JPS63260965A - ステンレス用透明塗料組成物 - Google Patents

ステンレス用透明塗料組成物

Info

Publication number
JPS63260965A
JPS63260965A JP9818887A JP9818887A JPS63260965A JP S63260965 A JPS63260965 A JP S63260965A JP 9818887 A JP9818887 A JP 9818887A JP 9818887 A JP9818887 A JP 9818887A JP S63260965 A JPS63260965 A JP S63260965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
solvent
paint
parts
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9818887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211623B2 (ja
Inventor
Kenji Nishisaka
西坂 謙二
Kaname Katsui
勝井 要
Junkichi Kumagai
熊谷 順吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Paint Co Ltd
Original Assignee
Toa Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Paint Co Ltd filed Critical Toa Paint Co Ltd
Priority to JP9818887A priority Critical patent/JPS63260965A/ja
Publication of JPS63260965A publication Critical patent/JPS63260965A/ja
Publication of JPH0211623B2 publication Critical patent/JPH0211623B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はステンレス用透明塗料組成゛物に関する。さら
に詳しくは、本発明は屋根、壁材、玄関、窓まわりなど
の建築外装材、ソーラー機器などの屋外機器、厨房機器
、浴室まわりなどの屋内機器などに使用されるステンレ
ス材料に対する密着性や耐久性に優れかつ意匠性の面で
も美麗な着色透明被膜を容易に形成させうるステンレス
用透明塗料組成物に関する。
[従来の技術] ステンレス材料には、たとえばJIS G 4305に
規格されているように、その組成によって5US318
.5US304.5US430などの種類があり、また
その表面仕上げの方法により、JIS G 4305に
規格された、にぶい灰白色のダル仕上(No、2Dなど
)、鏡面光沢仕上げ(BA)、長い研摩傷をつけるヘア
ライン加工(HL)などがあり、各ステンレス材料はそ
れぞれに特有の外観と金属光沢を有し、また防食性、耐
候性や防汚性などの耐久性に優れたものである。
しかしながら、これらステンレス材料は耐久性に優れて
いるといっても、たとえば、海岸地帯で使用されたばあ
い、なかには1年程度で発錆するものもあるので、かか
るステンレス材料に対しては、従来より塗装することに
よって耐久性を向上させたり、また着色することによっ
てさらに美観を良好にするなどの手段が施されている。
前記したステンレス材料に塗装することによって耐久性
を向上させる手段としては、たとえば、ステンレス材料
の表面にリン酸系、クロム酸系などの化成被膜をつくり
、さらにエポキシ系樹脂などのように素材密着性と耐食
性に比較的優れたブライマー(下塗り塗料)を塗装し、
その上面にさらに耐候性や耐久性に優れた上塗り塗装を
施す手段があげられ、かかる手段が施されたステンレス
材料としては、たとえば屋根などに使用されているカラ
ーステンレス鋼板が知られている。
上記のような塗装が施されたステンレス材料は確かに耐
久性に優れたものではあるが、塗装工程が複雑であり、
また前処理の際に生じた廃水の処理を施す必要があり、
