワーステ
アリング用タンク10と兼用して用いても、また
専用のトランスミツシヨンとして用いても良い。
この状態では、フロントアクスルブラケツト6か
ら前方に突出しない位置にて、減速PTO軸47
の両端47a,47bから減速したPTO出力を
取出すことができると共に、PTO軸26′の先端
26′aから減速しない出力を取出すことができ
る。
なお、減速PTO軸は下方だけでなく、横方向
に配置することもできる。
以上説明したように、本考案によれば、フロン
トアクスルブラケツト6と一体に形成した前壁6
a及び後壁6dに軸受21,22を装着し得る孔
19,20を同芯状に形成したもので、正確かつ
容易に両孔19,20の芯合せをすることがで
き、またエンジンクランク軸とPTO軸26との
芯合せも容易かつ確実となり、かつバンパー等が
障害物に当たつても、該機体フレームを構成する
アクスルブラケツト6は堅牢に構成されているた
め、両軸受用孔19,20の同芯度がくるうこと
がないばかりでなく、PTO軸とクランク軸の同
芯度も維持することができ、軸26,26′,3
4,40の振れ及び摩耗をなくすことができると
共に、PTO出力をフロントアクスルブラケツト
6の前面からばかりでなく、後壁6dの軸受22
を利用してブラケツト6の内側からも取出すこと
ができ、更に複数箇所から同時に取出すこともで
きる。また、減速PTO軸47をフロントアクス
ルブラケツト6の前方に突出しないように取付け
ることができるので、前装の作業機をトラクタ機
体5に近づけて装着することができ、強度上及び
作業上有利となると共に、減速PTO軸47の両
端及びPTO軸26′の先端3箇所から動力を取出
すことができ、さまざまな作業機に対応すること
ができる。更に、前壁6a及び後壁6dをオイル
タンク10の壁とするので、軸受21,22を潤
滑することができ、更に滑らかに軸を支持するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されているトラクタを示
す側面図、第2図はそのフロントPTO軸の支持
構造を示す断面図、第3図はフロントアクスルブ
ラケツトの内側から動力を取出した状態を示す断
面図、第4図は2箇所から動力を取出した状態を
示す断面図、第5図は減速して動力を取出す実施
例を示す断面図である。 1……作業車輌(トラクタ)、5……機体、6
……フロントアクスルブラケツト、6a……前
壁、6d……後壁、10……箱形部(パワーステ
アリング用オイルタンク)、12,12′……カバ
ー、19,20……孔、21,22……軸受、2
6,26′40……PTO軸、34……短軸、47
……減速PTO軸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 機体下方前部に、機体フレームを構成するフロ
    ントアクスルブラケツトを有する作業車輌におい
    て、 該ブラケツトに下方を開放してなる箱形部を一
    体に形成し、該箱形部の前壁及び後壁にフロント
    PTO軸支持用の軸受を装着し得る孔を同芯状に
    形成し、かつ該箱形部の下方をカバーにて閉塞し
    て、該箱形部をオイルタンクとなし得るように構
    成したフロントPTO装置の支持構造。
JP17718381U 1981-11-28 1981-11-28 フロントpto装置の支持構造 Granted JPS5880323U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17718381U JPS5880323U (ja) 1981-11-28 1981-11-28 フロントpto装置の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17718381U JPS5880323U (ja) 1981-11-28 1981-11-28 フロントpto装置の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880323U JPS5880323U (ja) 1983-05-31
JPS6326249Y2 true JPS6326249Y2 (ja) 1988-07-18

Family

ID=29970834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17718381U Granted JPS5880323U (ja) 1981-11-28 1981-11-28 フロントpto装置の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880323U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132824U (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 株式会社 大金製作所 クラツチカバ−組立体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779004U (ja) * 1980-11-01 1982-05-15
JPS6210181Y2 (ja) * 1981-01-13 1987-03-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132824U (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 株式会社 大金製作所 クラツチカバ−組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5880323U (ja) 1983-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0024373B1 (en) Motorized two-wheeled vehicle power transmission casings
JP2559667Y2 (ja) 車軸駆動装置
JPS6326249Y2 (ja)
JPH01275962A (ja) 車両用パワープラント構造
JPS6358444B2 (ja)
EP0936098A2 (en) Power take-off unit having integral pump mounting flange
JPH02138254U (ja)
EP0347260B1 (en) Drive system for vehicles
JPH05294151A (ja) 車両用エンジンの動力伝達装置
JPS6210181Y2 (ja)
JPS6014321Y2 (ja) 農作業機のリフトア−ム支点ブラケツトの構造
JPS5921945Y2 (ja) 農用トラクタ等における油ストレ−ナ装置
JPS5838161Y2 (ja) 走行作業車における油供給装置
JPH0249049Y2 (ja)
JPS605150Y2 (ja) 減速機の潤滑装置
JP2535023B2 (ja) Hst式走行変速装置
JP2572332Y2 (ja) 作業用走行者におけるアクスルケースの潤滑構造
JPS625386Y2 (ja)
JPH0511063Y2 (ja)
JPH0542649Y2 (ja)
JPH0480301U (ja)
JPS6223642Y2 (ja)
JPS631606Y2 (ja)
JPH0539997Y2 (ja)
JPS6336824Y2 (ja)