JPS63260007A - 超電導装置 - Google Patents

超電導装置

Info

Publication number
JPS63260007A
JPS63260007A JP62093056A JP9305687A JPS63260007A JP S63260007 A JPS63260007 A JP S63260007A JP 62093056 A JP62093056 A JP 62093056A JP 9305687 A JP9305687 A JP 9305687A JP S63260007 A JPS63260007 A JP S63260007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
refrigerator
superconducting
container
cryogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62093056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656808B2 (ja
Inventor
Takeo Nemoto
武夫 根本
Hisanao Ogata
久直 尾形
Yoshinori Shiraku
善則 白楽
Hideaki Mori
英明 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62093056A priority Critical patent/JPH0656808B2/ja
Publication of JPS63260007A publication Critical patent/JPS63260007A/ja
Publication of JPH0656808B2 publication Critical patent/JPH0656808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に超電導導体を納める真空容器内の真空を
良好にし、断熱性能の良い超電導装置に関する。
(従来の技術〕 従来の装置は、特開昭61−175400号公報に記載
のように冷凍機の第1ステージ(約80K)を80にふ
く射シールド、第2ステージ(約20K)を中間冷却に
、第3ステージ(10に以下)を超電導マグネットの冷
却に使っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、超電導マグネットの超電導腺材がNb
Ti にオブチタン)、NbaSnにオブサンスズ)で
作られているため、20に以下の極低温にすることが必
要となっていた。冷凍機の第3ステージは超電導マグネ
ットの冷却に利用し、また、室温(300K)から第3
ステージへの侵入熱を遮蔽する目的で第1ステージ(約
80K)は、第2ステージおよび超電導マグネットを包
む80にシールドと熱的に接続された構造をとっていた
。特に、実用上、冷凍機の第1ステージへのふく射熱を
低減するためには、80にシールド上を反射材を積重ね
た積層断熱材で覆う、このとき、反射材からの放出ガス
特に80にで凝縮しない一酸化炭素、窒素、酸素などが
、第2ステージ及び第3ステージと接続する部材の表面
に堆積し光の反射率を低下させ、輻射による侵入熱を増
大させ断熱性能の低下を招いていた。
本発明の目的は、真空容器の断熱性能が常に良好な状態
を保持する超電導装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、冷凍温度の異なる第1ステージ(高温側)
と第2ステージ(低温側)を有する冷凍機を用い、第1
ステージを超電導マグネットの冷却に、第2ステージを
クライオポンプとして利用することにより達成される。
〔作用〕
2段の冷凍機の第1ステージは、30に以上特に30〜
80Kが好ましく、超電導マグネットの冷却として、第
2ステージは10〜20Kが好ましい、クライオポンプ
として使う。このため、冷凍機を運転することにより超
電導マグネットは、安定した励磁が行え、また、真空容
器を密閉した状態で内部の放出ガスを常に吸着し続け、
優れた断熱性能を有する超電導装置となる。
尚1本発明の第1ステージに適用しうる高温超電導材は
例えば次のものである。
(77に対応)−(液体N2温度対応)本実施例に用い
る高温超電導材は、例えばイツトリウム・バリウム・銅
の三元系酸化物(セラミクス)であり、液体窒素中で1
.5テスラの磁場を加えると超電導が破れ、超電導状態
で電流量を0.02 A/ffl乃至0.2A/!に変
化させても維持し得る、科学技術庁金属材料研究所開発
の材料である(昭和62年3月3日付日刊工業新聞参照
)。
(123に対応) 本実施例で使用する高温超電導材は1例えば化学式が一
般式ABOaで示される所謂キュービックペロブスカイ
トであり、その具体例を挙げれば(az、−x fl 
x) Cu 08−yで表わされる。
上式中、Xは0≦X≦1、yはO≦y < 1、α。
βは夫々スカンジウム(Sc)、イツトリウム(Y)、
ランタン(La)の如き周期表■族a亜族に属する元素
や、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バ