さらに前処理によって不規則な着色が生じるなどの欠点
をはじめ、ブライマーには顔料が使用されているので、
形成されたブライマー塗膜は必ず着色され、ステンレス
特有の金属光沢が失なわれてしまうといった問題がある
前記したステンレス材料に着色する手段としては、たと
えば、インク性などの化学的または電気化学的手段によ
ってステンレス材料の表面に着色波膜を形成し、その上
に透明塗装を施す手段があげられる。
上記のような手段を採用したばあい、美麗な着色を施す
ことが可能であり、電気化学的手段によってつくられた
被膜は塗料の密着性に優れている。しかしながら、この
ばあい、処理工程が複雑なため、処理が施されたステン
レス材料は高価になり、また僅かな処理条件の差によっ
て塗膜のバラツキが生じるという欠点があるため、均一
に着色されたステンレス材料をつるのが困難であり、ま
た大面積を有するステンレス材料に処理を施すのが困難
であり、しかも主としてクロム酸系の薬品が使用されて
いるため、廃水処理にも問題がある。
前記したステンレス材料に着色する手段のほかにもステ
ンレス材料の有する金属光沢を残すために透明塗装を施
し、しかもステンレス材料の耐久性を向上させる試みも
なされているが、後加工が施された部分の密着性が不充
分であったり、また長期間における耐久性という点で劣
るなどの問題があり、耐候性がよいフッ素樹脂を使用し
たばあいであっても長期間の耐久性という見地からは密
着性が低下したり、塗膜下で発錆することがあるので、
不充分なものであった。
上述したようにステンレス材質は一般にその表面が不活
性であり、塗料の密着性に劣るので、近年、塗料の付着
性を向上させるために、たとえば、(力比学的表面処理
を施す方法、(ロ)機械的に表面上に凹凸をつける方法
、(/す塗料中に付着性を増強させるような添加剤を混
入する方法、(ニ)ステンレス材料に対してとくに密着
性に優れた下塗り塗料を塗る方法や(ホ)前記した方法
を併用する方法などが検討されている。
前記(イ)の方法に関しては、従来より非常に数多くの
発明がなされているが、かかる化学的表面処理を施した
ばあい、透明塗料を塗布しても着色や不均一な色むらが
生じたり、金属光沢が消失することがあり、さらにクロ
ムやリン酸などを含有した廃水処理にも問題がある。
前記(ロ)および仲)の方法として一般的なものに、た
とえば、建築塗装便覧(昭和58年、日本塗装工業会発
行、782〜785頁参照)などがあるが、これらの方
法を採用したばあい、−次密着性は向上しても耐久性は
不充分であったり、着色ブライマーは下地の地色を隠し
、また不透明な上塗りを要し、素地の美観が失なわれる
といった問題がある。
前記(力の方法と(0)の方法とを併用する方法として
は、たとえば、特開昭58−89378号公報に開示さ
れたものが知られているが、かかる方法を採用したばあ
い、工程が複雑となり、また廃水処理にも問題がある。
前記間の方法としては、たとえば特開昭60−8436
5号公報に開示されたポリオール樹脂とブロックイソシ
アネート化合物を組合せたいわゆるポリウレタン系樹脂
にステンレス材料に対する付着性を向上させる添加剤と
してアミノ基を含有するシランカップリング剤が添加さ
れたステンレス用塗料をステンレス材料に塗布する方法
があるが、該塗料は調製後、短時間に増粘し、ゲル化す
るので、ゆ料としての安定性に問題があった。
[発明が解決しようとする問題点コ そこで本発明者らは、前記した従来技術の問題点に鑑み
て塗料としての安定性に優れていることは勿論のこと、
ステンレス材料の表面を物理的に処理した後、付着した
異物を除去し、脱脂するだけで化成処理波膜を形成しな
くてもステンレス材料との密着性に優れ、しかも形成さ
れた被膜は美麗な外観を有し、かつ長期間にわたる耐候
性を有する塗料をうるべ(鋭意研究を重ねた結果、かか
る問題点をことごとく解決しうるまったく新しい塗料組
成物を見出し、本発明を完成するに至った。
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明は水酸基価20〜250を有する溶剤
可溶型フッ素樹脂の固形分60〜99重量%および硬化
剤の固形分1〜40重量%からなる樹脂100重量部に
対して末端エポキシ基含有シラ、ンカップリング剤0.
