JPS63260697A - フラツクス入り溶接用ワイヤの製造方法 - Google Patents

フラツクス入り溶接用ワイヤの製造方法

Info

Publication number
JPS63260697A
JPS63260697A JP9373987A JP9373987A JPS63260697A JP S63260697 A JPS63260697 A JP S63260697A JP 9373987 A JP9373987 A JP 9373987A JP 9373987 A JP9373987 A JP 9373987A JP S63260697 A JPS63260697 A JP S63260697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer tube
tube
pipe
gap
inner tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9373987A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshisada Kashimura
樫村 利定
Noriyasu Baba
馬場 功庸
Takao Shimazaki
島崎 孝男
Masami Tano
田野 正己
Tsutomu Shinokura
篠倉 務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP9373987A priority Critical patent/JPS63260697A/ja
Publication of JPS63260697A publication Critical patent/JPS63260697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フラックス入り溶接用ワイヤの製造方法に関
する。
[従来技術] 従来、フラックス入り溶接用ワイヤは、シーム部を溶接
等によりシールしたいわゆるシームレスタイプとシーム
部を溶接しないオーブンタイプに大別される。
上記各タイプのワイヤには、それぞれ内部にフラックス
を挿入してなる単管形と内部にフラックスを挿入した内
管の外周をさらに外管で包んでなる多重管形がある。
多重管形のワイヤはいずれのタイプにも共通して(1)
内管と外管との材質を変化させることが可能であり、フ
ラックス入り溶接用ワイヤとしての機能が増大できる。
(2)内管と外管との間に溶接作−性を向上させる添加
剤の付加が可能である。(3)オーブンタイプでは単管
形に比べて方向性が少なく、溶接時の直進性が良く使い
易く、かつフラックスのこぼれが少ない。(4)シーム
レスタイプでは、さらにオーブンタイプに比べ直進性が
良く、フラックスのこぼれは全くない、さらに(5)シ
ームレスタイプでは外管にシームがないのでCuメッキ
または湿式処理が可能である。
以上の利点を多重管形のワイヤは有する。しかしながら
、上記多重管形のワイヤは、構造が複雑であり、その製
造工程においては、例えば内管に破断がなく伸線させて
所定の外径に仕上げる工程においては、特にシームレス
タイプの様に外管のシーム部を溶接シールしたワイヤの
場合、破断がなく伸線させるためには高度な技術が必要
となる。したがって製造コスト高となり、これがため販
売価格も高価となるので多用されず、現状では安定した
品質の製品を量産する技術は未だ確立されていない。
本発明者が先に出願した技術(特願昭6l−13475
8)においては、内管と外管との間にトータルとしての
隙間を設けることにより、上記問題点はかなり改善され
ているが完全な改善手段となり得ていない。すなわち、
帯鋼両端部を当接させ、当該当接部を溶接して外管とす
る際、内管が前記当接部に接触することがあり、当該当
接部が内管の外表面に一融着し、後工程の伸線工程で内
管が破断したり、または、内外管共に破断する問題が生
じている。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明は、以上の問題点を解決して、多重構造のフラッ