リウム(Ba)の如き周期表■族a亜族に属する元素を
示す。
このような所謂高温超電導材の製法は、例えばLa20
δ、Y2O3等のma族元素の酸化物とB aCoa、
S rCos、CaCoa等のIla族元素の炭酸塩と
、酸化鋼(Cu O)とを各粉末状態で混合し焼結して
得られる。バリウム0.6 、イツトリウム0.4(従
って!=0.4)、銅1.酸143(従ってy=0)の
割合で900〜1100℃下に熱して焼き固めたペロブ
スカイトは、超電導開始温度が123K、完全に抵抗ゼ
ロとなる超電導終了点は90にである。
(−40℃対応) 本実施例に用いる高温超電導材は、例えばカリフォルニ
ア大学ローレンス・バークレー研究所の研究グループの
開発した酸化化合物系新物質を使用し得る(昭和62年
度3月5日付読売新聞参照)。
尚、本発明の応用例としては高温側第1ステージ、低温
側第2ステージいずれにも超電導体を使用して、この両
ステージに使用する超電導体の臨界温度差を用いること
も可能であり、具体的には上記各対応温度の組み合せで
ある。
〔実施例〕
以下1本発明の一施例を第1図と第2図を使って構成の
説明をする。
第1図において1は、超電導マグネットである。
超電導マグネット1の線材は比較的高温(30に以上)
で超電導の性質を保持しているものである。
2は超電導マグネット1を冷却また安定に保持するため
の寒剤たとえば液体窒素である。3は、超電導マグネッ
ト1と寒剤2を納めている容器である。4は、第1ステ
ージの温度約80にと第2ステージの温度約20にの温
度を得る冷凍機である。
5は、冷凍機4の第1ステージに熱的に接続した凝縮器
で6は、寒剤2の蒸発したガスを凝縮器5に導くガス配
管である。7は凝縮器5でガスが再凝縮された液を容器
3に戻す液戻り管である。8は、第1ステージに熱的に
接続されている80にシールドで第2ステージ側を包み
込み、常温からのふく射熱を遮へいしている。また9は
、シェブロンで、常温からのふく、射熱を防止すること
と真空容器内のガスを第2ステージのクライオパネル1
1内に取込む通孔の役目をしている。11は、活性炭で
低温でヘリウム、水素およびネオン等を吸着するもので
ある。12は、積層断熱材で、容器3.凝縮器5.80
にシールドを包み込み常温からのふく射熱をできるだけ
小さくして寒剤2の蒸発量を少なくしている。19は、
真空容器である。
第2図は、第1図における冷凍機4、凝縮器5およびク
ライオパネル10を詳しく示した図である。13は、冷
凍機本体4の第1ステージで、゛ 14は、第2ステー
ジである。15は、冷凍機本体4の第1ステージ13と
第1ステージ14を入れるケーシングである。16は、
ケーシング内部に封入したガスで熱を良く伝えるヘリウ
ムガスが適当である。17は、第1および第2ステージ
13.14とケーシング15を機械的に接触させる接触
板で、柔かく高熱伝導特性をもつ材質のインジュウム及
び薄い銅板でできている。18は。
凝縮器5の内部に設けたフィンで第1ステージの冷たい
熱を効率よく凝縮器5内の凝縮ガスへ伝える働きをする
以下、実施例の動作の説明をする。第1図の超電導マグ
ネット1および寒剤2を込れた容器3は常温(300K
)からのふく射熱が積層断熱材を介して侵入する。また
、この容器を真空容器(300K)と支持固定する支持
材から伝導により熱が侵入する。これらの侵入熱により
寒剤(液体窒素)は蒸発する。一方、冷凍機4を運転す
ることにより第2図の第1ステージ13と第2ステージ
14は冷却される。第1ステージ13では例えば約77
にで約65W、第2ステージ14では約20にで7Wの
性能が得られる。なお、本発明の適用例では第2ステー
ジの冷凍容量はもっと小さくすることもできる。第1ス
テージ13で得られた冷却源はガス16、あるいは接続
板17、ケーシング15を介して凝縮器5内に設けたフ
ィン18に伝わり、そしてフィン18表面で容器3から
ガス配管6を通ってきたガスを凝縮させる働きをする。
ガスの凝縮する温度レベルは窒素の場合、約65Kまで
下げることができる。このガスが凝縮した液は、凝縮器
5下部に一度溜まった後に、液戻り管7を伝わって寒剤
2が入っている容器3に再び戻ってくる。このように、
容器3と凝縮器5との間では、液の蒸発と蒸発ガスの凝
縮が絶え間なく行われているため、寒剤の消費が全くな
く超電導マグネット1は、常に安定に励磁された状態を
保つことが可能となっている。
冷凍機4の第2ステージ14は、クライオポンプに利用
する冷却源である。第2図のガス16及び接触機17は
、第2ステージ14の熱をケーシング15からクライオ
パネル10に熱抵抗を少なくして効率よく熱を伝えてい
る。このため、タライオパネル温度は10〜20Kに保
持されることから、真空容器19内で放出されたガス特
に80にレベルで吸着されなかった一酸化炭素、窒素、
′酸素、水素、ヘリウムなどがクライオパネル10に吸
着されるので、常に真空容器内部の真空は、良好な状能
が維持されている。特に、人体用磁気共鳴断層撮像装置
用の超電導装置においては、医療用装置であることから
だれにでも扱えることが大切になってきている。また、
超電導装置では従来、わずられしい寒剤の補給作業をな
くすことが重要な課題となっていた。第1図の実施例で