1〜5重量部およびシュウ酸アニリド系紫外線吸収剤0
.5〜10重全部を添加したことを特徴とするステンレ
ス用透明塗料組成物に関する。
[作用および実施例] 本発明においては、ベース樹脂として反応硬化性を呈す
る溶剤可溶型フッ素樹脂および硬化剤が使用されている
ので、透明性と耐久性に優れた塗膜をうることかでき、
また末端エポキシ基含有シランカップリング剤が特定量
使用されているので、ステンレス材料と形成された塗膜
との密着性が改善され、さらに特定の紫外線吸収剤が使
用されているので、長期にわたって着色顔料の変色を防
止し、また塗膜とステンレス界面からの発錆を防止する
ことができる。
本発明に用いられる溶剤可溶型フッ素樹脂としては、水
酸基価20〜250を有する、フルオロオレフィンとヒ
ドロキシル基またはグリシジル基ををするビニルエーテ
ルとを主成分とする共重合体、水酸基価20〜250を
有する、フルオロオレフィンとビニルエステルとを主成
分とする共重合体やこれら共重合体の一部にカルボキシ
ル基を有するものなどがあげられ、かかる溶剤可溶型フ
ッ素樹脂の具体例としては、フルオロオレフィン、シク
ロヘキシルビニルエーテル、アルキルビニルエーテルお
よびヒドロキシアルキルビニルエーテルを必須成分とす
る共重合体(特開昭57−34107号公報参照);フ
ルオロオレフィン、シクロヘキシルビニルエーテルおよ
びグリシジルビニルエーテルを必須成分とした共重合体
(特開昭57−34108号公報参照);フルオロオレ
フィン、アルキルビニルエーテルおよびヒドロキシビニ
ルエーテルの共重合体に二塩基酸無水物を反応させて一
部をカルボキシル化した共重合体(特開昭58−136
605号公報参照);テトラフルオロエチレンおよびク
ロロトリフルオロエチレンから選ばれた少なくとも1種
のパーハロオレフィン、フッ化ビニリデン、ビニル、エ
ステルおよび他の共単量体の共重合体を加水分解した水
酸基含有共重合体(特開昭59−174657号公報参
照);テトラフルオロエチレンおよびクロロトリフルオ
ロエチレンから選ばれた少なくとも一種のパーハロオレ
フィン、α−オレフィン、ヒドロキシアルキルビニルエ
ーテルおよび他の共単量体からなる共重合体(特開昭5
9−219372号公報参照);クロロトリフルオロエ
チレン、テトラフルオロプロピルビニルエーテルおよび
官能基として水酸基、グリシジル基またはアミノ基を有
するビニルエーテルの1種または2種以上からなる共重
合体(特開昭59−189108号公報参照);ジフル
オロエチレンとヒドロキシル基、グリシジル基またはカ
ルボキシル基などの官能基を有する単量体とテトラフル
オロエチレンまたはクロロトリフルオロエチレンの共重
合体(特開昭60−[17517号公報参照);テトラ
フルオロエチレンまたはクロロトリフルオロエチレンと
ビニルエーテルで一般式およびI2は同一または相異な
りフッ素原子またはCF3、Ylは水素原子、塩素原子
またはフッ素原子、nlは1〜3の整数、mlはO〜6
の整数を示す)で表イ〕される構造を有するもの、およ
びビニルエーテルで一般式−(CI+2←2 (式中、
2はO1l基またはグリシジル基、pは2〜5の整数を
示す)で表わされる構造を有するものの共重合体(特開
昭[1O−67518号公報参照);モノフルオロエチ
レンにC)I2−C(CF3)ニド一般式%式% (式中、I3は水素原子またはフッ素原子、たは1、I
2は0〜6の整数、I2は1〜3の整数を示す)で表わ
される共重合体(特開昭60−147415号公報参照
);ジフルオロエチレンと炭素数1〜IOの直鎖アルコ
ールを存するビニルエーテルと一′般式CPX4− C
PY3  (式中、I4は水素原子、塩素原子またはフ
ッ素原子、Y3はフッ素原子、低級フルオロアルキル基
またはCF3 (式中、l113はθ〜3の整数を示す)で表わされる
基の構造を有する共単量体との共重合体(特開昭61−
176820号公報参照)などがあげられ、かかる市販
品としてはルミフロン200、ルミフロン400、ルミ
フロン500、ルミフロン544など(以上、旭硝子■
製、商品名)およびこれらを組合せたものがあげられる
なお、前記溶剤可溶型フッ素樹脂の水酸基価は20未満
であるばあい、硬化塗膜の耐溶剤性や密着性が不充分と
なり、また250をこえると耐水・耐湿性や加工性など
が劣るので、本発明においては水酸基価が20〜250
のものが使用される。
本発明に用いられる硬化剤は、前記溶剤可溶型フッ素樹
脂と反応して架橋し、該溶剤可溶型フッ素樹脂を硬化す
るための成分であり、該硬化剤としては、たとえば脂肪
族ポリイソシアネートまたはそのインシアネート基をカ
プロラクタムなどでブロックしたものあるいはメラミン