クス入り溶接用ワイヤの製造方法において、外管と内管
の融着を防止し、伸線工程での内管または、内、外管の
破断を防止し、かつ伸線速度の向上等いわゆる生産性の
向上を図る目的でなされたものである。
U問題点を解決するための手段] 本発明は、内管と外管から構成されるフラックス入り溶
接用ワイヤの製造方法において、当該内管を帯鋼にて包
んで*t!4両端部を当接し外管とし、当該外管の当接
部を前記内管の外表面に融着しないように、溶接にあた
り、内管外径と外管内径の隙間を外管の肉厚の1710
以上で、かつ、0.12Dm/m以下(但し、Dは外管
の外径)、外管の肉厚を0.5〜2.5m/mとして前
記当接部を溶接するところに要旨が存在する。
[作用] 以下に本発明の製造工程の概要を第1図にしたがって説
明する。
第1図に於いて、1は内管となる予めフラックスを内部
に挿入したものであり、2は外管となるfrA材が巻回
されているサプライスタンド、9は外管となる帯鋼材、
10〜16は対として配置された成型ロールおよび各成
型ロールによる帯鋼材の加工状態、3はシーム溶接機、
4はスクイズロール、5a、5bはそれぞれダンサ−1
6,7はそれぞれ引き抜きダイスを備えた伸線機、8は
巻取機である。Tはガイドロールである。外管となる帯
鋼材9は、成形ロール10.11により図示の如く半月
状の円弧状に成形され次成形ロールへと進行していく。
ガイドロールTに於いて上記内管と合流し、共々成形ロ
ール12.13へと前進する過程で、内管は帯鋼材9の
成形された半月状円弧内に収容状態となり成形ロール1
3を通過することによって帯鋼材9の円弧両端は閉じら
れ内管1を包蔵した外管が形成される。
内管1と外管9からなる多重管の当該外管当接部は、送
り過程においてスクイズロール4により締め付けられシ
ーム溶接機3例えばTIG溶接機により溶接され、また
成形ロール14〜16によりラウンドされ、第1、第2
伸線機6.7へと向かう。当該伸線機により所定のサイ
ズに伸線されたワイヤは巻取機8に巻き取られる。
ところで、こうして得られたワイヤを検査すると、内管
の破断現象が見受けられ、また伸線性も充分でなく必ず
しも安定した品質とは言い難い状態であった。
上記問題に対し、本発明者らは内管の破断原因および伸
線性の良否が外管と内管とのすき間の大きさに左右され
ることをつきとめ、特願昭61−134758を発明し
た。
しかしながら、上記発明においても、内管の外壁と外管
の内壁が接触した際の摩擦抵抗を減少させるべく、壁面
の研磨処理あるいは、潤滑作用を有する物質を挿入して
も、内管の破断あるいは内外管の破断は皆無の状態にな
フていないことが判明し、本発明者らは、更に原因を追
求した結果、シーム溶接機による外管の当接部の溶接の
際に、内管が外管の当接部に接触している際に上記問題
点が現われるのではないかと推測した。
すなわち、本発明者らは、上記推測に基づき、破断の原
因を排除し、かつ良好な伸線性を確保可能な条件を確立
した。
すなわち、本発明においては内管外径と外管内径の隙間
を外管の肉厚の1/10以上で、かつ、0.12Dm/
m以下(但し、Dは外管の外径)であることが必要であ
る。
すなわち、内管と外管の融着現象を考えるとき、肉厚に
比例して外管溶接時の内面ビード高さが増加するので、
内管と外管との隙間がビード高さより若干大きければ良
いと単純に考えがちだが、更に、溶接箇所での内管と外
管との相対速度を考慮する必要がある。すなわち、溶接
工程に続き、伸線工程が直結しているので隙間を外管の
肉厚の1/10未満と小さくすると内管と外管の伸線加
工率の差も小さくなる。 さらに、加工率の差は管の伸
びの差として現われるので溶接箇所での内管外壁と外管
内壁の相対速度の差(外管に対して内管が引き込まれる
)も小さくなり、両管が静止に近い状態で対面すること
となり融着現象が生じ易くなる。
また、隙間が0.120m/m(但し、Dは外管の外径
)より大きいと伸線速度が低下し実操業上、問題を生じ
てくる。
すなわち、一般的に最初の第1伸線機では少なくとも内
管を実質的に縮径させなければならない。これは、伸線
時の引張力を得る為に通常キャプスタン(あるいは釜)
にワイヤを巻き付けているが、このワイヤを巻き付けた
