JP2572332Y2 - 作業用走行者におけるアクスルケースの潤滑構造 - Google Patents

作業用走行者におけるアクスルケースの潤滑構造

Info

Publication number
JP2572332Y2
JP2572332Y2 JP1990064117U JP6411790U JP2572332Y2 JP 2572332 Y2 JP2572332 Y2 JP 2572332Y2 JP 1990064117 U JP1990064117 U JP 1990064117U JP 6411790 U JP6411790 U JP 6411790U JP 2572332 Y2 JP2572332 Y2 JP 2572332Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
axle case
transmission case
axle
brake disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990064117U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422641U (ja
Inventor
和成 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1990064117U priority Critical patent/JP2572332Y2/ja
Publication of JPH0422641U publication Critical patent/JPH0422641U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572332Y2 publication Critical patent/JP2572332Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、トラクタ等の作業用走行車におけるアクス
ルケースの潤滑構造に関するものである。
[従来技術及び考案が解決しようとする課題] 一般に、この種作業用走行車においては、トランスミ
ツシヨンに入力されたエンジン動力をデフ装置を経由し
て駆動輪に伝動するべく構成されており、そして、上記
デフ装置から左右に突出するデフ軸、該デフ軸の回転を
制動するブレーキ装置、デフ軸と車軸との代打に設けら
れる最終減速ギヤ等は、トランスミツシヨンケースの側
面に取付けられるアクスルケースに内装されるようにな
つている。
しかるに従来で、トランスミツシヨンケースとアクス
ルケースとを仕切り、各ケース内を別々に潤滑していた
ため、オイル管理が面倒でメンテナンス性に問題があつ
た。
[課題を解決するための手段] 本考案は、上記の如き実情に鑑み、これらの欠点を一
掃することができる作業用走行車におけるアクスルケー
スの潤滑構造を提供することを目的として創案されたも
のであつて、デフ装置を内装するトランスミツシヨンケ
ースと、該トランスミツシヨンケースから突出するデフ
軸を覆うアクスルケースとを突合せ対向して取付けると
共に、トランスミツシヨンケースとアクスルケースと
を、アクスルケース側に内装したブレーキ装置のブレー
キデイスク部で仕切つてなる作業用走行車において、前
記アクスルケースのトランスミツシヨンケースとの突合
せ部底部に、ブレーキデイスク部外周よりも外径方向に
突出する中空状の補強リブを形成する一方、トランスミ
ツシヨンケースのアクスルケースとの突合せ部に、前記
補強リブの中空状部に対向する連通孔を形成して、ブレ
ーキデイスク部を迂回してトランスミツシヨンケースと
アクスルケースとを連通せしめるオイル流通経路を形成
したことを特徴とするものである。
そして本考案は、この構成によつて、オイル管理を簡
略化してメンテナンス性の向上を計り、また同時にアク
スルケースの強度アツプも計ることができるようにした
ものである。
[実施例] 次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
図面においては、1はトラクタの走行機体であつて、該
走行機体1は、エンジン2が出力した動力を、ギヤケー
ス3およびトランスミツシヨンケース4を介して駆動車
輪5に伝動するが、これらの構成は従来通りである。
6は上記トランスミツシヨンケース4の後端部に内装
されるデフ装置であつて、該デフ装置6から左右に突出
するデフ軸7は、最終減速ギヤ8を介して車軸9と連動
連結されるものであるが、デフ軸7の中間部にはブレー
キ装置10が連繋されている。
さらに、11はアクスルケースであつて、該アクスルケ
ース11は、トランスミツシヨンケース4から突出する前
記デフ軸7、最終減速ギヤ8、車軸9、ブレーキ装置10
等を内装すべく、トランスミツシヨンケース4の左右側
面にそれぞれ取付けられ、また開口4a,11aを突き合わせ
るようにして結合される両ケース4、11は、前記ブレー
キ装置10のブレーキデイスク部10aによつて仕切られる
が、アクスルケース11の開口11a底部には、ブレーキデ
イスク部10a外周よりも外径方向に突出する中空状の補