、ベンゾグアナミン、尿素などのアミノ樹脂などがあげ
られる。
前記硬化剤として脂肪族ポリイソシアネートあるいはア
ミノ樹脂のいずれを用いるばあいにも、前記水酸基価2
0〜250を有する溶剤可溶型フッ素樹脂と硬化剤から
なる樹脂固形分中に、該硬化剤が1〜40重量%含有さ
れるのが好ましい。該樹脂固形分中の硬化剤の含有量が
1重量%未満であるばあい、耐溶剤性と硬度が不充分と
なり、また該樹脂固形分中の硬化剤の含有量が40重量
%をこえるばあい、加工性や耐衝撃性が低下するので好
ましくない。
なお、該硬化剤として脂肪族ポリイソシアネートを用い
るばあいには、該脂肪族ポリイソシアネートのNGO基
と前記溶剤可溶型フッ素樹脂のOH基との比NC010
Hの値が0.2〜1.5となるように調整されるのが好
ましい。
シランカップリング剤には多くの種類があり、従来より
樹脂と金属との付着性を向上させるために用いられてい
るが、本発明においては該シランカップリング剤として
末端エポキシ基含有シランカップリング剤が用いられ、
該末端エポキシ基含有シランカップリング剤を前記樹脂
および後述するシュウ酸アニリド系紫外線吸収剤と組合
せて用いたばあい、これらを併用することによる相乗効
果により従来の塗料が解消しえなかった、たとえば、耐
変色性、光沢保持性、長期密着性や長期的防錆性などの
塗料の耐久性が改善されるのである。
かかる末端エポキシ基含有シランカップリング剤として
は、たとえば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシ
ラン、3−グリシドキシプロビルメチルジェトキシシラ
ン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシランなどがあげられる。該末端エポキシ基
含有シランカップリング剤の使用量は、樹脂固形分10
0部(重量部、以下同様)に対して0.1〜5部が適当
である。該末端エポキシ基含有シランカップリング剤の
使用量は0.1部未満であるばあい、えられる透明塗料
組成物のステンレス材料に対する密管性向上の効果は不
充分であり、また5部をこえて使用したばあい、それ以
上の効果の向−Lは認められない。
なお、これらのシランカップリング剤はそのままで塗料
に添加してもよく、またキシレンなどの芳香族炭化水素
系の溶剤などに溶解して添加してもよい。
紫外線吸収剤も前記したシランカップリング剤と同様に
数多くの種類があるが、本発明において、えられる組成
物にシュウ酸アニリド系紫外線吸収剤を用いたばあい、
透明性顔料または染料の変色が防止されると同時に形成
された塗膜とステンレス材料との界面における発鈷が長
期間防止されるのである。かかるシュウ酸アニリド系紫
外線吸収剤としては、たとえば、一般式(I): (式中、R1は一0C2R5、R2は水素原子または−
C4H9、R3は水素原子または−Ca 89、R4は
水素原子または−CI2125を示す)で表わされるも
のがあげられ、かかる具体例としては、エタンジアミド
N−(2エトキシフエニル) −N’−(2エチルフエ
ニル)、エタンジアミドN−(2エトキシ−6−t−ブ
チルフェニル)−N’−(2−エチルフェニル)、エタ
ンジアミドN−(2エトキシフエニル)−N−(4−イ
ソドデシルフェニル)などがあげられる。該シュウ酸ア
ニリド系紫外線吸収剤の使用量は、前記樹脂100部に
対して0.5〜IO部が適当である。該シュウ酸アニリ
ド系紫外線吸収剤の使用量は、0.5部未満であるばあ
い、耐久性向上の効果が不充分であり、また10部をこ
えて使用したばあい、それ以上の効果の向上は認められ
ず、耐溶剤性が低下する。
これらの紫外線吸収剤は通常トルエンなどの芳香族炭化
水素系溶剤に溶解して塗料中に添加される。
前記した溶剤可溶型フッ素樹脂および硬化剤からなる樹
脂に末端エポキシ基含有シランカップリング剤およびシ
ュウ酸アニリド系紫外線吸収剤を添加することにより本
発明のステンレス用透明塗料組成物かえられるが、該組
成物は有機溶剤を添加し、粘度を調整することによって
塗装に供される。
かかる有機溶剤としては、たとえば、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンなどのケトン類;酢酸エチル、酢酸
ブチルなどのエステル系溶剤などがあげられるが、芳香
族炭化水素類とケトン、エステル類を併用するのが好ま
しい。前記硬化剤としてアミノ樹脂を用いたばあいには
、たとえばn−ブタノール、イソブタノールなどのアル
コール系溶剤の1種または2種以上を前記した有機溶剤
に適宜添加してもよい。
本発明の組成物には、さらに必要に応じて硬化促進剤、
光安定剤、着色顔料、つや消し剤などを適宜添加しても