際内管と外管の伸びの速度差(密着していない場合)が
あると断線するからである。
すなわち、隙間が0.12Dm/mを越えると、伸線時
、上記により外管の減面率が瞬時に増大するので伸線速
度を上げると断線することがあるので伸線速度は制約さ
れる。
また、本発明においては外管の肉厚が0.5〜2.5m
/mであることが必要である。
すなわち、外管肉厚が0.5m/m未満であると肉厚が
うずく伸線により破断し易くなり外管肉厚2.5m/m
を越えると最初のワイヤ径が大きくなり、伸線加工率が
増加する為製造コストも高くなる。
尚、本発明においては、内管が第2図に示すような2 
fffi以上の場合あるいは、3種構造管以上でも実施
可能である。
また、帯鋼の材買は軟鋼に限らず例えばCr−Mo1[
,5USIなどが使用可能である。
また、本発明においては、同一工程内で内管の形成をし
ながら外管に挿入して、2重構造とすることも可能であ
る。
[実施例]   ゛ 以下に実施例をあげて、本発明の詳細な説明する。
実施例方法:第1図に示す製造工程にしたがい、溶接シ
ールする際の外管の外径が6mmφ。
12mmφである2種のワイヤについて、内管1との隙
間C(外管の当接部の内壁から内管の外表面との隙間)
と、外管の肉厚を0.4〜2.7mmに変化させて伸線
状況並びに内管の破断状況を調査した。実験上での設定
条件は以下の通りであった。
供試材: 外管帯鋼 厚さ0.4〜2.7mm 材7jl(JISG3141spcc相当(軟鋼)内管
帯鋼 厚さ0.3〜0.6mm 材質 J I S G 3 f 415pcc相当(軟
鋼)溶接速度 5m/分〜40m/分 (外管径6〜12φmm) フラックス充填率 F(%) F=(内管内の単位フラックス重量)/(外管帯鋼の単
位重量+内管の外皮材の単位重量)× 100 最終製品外径 1.2m/mφ 外管内面と内管外面との隙間 C0=(外管の内径−内管の外径)/2溶接工程に続い
て伸線工程が直結しているので管の進行方向の前方より
字に引張力が作用しており、部分的には内管のうねり、
あるいは振動等により多少ズレがあるものの溶接箇所で
は内管の中心と外管の中心は大略一致しているとみて支
障ない。
実施結果を第1表に示す。
伸線性は最終線径に至る迄の加工性を評価した。
×・・・悪 △・・・やや良 O・・・良 融着による破断の評価は、 破断個数が3〜5個/ワイヤ処理重量・・・・・・×破
断個数が  1個/ワイヤ処理重:・・・・・・△破断
個数が  0個/ワイヤ処理重量・・・・・・O(処理
量6約300kg) とした。
外管の当接部の内壁と内管外表面との隙間の設定要領と
しては、当接部の溶接部より、内管の挿天測に寄った、
6mmφの場合、溶接部より200mm、12mmφの
場合400mmの佐野の所で押え治具を用いて設定した
尚、第1表において、 No、5.No、6.No、8.No、9゜No、11
〜No、13.No、15〜No。
17は本発明の実施例であり、伸線性が若干劣るものも
あるが融着による破断は全くないか、わずかである。
No、1.No、2.No、3.No、4゜No、7.
No、10.No、14.No、18〜No、23は、
本発明の実施例に対する比較例であり、No、1におい
ては、外管外径が6mmφであり、外管肉厚が0.4m
mである場合の比較例であるが、本発明の必須要件であ
る外管肉厚0.5〜2.5mmを満足しておらず融着に
よる破断が数多く見られ、又、No、2’、3について
は融着は見受けられないが外管自体の破断による伸線性
の悪化が見られる。
No、4においては、外管外径が6mmφであり、外管
肉厚が0.6mmである場合の比較例であるが、本発明
の必須要件である隙間寸法の範囲未満であり、融着によ
る破断が数多く発生した。
N087は、外管外径が12mmφ、外管肉厚が0.6
mmである場合の比較例であり、本発明の必須要件であ
る隙間寸法の範囲未満であり、融着による破断が数多く
発生した。
No、10は、外管外径が12mmφ、外管肉厚が1.
6mmである場合の比較例であり、本発明の必須要件で
ある隙間寸法の範囲未満であり、融着による破断が数多
く発生した。
No、14は、外管外径が12mmφ、外管肉厚が2.
