JPH0542649Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542649Y2
JPH0542649Y2 JP1987099469U JP9946987U JPH0542649Y2 JP H0542649 Y2 JPH0542649 Y2 JP H0542649Y2 JP 1987099469 U JP1987099469 U JP 1987099469U JP 9946987 U JP9946987 U JP 9946987U JP H0542649 Y2 JPH0542649 Y2 JP H0542649Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission case
hydraulic pump
auxiliary transmission
oil passage
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987099469U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6414420U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987099469U priority Critical patent/JPH0542649Y2/ja
Publication of JPS6414420U publication Critical patent/JPS6414420U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0542649Y2 publication Critical patent/JPH0542649Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、前方の主変速ケースと後方の副変速
ケースとで構成された車両用トランスミツシヨン
において、該ミツシヨンケースの上部に配設され
た油圧ポンプの吸入口とミツシヨンケース内底部
潤滑油溜めとを、前記両ケースの合せ面に構成さ
れた上下方向油路と副変速ケース底壁に沿つて構
成された前後方向油路とで連通した潤滑油吸入通
路構造に関するものである。
〔従来技術〕
農業用トラクタ等の作業車輌においては、車体
前部にエンジンが搭載されるとともに後部にミツ
シヨンケースが搭載されて、エンジンの出力軸が
プロペラシヤフトを介してミツシヨンケースの入
力軸に連結されている。ミツシヨンケース内には
変速機構が内蔵され、前記入力軸に入力されたエ
ンジン動力は該変速機構を介して出力軸に変速伝
達され、該出力軸により差動ギヤ装置を介して車
輪が駆動される。
ミツシヨンケースにはさらにPTO軸が設けら
れており、入力されたエンジン動力はこのPTO
軸にも変速伝達され、トラクタ等に連結された作
業機に該PTO軸を介して動力が伝達される。
前記変速機構には種々の軸受部等の潤滑を要す
る部分が多数存在し、これらの各潤滑部に潤滑油
を供給する油圧ポンプがミツシヨンケースに付設
されている。そしてこの油圧ポンプから前記各潤
滑部に送給され該潤滑部を潤滑した油は、ミツシ
ヨンケースの底部に溜められ、再び、前記油圧ポ
ンプに吸入されて再循環するようになつていた。
このようにミツシヨンケース内の底部に溜めら
れた潤滑油を、ミツシヨンケース上部に配設され
た油圧ポンプの吸入口に供給するために、特開昭
59−190598号公報に示すように、前後に分割され
たミツシヨンケースの合せ面に、上下方向へ指向
した油路を形成していた。
〔解決しようとする課題〕
前記公報記載の潤滑油吸入通路構造では、上下
方向油路の下端にオイルフイルタを設けており、
ミツシヨンの歯車の回転や車両走行に伴なう振動
等で潤滑油が攪拌されて泡が多数発生し、潤滑油
中に混入した気泡が除去されずに、そのままオイ
ルフイルタを介して上下方向油路に流入し、油圧
ポンプに吸入されてしまい、潤滑系統に好ましく
ない現象が生ずることがあつた。
〔課題を解決するための手段および作用効果〕
本考案は、このような不具合を解消した車両用
トランスミツシヨンの潤滑油吸入通路構造の改良
に係り、主変速装置を納めた前方の主変速ケース
と、副変速装置および差動ギヤ装置を納めた後方
の副変速ケースとにより構成したミツシヨンケー
スを車体前後方向に指向して車両に搭載し、該主
変速ケースの後端上部に油圧ポンプを設けた車両