よい。
前記硬化促進剤としては、硬化剤がイソシアネート系の
もののばあいには、ジブチルチンジラウレートなどを本
発明の組成物100部に対して0.5部以下、また硬化
剤がアミノ樹脂のばあいには、パラトルエンスルホン酸
などの酸性触媒を1部こえない範囲で常法によって用い
ることができる。
前記光安定剤としては、たとえば、式 で示される基を有するヒンダードアミン系光安定剤など
があげられ、かかる具体例としては、たとえば、MAR
K LaB5  (アデカアーガス化学■製、商品名)
やMARK LaB7  (アデカアーガス化学■製、
商品名)などがあげられる。該光安定剤を使用するばあ
いには、本発明の組成物(固形分)100部に対して5
部をこえない範囲で添加するのが好ましい。これら光安
定剤を添加するばあいには、通常トルエンなどの溶剤に
溶解して添加するのが好ましい。
前記着色顔料としては、たとえば、耐候性のよい透明ベ
ンガラ、カーボンブラック、酸化チタンなどの無機顔料
;フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、“
キナクリドンレッド、インダンスレンオレンジ、イソイ
ンドリノン系二ローなどの有機顔料または染料などがあ
げられる。該着色顔料を使用するばあいには、本発明の
組成物(固形分)100部に対して0〜3部の範囲内で
含有されるように混合分散させるのが好ましい。該着色
顔料を使用したばあい、任意の透明管色塗膜を形成する
ことができる。
前記つや消し剤としては、たとえば、超微粉合成シリカ
などがあげられ、該つや消し剤を使用するばあいには、
本発明の組成物(固形分)100部に対して15部をこ
えない範囲で混合分散させるのが好ましい。該つや消し
剤を使用したばあい、優雅な半光沢ないし艶消し仕上げ
の塗膜を形成することができる。
つぎに本発明のステンレス材料用透明塗料組成物を実施
例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる
実施例のみに限定されるものではない。
実施例1〜7 溶剤可溶型フッ素樹脂としてルミフロン400(旭硝子
■゛製、商品名、水酸基価:48、酸価:5の樹脂の5
0%キシレン溶液)、硬化剤とじてブチル化メラミン樹
脂であるスーパーベッカミン47−508 (大ロ本イ
ンキ化学工業■製、商品名、60%キシレン/イソブタ
ノール溶液)、末端エポキシ基含有シランカップリング
剤としてKBM−403(信越化学工業■製、商品名)
、またシュウ酸アニリド系紫外線吸収剤としてエタンジ
アミドN−(2エトキシe−t−ブチルフェニル) −
N’−(2−エチルフェニル)のトルエン10%溶液を
用い、各成分の固形分比で第1表に示された組成となる
ように調製して本発明の組成物をつくった。
えられた組成物を混合溶剤(キシレン/ブタノール(重
量比)−85/15)で700cPに稀釈した後、ヘア
ライン加工が施され、ついでアルカリ脱脂(液温50℃
の5%NaOH水溶液に5分間浸漬)が施されたステン
レス板(SUS 30411L)に、バーコーター86
0を用いて上記組成物の有機溶剤溶液を塗布し、ついで
150℃の雰囲気で20分間焼付けして第1表に示す膜
厚を有する試験片を作製した。
つぎにえられた試験片の塗膜性能として、膜厚、外観、
ラビングテスト(耐溶剤性試験)初期密着性(基盤目試
験、基盤目エリクセン試験)、二次密着性および促進耐
候性を下記の方法にしたがって調べた。その結果を第1
表に併記する。
(膜 厚) フィッシャー社(西ドイツ)製イソスコープMP型を用
いてM1定した。
(外 観) 目視により観察し、以下の判定基準にしたがって評価し
た。
(判定基準) ○:塗面が平滑、均一で変色、発錆、剥離などの異常が
ないもの Δ:僅かな変色、発錆などが認められるもの×:変色、
発錆などが著しいか剥離を生じたもの (ラビングテスト) キシレンに浸した脱脂綿を用いて塗面を30往復こすり
、つぎの判定基準にしたがって評価した。
(判定基準) O:異状がないもの Δ:僅かな艶ひけが認められるもの ×:塗膜が著しく傷ついたり素地が露出したもの (基盤目試験) 塗膜形成後、焼付を行なったばあいは48時間後に、ま
た常温で乾燥したばあいは2週間放置後にJIS K 
54008.15基盤目試験の方法にしたがって100
個のマス目をつくり、セロハンテープを圧着後急速に引
き剥してから剥離しないでステンレス板に残った目の数
を分子に示した。
(基盤目エリクセン) JIS K 54000.15の方法にしたがって基盤
目が設けられた試験片をエリクセン試験機で6 mm押
し出した後、上記と同様にセロハンテープで剥離試験を
