JPS6336824Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336824Y2
JPS6336824Y2 JP1982092793U JP9279382U JPS6336824Y2 JP S6336824 Y2 JPS6336824 Y2 JP S6336824Y2 JP 1982092793 U JP1982092793 U JP 1982092793U JP 9279382 U JP9279382 U JP 9279382U JP S6336824 Y2 JPS6336824 Y2 JP S6336824Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
final gear
chain case
axle
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982092793U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58192718U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982092793U priority Critical patent/JPS58192718U/ja
Publication of JPS58192718U publication Critical patent/JPS58192718U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6336824Y2 publication Critical patent/JPS6336824Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、動力運搬車におけるチエーンケー
スへのギヤケース取付構造に関するものである。
従来、チエーンケース側方にギヤケースを有す
る動力運搬車においては、ギヤケースの取付けが
困難であつた。
即ち、チエーンケースはその内部にチエーンケ
ース、スプロケツト等を内蔵する為、中空になつ
ており、当然その側壁もあまり厚いものではな
く、その側壁に直接ギヤケースを取付けるには頑
丈さが足らず不適当であり、取付けの側壁を肉厚
とすれば不経済であるという欠点があつた。
この考案では、所要数の車輪を駆動するための
動力伝達機構を内蔵したチエーンケースにフアイ
ナルギヤケースを取付け、同ギヤケースから車軸
に動力伝達すべく構成した動力運搬車において、
チエーンケースを断面略方形の筒状に形成し、同
ケースの外側面に厚板状のブラケツトを当接固着
し、同ブラケツトをチエーンケースの下方まで突
出状に延設して同ブラケツト板の外側面にフアイ
ナルギヤケースを取付けて固着すると共に、チエ
ーンケース内部からフアイナルギヤケース内部に
ピニオンシヤフトを延出させ、同シヤフトの外側
端にピニオンギヤを形成し、同ピニオンギヤを車
軸の内側端に嵌着したフアイナルギヤにピニオン
ギヤの下方において噛合させて、同車軸をチエー
ンケースの下端よりも下方に位置させたことを特
徴とする動力運搬車におけるチエーンケースへの
フアイナルギヤケース取付構造を提供せんとする
ものである。
この考案の実施例を図面にもとづき詳説すれ
ば、Aは動力運搬車を示しており、走行機体1後
方には運搬機体2を連結しており、走行機体1下
部には前輪3を、運搬機体2下方には後輪4,
4′を配している。
後輪4,4′は同一径であるが、前輪3はこれ
らより径を大としている。
前輪3はフロントデフケース5両側に取付け、
該フロントデフケース5は後方に配したミツシヨ
ンケース6と一体に連設され、フロントアクスル
ケース7に固定している。
前輪3はエンジンEよりミツシヨンケース6、
デフケース5を介して駆動される。
後輪4,4′は機体フレームを兼ねた断面略方
形筒状チエーンケース8外側に取付けたフアイナ
ルギヤケース9を介し取付けている。
後輪4,4′のうち、前部後輪4への動力伝達
はエンジンEよりミツシヨンケース6,ユニバー
サルジヨイント10,プロペラシヤフト11を介
しリヤデフケース12への伝動の後、リヤデフケ
ース12からチエーンケース8を介してフアイナ
ルギヤケース9まで延設したピニオンシヤフト1
3に伝動され、更に前部後輪4を取付けた車軸1
4に伝動され、前部後輪4を駆動することにな
る。
ここで、ピニオンシヤフト13先端部にはピニ
オンギヤ15を装着し、また車軸14の所定位置
にフアイナルギヤ16を装着し、フアイナルギヤ
ケース9内において両ギヤ15,16を噛合させ
ている。
チエーンケース8の後部には従動シヤフト(図
示せず)を架設し、同シヤフトは後部のフアイナ
ルギヤケース9を介して後方後輪4′の車軸に動
力を伝達すべく構成している。
ここで、前方のピニオンシヤフト13及び後方
の従動シヤフトにはチエーンケース8内において
それぞれスプロケツト17をスプライン嵌合して
おり、これをチエーン18で連結し、前方のピニ
オンシヤフト13から後方の従動シヤフト、ひい
ては後方後輪4′を連動している。
フアイナルギヤケース9はチエーンケースの下