は、現在、冷凍機4のメンテナンスが年2回はどあるた
め、冷凍機4は真空容器19と着脱交換可能な様にケー
シング15と冷凍機4とをガス16で熱的に接続した構
造をとっている。冷凍機4を真空容器から取りはずして
いる間は、容器3内の寒剤2の潜熱により超電導マグネ
ット1の温度を一定に保ち続けることができる。この間
、寒剤2は蒸発し大気中に吐出管(図示せず)により放
出される。前記医療用装置の容器3の寒剤2の液滴量は
、冷凍機のメンテナンス期間を一周間とすればおよそ1
00Qあれば十分である。冷凍機のメンテナンス期間に
寒剤2が蒸発した量は、補給管(図示せず)より補給し
超電導マグネット1が寒剤2で満たされる様にするとよ
い、メンテナンス期間中あるいは1通常冷凍機運転中の
寒剤2の消費量を少なくするためには、容器2を積層断
熱材12で包み込みこと必要となっている。この積層断
熱材12は、片面アルミ蒸着されたポリエステルフィル
ムをアルミ蒸着面と、蒸着されない面を幾層にも重合せ
たもの、また、両面アルミ蒸着ボリヱステルフイルムと
スペーサを交互にIAMも積層したものである。この積
層断熱材12の断熱効果は、しない場合の約10倍と大
きいものである。しかしながら、この積層断熱材12の
性能は、フィルムまたはスペーサ間の真空度に依存する
ため、この積層断熱材12内圧を高真空に保持すること
が不可欠となっている。クライオパネル10は、真空容
器19内の放出ガスをすべて吸着することで真空容器内
の圧力を小さくするものである。さらに、真空容器19
部材または、積層断熱材12からの微量な放出ガスまで
吸着するため、真空容器19の内は、常に真空が良好(
10−8Torr以下)な状態が得られることから断熱
性能の高い超電導装置となる。
第3図は、本特許の他の実施例である。第1図と第2図
の同じ部分は、同一符号で示している。
第3図の20は、寒剤容器である。容器2内には、ガス
21が封入され超電導マグネット1の温度を均一にして
いる。また、22は、超電導マグネット1の温度を均一
にして容器3に支持固定する高熱伝導部材である。24
は、寒剤容器20と容器3を熱的に接続するアンカーで
ある。
以下、第3図を使って動作の説明をする。超電導マグネ
ット1を入れた容器3の侵入熱は、アンカー24を伝わ
って寒剤容器20に入る。寒剤2は、この侵入熱で蒸発
しガス化する。このガスは。
ガス配管6により凝縮器5内に導かれ、液化する。
凝縮器5に溜まった液は、戻り液管7を通って再び寒剤
容器20内に戻る。寒剤の冷熱内は、寒剤容器20から
アンカー24そして高熱伝導部材22を経て超電導マグ
ネット1に伝わり常に寒剤(液体窒素)温度に保たれて
いる。この他(クライオパネル10等)の部分の構造及
び動作は第1図と第2図と同一である。
第4図も本特許の他の実施例で第5図は、第4図A−A
から切断して見た斜視図である。第4図と第5図の同一
符号は、同一部分を示している。
冷凍機の第1ステージ13は、上記に示したものと異な
りケーシングをなくして冷凍機の第1ステージ13に直
接アンカー24を熱的に結合したものである。この結合
部は、高熱伝導性のグリース。
ペーストを塗って接触熱コンダクタンスを高めて使うと
よい。超電導マグネット1も、これまでの実施例と違っ
て容器なしで高熱伝導体22と一体化している。高熱伝
導体22は、アンカー24と高熱伝導性のグリースまた
はペーストを介して接合されている。超電導マグネット
1の熱は、高熱伝導体22.アンカー24、そして冷凍
機の第1ステージ13と伝達されて30〜80Kまで冷
却することができる。クライオパネル10は第2ステー
ジ14に同様に直接接合されているため容易に低温約2
0Kに至りクライオポンプの働きをする。以上本特許は
、冷凍機の第1ステージで超電導マグネットの冷却を行
い、第2ステージでクライオポンプの働きをするため、
超電導マグネットは、常に安定な励磁が行え、また、真
空容器内の真空を常に良好な状態に維持できることから
断熱性能の優れた超電導装置が得られる。なお、以上述
べた超電導マグネットのかわりにジョセフソン素子等の
超電導導体でも良い。
第6図、第7図、第8図に本発明に適用した超電導マグ
ネット用の線材の実施例を示す。101は超電導材で、
銅やキュプロニッケルなどの銅合金、インコネルなどの
耐熱合金からなる被覆材102内に充填されている。1
03はセラミック2系の絶縁材である。超電導材101
としては、例えばイツトリウム−バリウム−銅の酸化物
(Y B ax Cuao7)を被覆材102の中に入
れ、丸形又は薄板状の断面に線引きした。場合によって
は芯線104を入れる。芯線としては、銅や銅合金など
被覆材102と同様の物質でよい。芯線104は、線引
加工をし易くする一方、ヒータにもすることができる。
線引加工後、900〜1100℃数時間の熱処理を行っ
て超電導材とする。又は、コイル巻線後に被覆材102
又は芯線104に直接電流を流して加熱してもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、2段の冷凍機を使うことによって超電
導マグネットの冷却とクライオポンプの働きと分けて同
時に2つの役目をすることができるため、安定な励磁が