行ない上記と同様にして評価した。
(二次密着性) 試験板を沸騰水中に2時間浸漬した後に前記の基盤目試
験と同様に密着性試験を行なった。
(促進耐候性) デユーパネル光コントロールウェザ−メーター(スガ試
験機■製)を用いて紫外廁照射(70℃)4時間、湿潤
(40℃)4時間を1サイクルとして繰り返し、所定時
間経過後の塗膜の外観および密着性を前記と同様に評価
した。
比較例1〜5 実施例1において、フッ素樹脂、硬化剤、シランカップ
リング剤および紫外線吸収剤の固形分の使用量を第1表
に示すように変更したほかは実施例1と同様にして塗膜
が形成された試験片を作製した。えられた試験片の塗膜
の性能を実施例1と同様にして調べた。その結果を第1
表に示す。
なお、試験の途中で不良の項目が生じたばあいには、そ
れ以後の試験は中止した。
実施例8 溶剤可溶型フッ素樹脂としてルミフロン500(旭硝子
■製、商品名、水酸基価:53の樹脂の40%ツルペッ
ツ!1150(エクソンケミカル社製、商品名)溶液)
188部(固形分75.2部)、硬化剤としてブロック
イソシアネートであるコロネート2507 (日本ポリ
ウレタン■製、商品名)の80%酢酸エチル溶液31部
(固形分24.8部)、末端エポキシ基含有シランカッ
プリング剤として3−グリシドキシプロピルメチルジメ
トキシシラン0.8部、シュウ酸アニリド系紫外線吸収
剤としてサンドゥヴオア3206 (サンド社製、商品
名)の80%キシレン溶液3.6部(固形分2.88部
)、ヒンダードアミン系光安定剤としてサンドゥヴオア
3050 (サンド社製、商品名)1.5部、黄色顔料
としてイルガジンエロ−(チバ社製、商品名)0.6部
および透明ベンガラとしてコロファインブラウン77R
(大日本インキ化学工業■製、商品名)0.3部を用い
、前記イルガジンエローとコロファインブラウンを前記
ルミフロン500の一部を用いて分散させた後、これに
その他の成分を混合して本発明の組成物をつくった。つ
ぎにえられた組成物に芳香族系溶剤としてツルペッツ#
150100部、シクロへキサノン20部およ4びイソ
ホロン20部を添加して塗料化した。
えられた塗料を、実施例1〜7で用いたバーコーター#
60を用いてJIS G 4305に規定された表面仕
上No、2Bが施され、ついで実施例1〜7と同じ条件
でアルカリ脱脂が施されたステンレス板(SUS 30
4)に塗布し、260℃の雰囲気中で1分間(金属表面
の到達最高温度:230℃)で焼付し、膜厚が13ρの
透明でゴールド色の美麗な試験片を作製した。つぎにえ
られた試験片の塗膜の性能を実施例1〜7と同様にして
測定した。
その結果を第2表に示す。
比較例6 実施例8で用いた末端エポキシ基含有シランカップリン
グ剤のかわりに従来より汎用されている末端ビニルシラ
ンカップリング剤であるビニルトリメトキシシランを用
いたほかは実施例8と同様にして塗料化し、つぎにこれ
を実施例8と同様にして塗布して試験片を作製した。つ
ぎにえられた試験片の塗膜の性能を実施例1〜7と同様
にして測定した。その結果を第2表に示す。
比較例7 実施例8で用いた末端エポキシ基含有シランカップリン
グ剤のかわりに従来より汎用されているN−β−(アミ
ノエチル)−γ −アミノプロピルトリメトキシシラン
)を同量用いて実施例8と同様にして塗料化したが、塗
料化1〜2時間後に塗料は著しく増粘し、色調は黄変し
て安定性に著しい欠陥が認められたので以降の試験は省
略した。
実施例9 溶剤可溶型フッ素樹脂としてルミフロン200(旭硝子
■製、商品名、水酸基価=53の樹脂の60%キシレン
溶液)141部(固形分84.6部)、末端エポキシ基
含有シランカップリング剤として2−(3,4−エポキ
シシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン)1.5部
、シュウ酸アニリド系紫外線吸収剤としてエタンジアミ
ドN−(2−エトキシフェニル)−N’−(2−エチル
フェニル)2.5部(トルエン10%溶液にして添加)
、ヒンダードアミン系光安定剤としてMARKLA−8
2(アデカアガス化学■製、商品名)0.5部、着色剤
としてフタロシアニンブルーS(大日本インキ化学工業
■製、商品名)0.5部および超微粉合成シリカとして
サイロイド244(富士ディビソン化学■製、商品名)
5部(いずれも固形分比)を用い、前記ルミフロン20
0の一部を用いてフタロシアニンブルーSを分散させた
後、これにその他の成分を混合した。なお、前記サイロ
イド244は最後に強力な攪拌機を用いて混合しながら
徐々に添加し、混合、分散させた。えられた本発明の組
成物にコロネートEH(日本ポリウレタン■M、IIM