強リブ11bが形成されている。一方、トランスミツシヨ
ンケース4の側壁には上記補強リブ11bの中空部と対向
する連通孔4bが形成されている。即ち、トランスミツシ
ヨンケース4とアクスルケース11との突合せ結合部に
は、ブレーキデイスク部10aを避けて両ケース4、11を
連通せしめるオイル流通経路が形成されている。
一方、12は前記ギヤケース3の注油口3aを塞ぐプラグ
であつて、該プラグ12には、ギヤケース3内の通気をす
るブリーザ孔12aが形成されるが、該ブリーザ孔12aから
のオイルの吹き出しは、ギヤ回転によつて飛散するオイ
ルが直接プラグ12に当ることを阻止するギヤケース3内
の傾斜壁3bによつて防止されるようになつている。
また、13は運転席14後部に設けられる燃料タンク15の
樹脂製カバーであつて、該カバー13は、燃料タンク15の
上面後半部を覆うものであるが、このものには、燃料タ
ンク15の上面前半部を覆う延設部13aが形成されてお
り、この延設部13aは、燃料補強時に燃料容器16の載置
台として利用することができるようになつている。
またさらに、17は補助フレームであつて、該補助フレ
ーム17は、燃料容器16を載置可能な載置部17aと、該載
置部17aの一端側から上方に延びて燃料タンク15の口金
部15aに係合可能な係合部17bと、載置部17aの他端側か
ら突出する差込部17cとからなり、そして燃料補給時は
燃料容器16の載置台として利用されることになるが、そ
れ以外のときには、補助ステツプや肘掛として利用でき
るようになつている。つまり、差込部17cを機体フレー
ム1aの所定位置に差し込めば補助フレーム17を補助ステ
ツプとでき、また差込部17cをフエンダー18の所定位置
に差し込めば肘掛とすることができるようになつてい
る。
叙述のごとく構成された本考案の実施例において、ト
ランスミツシヨンケース4とアクスルケース11とは、ト
ランスミツシヨンケース4側の連通孔4bとアクスルケー
ス4側の補強リブ11bの中空部とによつてオイルが流通
可能に連通されることになる。従つて、トランスミツシ
ヨンケース4とアクスルケース11とを仕切り、各ケース
4、11内を別々に潤滑していた従来のものに比してオイ
ル管理が簡略化され、この結果、メンテナンス性の向上
を計ることができる。
しかも、オイル流通経路は、アクスルケース11を補強
するため形成される補強リブ11bの中空部と、これに対
向するようトランスミツシヨンケース4に形成した連通
孔4aとにより形成されるから、アクスルケース11の補強
アツプを計るための補強リブ11bがオイル流通経路の構
成部材に兼用されることになつて構造の簡略化が計れ
る。しかもオイル流通路の形成は、トランスミツシヨン
ケース4にアクスルケース11を突合せて取付けることで
なされるため、該オイル流通経路を形成するための組付
け工程が不要で、工程の簡略化も合わせて計れることに
なる。
またさらに、オイル流通経路は、アクスルケース11の
底部に形成されるので、両ケース4、11間のオイル流通
を容易ならしめて潤滑性能の向上を計ることができる。
[作用効果] 以上要するに、本考案は叙述の如く構成されたもので
あるから、トランスミツシヨンケースと、該トランスミ
ツシヨンケースに取付けられるアクスルケースとを、ブ
レーキ装置のブレーキデイスク部で仕切るべく構成され
るものであるが、アクスルケースの底部には、ブレーキ
デイスク部を迂回してトランスミツシヨンケースとアク
スルケースとを連通せしめるオイル流通経路が形成され
ることとなつて、両ケースの潤滑を同一のオイルで行う
ことができ、オイル管理が簡略化されメンテナンス性の
向上が計れる。
しかも、上記オイル流通経路は、アクスルケースを補
強するため形成される補強リブの中空部と、これに対向
するようトランスミツシヨンケースに形成した連通孔と
により形成されるから、アクスルケースの補強アツプを
計るための補強リブがオイル流通経路の構成部材に兼用
されることになつて構造の簡略化が計れるうえ、トラン
スミツシヨンケースにアクスルケースを突合せて取付け
ることでオイル流通経路が形成されるため、該オイル流
通経路を形成するための組付け工程が不要で、工程の簡
略化も合わせて計れることになる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る作業用走行車におけるアクスルケ
ースの潤滑構造の実施例を示したものであつて、第1図
はトラクタの側面図、第2図はアクスルケース部の断面
図、第3図はトランスミツシヨンケースの要部側面図、
第4図はアクスルケースの側面図、第5図はギヤケース
の内部正面図、第6図はギヤケース蓋体の正面図、第7
図は第5図のA−A断面図、第8図は燃料供給状態を示
すトラクタの側面図、第9図は補助フレームを使用した
燃料供給状態を示すトラクタの側面図、第10図は補助フ
レームの使用方法を示す運転席部の平面図、第11図は同
上正面図、第12図は要部分解斜視図である。 図中、1は走行機体、4はトランスミツシヨンケース、
4bは連通孔、10はブレーキ装置、10aはブレーキデイス
ク部、11はアクスルケース、11bは凹部である。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】デフ装置を内装するトランスミツシヨンケ
    ースと、該トランスミツシヨンケースから突出するデフ
    軸を覆うアクスルケースとを突合せ対向して取付けると
    共に、トランスミツシヨンケースとアクスルケースと
    を、アクスルケース側に内装したブレーキ装置のブレー
    キデイスク部で仕切つてなる作業用走行車において、前
    記アクスルケースのトランスミツシヨンケースとの突合
    せ部底部に、ブレーキデイスク部外周よりも外径方向に
    突出する中空状の補強リブを形成する一方、トランスミ
    ツシヨンケースのアクスルケースとの突合せ部に、前記
    補強リブの中空状部に対向する連通孔を形成して、ブレ
    ーキデイスク部を迂回してトランスミツシヨンケースと
    アクスルケースとを連通せしめるオイル流通経路を形成
    したことを特徴とする作業用走行車におけるアクスルケ
    ースの潤滑構造。
JP1990064117U 1990-06-18 1990-06-18 作業用走行者におけるアクスルケースの潤滑構造 Expired - Lifetime JP2572332Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990064117U JP2572332Y2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 作業用走行者におけるアクスルケースの潤滑構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990064117U JP2572332Y2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 作業用走行者におけるアクスルケースの潤滑構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0422641U JPH0422641U (ja) 1992-02-25
JP2572332Y2 true JP2572332Y2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=31594770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990064117U Expired - Lifetime JP2572332Y2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 作業用走行者におけるアクスルケースの潤滑構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2572332Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2634731B2 (ja) * 1992-06-11 1997-07-30 ミサワホーム株式会社 建物ユニットの柱梁接合構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189659U (ja) * 1984-05-25 1985-12-16 井関農機株式会社 移動農機における作動油の集油装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422641U (ja) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131576Y2 (ja)
JPH0181328U (ja)
JP2011121573A (ja) 車軸電動ユニット
JP2572332Y2 (ja) 作業用走行者におけるアクスルケースの潤滑構造
JP6803263B2 (ja) 作業車両
JPS6014052Y2 (ja) 歯車変速機の潤滑機構
JPH0537079Y2 (ja)
JPS5811965Y2 (ja) 車輌用油圧作動式変速機におけるオイル供給装置
JPS5838161Y2 (ja) 走行作業車における油供給装置
JP3018380B2 (ja) 自動車の変速装置
JPS625386Y2 (ja)
JPS6326249Y2 (ja)
JPS6039571Y2 (ja) 伝動ケ−スのブリ−ザ装置
JPH053374Y2 (ja)
JPH068085B2 (ja) 車両用トランスミツシヨンケ−ス
JPH0249049Y2 (ja)
JPS6131580Y2 (ja)
JPH035459Y2 (ja)
JPH0754128B2 (ja) 走行車両のクラッチハウジング
JPH0372026U (ja)
JPS6039568Y2 (ja) 伝動ケ−スのブリ−ザ装置
JPH0542649Y2 (ja)
JPS5942257Y2 (ja) トラクタにおけるクラツチハウジング
JPS63270232A (ja) 乗用トラクタ
JP2002274205A (ja) 乗用田植機のフロントアクスル部構造