3mmである場合の比較例であり、本発明の必須要件で
ある隙間寸法の範囲未満であり、融着による破断が数多
く発生した。
No、18〜No、23は、外管外径が12mmφ、で
あり、外管肉厚が2.7mmである場合の比較例であり
、本発明の必須要件である外管肉厚0.5〜2.5mm
を越えており、中には、融着による破断のないものも見
られるが、減面率が大きくなり伸線性が良くなく、又、
焼鈍作業の増加等によるコストアップがある。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、フラックス入り溶
接用ワイヤの製造方法において内管と外管の融着を防止
し、伸線工程での内管または内外管の破断を防止するこ
とができ、かつ生産性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の伸線工程を説明する概略図である。 第2図は、各種の構造のワイヤの断面図である。 1・・内管、2・・サプライスタンド、3・・シームm
接tm、4・・スクイズロール、5a。 5b・・ダンサ−16,7・・伸線機、8・・巻取機、
9・・外管となる帯鋼材、10〜16・・ロールおよび
帯鋼材の加工状態。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内管と外管から構成されるフラックス入り溶接用
    ワイヤの製造方法において、当該内管を帯鋼にて包んで
    帯鋼両端部を当接し外管とし、当該外管の当接部を前記
    内管の外表面に融着しないように、溶接するにあたり、
    内管外径と外管内径の隙間を外管の肉厚の1/10以上
    で、かつ、0.12Dm/m以下(但し、Dは外管の外
    径)、外管の肉厚を0.5〜2.5m/mとして前記当
    接部を溶接することを特徴とするフラックス入り溶接用
    ワイヤの製造方法。
JP9373987A 1987-04-16 1987-04-16 フラツクス入り溶接用ワイヤの製造方法 Pending JPS63260697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9373987A JPS63260697A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 フラツクス入り溶接用ワイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9373987A JPS63260697A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 フラツクス入り溶接用ワイヤの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63260697A true JPS63260697A (ja) 1988-10-27

Family

ID=14090778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9373987A Pending JPS63260697A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 フラツクス入り溶接用ワイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63260697A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3800405A (en) Method for producing copper-clad aluminum wire
JPS63260697A (ja) フラツクス入り溶接用ワイヤの製造方法
JPH11285892A (ja) ステンレス鋼溶接用細径フラックス入りワイヤの製造方法
JP3592465B2 (ja) フラックス入りワイヤ伸線用ダイヤモンドダイス
JPH01154893A (ja) 多重管形溶接用シームレスフラックス入りワイヤ
JP4467139B2 (ja) アーク溶接用メタル系フラックス入りワイヤ
JPH0565278B2 (ja)
JP2618261B2 (ja) フラックス入リワイヤの製造方法
JPS63101094A (ja) 多重管形溶接用ワイヤの製造方法
JP2516663B2 (ja) 溶接ビ―ドの蛇行防止方法
JPH01202391A (ja) ワイヤ送給性の良好なフラックス入リワイヤ
JP3474396B2 (ja) 細径フラックス入りワイヤの伸線方法
JP3604720B2 (ja) 粉粒体充填管の製造方法
JPS6390388A (ja) 多重管形溶接用フラツクス入りワイヤおよびその製造方法
JPH0852588A (ja) ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤとその製造方法
JPS591512B2 (ja) 溶接用フラツクス入りワイヤ
JPS5985317A (ja) 金属管製造方法
JPH0129637B2 (ja)
JPH0129638B2 (ja)
JPH0211296A (ja) フラックス入り溶接用ワイヤの製造方法
JPS6188995A (ja) パツク巻アルミニウム溶接線
JPH08300187A (ja) ステンレス鋼用フラックス入りワイヤの製造方法
JPH0747228B2 (ja) クラツド材製造時における素材の加熱方法
JPS60244472A (ja) 金属管の製造方法
JPS58132388A (ja) 金属テ−プより金属管を製造する方法