DI系ポリイソシアネート 100%液)15.4部(
固形分15.4部)を混合し、キシレン/酢酸ブチル(
重量比)が80/ 20の混合液で粘度をフォードカッ
プNα4で24秒となるように調整した塗料を実施例1
で用いたものと同じステンレス板(SO9304)にス
プレー塗布してから、20°Cの雰囲気中に1週間放置
した。塗膜の厚さは15gmであり、該塗膜はブルー色
の優雅で透明半光沢の美麗なものであった。これを試験
片とし、該試験片の塗膜の性能を実施例1〜7と同様に
して測定した。その結果を第2表に示す。
比較例8 実施例9において紫外線吸収剤の使用量を0.3部とし
たほかは実施例9と同様にして塗料化し、実施例9と同
様にして試験片を作製した。
えられた試験片の塗膜の性能を実施例1〜7と同様にし
て測定した。その結果を第2表に示す。
比較例9 実施例8の紫外線吸収剤を従来より汎用されているベン
ゾトリアゾール系の2−(2+1−ベンゾトリアゾール
−2−イル) −4−(1,1,3,3,テトラメチル
ブチル)フェノールに変えた以外はすべて実施例8と同
様にして塗膜を調製して試験を行なった。その結果を第
2表に示す。
比較例IO 実施例8の紫外線吸収剤を従来より汎用されているベン
ゾフェノン系の2,2°、4,4°、テトラヒドロキシ
ベンゾフェノンに変えた以外はすべて実施例8と同様に
して塗膜を調製して試験を行なった。その結果を第2表
に示す。
[以下余白コ 」 以上の結果から明らかなように、基盤目試験では、本発
明の組成物と比較例の組成物との差があまり認められな
かったが、基盤目エリクセン試験を行なったばあいにみ
られるように、塗膜に力が加えられたばあいは、明らが
な差異が認められ、本発明の組成物を用いたものは密着
性は充分であったが、比較例でえられた組成物を用いた
ものは、幾分低下したものが認められた。耐沸騰水試験
で示される二次密行性試験で:よ、さらに大きな差異が
認められ、本発明の組成物を用いたものは、いずれも充
分な密着性を云した。
促進耐候性試験では1000時間経過後にすでに陛しい
差異が認められ、比較例でえられた組成勿を用いたもの
のなかには錆が発生したもの、瞥着性が著しぐ低下した
ものも認められた。本々明の組成物を用いたものはいず
れも3000時間む経過しても良好な結果を呈した。
[発明の効果] 本発明のステンレス用透明塗料組成物を用いて形成され
た被膜は、化学的前処理を施す必要がすく、長時間にわ
たる耐候性を有し、しかもスデンレスに対して充分な密
着性を呈し、透明着色ステンレス用塗料として充分な性
能を発揮するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水酸基価20〜250を有する溶剤可溶型フッ素樹
    脂の固形分60〜99重量%および硬化剤の固形分1〜
    40重量%からなる樹脂100重量部に対して末端エポ
    キシ基含有シランカップリング剤0.1〜5重量%およ
    びシュウ酸アニリド系紫外線吸収剤0.5〜10重量部
    を添加したことを特徴とするステンレス用透明塗料組成
    物。
JP9818887A 1987-04-20 1987-04-20 ステンレス用透明塗料組成物 Granted JPS63260965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9818887A JPS63260965A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 ステンレス用透明塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9818887A JPS63260965A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 ステンレス用透明塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63260965A true JPS63260965A (ja) 1988-10-27
JPH0211623B2 JPH0211623B2 (ja) 1990-03-15

Family

ID=14213039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9818887A Granted JPS63260965A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 ステンレス用透明塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63260965A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238438A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