常に行える超電導マグネットと断熱性能の優れた超電導
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図及び第4図はそれぞれ本発明の相異なる
実施例の超電導装置の断面図、第2図は第1図の冷凍機
部分の拡大断面図、第5図は、第4図のA−A断面の斜
視図、第6図、第7図及び第8図はそれぞれ本発明に適
用しつる超電導線の相異なる実施例を示す断面図である
。 1・・・超電導マグネット、2・・・寒剤、4・・・冷
凍機。 5・・・凝縮器、8・・・80にシールド、10・・・
タライv−J 1 図 1−・A1電導77オツト 拠 2I121 10−−・りうイオパネル イ1−3図 η・・−高燃朗り都枕′ 第 4 図 ! 4・−・ン令〉す5状 8−・80に2/−ルド IO“°°2ライオl(芋lし 第5図 io=、タライ不バ神 ネ 乙 回 1′7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、冷凍機の高温側の第1ステージに超電導導体を、低
    温側の第2ステージにクライオパネルを、熱的に結合し
    て真空容器内に設けたことを特徴とする超電導装置。 2、前記超電導導体として、高熱伝導性の部材を一体に
    して成る超電導導体を用いたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の超電導装置。 3、前記冷凍機とその冷凍機の寒冷部を高熱伝導性のガ
    スで密封してなる冷凍機ケーシングと前記冷凍機ケーシ
    ングの前記第1ステージに凝縮器を熱的に結合させて、
    寒剤容器と配管で連結し、さらに前記寒剤容器と前記超
    電導導体を納めたガス容器とを熱的に接続し、また、前
    記冷凍機ケーシングの前記第2ステージに前記クライオ
    パネルを熱的に結合し前記冷凍機ケーシング、前記凝縮
    器、及び前記超電導導体を前記真空容器に納めたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の超電導装置。 4、二段のステージを有する前記冷凍機とその冷凍機の
    寒冷部を高熱伝導性のガスで密閉してなる冷凍機ケーシ
    ングと前記超電導々体を冷やす寒剤容器とが納められて
    成る前記真空容器において前記冷凍機ケーシングの高温
    側に前記寒剤容器と配管で連結された凝縮器を備え、か
    つ前記冷凍機ケーシングの低温側に前記クライオパネル
    を熱的に結合したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の超電導装置。
JP62093056A 1987-04-17 1987-04-17 超電導装置 Expired - Lifetime JPH0656808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62093056A JPH0656808B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 超電導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62093056A JPH0656808B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 超電導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63260007A true JPS63260007A (ja) 1988-10-27
JPH0656808B2 JPH0656808B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=14071850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62093056A Expired - Lifetime JPH0656808B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 超電導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656808B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125199A (ja) * 1988-11-01 1990-05-14 Agency Of Ind Science & Technol 蒸発防止装置
JPH10275719A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導体の冷却方法
WO2004097865A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Japan Science And Technology Agency 超電導永久磁石装置
US6996994B2 (en) 2002-12-27 2006-02-14 General Electric Company Vacuum retention method and superconducting machine with vacuum retention