用トランスミツシヨンにおいて、前記副変速ケー
ス底壁に沿い前後方向に指向して前後方向油路隔
壁後端が該副変速ケース内に開口するとともに前
後方向油路隔壁頂部下面が後方に向い上方へ緩や
かに傾斜するように前記副変速ケースに一体に形
成された前後方向油路隔壁と該副変速ケースとで
前後方向油路が構成され、前記主変速ケース後端
合せ面と前記副変速ケース前端合せ面とで構成さ
れた上下方向油路で前記前後方向油路の前端と前
記油圧ポンプの吸入口とが連通されたことを特徴
とするものである。
本考案は、前記したように構成されているの
で、主変速装置よりも比較的歯車が少数の副変速
装置を内蔵した気泡発生の少ない副変速ケース内
の潤滑油が、該副変速ケース底壁に隣接した前後
方向油路の後端開口により該前後方向油路内を前
方へ流動する間に、該潤滑油中の気泡がその比重
の差で上方へ分離されるとともに、前記前後方向
油路隔壁頂部下面に沿い潤滑油の流れと逆行して
後方へ移動し、副変速ケース内に放出され、従つ
て気泡が分離された潤滑油が前記前後方向油路よ
り上下方向油路内を上昇して油圧ポンプに吸入さ
れ、潤滑系統への気泡混入による不具合を未然に
避けることができる。
また本考案では、前記前後方向油路は、副変速
ケースと一体の前後方向油路隔壁と副変速ケース
底壁とで構成され、しかも前記上下方向油路は、
前記主変速ケース後端合せ面と前記副変速ケース
前端合せ面とで構成されているため、加工工数が
節減されるとともに部品点数も削減され、大巾な
コストダウンが可能となる。
〔実施例〕
以下第1図ないし第4図に図示された本考案の
一実施例について説明する。
第1図は本実施例を適用した農業用トラクタの
側面図で、車体フレーム1の下方前部に前輪2、
後部に後輪3が装架され、上方中間部にハンドル
4、その後部に運転席5が配設されている。
車体フレーム1の前方上部にはエンジン6が搭
載され、該エンジン6の出力軸はプロペラシヤフ
ト7を介してミツシヨンケース8の入力軸S1に連
結されており、前記入力軸S1に入力されたエンジ
ン動力は、該変速装置11,12を経て適宜変速
された後、後車輪軸14やPTO軸S2、前輪駆動
軸S3にそれぞれ出力され、PTO軸S2の出力はこ
のトラクタの後部に連結される図示されないロー
タリ耕耘機等の作業機に伝達され、前輪駆動軸S3
の出力は前輪駆動用プロペラシヤフト15を介し
て前輪2に動力を伝達されるようになつている。
またミツシヨンケース8は前方の主変速ケース
9および後方の副変速ケース10からなり、車体
フレーム1に固定され、内部に主変速装置11と
副変速装置12および差動ギヤ装置13が内蔵さ
れている。
さらにミツシヨンケース8の上面には油圧シリ
ンダ16が載置され、内部のピストンに連動して
上下に揺動するリフトアーム17が油圧シリンダ
16から後方に延びており、このリフトアーム1
7の後端は図示されないリンク装置等を介して前
記作業機に連結されており、該リフトアーム17
の揺動により作業機が昇降されるようになつてい
る。そして前記油圧シリンダ16に油圧を供給す
る作動用油圧ポンプ18が副変速ケース10上方
前部に付設されている。
第2図に図示されるように、ミツシヨンケース
8の前端に主クラツチケース19が設けられ、前
記入力軸S1は主変速ケース9と主クラツチケース
19とに回転自在に枢支されており、入力軸S1
伝達されたエンジン動力は、主クラツチケース1
9内の主クラツチ20を経て、主変速ケース9内
の主軸S4に伝えられるようになつている。
また主変速ケース9には主軸S4に隣接してこれ
と平行に主変速カウンタ軸S5が配設され、両軸
S4,S5間に、複数の油圧クラツチおよび歯車列か
らなる主変速装置11が構成されており、主軸S4
の回転が選択された変速比で主変速カウンタ軸S5
に伝えられる。しりかも主変速カウンタ軸S5は後
方の副変速ケース10内の前部まで伸びており、
副変速ケース10内において最終軸S6に副変速装
置12を介して所望の変速比で選択的に連結され
ている。
さらに最終軸S6は差動ギヤ装置13に連結され
ており、該差動ギヤ装置13を介して前記後車輪
軸14が駆動されるようになつている。第2図に
図示されていないが最終軸S6はまた歯車22を介
して前記前輪駆動軸S3に連結されている。
さらにまた主軸S4はPTO変速装置21を介し
てPTO変速軸S7に連結されており、該PTO変速
軸S7はミツシヨンケース8の後端まで伸び、図示
されない歯車伝動装置を介して前記PTO軸S2
連結されている。
前記各軸S4,S5,S6,S7等には変速用の歯車が
ニードル軸受等を介して回転自在に遊嵌され、こ
れら軸受部およびその他の所要部分に潤滑油を供
給するための油圧ポンプ23が主変速ケース9内
の後端上方部位に配設されており、該油圧ポンプ
23の吐出油は主クラツチケース19の各油圧ク
ラツチ作動用としても供給されるようになつてい
る。
前記油圧ポンプ23は副変速ケース10の前端
壁部に装着され、そのロータ24はポンプ駆動軸
S8によつて駆動されるようになつている。またポ
ンプ駆動軸S8は歯車25,26を介して前記入力
軸S1に連結されている。また油圧シリンダ16に
油圧を提供する前記作動用油圧ポンプ18も副変
速ケース10の上方前部に付設されており、該作
動用油圧ポンプ18は、前記ポンプ駆動軸S8に歯
車27,28を介して連結されたポンプ連動軸S9
によつて駆動されるようになつている。
ミツシヨンケース8の底壁は、副変速ケース1
0に一体に形成された油吸入路29の前後貫通路
部30内の前端部分において最も低くなつている
が、前後貫通路部30の吸入開口部31はこれと
略同レベルにある後方の差動ギヤ装置収納部32
の底壁に接して形成されている。
前後貫通路部30の前端部側方に立上り連通口
33が開口しており、立上り連通口33から連続
して副変速ケース10の前端合せ面の外側壁に沿
つて前方を開放した形状の凹溝通路部34が側壁
上部に到るまで立上つて一体に形成され、後記2
個のフイルタ通路35a,35bの中間に位置す
る個所に仕切壁36でもつて上下に仕切られてい
る。この仕切られた凹溝通路部34aおよび34
bの端部には、立上り部分の中段位置の側壁外側
部に装着されるフイルタ37の内部に出入するた
めに2個のフイルタ通路35a,35bがミツシ
ヨンケース8の側壁を貫通して上下に独立して形
成されており、フイルタ37が側壁外側部に装着
された際に、凹溝通路部34a,34bはそれぞ
れフイルタ通路35a,35bおよびフイルタ3
7内流路を介して相互に連通されるようになつて
いる。
さらに凹溝通路部34bは上方に延びて上部で
分岐され、一方の分岐路のポンプ連通路38a,
38bは油圧ポンプ23の吸入口に連通され、他
方の分岐路はその先端部と連通して穿設された分
岐連通路39を介して作動用油圧ポンプ18の吸
入口に連通されている。
さらにまた凹溝通路部34bのポンプ連通路3
8bの先端部に形成された吸入ポート40の対応
位置に、油圧ポンプ23の装着面が一体に形成さ
れ、装着面に油圧ポンプ23を密着して取付ける
ことにより油圧ポンプ23の吸入ポート40とポ
ンプ通路38bが接続され、同時に油圧ポンプ2
3の吐出ポート41も連通され、吐出ポート41
から図示されない油通路を介して前記軸受部とそ
の他の潤滑油所要部分への潤滑油供給路に連通さ
れる。また油通路34a,34bの代りに副変速
ケースの前端壁に隣接して上下方向に貫通した油
通路を形成してもよい。
ミツシヨンケース8が組立てられた場合、主変
速ケース9の後端合せ面と副変速ケース10の前
端合せ面が接合されると、前記凹溝通路部34の
前方開放部が閉塞されて密閉状態の油吸入路29
が形成される。この際接合面には図示されないパ
ツキンシール材や密封用補助板等が介装されてい
る。
本実施例におけるトランスミツシヨンの油吸入
路29は前記したように構成されているので、エ
ンジン6の運転によりプロペラシヤフト7を介し
てミツシヨンケース8の入力軸S1が回転すると、
歯車25,26を介してポンプ駆動軸S8が回転し
油圧ポンプ23のロータ24が駆動されるととも
に、ポンプ駆動軸S8から歯車27,28を介して
ポンプ連動軸S9に駆動力が伝動され、もう一つの
作動用油圧ポンプ18が駆動される。
油圧ポンプ23および作動用油圧ポンプ18が
駆動されると、ミツシヨンケース8内底部に貯溜
された潤滑油は、副変速ケース10の差動ギヤ装
置収納部32の底部に位置する吸入開口部31か
ら油吸入路29内に吸入され、前後貫通路部30
から立上り連通口33を経て凹溝通路部34aに
入り、その立上り部分の中段位置でフイルタ37
内の流路を通過して上昇し、分岐された一方のポ
ンプ連通路38と吸入ポート40を介して油圧ポ
ンプ23に吸入され、加圧されて油圧ポンプ23
の吐出口から吐出ポート41に吐出される。また
他方の分岐連通路39に至つた潤滑油は作動用油
圧ポンプ18の吸入口から吸入され、加圧されて
作動用油圧ポンプ18吐出口から図示されない管
路を介して油圧シリンダ16に供給される。
油圧ポンプ23から吐出され、変速装置の各潤
滑部を潤滑した油もしくは各油圧クラツチの作動
用として使用された油はミツシヨンケース8の底
部に油面aを形成して貯溜され、また作動用油圧
ポンプ18から油圧シリンダ16に送り込まれた
後に該油圧シリンダ16から排出される油も、ミ
ツシヨンケース8の底部に貯溜されるようになつ
ているので、この貯溜油は再び副変速ケース10
の作動ギヤ装置収納部32の吸入開口部31、油
吸入路29を経て油圧ポンプ23および作動用油
圧ポンプ18に吸入されて循環使用される。
前記したように、油圧ポンプ23および作動用
油圧ポンプ18はいずれも主変速ケース9と副変
速ケース10の接合面付近に配設され、油吸入路
29の大部分が共用されているので、全体の油吸
入路長さが節約され、吸入開口部31が副変速ケ
ース10の差動ギヤ装置収納部32の底壁に接し
て形成されて、貯溜油を下層部分から吸入するた
め、潤滑油内に混在する気泡を一緒に吸入する現
象を最小限に溜め各油圧ポンプ23,18の性能
を充分に発揮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用した農業用トラクタの側
面図、第2図はミツシヨンケース内の変速機構と
油圧ポンプおよび油吸入路の位置関係を示す縦断
面図、第3図は本実施例の副変速ケースの前面
図、第4図は第3図の−矢視部分断面図であ
る。 1……車体フレーム、2……前輪、3……後
輪、4……ハンドル、5……運転席、6……エン
ジン、7……プロペラシヤフト、8……ミツシヨ
ンケース、9……主変速ケース、10……副変速
ケース、11……主変速装置、12……副変速装
置、13……差動ギヤ装置、14……後車輪軸、
15……前輪駆動用プロペラシヤフト、16……
油圧シリンダ、17……リフトアーム、18……
作動用油圧ポンプ、19……主クラツチケース、
20……主クラツチ、21……PTO変速装置、
22……歯車、23……油圧ポンプ、24……ロ
ータ、25,26,27,28……歯車、29…
…油吸入路、30……前後貫通路部、31……吸
入開口部、32……差動ギヤ装置収納部、33…
…立上り連通口、34……凹溝通路部、35……
フイルタ通路、36……仕切壁、37……フイル
タ、38……ポンプ連通路、39……分岐連通
路、40……吸入ポート、41……吐出ポート、
S1……入力軸、S2……PTO軸、S3……前輪駆動
軸、S4……主軸、S5……主変速カウンタ軸、S6
…最終軸、S7……PTO変速軸、S8……ポンプ駆
動軸、S9……ポンプ連動軸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 主変速装置を納めた前方の主変速ケースと、
    副変速装置および差動ギヤ装置を納めた後方の
    副変速ケースとにより構成したミツシヨンケー
    スを車体前後方向に指向して車両に搭載し、該
    主変速ケースの後端上部に油圧ポンプを設けた
    車両用トランスミツシヨンにおいて、 前記副変速ケース底壁に沿い前後方向に指向
    して前後方向油路隔壁後端が該副変速ケース内
    に開口するとともに前後方向油路隔壁頂部下面
    が後方に向い上方へ緩やかに傾斜するように前
    記副変速ケースに一体に形成された前後方向油
    路隔壁と該副変速ケースとで前後方向油路が構
    成され、前記主変速ケース後端合せ面と前記副
    変速ケース前端合せ面とで構成された上下方向
    油路で前記前後方向油路の前端と前記油圧ポン
    プの吸入口とが連通されたことを特徴とする車
    両用トランスミツシヨンの潤滑油吸入通路構
    造。 (2) 前記副変速ケースの前端合せ面の外側壁に沿
    い前方が開放した凹溝が上下方向に指向し一体
    に形成され、該副変速ケースの前端合せ凹溝と
    前記主変速ケース後端合せ面で前記上下方向油
    路が構成されたことを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項記載のトランスミツシヨンの
    潤滑油吸入通路構造。 (3) 前記副変速ケースの上部前端に上方へ指向し
    たフランジが形成され、該フランジに隣接した
    前記副変速ケース上部フランジ隣接部分が該フ
    ランジより低く形成され、該フランジより後方
    の欠除空間に前記油圧ポンプと異なる第2油圧
    ポンプが配設され、該第2油圧ポンプの吸入口
    も前記上下方向油路に連通されたことを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項記載のトラ
    ンスミツシヨンの潤滑油吸入通路構造。
JP1987099469U 1987-06-30 1987-06-30 Expired - Lifetime JPH0542649Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987099469U JPH0542649Y2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987099469U JPH0542649Y2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6414420U JPS6414420U (ja) 1989-01-25
JPH0542649Y2 true JPH0542649Y2 (ja) 1993-10-27

Family

ID=31326656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987099469U Expired - Lifetime JPH0542649Y2 (ja) 1987-06-30 1987-06-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542649Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016188589A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 堀技研工業株式会社 車載用圧縮機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190598A (ja) * 1983-04-14 1984-10-29 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 農用トラクタ−の作動油フイルタ−装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190598A (ja) * 1983-04-14 1984-10-29 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 農用トラクタ−の作動油フイルタ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6414420U (ja) 1989-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905472A (en) Axle driving apparatus
JP2672962B2 (ja) 車軸駆動装置
JPS6332451Y2 (ja)
US6324842B1 (en) Axle driving apparatus
US4891943A (en) Axle driving apparatus
JP4750516B2 (ja) 水田作業車
US6604359B2 (en) Axle driving apparatus
JP6229133B2 (ja) 作業車の車軸駆動装置
JPH0542649Y2 (ja)
JPH0818496B2 (ja) 乗物用トランスミッションの潤滑油吸入路
JP3930597B2 (ja) 油圧クラッチの潤滑構造
JP2667123B2 (ja) 車軸駆動装置
JPS6321808Y2 (ja)
JPH0642131Y2 (ja) 農用トラクタにおける潤滑装置
JP4941820B2 (ja) 油圧式無段変速装置
JP2581885B2 (ja) Hst式走行変速装置
JP2535023B2 (ja) Hst式走行変速装置
JPH01240324A (ja) 車軸駆動装置
JPH0111546Y2 (ja)
JP4267952B2 (ja) 4輪駆動トラクタのアクスル装置
JP2944555B2 (ja) 車軸駆動装置
JP2667125B2 (ja) 車軸駆動装置
JP2667124B2 (ja) 車軸駆動装置
JPH0788893B2 (ja) トラクタにおけるミッションケ−スの給油構造
JPH0537081Y2 (ja)