方まで突出状に延設した厚板状のブラケツト板1
9を介してチエーンケース8側方に取付けている
とともに、該フアイナルギヤケース9の内側部は
第2図に示す如く厚板状のブラケツト板19によ
り塞がれた状態になつている。
当接固着しながら、チエーンケース8下方には
L字型ブラケツト20を取付け、ブラケツト板1
9の取付け状態を補強している。チエーンケース
8とブラケツト板19の互いの当着面にはそれぞ
れピニオンシヤフトを挿通する透孔21,22を
設けている。
ブラケツト板19の周縁近傍にはネジ孔23を
設けており、またフアイナルギヤケース9におけ
る前記ブラケツト板19との連設縁には前記ネジ
孔23と対応する位置にフランジ24を周設して
いる。フランジ24には透孔25を穿設してい
る。ここでフアイナルギヤケース9のフランジ2
4の透孔25と、ブラケツト板19のネジ孔23
を位置合せした状態でボルト23′を螺入して、
フアイナルギヤケース9をブラケツト板19側方
に脱着自在に取付けている。
更に、フアイナルギヤケース9におけるブラケ
ツト板19との当接面で透孔21に対応する部分
には開口部26を設け、これにピニオンシヤフト
を挿通している。またフアイナルギヤケース9内
の前記開口部26との対向位置にはペアリング軸
受27を設けピニオンシヤフト先端を支持してい
る。更に前記開口部26下方にもベアリング軸受
28を設けると共に、その対向位置にはベアリン
グ軸受29をソケツト30で係止して設け、それ
ぞれのベアリング軸受28,29で車軸14の基
端部及び中間部を支持している。従つて、車軸1
4はチエーンケース8下端よりも下方に位置して
いる。
また、フアイナルギヤ16下方にはスペースを
設け油溜め31とすると共に該油溜め31の側壁
には油抜き透孔32を穿設し、またブラケツト板
19における該油炊き透孔32の対応位置には保
護透孔33を穿設し、油抜き透孔32に栓ボルト
34を螺入し、油抜き透孔32を閉塞、開放可能
とすると共に栓ボルト34の頭部34′を保護透
孔33内に埋設した状態としている。
尚、後輪4,4′は車軸14先端に取付けたブ
ラケツト35に固定したリム36に取り付けてい
る。
更に、走行機体1と運搬機体2とは走行機体1
後方の芯軸37を、運搬機体2前方えのボス38
に嵌入して連結しており両機体に相互に左右に揺
動自在としている。
また図中、39は運転席、40はボンネツト、
41はマフラー、42は荷台であり、荷台42後
方は枢着部43でチエーンケース8上に枢着する
と共に前方は支持台44で支持し、荷台42は油
圧シリンダ45で昇降するものである。
この考案の実施例は上記の様に構成されている
ものであり、多数の車輪を装備したことから、接
地厚が減少し、特に軟弱路面での走行性能が向上
すると共に、運搬機体2の果樹は後輪4,4′を
取り付けているフアイナルギヤケース9とチエー
ンケース8側方間に掛かることとなるが、チエー
ンケース8側方はブラケツト板19を当着するこ
とにより肉厚にして頑丈にしており、この頑丈な
部分にフアイナルギヤケース9を取り付けている
ので、上記荷重がチエーンケース8の下部に分散
支承されてチエーンケース8側壁自体を肉厚に形
成する必要がないことになる。
また、フアイナルギヤケース9はブラケツト板
19に対し、ボルト23′で脱着自在に取付けて
いるので、後輪4,4′をフアイナルギヤケース
ごと取り外しが可能で、前部後輪4を取外して四
輪で走行することも可能である。
この考案によれば、車軸を支持したフアイナル
ギヤケースをチエーンケースに当接固着した厚板
状のブラケツトに取付けているので、フアイナル
ギヤにかかる荷重がブラケツト板を介してチエー
ンケース各部に分散支承させることができ、チエ
ーンケースを薄肉のものとしても強度が低下せ
ず、自重を軽減して走行性能を高めることができ
る。
またブラケツト板が厚板状であることから充分
な強度を有しているので、同板がフアイナルギヤ
ケースの補強と保護機能を有している。
また、ブラケツト板をチエーンケースの下方ま
で突出状に延設し、フアイナルギヤをピニオンギ
ヤの下方で同ピニオンギヤと噛合させたことによ
り、車軸をチエーンケースの下端よりも下方に位
置させることができてチエーンケースの地上高を
高めることができ、不整地での走行性能を向上さ
せることができる。
更に、チエーンケースからのピニオンシヤフト
のピニオンギヤと車軸のフアイナルギヤを噛合さ
せて動力伝達を行うように構成したことで、ピニ
オンシヤフトと車軸との間で減速することが可能
となり、チエーンケース内蔵の動力伝達機構にか
かる荷重を軽減するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例に係る動力運搬車の全体
側面図、第2図は同実施例の要部縦断面図、第3
図は同実施例の要部斜視図である。 A:動力運搬車、8:チエーンケース、9:フ
アイナルギヤケース、19:ブラケツト板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 所要数の後輪4,4′を駆動するための動力伝
    達機構を内蔵したチエーンーケース8にフアイナ
    ルギヤケース9を取付け、同ギヤケース9から車
    軸14に動力伝達すべく構成した動力運搬車にお
    いて、チエーンケース8を断面略方形の筒状に形
    成し、同ケース8の外側面に厚板状のブラケツト
    板19を当接固着し、同ブラケツト19をチエー
    ンケース8の下方まで突出状に延設して同ブラケ
    ツト板19の外側面にフアイナルギヤケース9を
    取付けて固着すると共に、チエーンケース8内部
    からフアイナルギヤケース9内部にピニオンシヤ
    フト13を延出させ、同シヤフト13の外側端に
    ピニオンギヤ15を形成し、同ピニオンギヤ15
    を車軸14の内側端に嵌着したフアイナルギヤ1
    6にピニオンギヤ15の下方において噛合させ
    て、同車軸14をチエーンケース8の下端よりも
    下方に位置させたことを特徴とする動力運搬車に
    おけるチエーンケースへのフアイナルギヤケース
    取付構造。
JP1982092793U 1982-06-20 1982-06-20 動力運搬車におけるチエ−ンケ−スへのフアイナルギヤケ−ス取付構造 Granted JPS58192718U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982092793U JPS58192718U (ja) 1982-06-20 1982-06-20 動力運搬車におけるチエ−ンケ−スへのフアイナルギヤケ−ス取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982092793U JPS58192718U (ja) 1982-06-20 1982-06-20 動力運搬車におけるチエ−ンケ−スへのフアイナルギヤケ−ス取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58192718U JPS58192718U (ja) 1983-12-21
JPS6336824Y2 true JPS6336824Y2 (ja) 1988-09-29

Family

ID=30100708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982092793U Granted JPS58192718U (ja) 1982-06-20 1982-06-20 動力運搬車におけるチエ−ンケ−スへのフアイナルギヤケ−ス取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58192718U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569972B2 (ja) * 1974-03-15 1981-03-05

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569972U (ja) * 1979-07-03 1981-01-28
JPS5679425U (ja) * 1979-11-22 1981-06-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569972B2 (ja) * 1974-03-15 1981-03-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58192718U (ja) 1983-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6338688B1 (en) Cover structure of belt converter
US4582157A (en) Suspension and drive arrangement for three wheel vehicle
CN210707602U (zh) 无人车底盘和无人车
CA1279884C (en) Chassis frame for rider-controlled working vehicle
JPS6336824Y2 (ja)
JPS633491Y2 (ja)
JP2003276660A (ja) クローラ式走行装置
JPH035459Y2 (ja)
JPS6328065Y2 (ja)
JPS61143274A (ja) 自動二輪車の駆動車輪に対する動力伝達構造
JPH0452106Y2 (ja)
JPS5853250Y2 (ja) トラクタのリアブレ−キ取付け構造
JP3442594B2 (ja) 自動車のトランスファにおけるトランスファケース構造
JPS5843501Y2 (ja) 農用トラクタの油圧リフト装置
JPH0511701Y2 (ja)
CN214928965U (zh) 一种机动载运装备及其纵臂传动箱
JP2003191886A (ja) スイングアーム構造
JPS6230614Y2 (ja)
JPS6310386Y2 (ja)
JPS6321450Y2 (ja)
JPS6329613Y2 (ja)
JPS5816953Y2 (ja) クロ−ラ走行装置の構造
JPH0631244Y2 (ja) ブリ−ザ装置
JPH0428828Y2 (ja)
JPS6133369A (ja) パワ−ステアリング装置