US8291717B2 (en) * 2008-05-02 2012-10-23 Massachusetts Institute Of Technology Cryogenic vacuum break thermal coupler with cross-axial actuation
JP2020092278A (ja) * 2014-09-08 2020-06-11 シーメンス ヘルスケア リミテッドSiemens Healthcare Limited 極低温冷却用の装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283186A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Hitachi Ltd 冷凍機冷却型超電導磁石

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125199A (ja) * 1988-11-01 1990-05-14 Agency Of Ind Science & Technol 蒸発防止装置
JPH10275719A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導体の冷却方法
US6996994B2 (en) 2002-12-27 2006-02-14 General Electric Company Vacuum retention method and superconducting machine with vacuum retention
WO2004097865A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Japan Science And Technology Agency 超電導永久磁石装置
JP2004349276A (ja) * 2003-04-25 2004-12-09 Japan Science & Technology Agency 超電導永久磁石装置
US8291717B2 (en) * 2008-05-02 2012-10-23 Massachusetts Institute Of Technology Cryogenic vacuum break thermal coupler with cross-axial actuation
JP2020092278A (ja) * 2014-09-08 2020-06-11 シーメンス ヘルスケア リミテッドSiemens Healthcare Limited 極低温冷却用の装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0656808B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3265139B2 (ja) 極低温装置
US5814583A (en) Superconducting thin film and a method for preparing the same
JPH0786025A (ja) 永久電流スイッチ及び超電導マグネットシステム
JPS63260007A (ja) 超電導装置
JP4142754B2 (ja) 永久磁石システム
JP2651930B2 (ja) ゲッタ装置を使用する真空断熱超電導体
JP2013175293A (ja) 超電導電流リードおよび電流リード装置と超電導マグネット装置
US7928321B2 (en) Current lead for superconducting apparatus
JP2952552B2 (ja) 超電導機器用電流リード
JP2002324707A (ja) 超電導磁石
JP2013074082A (ja) 永久電流スイッチ、およびそれを備える伝導冷却型超電導マグネット装置
JPH04116907A (ja) 超電導冷却装置
US5880068A (en) High-temperature superconductor lead
JP3310872B2 (ja) 磁気冷凍機
JPS63263751A (ja) 超電導体用パツケ−ジ
JP7477959B2 (ja) 超電導コイル装置、および超電導コイルの電流リード構造
JP3122539B2 (ja) 超電導マグネット
JPH0623265U (ja) 極低温容器
US5423185A (en) High efficiency reflective optical system
JP3467913B2 (ja) 低温デバイス装置
JPS63263370A (ja) 断熱装置
JPH06237020A (ja) 超電導コイル装置の電流リード
JP2567447B2 (ja) 超電導材
Bohandy et al. Laser ablation deposition of superconducting Bi‐Sr‐Ca‐Cu‐O thin films on zirconia‐buffered crystalline quartz
JPH06314612A (ja) 酸化物超電導電流リード