JPH0241350A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
US6890658B2 (en) 2000-09-29 2005-05-10 3M Innovative Properties Company Transparent resin-coated stainless steel article
JP2010090381A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Wacker Chemie Ag 有機ケイ素化合物をベースとする架橋性材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238438A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
JPH0241350A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
US6890658B2 (en) 2000-09-29 2005-05-10 3M Innovative Properties Company Transparent resin-coated stainless steel article
JP2010090381A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Wacker Chemie Ag 有機ケイ素化合物をベースとする架橋性材料
US8399548B2 (en) 2008-10-06 2013-03-19 Wacker Chemie Ag Crosslinkable materials based on organosilicon compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211623B2 (ja) 1990-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2869443B2 (ja) 上塗り塗料組成物
JP3962416B2 (ja) 塗装金属板
JP2021119238A (ja) 増加したウェットエッジタイムを示す硬化性フィルム形成組成物
JPS60867A (ja) 含フツ素重合体被覆物の被覆方法
JPS63260965A (ja) ステンレス用透明塗料組成物
JP2012061850A (ja) 金属めっき用塗膜
JP3262658B2 (ja) 建築外装用汚れ防止上塗り塗膜の形成方法
JPH02108528A (ja) 密着性の優れたフッ素樹脂塗装透明着色ステンレス鋼板およびその製造方法
JPS59222267A (ja) 塗膜の形成方法
KR20120036549A (ko) 내지문성이 우수한 다층 도막 및 다층 도막을 갖는 제품
JPH02111865A (ja) 塗膜密着性の優れた透明塗装着色ステンレス鋼板
KR101275819B1 (ko) 강판 프린팅용 열경화성 잉크조성물 및 이를 이용한 강판 제조방법 및 그 강판
AU2018384120A1 (en) Coating composition and coating film
JP7456840B2 (ja) 複層塗膜、複層塗膜の形成方法、および複層塗膜を形成するための塗料セット
KR102411438B1 (ko) 도장용 도료 조성물
JPH1180662A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2020175660A (ja) 複層塗膜および複層塗膜の形成方法、および複層塗膜を形成するための塗料セット
JP3315712B2 (ja) 塗料用組成物
JPH04367766A (ja) 塗装方法
JPH04139280A (ja) 熱硬化性塗料組成物およびそれを用いた複合塗膜形成方法
JPH02245268A (ja) 塗装仕上げ方法
KR101553794B1 (ko) 은경막 또는 흑경막 코팅 방법
JPH09241574A (ja) 熱硬化性アクリル樹脂塗料
JPH02305873A (ja) 上塗用塗料組成物
JPH01151978A (ja) 自動車の塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees