JPS63261342A - 放射線画像情報記録読取装置 - Google Patents

放射線画像情報記録読取装置

Info

Publication number
JPS63261342A
JPS63261342A JP62096715A JP9671587A JPS63261342A JP S63261342 A JPS63261342 A JP S63261342A JP 62096715 A JP62096715 A JP 62096715A JP 9671587 A JP9671587 A JP 9671587A JP S63261342 A JPS63261342 A JP S63261342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulable phosphor
recording
phosphor sheet
sheet
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62096715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2717654B2 (ja
Inventor
Shigeru Saotome
早乙女 滋
Masamitsu Ishida
石田 正光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62096715A priority Critical patent/JP2717654B2/ja
Priority to DE8888106220T priority patent/DE3860352D1/de
Priority to EP88106220A priority patent/EP0288004B1/en
Priority to US07/183,806 priority patent/US4882489A/en
Publication of JPS63261342A publication Critical patent/JPS63261342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717654B2 publication Critical patent/JP2717654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2012Measuring radiation intensity with scintillation detectors using stimulable phosphors, e.g. stimulable phosphor sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0079Medical imaging device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被写体の透過放射線画像情報を記録した後、
該画像情報を電気的画像信号として読み取る放射線画像
情報記録読取装置、特に詳細には放射線エネルギーを蓄
積する蓄積性蛍光体シートに被写体の断層像を記録でき
るようにした放射線画像情報記録読取8置に関するもの
である。
(従来の技術) 従来より、人体等の被写体の所望の断層面についての断
層像を得る方法として、放射線断層撮影法が知られてい
る。これはX線管球等の放射線源と放射線写真フィルム
とを、間に被写体を介して配置し、放射線照射時に放!
)1線源と放射線写真フィルムを、被写体の任意の断層
面を中心として直線定則(放射線源の焦点、断層面の1
点および放射線フィルム上の1点が直線をなすこと)と
等比定則(上記焦点と断層面間の距離と、断層面とフィ
ルム間の距離との比が一定であること)を満足するよう
に相対移動させることにより、放射線写真フィルム上に
所望の断層面のみを結像し、その他の被写体の断層面を
ぼかすものであり、この結果被写体の所望の断層面のみ
の放射線画像が得られる。なおこのような断層倣形方法
においては、前述の直線定則と等比定則が成立すれば足
り、放射線源と放射線写真フィルムの移動方式は、直線
、円、楕円、渦巻軸通方式、ハイポサイクロイド軌道方
式などいずれの方式も採用しつる。
本出願人は先に、上記の断層撮影を能率良く行なうこと
ができる放射線画像情報記録読取装置を提案した(特開
昭61−99138号など)。この放射線画像情報記録
読取装置は基本的に、被写体に向けて放射線を照射する
X線管球等の故114線源と、 放射線画像情報を蓄積記録しうる蓄積性蛍光体シートを
所定の循環通路に沿って搬送する循環搬送手段と、 被写体を透過した敢9/i線が照射される撮影位置に上
記蓄積性蛍光体シートを配置して、該撮影位置の蓄積性
蛍光体シートに被写体の透過放射線画像情報を蓄積記録
させる画像記録部と、この画O記録部における上記蓄積
性蛍光体シートと放射線源とを、被写体の任意の断層面
を中心として前記の直線定則と等比定則とをほぼ満足す
るように相対移動させる相対移動手段と、前記循環通路
にあって、放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性蛍光
体シートに励起光を照射する手段、およびこの励起光照
射により該シートから発せられた輝尽発光光を読み取っ
て画像信号を青る光電読取手段からなる画像読取部と、
前記循環通路にあって、上記画像読取部において画像読
取りがなされた後のシートに画像記録がなされるのに先
行して、このシート上の残存放射線エネルギーを放出さ
せる消去部とから構成されたものである。
ここで上記蓄積性蛍光体シートについて説明する。ある
種の蛍光体にX線、α線、β線、γ線、紫外線、電子線
等の放射線を照射すると、この放+taのエネルギーの
一部がその蛍光体中に蓄積され、その後その蛍光体に可
視光等の励起光を照射すると、蓄積されたエネルギーに
応じて蛍光体が蛍光(輝尽発光)を示す。このような性
質を示す蛍光体を蓄積性蛍光体(i!l尽性蛍光体)と
言い、蓄積性蛍光体シートとは、上記蓄積性蛍光体から
なるシート状の記録体のことであり、一般に支持体とこ
の支持体上に積層された蓄積性蛍光体層からなる。蓄積
性蛍光体層は蓄積性蛍光体を適当な結合剤中に分散させ
て形成したものであるが、この蓄積性蛍光体層が自己支
持性である場合、それ自体で蓄積性蛍光体シートとなり
つる。このような蓄積性蛍光体シートについては、例え
ば特開昭55−12429号、同55−116340号
、同55−163472号、同56−11395号、同
56−104645号公報等に詳しい説明がなされてい
る。このような蓄積性蛍光体シートを用いれば、放9A
線フィルムを用いる場合に比べ、極めて高感度、高分解
能で、そして歪も少なく放射線画Oを記録することがで
きる。
上述の放射線画像情報記録読取装置において、蓄−積性
蛍光体シートと放射線源とを前述のように相えj移動さ
せながら該シートに被写体の放射線両件を記録したなら
ば、この蓄積性蛍光体シートに一可視光等の励起光を照
射して輝尽発光光を放出させ、この輝尽発光光を光電的
に読み取れば、蓄積性蛍光体シートに記録されていた放
!)1線画像を担う電気的両件信号が得られる。こうし
て得られた画像信号を用いれば、被写体の断層像を再生
することができる。
(発明が解決しようとする問題点) ところが上記構成の放射線画像情報記録読取装置は、蓄
積性蛍光体シートを循環通路に沿って循環搬送して、画
像記録部、読取部、消去部に順次送るようにしているの
で、装置が大型化しやすいという問題があった。また上
記の従来装置は、蓄積性蛍光体シートの循環搬送手段と
該シートを上記のように相対移動させる手段との間で、
シートの受渡しを行なう必要があるので、この点からも
は構が複雑化して大型化しやすいものとなっていた。
そこで本ブを明は、被写体の放射線断層像を能率良く記
録(撮影)可能で、その記録された画像情報を電気的両
件信号として読み取ることができ、しかも小型に形成さ
れうる放射線画像情報記録読取装置を提供することを目
的とするものである。
(問題点を解決するための手段及び作用)本発明の放射
線画像情報記録読取装置は、蓄積性蛍光体シートを循環
搬送通路に沿って画像記録部、読取部、消去部に順次送
る代わりに、蓄積性蛍光体シートを内蔵して画像記録、
読取、消去機能を備えた小型の記録読取ユニットを設け
、前記直線定則と等比定則を満足させるためにこのユニ
ット全体と放射線源とを相対移動させるようにしたこと
を特徴とするものであり、具体的には被写体に向けて放
射線を照射する放射線源と、上述の記録読取ユニットと
、この記録読取ユニットと放射線源とを上記のように相
対移動さぜる相対移動手段とから構成されたものである
上記の記録読取ユニットは、 内部に蓄積性蛍光体シートを収納し、このシート−上の
画像1画面の記録面積゛と略等しい縦横寸法に形成され
た筐体と、 この筐体内において蓄積性蛍光体シートを、被写体を透
過した放射線が照射される撮影位置に保持して該シート
に被写体の透過放射線画像情報を蓄積記録させる画像記
録部と、 前記筐体内に配され、放射線画像情報が蓄積記録された
蓄積性蛍光体シート上に励起光を照射し、この励起光照
射により蓄積性蛍光体シートから発せられた輝尽発光光
を光電的に読み取って画像信号を得る画像読取部と、 同じく前記筐体内に配され、輝尽発光光の読取りがなさ
れた後の蓄積性蛍光体シー1〜に画像記録がなされるの
に先行して、このシート上の残存放射線エネルギーを放
出させる消去部とを備えてなるものである。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明の一実施例による放射線画像情報記録読
取装置を示す概略立面図であり、また第2図はその側面
図である。この放射線画像情報記録読取装置は、被写体
11が載置される被写体撮影台13と、X線管球等の放
!)J線源10から発せられて被写体11を透過したX
線等の放!8線12が照射される位置に配される記録読
取ユニット20と、被写体11への敢(ト)線照射角が
変わるように放射線源10を移動させるとともに、記録
読取ユニット20を移動させる相対移動手段50とを備
えている。
まず上記記録読取ユニット20について、その立面形状
、平面形状を示す第4図、第5図を参照して詳しく説明
する。外表面の略全面に蓄積性蛍光体層が形成された蓄
積性蛍光体シートであるエンドレスの記録ベルト1は、
遮光性の筺体5内において、2つのローラ41.42か
らなる第1のO−ラ部43と、この第1のローラ部43
と所定距離離して配された、2つのローラ44.45か
らなる第2のローラ部46に張架されている。ローラ4
1.42.44は記録ベルト1の移動に伴って回転する
従動ローラであり、一方ローラ45は、ベルト、チェー
ン等の動−力伝達手段47によってモー、り48の回転
軸48aに連結された駆動ローうである。この駆動ロー
ラ45が回転されると、記録ベルト1は第4図中の矢印
方向に回転移動する。
まず、通常の放射線両会を記録(撮影)する場合につい
て説明する。撮影台13上に被写体11が載置された後
放射線源10が作動されると、被写体11を透過した放
射線12が記録ベルト1上に照射され、被写体の放!1
4s画像情報がこの記録ベルト1の蓄積性蛍光体層に蓄
積記録される。また前記2つのローラ部43.46の距
離は、上記のようにして記録(撮影)される画像1画面
の長さと略等しくなっている。したがって−回の!l!
影により、記録ベルト1の上側部分全体に放射線画像情
報が蓄積記録される。このように、本例においては上側
の2つのローラ41.44の間の部分に、画保記録部4
が設定されている。
記録ベルト1は、撮影が行なわれている間は停止してい
るが、鰭影が終了するとユニット20内の制即回路3に
例えば放射線源10の作動と連動して自動的に駆動信@
S1が送られ、それによりモータ48が駆動して駆動ロ
ーラ45が回転され、記録ベルト1が移動される。こう
して、記録ベルト1の画像記録がなされた部分は、記録
ベルト1の下方位置に設けられた画像読取部30に搬送
される。なお、モータ48の回転軸48aにはロータリ
ーエンコーダ39が取り付けられており、記録ベルト1
が約手周分回転移動したことをこのロータリーエンコー
ダ39が検出した時点でモータ48が停止される。
上記画像読取部30には、励起光21Aを発するHe−
Neレーザ等の励起光源21が記録ベルト1の幅方向(
第5図の上下方向)に延びるように設けられ、また励起
光21Aを記録ベルト1上においてその幅方向に主走査
させる光偏向器である回転多面v124が設けられてい
る。励起光源21から発せられた励起光21Aは、第5
図に示すミラ一群22によって光路が変えられた後、ビ
ームエキスパンダ。
シリンドリカルレンズ等からなる入射用光学系23を通
過して回転多面鏡24に入射する。回転多面鏡24によ
り反射偏向された励起光21Aは、第4図に示すように
fθレンズ等からなる走査用光学系25を通過し、さら
に5つのミラー26a 、 26b 、 28c 。
26d、26eにより光路が変えられた後、ローラ42
の下側周面上にある記録ベルト1上に入射し、該ベルト
1上を上記のように主走査する。なお上記ミラー26c
は励起光21Aを第4図の紙面と平行な面内においての
み集束させるシリンドリカルミラーであり、上述した光
学系においてはこのミラー26Cと前記入射用光学系2
3内のシリンドリカルレンズとの作用により、回転多面
鏡24に軸ぶれ、面倒れ等が生じても、記録ベルト1上
において走査線のピッチむらが生じないようになってい
る。励起光21Aの主走査がなされるとき、記録ベルト
1は駆動ローラ45により一定速度で回転移動される。
それにより励起光21Aの副走査がなされ、放射線画像
情報が蓄積記録された記録ベルト1の部分は、その略全
面に亘って励起光21Aの照射を受ける。
記録ベルト1の励起光照射箇所からは、蓄積記録された
画像情報に応じた光量の輝尽発光光40が生じ、この輝
尽発光光40は光電読取手段27により検出される。本
装置における光電読取手段27は、主走査方向に主走査
線の長さ以上に亘って延びる受光面を有する長尺のフォ
トマルチプライヤ−(光電子増倍管)28と、このフォ
トマルチプライヤ−28の受光面に設けられ、輝尽発光
光40のみを選択的に透過させてベルト表面で反射した
励起光21Aのフォトマルチプライヤ−28への入射を
カットするフィルタ29A1およびこのフィルタ29A
上に取り付けられて輝尽発光光40をフォトマルチプラ
イヤ−28へ伝達する光ガイド29Bからなる。また記
録ベルト1上の励起光走査線を光電読取手段27と反対
側から臨む位置には、ミラー29Cが配されている。こ
のミラー29Cは、該ミラー側に放出された輝尽発光光
40を効率よく上記光ガイド29Bの光入射端に向けて
反射させる。
上記フォトマルチプライヤ−28は、−例として第6図
、第7図に示すようにベネシアンブラインド形と称され
る電極構造を有するものであり、本体28Aが円筒形状
をしており、受光面28aに対向するように本体28A
に沿って光電陰極28bが設は−られており、その下方
に複、数枚(本例では13枚)のダイノード28cが絶
縁部材28dを介して重ねられ、ビン28eで固定され
て増倍部28fを構成している。このダイノード28c
はそれぞれ一枚の導電板に多数のコの字状の切り込みが
入れられ、折り曲げられたブラインド状に形成されてい
る。この増倍部28fの下方には絶縁部材28dを介し
てシールド電極28qがビン28eで固定され、このシ
ールド電極28q内に陽極28hが設けられている。こ
れらの電極はそれぞれ本体28Aの側端に設けられた端
子群28iの各端子と1対1に接続されている。
なおシールド電極28qは必ずしも設けられなくてもよ
い。
第8図は上記フォトマルチプライヤ−28を駆動して光
電出力を取り出す電気回路を示しており、フォトマルチ
プライヤ−28の各部分には、第6゜7図中と同じ符号
を付しである。以下、この第8図を参照してフォトマル
チプライヤ−28の作動につい′て説明する。光電陰極
28bには負高圧印加端子35aを介して負の高圧電圧
が印加される。こうして負高圧印加端子35aに印加さ
れた負の高圧電圧は、ブリーダ抵抗群35bにより分圧
されてダイノード28cにそれぞれ印加される。また、
シールド電極28gは接地されており、陽極28hは抵
抗35Cを介してブリーダ抵抗群35bに接続されると
ともに増幅器35dに接続されている。前記輝尽発光光
40の照射を受けて陰極28bから放出された光電子は
、陽極28hに向かって流れる際にダイノード28Cに
当たり、それによりダイノード28cから2次電子が放
出される。このように各ダイノード28Cによって光電
子が次々と増倍され、それによって得られた電流が増幅
器35dに入力される。こうして、#1幅器35(lの
出力端子35eからは、光電変換された画像情報がアナ
ログの電気信号(読取画像信号)Sとして取り出される
画像読取りが終了した記録ベルト1の一部は、駆動ロー
ラ45によってさらに移動され、消去部33に送られる
。消去部33は函体31と、この函体31の内部に並べ
られた一例として3本の消去光源32とからなるもので
ある。蛍光灯等からなる消去光源32は、記録ベルト1
の蓄積性蛍光体層の励起波長領域の光を主に発するもの
であり、画像読取り後に蛍光体層に残存していた放射線
エネルギーは、記録ベルト1が移動されつつその画像形
成域全体にこのような光が照射されることにより、蛍光
体層から放出される。消去部33において消去の終了し
た記録ベルト1の部分は、再び撮影位置に送られて新た
な記録を行ないつる状態となる。
前述した増幅器(ログアンプ)35dの出力信号(読取
画像信号)Sは、第1図図示のように記録読取ユニット
20から出力され、A/D変換器89によってデジタル
化される。こうして得られた、被写体11の透過放射線
画θ情報を示すデジタルの読取画像信号りは、例えば階
調処理、周波数処理等を行なう画像処3!I!装置91
を通して画像再生装W192に送られる。この画像再生
装置92は例えばCRT。
光走査記録装置等からなるものであり、画像信号りが担
持する画像、すなわち被写体11の放射線画像を画面に
表示したり、あるいはハードコピーとして再生する。
なお消去光源32としては、前述の蛍光灯の他、例えば
特開昭56−11392号に示されるようなタングステ
ンランプ、ハロゲンランプ、赤外線ランプ、キセノンフ
ラッシュランプ等が任意に選択使用されうる。また消去
部33は、上記のような多数の消去光源32から構成す
る他、例えばLED(L 1qht  E nitti
ngD 1ode)を2次元的に並べたパネルやEL(
エレクトロ・ルミネッセンス)板等の面状光源から構成
されてもよい。また、記録読取ユニット20内の上部位
置には放射a12を遮蔽する鉛板2が配されており、1
1影時に発せられた放射線12が上述した画像読取部3
0ヤ消去部33の部分にある記録ベルト1に照射された
り、該放射線12が画像読取部30や消去部33に悪影
響を及ぼすことが防止される。
次に断層踊影について説明する。以上述べた記録読取ユ
ニット20と放射線源10とは、第1図、第2図に示さ
れるように、相対移動手段50の一部を構成する連結手
段60によって連結されている。この連結手段60は第
2図にも示されるように、平行に配設された2本の縦ロ
ッド51.52と、これらの縦ロッド51.52の上端
部に回動軸68.68を介して取り付けられた横ロッド
53と、雨蛙ロッド51.52の下端部に回動軸69.
69を介して取り付けられた横ロッド54とで構成され
、上記横ロッド53に放射線源10が支持され、横ロッ
ド54に記録読取ユニット20が支持されている。また
雨蛙ロッド51.52は両横ロッド53.54の中間位
置において基台66に、軸67Bまわりに矢印B方向に
(第1図参照)、そして軸67Gまわりに矢印C方向に
(第2図参照)回動可能に取り付けられている。そして
雨蛙ロッド51.52は以下に説明する駆動手段に連結
されている。この駆動手段は、第1.2図および、第1
図の矢印り方向から見た第3図に示されるように、基台
66上に配設された回転テーブル71と、該回転テーブ
ル71上に配設された雄ネジ棒72と、該雄ネジ棒72
に螺合したnネジ部材73と、該雌ネジ部材73に基端
が回動自在に連結され、先端がそれぞれ上記縦ロッド5
1.52に連結されて三角状に配設された2本の連結ロ
ッド74.75とを有している。上記雄ネジ棒72は、
回転テーブル71上に固定された2つの軸受76.77
によりその軸方向回り(矢印E方向)に回転可能に支持
され、モータ78によりこの方向に回転されるようにな
っている。また回転テーブル71はモータ79により、
矢印F方向に回転されるようになっている。このように
回転テーブル71が回転するとき、雄ネジ棒72も該回
転テーブル71とともに回転するが、前述のように連結
ロッド74.75の基端は雌ネジ部材73に回動自在に
連結されているので、これらの連結ロッド74.75は
雄ネジ棒72の回転を妨げない。
上記2本の縦ロッド51.52と雌ネジ部材73、およ
びそれらを連絡する連結ロッド74.75が形成する三
角形は変化し得ない。したがって、例えば第3図に示す
ように、回転テーブル71を静止させ、モータ78によ
り雄ネジ棒72を回転させて趙ネジ部材73を矢印G1
方向に直線移動させれば、連結手段60ち矢印G2方向
に直線移動する。それによって放射線源10が例えば第
1図の矢印G3、G4方向に移動し、それとともに記録
読取ユニット20が(したがって撮影位置にある記録ベ
ルト1が)矢EIG5、G6方向に移動し、この放射線
源10と記録ベルト・1の間には、被写体11の任意断
層面11T(第1図参照)を中心として前述の直線定則
および等比定則が成り立つので、いわゆる直線軌道方式
の断層撮影を行なうことができる。また第3図に示す回
転テーブル71を90°回転させた状態で上記と同様の
ことを行なえば、第2図に示すように放射Ii源10が
矢印H1、H2方向に移動し、記録読取ユニット20内
の撮影位置にある記録ベルト1がH3、H4方向に移動
して、この方向の直線軌道方式撮影を行なうことができ
る。この場合も相対移動する放射線源10と記録ベルト
1は、上記任意断層面11Tを中心として前記直線定則
と等比定則を満足する。また、雌ネジ部材73を第3図
に示すように回転テーブル71の回転中心1から距離r
だけずらして位置決めし、この状態で回転テーブル71
を回転させれば、雌ネジ部材73は半径rの円を描く。
したがって連結手段60も同様に半径rの円を描くので
、いわゆる円軌道方式の放射線断層囮影を行なうことが
できる。さらに、雄ネジ棒72の矢印E方向の回転と、
回転テーブル71の矢印F方向の回転とを組み合わせれ
ば、渦巻軌道方式やハイポサイクロイド軌道方式等の種
々のl!li層踊影を撮影うことができる。
な重液写体撮影台13の脚柱13aは伸縮自在とされ、
油圧機構等の公知のぼ構によって伸縮して、被写体11
の断層面11Tの位置に自由に選定可能としている。
以上述べた断層賊影がなされた記録ベルト1からの放射
線画像情報読取り、およびそれによって得られた画像信
号に基づく放04線画像(断層9)の再生は、前述した
通常撮影の場合と同様にして行なわれる。
以上述べた記録読取ユニット20においては、放射線画
*i画面の長さと略等しい間隔に配置した2組のローラ
部43.46の間に記録ベルト1を張架して、その上方
側で画像記録(撮影)、下方側で画像読取りを行なうよ
うにしているので、該ユニット20は、画像1画面の記
録面積よりもやや大きい程度の縦横寸法の小さな筐体5
内に、すべてのIfM構を納めてなるものとなっている
。このような構成の記録読取ユニット20を用いている
ことにより、放射線画像情報記録読取装置全体も小型、
軽量に形成されうる。なお記録読取ユニット20の記録
ベルト1の上方側に、被写体11からの散乱放射線を吸
収するグリッドや、このグリッドに加えてそれを往復移
動させる手段も備えたいわゆるブツキー装置が設けられ
てもよい。
また以上説明した実施例においては、放射線源10と記
録読取ユニット20とが、連結手段60を介して互いに
b1械的に連結されているが、放射線源10と記録読取
ユニット20とをそれぞれ別個の放射線源移動手段、記
録読取ユニット移動手段によって移動するようにし、各
移動手段の作動を相対応する制御信号によって制御する
ことにより、両者が前記直線定則と等比定則を満足しな
がら相対移動するようにしてもよい。
先に述べたように記録読取ユニット20は、画像1画面
の記録面積よりもやや大きい程度の小さな筐体5内にま
とめられているが、このような小さな記録読取ユニット
として、その他のものが用いられてもよい。以下、本発
明装置に用いられつる小型の記録読取ユニットのその他
の例について説明する。まず第9図に示される記録読取
ユニツ1〜100について説明する。筐体111の上部
の画像記録部101には、蓄積性蛍光体シート102が
水平な状態にして固定されている。筺体111は、この
蓄積性蛍光体シート102よりもやや大きい程度に形成
されている。蓄積性蛍光体シート102は、放射51透
過性の基板102Aの上に蓄積性蛍光体層102Bが形
成されてなるものである。
上記シート102の下方には、両縁読取部120と消去
部130を近接させて共にボックス103内に一体的に
収納してなる読取消去部104が設けられている。この
読取消去部104は、第9図(a)に実線で示す右端位
置く第1の位置)から、第9図(b)に実線で示す左端
位@(第2の位置)までの間を、シート102に対向し
つつ往復移動可能となっている。本例においては上記第
1の位置から第2の位置までの移動路を往路、前記第2
の位置から第1の位置までの移動路を復路とする。また
読取消去部104を往復移動させる移動手段140は一
例として、読取消去部104の移動方向に延びたスクリ
ューロッド141、このスクリューロッド141に螺合
した支持部142、スクリューロッド141に固定され
た歯車143、この歯車143と噛合した歯車144、
この歯車144を正逆両方向に回転させるモータ145
からなり、モータ145により歯車143 、144を
介してスクリューロッド141を回転させ、支持部14
2を螺進退させて読取消去部104を往復移動させる。
この記録読取ユニット100は、第1図の装置において
、記録読取ユニット20に代えて用いられうる。その場
合も、前述の場合と同様、放射a源10から発せられて
被写体11を透過した放射線12が蓄積性蛍光体シート
102に照射される。それにより該シート102の蛍光
体層102Bに放射線画像情報が蓄積記録される。また
、断層撮影も前述の場合と同様にして行なわれる。
画像読取部120は、半導体レーザ等の励起光源121
、この励起光源121から発せられた励起光121Aの
光路に設けられた集光レンズ122、該集光レンズ12
2を通過した励起光121Aを第9図の紙面に対し垂直
な方向に偏向してシート102上を主走査させる光偏向
器である回転多面鏡123および励起光121Aの光路
を変えるミラー124 a、 124b、124Gから
なる励起光走査手段を有し、この励起光走査手段により
励起光121Aは蓄積性蛍光体シート102上を繰り返
し主走査する。一方、これとともに読取消去部104が
前記移動手段140により一定速度で第9図の左方向に
移動されることにより、励起光121Aの副走査がなさ
れ、シート102はその略全面に亘って励起光121A
の照射を受ける。シート102の励起光照射箇所からは
、蓄積記録された画像情報に応じた輝尽発光光40が発
せられ、この輝尽発光光40は画像読取部120の光電
読取手段27によって検出される。
本装置における光電読取手段27は、第4,5図に示し
た記録読取ユニット20におけるものと同様に形成され
、長尺のフォトマルチプライヤ−28と、フィルタ29
Aと、光ガイド29Bと、輝尽発光光40を光ガイド2
9Bの受光面側に反射させるミラー29Cとからなる。
この光電読取手段27によって画像情報の読取りが終了
すると、読取消去部104は前記第2の位置から第1の
位置へと、図中右方向に移動される。消去部130は励
起光主走査方向に延びた蛍光灯等の消去光源131と、
この消去光源131から発せられる光のうち下方に向か
う光をシート表面側に反射させる反射板132とを備え
ている。
また本実施例においては消去光源131は常時点灯され
るので、画像記録および読取りを行なう際には第9図(
a)に示すように消去光源131上にあって消去光を遮
光し、消去を行なう間のみ第9図(b)に示すようにフ
ォトマルチプライヤ−28上に退却して消去光源131
を露出させる移動シャッタ133が設けられている。な
お、消去光源131を消去時にのみ点灯させ、それ以外
の時は消すようにした′場合には、移動シャッタ133
は特に設けなくてよい。消去光源131は読取消去部1
04が前述のように移動するのにつれて、シート102
の全面を照射する。消去光源13)1は蛍光体層102
Bの励起波長領域の光を主に発するものであり、画像読
取り後に蓄積性蛍光体シート102に残存していた放射
線エネルギーは、シート102にこのような光が照射さ
れることにより該シート102から放出される。消去の
終了した蓄積性蛍光体シート102は新たな記録がなさ
れつる状態となり、読取消去部104は第1の位置に戻
される。
このように本紀8読取ユニット100においては、1枚
の蓄積性蛍光体シート102を固定保持するとともに、
一体化された読取消去部104を往@動させて画像読取
りと消去を行なうことにより、ユニットの長さはシート
1枚分近くまで小さくされている。
なお上記の記録読取ユニット100においては、励起光
121Aを走査させるとともに、輝尽発光光40をフォ
トマルチプライヤ−28によって検出するようにしてい
るが、例えば特願昭62−21957号に示されるよう
に、励起光を蓄積性蛍光体シート102に対して線状に
照射するとともに、輝尽発光光40をラインセンサによ
って検出するようにしても構わない。これは先に説明し
た第4,5図図示の記9読取ユニット20、および以下
に説明する記録読取ユニットにおいても同様である。
次に第10図を参照して、本発明装置に用いられつるさ
らに別の記録読取ユニットについて説明する。この第1
0図の記録読取ユニット200の筺体229内には、第
1巻取り軸222と、第2巻取り軸223とが互いに間
隔をおいて平行に配置されている。
両巻取り軸222 、223の間隔は、後述する蓄積性
蛍光体シート226上の記録画像1画面の長さよりもや
や長い程度とされている。これらの巻取り軸222.2
23はそれぞれシート送り手段としてのモータ224.
225により各々図中反時計方向、時計方向に回転され
るようになっている。第1巻取り軸222には、前述し
たように放9A線画像情報を蓄積記録しつる蓄積性蛍光
体シート226の一端側が巻回されている。この蓄積性
蛍光体シート226は可撓性の支持体を用いて長尺の帯
状に形成されており、その他端は上記第2巻取り軸22
3に保持され、この他端側から該第2巻取り軸223に
巻き取られるようになっている。また蓄積性蛍光体シー
ト226は、両巻取り軸222.223間のローラ22
7.228の間に張架されるようになっている。なおこ
こで、蓄積性蛍光体シート226は放射線12が良好に
透過する可撓性支持体が図中上側に、そして該支持体上
に担持された蓄積性蛍光体層が下側に位置するように配
されている。この記録読取ユニット200を用いる場合
も、被写体の放射線画像記録(掘彰)は、先に説明した
記録読取ユニット20゜100を用いる場合と同様にし
て行なわれる。つまりこの例では、両ローラ227 、
228の間の部分に、画像記録部280が設定されてい
る。
前記第2巻取り軸223に近い位置において蓄積性蛍光
体シート226の下側には、画像読取部250が設けら
れている。この画像読取部250は、半導体レーザ等の
励起光源251、この励起光源251から射出された励
起光252を反!14偏向゛する光偏向器である回転多
面鏡253.1m向された励起光252を反射してシー
ト226上(詳しくは前記蓄積性蛍光体層上ンにおいて
1次元的に走査させる長尺のミラー259、蓄積性蛍光
体シート226を挟むニップローラからなり定速で回転
されるal走査手段としての駆動ローラ228、励起光
252による蓄積性蛍光体シート226上の走査線(主
走査線)に沿って受光面が延びるように配された長尺フ
ォトマルチプライヤ−254、およびこの長尺フォトマ
ルチプライヤ−254に沿って配された長尺の集光用反
射ミラー255から構成されている。なお本例において
は、ボックス型と称される電極構造のフォトマルチプラ
イヤ−254が使用されているが、勿論第6.7図に示
したタイプのものが使用されてもよい。前述のようにし
て蓄積性蛍光体シート226に被写体の放射線画像が蓄
積記録された後、駆動ローラ228が回転されることに
より該シート226は図中右方に定速で搬送される。こ
のとき第2@取り軸223が回転されて蓄積性蛍光体シ
ート226は該軸223に巻き取られる。また第1巻取
り軸222側には公知の手段により適度の負荷が与えら
れ、それにより蓄積性蛍光体シート226は常に緊張し
た状態を維持する。シート226が搬送されるとともに
、前記励起光源251と回転多面鏡253が作動され、
励起光252が該シート226上を主走査する。
この蓄積性蛍光体シート226の、励起光252の照射
を受けた箇所からは、該シート226に蓄積記録された
放射線画像情報を担う輝尽発光光40が発せられる。こ
の輝尽発光光40は直接、あるいは集光用反射ミラー2
55において反射して、効率良くフォトマルチプライヤ
−254によって検出される。
上記のようにして励起光252の主走査がなされるとと
もに、蓄積性蛍光体シート226が前述のように搬送さ
れて副走査がなされ、したがって該シート226からは
2次元的に前記輝尽発光光40が読み取られる。
以上説明のようにして画像読取りが終了した蓄積性蛍光
体シート226の部分は第2巻取り軸223に巻回され
、そこに貯えられる。それとともに第1巻取り軸222
に巻回されていた蓄積性蛍光体シiト226の別の部分
がローラ227.228間に張架されるようになるので
、この部分の蓄積性蛍光体シート226に、前述と同球
にして新たな放射線画像情報を記録することができる。
このようにして蓄積性蛍光体シート226の略全長を利
用して放射線画色情報記録がなされ、第1巻取り軸22
2に巻回して貯えられていたシート226がすべて第2
巻取り軸223側に送り出されてしまうと、モータ22
4が駆動され、第1巻取り軸222が図中反時計方向に
回転される。それにより、第2巻取り軸223に巻回さ
れていた画像読取り終了後の蓄積性蛍光体シート226
は、すべて第1@取り軸222側に戻されるが、この際
ローラ227.228の間に配された消去部260を蓄
積性蛍光体シート226が通過し、該シート226は画
a!(残像)消去を受ける。この消去部260は一例と
して、張架されたシート226の下方に配された複数の
消去光源261から何成されている。これらの消去光源
261は例えば蛍光灯等からなり、シート226の蓄積
性蛍光体の励起波長領域の光を主に発するものであり、
該シート226が第1巻取り軸222側に戻される際に
点灯される。前記画像読取り後に蓄積性蛍光体シート2
26に残存していた放射線エネルギーは、シート226
に上記のような光が照射されることにより該シート22
6から放出される。なお上記消去光は遮光板262 、
263によって遮られ、画像読取部250の長尺フォト
マルチプライヤ−254に入射することはない。勿論、
画像読取りが終了した後フォトマルチプライヤ−254
がオフとされる場合には、遮光板262 、263は不
要である。
このようにして第1巻取り軸222には、再び放射線画
像情報の記録が可能な程度まで画像(残件)消去がなさ
れた蓄積性蛍光体シート226が貯えられるので、この
シート226を用いて前述の画像記録(撮影)および読
取りを繰り返すことが可能となる。
なお本実施例においては、第1巻取り軸222と画像記
録部280との間において、いわゆる2次消去を行なう
2次消去光源270が設けられている。
この2次消去光源270は、消去部260の消去光源2
61と同様の光源からなるものであり、蓄積性蛍光体シ
ート226が放射線画像情報記録のために第1巻取り軸
222から送り出される際、該シート226に消去光を
照射する。蓄積性蛍光体シート226が消去部260に
おいて画像(残像)消去を受けた後、長期間使用されな
いで第1巻取り軸222に貯えられていた場合等には、
該シート226に、その蛍光体に不純物として含まれる
2)11 Ra等の放射性元素や、環境放射線による放
射線エネルギー(蓄積記録情報に対するノイズとなる成
分である)が蓄積されることがあるが、上記のように画
像記録の直前に2次消去光源270から該シート226
に消去光を照射することにより、この放射線エネルギー
も放出される。なお上記2次消去光は、遮光板271.
272によって遮られて、画81読取り前の蓄積性蛍光
体シート226に照射されないようになっている。
上記例では、蓄積性蛍光体シート226を第1巻取り軸
222から第2巻取り軸223に巻き上げる間に画像記
録(踊影)と読取りとを交互に行なうようにしているが
、まず画像記録のみを行ない、次いで第2巻取り軸22
3から第1@取り軸222に蓄積性蛍光体シート226
を巻き戻す際に画像読取りと消去を行なうようにしても
よい。
次に第11.12および13図を参照して、本発明装置
に用いられる記録読取ユニットのさらに別の例について
説明する。この記録読取ユニット300の筺体325内
には、−例として板状の透明な支持体322A上に前述
のような蓄積性蛍光体の層322Bが形成されてなる蓄
積性蛍光体シート322が配されている。このシート3
22においては、支持体322Aが蛍光体層322Bよ
りも大きく形成され、支持体322Aの蛍光体層周囲部
分は保持部322a、322 b、 322 c、 3
22 dとされている。また本実施例において上記シー
ト322は、蛍光体層322Bが支持体322Aの下側
に位置するように配されている。該シート322は、保
持部322 b 、 322 dがレール323に滑動
自在に支持されて、筺体325内に保持される。すなわ
ち、このレール323を含む筺体325の上部は、放射
線画像記録(踊影)時に蓄積性蛍光体シート322を保
持する画像記録部332とされている。筺体325の縦
横寸法は、蓄積性蛍光体シート322の縦横寸法よりも
やや大きい程度とされている。そして第12図に示され
るように筺体325の一端部には、蓄積性蛍光体シート
322の端面を臨む細長い間口325aが設けられてい
る。
なおこの筐体325は、画像記録部332に対向する部
分を除き、例えば鉛板等の放!14線吸収材料で裏打ち
する等して、撮影用放射線以外の環境放射線等によって
蓄積性蛍光体シート322がカブリを起こすことがない
ようにされている。
この記録読取ユニット300を用いる場合も、放射線両
会情報記録(N影)は先に説明した記録読取ユニット2
0.1oo 、 20(lを用いる場合と同様にして行
なわれ、蓄積性蛍光体シート322に(詳しくは、この
シート322の下面側に形成された蓄積性蛍光体層32
2Bに)被写体11の放射線画像情報が蓄積記録される
筺体325内において蓄積性蛍光体シート322の下側
には、画9読取部350が設けられている。この両件読
取部350は、レーザ等の励起光源351、この励起光
源351から射出された励起光352を反射するミラー
353、励起光352のビーム径を所定値に設定するビ
ームエキスパンダ354、励起光352を後述する回転
多面鏡356の境面上に線像を結ぶように入射させるシ
リンドリカルレンズ355、上記励起光352を反射偏
向する光偏向器である回転多面鏡356、偏向された励
起光352を反射してシート322の蛍光体層322B
上において1次元的に走査させる長尺のミラー357、
蓄積性蛍光体シート322を挟む1対のニップローラか
らなり定速で回転される5J走査手段としての駆動ロー
ラ358、励起光352による蓄積性蛍光体シート32
2上の走査線(主走査線)に沿って受光面が延びるよう
に配された長尺フォトマルチプライヤ−359、および
この長尺フォトマルチプライヤ−359に沿って配され
た長尺の集光用反射ミラー360を有している。また回
転多面鏡356とミラー357との間には、f・θレン
ズ361 とシリンドリカルレンズ362とが配され、
それにより励起光352は、蓄積性蛍光体シート322
上のいずれの位置においても一定のビーム径に集束する
ようにな・つている。
前)本のようにして蓄積性蛍光体シート322に被写体
11の放射線画像情報が蓄積記録された後、駆動ローラ
358が回転されることにより該シート322は前記間
口325a側に定速で移動される(第14図図示の状態
)。なお放射線画像情報記録がなされるとき、上記駆動
ローラ358は蓄積性蛍光体シート322の一端の保持
部322aを挟持しており、したがって両件記録後駆動
ローラ358が回転されれば、蓄積性蛍光体シート32
2は直ちに上記のように移動されうる。シート322が
搬送されるとともに、前記励起光源351と回転多面鏡
356が作動され、励起光352が該シート322上を
走査する。
それにより発せられた輝尽発光光40は、直接、あるい
は集光用反射ミラー360において反射して、効率良く
フォトマルチプライヤ−359によって検出される。上
記のようにして励起光352の主走査がなされるととも
に、蓄積性蛍光体シート322が前述の・ように移動さ
れてWJ定走査なされ、したがって該シート322から
は2次元的に輝尽発光光40が読み取られる。
上述のようにこの記録読取ユニット300においては、
副走査のために蓄積性蛍光体シート322を移動させた
とき、該シート322は第13図に示すように、開口3
25aを通って筺体325外に突出する。
そして励起光352は開口325aに近い位置において
シート322上を走査するようになっているから、画像
読取りが終了した時点では、蓄積性蛍光体シート322
のほぼ大部分が筐体325外に突出するようになる。し
たがって筺体325は、シート322の移動のためのス
ペースを確保する必要なく、該シート322よりも若干
大きいサイズに形成されている。
以上説明のようにして画像読取りが終了したとき、蓄積
性蛍光体シート322はその保持al1322 Gが駆
動ローラ358に挟持された状態となる。この状態にな
ると次に駆動ローラ358は、前述の画像読取りの場合
とは逆方向に回転され、それにより蓄積性蛍光体シート
322は筺体325内の画像記録部332まで戻される
。このとき、筐体325内の開口325. aに近い位
置に設けらlた消去部370を蓄積性蛍光体シート32
2が通過し、該シート322は画像(残’Q)消去を受
ける。この消去部370は、シート322の上側に配さ
れた消去光源371から構成されている。
このようにして筺体325内には、再び故!114線画
像情報の記録が可能な程度まで画像(残像)消去がなさ
れた蓄積性蛍光体シート322が収納さ′れるので、こ
のシート322を用いて前述の画像記録(撮影)および
読取りを繰り返すことが可能となる。なお消去部370
は、上記のような消去光源371から構成する他、EL
(エレクトロ・ルミネッセンス)板等の面状光源を、画
像記録位置の蓄積性蛍光体シート322に下方、つまり
蓄積性蛍光体層322B側から対面するように配置して
構成することもできる。この場合は、シート322の支
持体322Aは特に透明部材から形成する必要はない。
このような構成がとられる場合には、面状光源を利用し
て前述の2次消去が簡単に行なえる、という効果が得ら
れる。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の放射線画像情報記録読
取装置においては、蓄積性蛍光体シートを内蔵して画体
記録、読取、消去機能を備えた小型の記録読取ユニット
全体を移動させて断層撮影を行なうようにしているから
、極めて能率良く断層撮影を行なうことができる。また
本発明装置は、上述のような小型の記録読取ユニットを
用いていることに加えて、蓄積性蛍光体シートの受渡し
機構を必要としないものであるから、蓄積性蛍光体シー
トを循環搬送する従来装置に比べれば、′著しく小型軽
量に形成可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例装置の概略立面
図と側面図、 第3図は上記実施例装置の一部を示す部分平面図、 第4図および第5図はそれぞれ、上記実施例装置の記録
読取ユニットの立面図と平面図、第6図および第7図は
それぞれ、上記記録読取ユニットに用いられたフォトマ
ルチプライヤ−の一部破断斜視図と側断面図、 第8図は上記フォトマルチプライヤ−の電気回路を示す
回路図、 第9図は本発明装置に用いられる記録読取ユニットの別
の例を示す立面図、 第10図は本発明装置に用いられる記録読取ユニットの
さらに別の例を示す立面図、 第11図は本発明装置に用いられる記録読取ユニットの
さらに別の例を示す概略斜視図、第12図と第13図は
それぞれ、第11図の記録読取ユニットの画働記録時、
画録読取時の状態を示す一部破断立面図である。 1 、102 、226 、322・・・蓄積性蛍光体
シート4 、101 、280 、332・・・画ゆ記
録部5 、111 、229 、325・・・筐体10
・・・放射線源     11・・・被写体12・・・
放射線 20、100’、 200 、300・・・記録読取ユ
ニット21、121 、251 、351・・・励起光
源21A、 121 A、 252 、352・・・励
起光24、123 、253 、356・・・回転多面
鏡28、254 、359・・・フォトマルチプライヤ
−30、120、250、350・・・画体読取部32
、131 、261 、371・・・消去光源33、1
30 、260 、370・・・消去部40・・・輝尽
発光光    43.46・・・ローラ部45、228
 、358・・・駆動ローラ48、78.79.145
 、224 、225・・・モータ50・・・相対移動
手段   51.52・・・縦ロッド53.54・・・
横ロッド   6o・・・連結手段71・・・回転テー
ブル   72・・・雄ネジ棒73・・・雌ネジ部材 
   140・・・移動手段S・・・読取画住信号 第9図 第10図 第1j図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体に向けて放射線を照射する放射線源と、内
    部に蓄積性蛍光体シートを収納し、このシート上の画像
    1画面の記録面積と略等しい縦横寸法に形成された筐体
    、この筐体内において蓄積性蛍光体シートを、被写体を
    透過した放射線が照射される撮影位置に保持して該シー
    トに前記被写体の透過放射線画像情報を蓄積記録させる
    画像記録部、前記筐体内に配され、放射線画像情報が蓄
    積記録された蓄積性蛍光体シート上に励起光を照射し、
    この励起光照射により前記蓄積性蛍光体シートから発せ
    られた輝尽発光光を光電的に読み取つて画像信号を得る
    画像読取部、および前記筐体内に配され、前記輝尽発光
    光の読取りがなされた後の蓄積性蛍光体シートに画像記
    録がなされるのに先行してこのシート上の残存放射線エ
    ネルギーを放出させる消去部を備えてなる記録読取ユニ
    ットと、この記録読取ユニットと放射線源とを、前記撮
    影位置にある蓄積性蛍光体シートが該放射線源に対して
    被写体の任意断層面を中心として直線定則と等比定則と
    をほぼ満足するように相対移動させる相対移動手段とか
    らなる放射線画像情報記録読取装置。
  2. (2)前記蓄積性蛍光体シートがエンドレスベルト状に
    形成され、 このエンドレスベルト状の蓄積性蛍光体シートが、画像
    1画面の長さと略等しい距離離して配置された2組のロ
    ーラ部間に張架されて前記撮影位置に保持され、 前記蓄積性蛍光体シートの放射線画像が蓄積記録された
    部分を前記撮影位置から送り出して、該シートの他の部
    分を前記撮影位置に送る際に、この移動により励起光を
    副走査させて前記輝尽発光光の読取りを行なうように構
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の放射線画像情報記録読取装置。
  3. (3)前記蓄積性蛍光体シートが前記撮影位置に固定さ
    れ、 この蓄積性蛍光体シートの表面に沿って移動する移動体
    に前記画像読取部と、消去部とが搭載され、該移動体の
    移動により励起光を副走査させて前記輝尽発光光の読取
    りを行なうとともに、画像消去を行なうように構成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放
    射線画像情報記録読取装置。
  4. (4)前記蓄積性蛍光体シートが帯状の可撓性シートと
    して形成され、 この蓄積性蛍光体シートの一端、他端がそれぞれ第1、
    第2の巻取り軸に巻回されて、該シートが両軸間の撮影
    位置に張架され、 両軸間で蓄積性蛍光体シートを巻取り移動させることに
    より励起光を副走査させて、前記輝尽発光光の読取りを
    行なうように構成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の放射線画像情報記録読取装置。
  5. (5)前記蓄積性蛍光体シートの端面に対向する筐体の
    一端部に、該シートを通過させる開口が設けられ、 前記蓄積性蛍光体シートを、前記画像記録部から前記開
    口を通して筐体外に突出するように移動させることによ
    り、励起光を副走査させて前記輝尽発光光の読取りを行
    なうように構成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の放射線画像情報記録読取装置。
JP62096715A 1987-04-20 1987-04-20 放射線画像情報記録読取装置 Expired - Fee Related JP2717654B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096715A JP2717654B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 放射線画像情報記録読取装置
DE8888106220T DE3860352D1 (de) 1987-04-20 1988-04-19 Strahlungsbildaufzeichnungs- und wiedergabesystem.
EP88106220A EP0288004B1 (en) 1987-04-20 1988-04-19 Radiation image recording and read-out apparatus
US07/183,806 US4882489A (en) 1987-04-20 1988-04-20 Radiation image recording and read-out apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096715A JP2717654B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 放射線画像情報記録読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63261342A true JPS63261342A (ja) 1988-10-28
JP2717654B2 JP2717654B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=14172441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62096715A Expired - Fee Related JP2717654B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 放射線画像情報記録読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4882489A (ja)
EP (1) EP0288004B1 (ja)
JP (1) JP2717654B2 (ja)
DE (1) DE3860352D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2627087B2 (ja) * 1989-10-18 1997-07-02 富士写真フイルム株式会社 乳房用エネルギーサブトラクション装置
US6031892A (en) 1989-12-05 2000-02-29 University Of Massachusetts Medical Center System for quantitative radiographic imaging
US5150394A (en) 1989-12-05 1992-09-22 University Of Massachusetts Medical School Dual-energy system for quantitative radiographic imaging
US5864146A (en) * 1996-11-13 1999-01-26 University Of Massachusetts Medical Center System for quantitative radiographic imaging
US5572567A (en) * 1994-12-08 1996-11-05 Continental X-Ray Corp. Universal radiographic room
US5818065A (en) * 1996-02-08 1998-10-06 Agfa-Gevaert Radiation image readout method and apparatus
US5693694A (en) * 1996-03-20 1997-12-02 W.R. Grace & Co.-Conn. Low and medium flux membranes
WO1997042877A1 (en) * 1996-05-13 1997-11-20 University Of Massachusetts Medical Center A system for quantitative radiographic imaging
JP3447223B2 (ja) * 1998-08-18 2003-09-16 富士写真フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
ATE462986T1 (de) * 2006-08-31 2010-04-15 Agfa Healthcare Nv Löschen einer speicherleuchtstoffschicht

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200269A (ja) * 1982-05-19 1983-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取装置
JPS59155235A (ja) * 1983-02-23 1984-09-04 コニカ株式会社 放射線画像撮影装置
JPS61278843A (ja) * 1985-06-05 1986-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH551804A (fr) * 1971-01-29 1974-07-31 Oreal Appareil d'examen d'un document successivement en differents points de celui-ci.
JPS5512429A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd Radioactive image reader
US4315318A (en) * 1978-12-26 1982-02-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for processing a radiation image
JPS55116340A (en) * 1979-02-28 1980-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for processing gradation of radiation picture
JPS5611395A (en) * 1979-07-11 1981-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation image writeereading device
JPS5611392A (en) * 1979-07-11 1981-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for converting radiation image
JPS56104645A (en) * 1979-12-25 1981-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation picture treating method and its device
DE3585772D1 (de) * 1984-10-16 1992-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd Vorrichtung zum aufzeichnen und auslesen eines strahlungsbildes.
US4835386A (en) * 1985-10-18 1989-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image recording and read-out apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200269A (ja) * 1982-05-19 1983-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取装置
JPS59155235A (ja) * 1983-02-23 1984-09-04 コニカ株式会社 放射線画像撮影装置
JPS61278843A (ja) * 1985-06-05 1986-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0288004A1 (en) 1988-10-26
JP2717654B2 (ja) 1998-02-18
DE3860352D1 (de) 1990-08-30
US4882489A (en) 1989-11-21
EP0288004B1 (en) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5038037A (en) Radiation image recording and read-out apparatus
JPS63261342A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0786656B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2565708B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS63259643A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2565702B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS63259640A (ja) 放射線画像情報記録読取再生装置
JPS63259637A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JP2571052B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS63259639A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0377504B2 (ja)
JPH05207998A (ja) 放射線画像読取装置
JPS6292665A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS6291932A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS63175848A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0412970B2 (ja)
JPH06100784B2 (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH0193731A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS6291933A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH01267635A (ja) 放射線画像情報録読取装置
JP2002072391A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS63259642A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPH01134446A (ja) 放射線画像情報連続記録読取装置
JPH04212947A (ja) 放射線画像情報記録読取装置
JPS6293157A (ja) 放射線画像情報記録読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees