JPS63259909A - 電気ケ−ブル線並びに電気ケ−ブル線の製造方法及びその装置 - Google Patents

電気ケ−ブル線並びに電気ケ−ブル線の製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPS63259909A
JPS63259909A JP62055093A JP5509387A JPS63259909A JP S63259909 A JPS63259909 A JP S63259909A JP 62055093 A JP62055093 A JP 62055093A JP 5509387 A JP5509387 A JP 5509387A JP S63259909 A JPS63259909 A JP S63259909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
wire
conductor
carriage
electric cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62055093A
Other languages
English (en)
Inventor
セルジオ レアンドリス
ジョセ モーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Safran Electrical and Power SAS
Precision Mecanique Labinal SA
Original Assignee
Labinal SA
Precision Mecanique Labinal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Labinal SA, Precision Mecanique Labinal SA filed Critical Labinal SA
Publication of JPS63259909A publication Critical patent/JPS63259909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • Y10T29/49201Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc. with overlapping orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • Y10T29/5139Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work prior to disassembling
    • Y10T29/514Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work prior to disassembling comprising means to strip insulation from wire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5147Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool
    • Y10T29/5148Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means
    • Y10T29/5149Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means to sever electric terminal from supply strip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5147Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool
    • Y10T29/5148Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means
    • Y10T29/515Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means to trim electric component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車工業用の電気ケーブル線並びに電気ケー
ブル線を製造する方法及びその装置に関する。
電気ケーブル線は一次又は主導線の主菜で構成されてい
る。その束の一端は他の箱部材に係合するために用いら
れる雄プラグまたは雌ソケットを備えた箱部材に取付け
られているが、他端も他の部材に係合するために用いら
れる雄プラグ又は雌ソケットを備えている箱部材を具備
している。この種の主菜から二次分路は備えられなけれ
ばならない、これからの二次分路を収容するために、主
菜の2つの箱部材は二次導線の端部の箱部材に接続され
ている1組の補足ソケットまたはプラグで構成されてい
る。多くの二次分路を必要とするときには一次導線の主
菜の箱部材の寸法は必要な補足ソケット又はプラグを備
えるために大きくしなければならないが。
このことは不利である。更に、非常に多数の電気導線を
使用しなければならないので、これも束の寸法を大きく
している。
従って、寸法が小さいが多くの二次分路を収容すること
ができるケーブル線が必要とされているのである。
本発明の目的は先行技術の不利点を克服することである
。。
本発明のさらにもう1つの目的は寸法が小さいが多くの
二次分路を収容する電気ケーブル線の製造装置と製造方
法を提供することである。
これらの目的を達成する本発明の第1実施例は電気ケー
ブル線の製造方法に関するものである。これらのケーブ
ル線は複数の主導線と複数の二次導線とから成る。主導
線は電導心線と、複数の端部を備えた絶縁外装と、複数
の端部に接続されている接続部材とから成っている。接
続部材は、他の部材に嵌合するために用いられる雄プラ
グ又は雌ソケットのいづれかから成る箱部材から成って
いる。二次導線は電導心線と絶縁外装とから成っている
。電導心線は外装内に装着されている。この実施例にお
いてこの方法は下記の工程から成っている。即ち。
(a)少なくとも1つの主導線を剥ぎ出す工程と、 (b)少なくとも1つの主導線に対応する少なくとも1
つの二次導線の端部のうちの少なくとも1つを剥ぎ出す
工程と。
(c)主導線と二次導線の剥ぎ出した部分を互いにしっ
かりと配置する工程と、 (d)2つの剥ぎ出した部分をはめ軸に装着する工程と
、 (e)はめ輪に常温変形可能な絶縁材のバンドを装着す
る工程とである。
更に、この方法は前記工程(a)乃至(b)を複数の主
導線及び二次導線について複数回で行なう工程から成る
ことができる。加えて、この方法ははめ輪と絶縁材のバ
ンドとの間にペースト状の絶縁材を挿入する工程から成
る。ペースト状の絶縁材は珪素又は珪素材とすることが
できる。
本発明の更にもう1つの実施例は下記の方法で製造され
る電気ケーブル線に関し、該電気ケーブル線は。
(a)少なくとも1つの主導線の中間部部分を剥ぎ出し
、 (b)少なくとも1つの主導線に対応する少なくとも1
つの二次導線の端部のうちの少なくとも1つを剥ぎ出し
(c)主導線及び二次導線の剥ぎ出した部分を互いにし
っかりと位置決めし、 (d)2つの剥ぎ出した部分にはめ軸を装着し、(e)
はめ輪に常温変形可能な絶縁材のバンドを装着したこと
にある。
この方法で製造した電気ケーブル線は少なくとも1つの
主導線と少なくとも1つの二次導線とから成る。主導線
は電導心線と、複数の端部を有する絶縁外装とから成り
、電導心線は外装内に装着されており、しかして接続部
材は複数の端部に接続されている。接続部材は他の接続
部材に嵌合するために用いられる雄プラグ又は雌ソケッ
トのいづれかがら成る箱部材から成っている。少なくと
も1つの二次導線は電導心線と絶縁外装とから成ってい
る。二次導線の電導心線は二次導線の外装内に装着され
ている。さらに、このケーブル線は複数の主導線と二次
導線とから成ることができる。この実施例において、こ
のケーブル線は各主導線及び二次導線について複数回で
行なうことができる。
本発明のもう1つの実施例は電気ケーブル線の製造装置
に関する。ケーブル線は少なくとも1つの主導線と少な
くとも1つの二次導線とから成る。主導線は電導心線と
複数の端部とを有する絶縁外装と複数の端部に接続され
ている接続部材とから成る。接続部材は他の接合部材に
嵌合するように用いられている雄プラグ又は雌ソケット
のいづれかから成る箱部材から成る。
二次導線は電導心線と絶縁外装とから成る。心線は外装
内に装着されており、この装置は。
(a)少なくとも1つの主導線の中間部分を剥ぎ出す機
構と、 (b)少なくとも1つの主導線に対応する少なくとも1
つの二次導線の端部のうちの少なくとも1つの1部分を
剥ぎ出す機構と。
(c)主導線及び二次導線の剥ぎ出し部分を互いにしっ
かりと位置決めして重ね継ぎを形成する機構と、 (d)2つの剥ぎ出し部分にはめ輪を重ね継ぎにおいて
装着する機構と。
(e)はめ輪に常温変形可能な絶縁材のバンドを装着す
る機構とから成る。
このケーブル線の1つの実施例は複数対の主導線と二次
導線とから成る。複数の主導線は束から成る。この実施
例においては剥ぎ出し機構(a)と(b)は主導線と二
次導線の各対を剥ぎ出す機構から成り、位置決め機構は
主導線と二次導線の各対の一方の部材の剥ぎ出し部分を
主導線と二次導線の各対の他方の部材にしっかりと位置
決めする機構から成り、装着機構(d)は複数対の主導
線及び二次導線の各対の剥ぎ出し部分にはめ軸を装着す
る機構から成り、装着機構(e)は各はめ輪に常温変形
可能な絶縁材のバンドを装着する機構とから成る。
この装置はさらにフレームと、フレームに支持されてい
て剥ぎ出された二次導線を受は入れるための装填場所と
、主導線の束の保持機構と。
主導線の束を移動させる駆動機構と、主導線の束を案内
するための案内機構と、主導線の束の駆動の停止機構と
、主導線の束の所定位置への移動機構と、二次導線の装
填場所からの引き出し機構と、主導線を剥ぎ出し機構で
剥ぎ出した後に主導線と二次導線の少なくとも1対を並
べて位置決めし、かつ維持する機構と、はめ軸から成っ
ていて主導線と二次導線上に2つの剥ぎ出し部分を確実
に固定する機構と、はめ軸が2つの剥ぎ出し部分を固定
した後にはめ輪を取囲んで絶縁する機構とから成る。
装填場所は一対のあぶみ形部材から成る箱から成ってい
る。各あぶみ形部材はウェブを構成し、各ウェブはみぞ
を構成する。前記ウェブからの2つの対応するみぞがと
もに二次導線を収容するために用いられる実質的に長方
形ののど部を構成する。各のど部は基部を有し、各あぶ
み形部材は装置に枢着されている。装填場所はまた枢着
部に対してあぶみ形部材をバイアスさせるための復帰ば
ねと、各のど部の基部に位置している接点と、制御回路
とから成る。制御回路は接点の移動に応じて閉じる。装
填場所はさらに制御回路の閉路によって付勢されるジヤ
ツキから成る。ジヤツキは収縮した位置から伸びた位置
に移動させられるために用いられるピストンロッドと、
ピストンロッドと一体であぶみ形部材のウェブに係合す
るために用いられてあぶみ形部材を片寄らせて二次導線
を収容するのに十分な寸法の実質的に長方形ののど部内
にスリットを形成する複数の筒状部材と、複数の弾性金
属棒とから成る。1対の弾性金属棒が各管状部材を介し
て延びている。前記棒はそれぞれ湾曲した自由端部を構
成している。前記棒の湾曲した自由端部の各対は二次導
線を把持するために用いられるやっとこ工具を形成して
いる。
各やつとこ工具はあぶみ形部材の片寄りの前に二次導線
を把持するのでピストンロッドの伸びた位置への移動に
応じてのど部に形成されるスリットを介して二次導線を
案内する。
前記装置はさらに複数対のあぶみ形部材から成る。この
実施例においては、ピストンロッドの伸びた位置はピス
トンロッドの収縮した位置よりも低い結果、各やつとこ
工具はあぶみ形部材が片寄る前に二次導線を把持するの
で、二次導線はピストンロッドが伸びた位置への降下に
応じてのど部に形成されるスリットを介して案内される
前記駆動機構は主導線の束のまわりにテープを巻付ける
テープ巻付は機から成る。前記テープ巻付は機は主導線
の束の取付は機構を構成するエンドレスチェーンと、前
記エンドレスチェーンの駆動モータとから成る。
前記案内機構は複数のブレーキと複数のばねとから成る
。複数のブレーキは主導線を係止するために用いられ、
複数のブレーキはフレームに枢着されている。各ブレー
キは2本のアームを構成している。複数のばねは複数の
ブレーキを前述の枢着部に対してバイアスさせている。
複数のブレーキとばねは2本のアーム間で主導線を弾性
自在に把持する機構を構成している。
上述のことから分かるように、駆動機構は主導線の束の
まわりにテープを巻付けるテープ巻付は機から成る。さ
らに、案内機構は本装置に伸縮可能に装着され、テープ
巻付は機の上流に位置している線案内装置を構成してい
る。
本装置はさらにフレームに装着されている軸と、軸に支
持されているスリーブとやっとこ工具とから成る。線案
内装置は、スリーブに取付けられているので線案内装置
は作動位置と収縮位置との間を回動するために用いられ
る0作動位置においては、線案内装置は主導線に係合し
、収縮位置においては、線案内装置は主導線から外れる
。やっとこ工具は線案内装置を作動及び収縮位置からの
移動に対してバイアスさせる。
本装置の1つの実施例は着電流に応じて作動する機構か
ら成る。この実施例においては、案内機構は本装置に枢
着されている部材と、前記部材を枢着部に対してバイア
スさせているばねと、主導線の束を案内するための櫛部
材と、接点を構成している回路とから成る。前記櫛部材
は前記部材によって支持されており、しかして。
この部材は接点を支えるために用いられる6回路は所定
範囲を越えるばねのバイアスに対する前記部材の回動に
応じて本装置への電流を阻止する構成を構成している。
この実施例においては、案内機構は、さらに複数のブレ
ーキと複数のばねから成る。複数のブレーキは主導線に
係合するために用いられ、かつフレームに枢着されてい
る。各ブレーキは2本のアームから成る。複数のばねは
上述の枢着に対してバイアスされている。複数のブレー
キとばねは2本のアーム間で主導線を弾性自在に把持す
る機構を構成している。さらに、この実施例においては
、駆動機構は主導線の束のまわりにテープを巻付けるテ
ープ巻付は機から成り、しかして、案内機構はさらに本
装置に伸縮可能に装着されてテープ巻付は機の上流に位
置している線案内から成っている。さらに、この実施例
においては1本装置は、さらにフレームに装着された軸
と、軸に支持されたスリーブと。
やっとこ工具とから成る。線案内はスリーブに取り付け
られているので、線案内は作動位置と一収縮位置との間
で回動するために用いられている0作動位置においては
線案内は主導線に係合し、収縮位置においては、線案内
は主導線から外れる。やっとこ工具は線案内を作動位置
と収縮位置からの移動に対してバイアスさせる。
主導線剥出し機構は開閉させるために剥ぎ出された主導
線を取囲み且つ締付ける固定クランプと、クランプが主
導線を締付けている開閉位置にクランプを移動させる移
動機構と、主導線を剥ぎ出す°ための剥出しクランプと
から成る。
剥出しクランプは、主導線の外装を切断する2個のナイ
フを構成している。剥出しクランプと2個のナイフは閉
位置内に変位して用いられ、閉位置においてナイフが主
導線の外装に接触し、かつ収縮した開位置に入り、開位
置内でナイフが外装から離間される。さらに、主導線剥
出し機構もまた剥出しクランプと固定クランプを開位置
内に移動させる機構から成る。
固定クランプと剥出しクランプはそれぞれ第1アームと
第2アームから成る。この実施例において、主導線剥出
し機構はさらに第1.第2゜第3及び第4の実質的に平
行な軸から成る。固定クランプ及び剥出しクランプの第
1アームはそれぞれ第1及び第3回動軸のまわりに第1
及び第3平行軸上で、ジャーナルされている。固定クラ
ンプ及び剥出しクランプの第2アームはそれぞれ第2及
び第4回動軸のまわりに第2及び第4平行軸上に、ジャ
ーナルされている。第1及び第3の回動軸と平行軸は同
軸であり、第2及び第4の平行軸と回動軸は同軸である
。剥出しクランプと固定クランプの第1アームは互いに
接続しており、剥出しクランプと固定クランプの第2ア
ームは剥出しクランプと固定クランプの開閉が同期され
、かつ相互に依存されるように互いに接続されている。
主導線剥出し機構はさらに本装置に取り付けられ、かつ
締付はアームの回動軸に実質的に直角に延出している軸
と、該軸に枢着されている板とから成る。剥出しクラン
プは前記板に支えられている。
固定クランプはさらに固定クランプを開位11′2へバ
イアスさせる機構と複数のローラとから成る。固定クラ
ンプの各アーム上に1個のローラが位置している。固定
クランプを閉位置へ移動させる前記機構がジヤツキがら
成っている。前記ジヤツキは収縮位置から第1中間位置
、第2中間位置、次に延出位置に移動して用いられるピ
ストンから成る。ジヤツキはまたローラと係合するため
に用いられる傾斜部を構成する第1カムから成る。第1
カムは固定クランプアームを閉位置内でピストンの第1
中間位置への移動に応じて傾斜部とローラとの間の接触
によって回動させる機構から成る。第1カムはさらに傾
斜部をローラの下へ移動させる機構から成っているので
第1カムがピストンの第1中間位置から延出位置への移
動に応じてローラから離間している。バイアス機構は固
定クランプを開位置に第1カムのローラからの離間に応
じて移動させる機構から成っている。
前記板はさらにローラから成り、ピストンロッドはさら
に板のローラに係合するために用いられ第1カムに直角
に延出している第2カムから成っている。
前記ジヤツキは第2中間位置へのピストンの変位に応じ
て板のローラを圧する機構から成る。
板のローラは板の旋回機構から成り、かつ板はナイフを
板のローラによる回動に応じて主導線の外装内への絞り
出し機構から成っている。
1つの実施例において、フレームはさらに複数の水平に
延出しているレールから成っている。
この実施例において1本装置はさらに複数のし一ル上を
水平に摺動するための第1キヤリツジと、第1キヤリツ
ジの複数レール上での水平移動機構と、第1キヤリツジ
上で支持され主導線のうちの1本を把持して導線上へ第
2導線を継ぐための縦方向に移動可能なりランプから成
る。
この実施例において、引出し機構は装填場所から第2導
線を引き出すための第1キヤリツジ上で支持されている
水平に移動可能なやっとこ工具から成っており、さらに
、位置決め及び維持機構がクランプとやっとこ工具とか
ら成っている。
この実施例においては、確実に固定する機構はキャリッ
ジ上で支持されており、さらにはめ輪の帯片と、はめ輪
帯片を前進させるための前進機構と、前記はめ11!帯
片のうちの1片を前記はめ11!帯片から分離し、かつ
はめ輪帯片の1片を導線に確実に装着する機構とから成
っている。
前記分離機構は、はめ輪帯片のうちの1片が圧せられて
ほめ輪帯片のうちの1片がほめ輪帯片から分離される金
床から成っている。
1つの実施例においては、第1キヤリツジがさらにスリ
ットから成っている。この実施例においては分離機構は
さらに移動可能なレバーと第1キヤリツジに取付けられ
ている軸とを構成している工具とから成る。レバーは、
軸上にジャーナルされている。加えて、分離機構はさら
に工具を変化させるためのピストンロッドから成るジヤ
ツキから成っている。分離機構はまたスリットからも成
っている。前記スリットはレバーをそのなかに収容する
ために用いられており、ピストンロッドはレバーをスリ
ット内に移動させ、かつレバーを横方向にほめ輪帯片の
うちの1片に対して圧してはめ輪の1片に横方向の圧力
を加える機構から成っている。
前記前進機構ははめ軸の帯片と係合するための握持器と
、握持器を一歩一歩移動させるためのピストンロッドか
ら成るジヤツキとからなっていて、それによってはめ輪
の帯片を一歩一歩移動させるのである。前記握持器は前
進機構のジヤツキのロッドに取り付けられており、はめ
輪の帯片は2縁を備えた2個のフランジから成っている
。前進機構はさらにほめ輪帯片がそのなかを前進するす
ベリ面と、前進機構のジヤツキのロッドと一体の滑動部
と、滑動部上のばねと、滑動部上の軸とから成っている
。軸は滑動部上の握持器に枢着しており、ばねは握持器
をバイアスさせている。前進機構はさらに握持器をはめ
輪帯片の2縁に係止し、かつほめ輪帯片をすべり面にお
いて前進機構のジヤツキのロッドの前方への移動に応じ
て移動させる機構と、握持器を後方向に移動させ、かつ
握持器をはめ輪帯片から前進機構のジヤツキのロッドの
後方への移動に応じて外す機構とから成っている。
加えて、前記工具はすベリ面の端部に隣接して位置して
いる。
本装置はさらにフレーム上で水平に移動可能な第2キヤ
リツジと、第2キヤリツジをフレーム上で水平に移動さ
せる機構とから成る。この実施例において、第2キヤリ
ツジは主導線剥出し機構を支持しており、主導線剥出し
機構は第2キヤリツジ上を水平に摺動するように装着さ
れている。加えて、本装置はさらに主導線剥出し機構を
水平に移動させるためのジヤツキから成っている。
1つの実施例において、第2キヤリツジは重ね継ぎを受
は入れるために用いられるくぼみから成っている。この
実施例において、本装置はさらに第2キヤリツジによっ
て支持されているリールと、リール上の常温変形可能な
絶縁材の帯片と、常温変形可能な絶縁材の帯片を所望の
絶縁長さに相当する距離だけ前進させる機構と。
常温変形可能な絶縁材の1個を常温変形可能な絶縁材の
帯片から切断する機構と、切断した1個の常温変形可能
な絶縁材を重ね継ぎに確実に装着する機構とから成って
いる。
加えて、第2キヤリツジはさらにピストンから成るジヤ
ツキと、常温変形可能な絶縁材の帯片を駆動する滑動部
と、逆止めブレーキとから成っている。滑動部はピスト
ンによって支持されている。また、常温変形可能な絶縁
材の帯片がブレーキを介して延出している。ブレーキは
常温変形可能な絶縁材の帯片の移動を第1方向へ可能に
し、かつ常温変形可能な絶縁材の帯片の第1方向と反対
の第2方向への移動を防止する機構とから成っている。
1つの実施例においては、滑動部はそのなかに開口を構
成している。この実施例においては第2キヤリツジはさ
らにカートリッジと、カートリッジの内側のペースト状
の絶縁生成物と、開口と反対の常温変形可能な絶縁材の
帯片で終端している配分管と、配分管から常温変形可能
な絶縁材の帯片へのペースト状の絶縁生成物の1滴を運
ぶ機構とから成っている。
第2キヤリツジはさらに圧縮空気源と、圧縮空気源をカ
ートリッジに接続している管と、圧縮空気を接続管を介
してカートリッジに運ぶ時間の長さを制御する時限装置
とから成っている。
ペースト状の絶縁生成物は配分管を介してペースト状の
絶縁生成物の所定量を運ぶために所定時間にわたって所
定量の圧縮空気を受ける。
第2キヤリツジはさらに常温変形可能な絶縁材をくぼみ
に案内するための案内羽根から成っている。案内羽根は
滑動部によって支えられている。
加えて、第2キヤリツジはさらにくぼみ上に位置してい
る固定ナイフと、くぼみから装填場所と主導線朝出し機
構の方向に延出している第1部分を備えた通路と1通路
の第1部分に位置しており、かつ通路の第1部分におい
てくぼみの方に移動して用いられて固定ナイフに係合し
て常温変形可能な絶縁材を切断する移動可能なナイフと
から成っている。
前記通路はまたくぼみから第1部分から延出している方
向と反対の方向に延出している第2部分から成っている
。この実施例において、第2キヤリツジは通路の第1部
分に位置しているダイスと、通路の第2部分に位置して
いるポンチと、ポンチを通路の第2部分に移動させるた
めのジヤツキと、ダイスをポンチに対して通路の第1部
分に移動させるジヤツキとから成っている。
ダイスは押しロッドから成り、ダイスを移動させるジヤ
ツキは押しロッドを軸方向に通路内に移動させる機構か
ら成っている。
ダイスを移動させるためのジヤツキは押しロッドを軸方
向に通路内で移動させて常温変形可能な絶縁材の帯片を
くぼみに位置している重ね継ぎに対して保持する機構か
ら成っている。
本装置はさらにフレーム上に水平に移動可能なキャリッ
ジと、キャリッジをフレーム上に水平に移動させる機構
とから成っている。キャリッジは主導線朝出し機構を支
え、主導線朝出し機構はキャリッジ上を水平に摺動する
ように装着されている。本装置はさらに主導線朝出し機
構を縦方向に移動させるためのジヤツキからなっている
キャリッジは重ね継ぎを受は入れるために用いられるく
ぼみから成り、しかして1本装置はさらにキャリッジに
よって支えられているリールと、リール上の常温変形可
能な絶縁材の帯片と、常温変形可能な絶縁材の帯片を所
望の絶縁長さに相当する距離だけ前進させる機構と、常
温変形可能な絶縁材の1個を常温変形可能な絶縁材の帯
片から切断する機構と、切断した1個の常温変形可能な
絶縁材を重ね継ぎに確実に装着する機構とから成ってい
る。加えて、前記キャリッジはさらにピストンから成る
ジヤツキと、ピストンによって支持されている常温変形
可能な絶縁材の帯片を駆動する滑動部と、逆止めブレー
キとから成っている。常温変形可能な絶縁材の帯片はブ
レーキを介して延出している。ブレーキは常温変形可能
な絶縁材の帯片の移動を第1方向へ可能にし、かつ常温
変形可能な絶縁材の帯片の第1方向と反対の第2方向へ
の移動を防止する機構から成っている。
前記滑動部はそのなかに開口部を構成し、第2キヤリツ
ジはさらにカートリッジと、カートリッジの内側のペー
スト状の絶縁生成物と、開口部と反対の常温変形可能な
絶縁材の帯片で終端となっている分配管と、ペースト状
の絶縁生・生物の1滴を分配管から常温変形可能な絶縁
材へ運ぶ機構とから成っている。
本装置はさらに圧縮空気源と、圧縮空気源をカー1〜リ
ツジに接続している管と、圧縮空気を接続管を介してカ
ートリッジに運ぶ時間の長さを制御する時限装置とから
成っている。ペースト状の絶縁生成物は配分管を介して
ペースト状の絶縁生成物の所定量を運ぶために所定時間
にわたって所定量の圧縮空気を受ける。
前記キャリッジはさらに常温変形可能な絶縁材をくぼみ
に案内するための案内羽根から成り、案内羽根は滑動部
によって支えられている。加えて、前記キャリッジはさ
らにくぼみ上に位置している固定ナイフと、くぼみから
装填場所と主導線朝出し機構の方向に延出している第1
部分を備えた通路と1通路の第1部分に位置しており、
かつ通路の第1部分においてくぼみの方に移動して用い
られて固定ナイフに係合して常温変形可能”な絶縁材を
切断する移動可能なナイフとから成っている。通路はま
たくぼみから、第1部分から延出している方向と反対の
方向に延出している第2部分から成っている。この実施
例において、第2キヤリツジは通路の第1部分に位置し
ているダイスと、通路の第2部分に位置しているポンチ
と、ポンチを通路の第2部分に移動させるためのジヤツ
キと、ダイスをポンチに対して通路の第1部分に移動さ
せるジヤツキとから成っている。
本装置はさらに主導線の束のまわりにテープを巻付ける
ためのテープ巻付は機から成っている。テープ巻付は機
は主導線を寄せ集めるためのみぞと、テープ巻付はヘッ
ドと、ヘッドに支えられているテープのロールと、ヘッ
ドを回転させ且つテープを主導線の束に巻付けるための
機構と、エンドレスチェーンと、エンドレスチェーンを
回転可能に駆動するためのモータと。
モータをエンドレスチェーンに接続するための機構と、
エンドレスチェーンに取付けられているつめと、つめが
主導線の束の箱部材をエンドレスチェーンに取付けるた
めの機構と、前記箱部材を束がテープとともに巻付けら
れた後で追い出すためのエゼクタから成っている。
次に本発明の好ましい実施例を添付図面について詳述す
る。
本発明は電気ケーブル線の製造方法に関するもので、こ
のケーブル線は電導心線と絶縁外装とから成る一次導線
を備えているタイプのものである。−次導線の端部には
他の接合部材に係合するために用いられる雄プラグ又は
雌ソケットから成る箱部材のような接続部材と絶縁外装
内に装着されている電導心線から成る二次導線とがある
。製造方法は次の工程から成っている。
即ち、主導線の中間部を剥ぎ出す工程と、主導線の対応
端部に近いか又は隣接している第2導線を剥ぎ出す工程
と、主導線の剥ぎ出した部分と対応する二次導線とを互
いに配置する工程と。
2つの剥ぎ出した部分にはめ輪を確実に装着する工程と
、導線のまわりに常温変形可能な絶縁材のバンドを確実
に装着する工程とである。
珪素のようなペースト状の絶縁材をはめ軸とバンドとの
間に挿入するのが好ましく、そのような物質はその結果
生じた重ね継ぎを水を通さないようにすることができる
本発明はまた前述した方法によって構成した電気ケーブ
ル線に関する。これらの束は1組の主導線から成り、各
主導線は絶縁外装内に装着されている電導心線を有して
いる。主導線の両端部は箱部材に固定して用いられるが
1箱部材は雄プラグ又は雌ソケットから成り、これら−
のプラグ又はソケットは対応する他の接合部材に嵌合す
るために用いられる。東にはまた二次導線が含まれてお
り、二次導線は絶縁外装内に装着されている電導心線か
ら成っている。主導線にはその末端間に位置している剥
ぎ出された部分があり、二次導線には、この二次導線の
一端の近く又は一端に隣接して対応する剥ぎ出された部
分がある。剥ぎ呂さ・れた部分は互いに配置され、確実
に装着されているはめ軸によって固定されている。前記
はめ輪は常温変形可能な絶縁材のバンドのなかに装着さ
れている。珪素のようなペースト状の絶縁材がはめ輪と
はめ軸上に確実に装着されている絶縁バンドとの間に挿
入されている。
本発明はまたケーブル線を製造する方法を行なうための
機械に関する。この機械はフレームから成り、フレーム
は一組の二次導線を受は入れるために用いられる装填場
所を支えており。
二次導線はその一端の近くにあるか又はその一端に隣接
している装填場所に到達する前には裸線になっている。
二次導線の裸端は束の主導線に継がれて用いられるので
あって、前記束はそのような継ぎについて既に適切に準
備されている。前記機械はまた主導線の束を収容する機
構と、前記束を案内し、かつ駆動する機構と、主導線の
剥出し機構と、前記束を選択された位置に移動させる機
構と、二次導線をその上に継ぐ予定の主導線の長さの部
分を剥出す機構と、主導線上に継ぐ部分が既に裸になっ
ている主導線上に継ぐ二次導線を装填場所から引き出す
機構と、前記2つの導線を並べて位置決めし巨つ維持す
る機構と、前記2つの導線の剥ぎ出した部分にはめ軸を
確実に固定する機構と、このように固定されたはめ輪を
絶縁部材内で取囲む機構とから成っている・ 前記装填場所は箱から成っており、箱は二次導線を収容
するためにそれぞれ用いられる一連の長方形ののど部を
具備している。それぞれののど部は2つの対応するみぞ
で形成されているが、これらのみぞは2つの隣接してい
るあぶみ形部材のウェブにつくられており、あぶみ形部
材は復帰ばねの動作に対して傾斜するように配置されて
いる。それぞれののど部の基部はジヤツキの制御回路に
接続している接点から成っている。ジヤツキのピストン
ロッドは適切に案内されている筒状部材と一体であって
、筒形部材はあぶみ形部材のをわきに移動させることに
よって長方形ののど部にスリットを形成するようにあぶ
み形部材のウェブに係合するために用いられる。それぞ
れの筒状部材には2つの弾性金属棒が横切っている。金
属棒の自由端はやっとこ工具の形状に曲げられていて、
ピストンロッドの降下中はやっとこ工具があぶみ形部材
が片寄る前に二次導線上で閉じるようになっていて、こ
のようにして、二次導線を長方形ののど部のスリットを
介して案内している。
1つの実施例によれば主導線の束を駆動する機構はテー
プ巻付は機のモータで駆動されるエンドレスチェーンか
ら成っている。
主導線が本機械を介して動くにつれて主導線の束が劣化
する危険を避けるために、主導線の束の案内機構はばね
のバイアスにに対して傾斜するように装着されている本
体で支えられている櫛部材から成っている。前記本体は
回路に接続されている接点を支えているが、回路は本体
があらかじめ選択されたある値を越えるばねに反対して
傾斜動作を行った場合に、機械への電流の供給を阻止す
るために用いられる。
主導線の束の案内機構はまたフレームに装着されている
ブレーキから成っている。前記ブレーキはばねのバイア
スに反対して傾斜するために用いられる。案内機構は2
本のアームを備えていて、アームは主導線を弾性自在に
把持する。
このように、これらの主導線は剥ぎ出し、確実な装着な
どのような異なった動作中はいつも伸ばされている。
本発明のさらに特徴的な詳細によれば、主導線の束の案
内機構はさらに線案内装置から成っており、線案内装置
は本機械に伸縮自在に装着されており、かつテープ巻付
は機の上流に位置している。
前記線案内はフレーム上に装着されている軸によって支
えられているスリーブによって支えられていて、やっと
こ工具のバイアスまたは機械を追い越す死点に対して回
転するようになっているので、前期線案内は作動位置と
収縮位置とを占めることができる。
主導線の長さの一部分を剥ぎ出す機構は裸にする導線を
取囲むために用いられる固定クランプと、導線の外装を
介して切断するために用いられる2個のナイフとから成
る剥出しクランプと、2つのクランプを移動させてはな
す機構とから成っている。このことは簡単で迅速な剥出
し機構を提供し、前記機構は自動的に異なった断面の導
線に適応することができる。
固定クランプと剥出しクランプはそれぞれ2本のアーム
を備えており、アームは2本の平行軸上にジャーナルさ
れている。2つのクランプの対応軸は同軸であり、クラ
ンプのうちの1つのクランプのアームは他方のクランプ
のアームに連結しているので、クランプの開閉動作は同
期し且つ相互に依存している。
剥出しクランプは板で支えられており、前記板はクラン
プアームの回動軸に直角の方向に延出している軸に傾斜
可能に装着されている。
主導線の長さの一部分を剥出す機構はジヤツキから成っ
ている。ジヤツキはビス1〜ンロツドから成り、ピスト
ンロッドは固定クランプのアームのローラに係合してい
るカムを備えている。
カムは固嚢クランプのアームの閉動作に対応している傾
斜部分と1把持後にクランプが確実に迅速に開くのに役
立つ切り立った部分とを備えている。
ジヤツキのピストンロッドはそのカムによって固定クラ
ンプを開閉させるが、第2カムを備えており、第2カム
は第1カムに対して直角に延出し、剥出しクランプを支
えている板で支えられているローラに係合している。
本機械はさらに第1キヤリツジから成り、前記第1キヤ
リツジはフレームによって支えられているレール上を水
平に摺動するように装着されている。キャリッジは装填
場所から二次導線を剥出すために水平方向に可動なやっ
とこ工具を支えている。前記キャリッジはまた主導線の
上に二次導線を継ぐその主導線を把持するための水平方
向に可動なりランプも支えている。加えて、前記キャリ
ージはまた剥ぎ出された部分を有する主導線と、対応す
る剥ぎ出された部分を有する継がれる二次導線とを並ん
で位置決めし且つ維持する機構から成っている。前記キ
ャリージはさらに2つの剥ぎ出された部分に対してはめ
輪を移動させる機構と、はめ輪を剥ぎ出された部分に確
実に装着する機構とから成っている。
キャリッジはまたはめ輪の帯片を一歩一歩(すなわち1
つのはめ輪の距離を一度に)前進させる機構と、はめ軸
をはめ輪の帯片の1端から切断する機構と、前記切断さ
れたはめ軸を導線上にはめ輪を確実に装着させるための
金床に対して押しつけるための制御機構に連結されてい
る工具とを備えている。
前記装着動作をほめ輸又ははめ輪の帯片に横方向の粗い
縁を生じないで1行なうことができるように、前記工具
はジヤツキのピストンロッドによって支えられており巨
つ可動レバーを支えているが、前記可動レバーは軸にジ
ャーナルされており、また、装着中のはめ輪に横方向の
圧力を加えるようにスリット内に案内されている。この
ように、前記はめ輪はその装着中に適所に正確に固定さ
れる。
1つの実施例によれば、はめ軸の帯片を一歩一歩前進さ
せる機構はジヤツキから成っており。
前記ジヤツキは各はめ軸を嵌合させるために用いる握持
器から成るピストンロッドを備えている。
本機械はまた第2キヤリツジから成っており。
第2キヤリージはフレーム上を水平方向に可動であり、
その動作を制御する機構に連結している。第2キヤリツ
ジは剥出し場所を支えており。
剥出し場所は縦方向に摺動するように装着されている。
ジヤツキは剥出し場所と第2キヤリージとの間に介在し
、剥出し場所の縦方向の摺動運動を制御する。
第2キヤリージはま′たリールを支えており。
リールのまわりに常温変形可能な絶縁材の帯片又はテー
プが巻付けられている。前記キャリージはさらに重ね継
ぎ(すなわち、互いに取付けられる主導線と二次導線°
の剥出し部分)を受は入れるために用いられるくぼみと
、前記帯片を生成される絶縁の長さに相当する距離だけ
前進させる機構と、前記帯片の1個を切断する機構と、
その1個を重ね継ぎに確実に装着する機構とから成って
いる。
第2キヤリージはさらにジヤツキから成り、前記ジヤツ
キはテープを駆動するための滑動部を支えているピスト
ンロッドを備えている。前記テープは逆止めブレーキを
介して通路内に案内される。滑動部はテープの案内刃を
支えているが、前記案内刃はテープをくぼみに案内する
ように配置されている。従って、テープの絶縁は非常に
限定された堅さのプラスチック材で形成することができ
る。
テープを確実に切断するために、第2キヤリージはくぼ
みの上部に、固定ナイフを備えており、移動可能なナイ
フは(第2午ヤリージを前から見たときに)くぼみの右
側に位置している摺動路内を移動し、固定ナイフに係合
する。
移動可能なナイフはダイスに支えられているが、ダイス
はジヤツキに支えられ、かつ摺動路内を移動するポンチ
に対して摺動路に案内され、また、ジヤツキによって制
御される。
テープが重ね継ぎに確実に装着されるに先立って重ね継
ぎに対してテープを保持するために、ダイスは押しロッ
ドから成っているが、押しロッドはダイに内を軸方向に
移動可能であり、ジヤツキによって制御されるものであ
る。
第2キヤリージはまたペースト状の生成物を保有してい
るカートリッジを支えることができ、カートリッジはテ
ープブレード内の開口と反対のテープ上で終端している
配分管から成っている。またペースト状の物質の1滴を
重ね継ぎの絶縁を形成するようになっているテープのそ
れぞれの片に運ぶための機構も備えられている。
カートリッジは管によって時限装置を有する圧縮空気源
に接続されるのが好ましく、これはペースト状物質を配
分管を介してペースト状物質の特定の所定量を運ぶ圧力
にさらすためである。
テープ巻付は機は導線を寄せ集めるみぞと、巻かれてい
るテープを支えているヘッドと、テープを導線の束に巻
き付けるためにヘッドを回転させるための機構と1回転
のために連結装置を介してモータによって駆動されるエ
ンドレスチェーンと、前記束に対応する箱部材をエンド
レスチェーンに取り付けるつめと、束がテープとともに
巻き付けられた後で箱部材を追い出すエゼクタとから成
っている。
第1図及び第2図は、自動車に電力を供給する電導線の
束の略図である。即ち、第1図は電導線の束を構成して
いる従来技術を示し、第2図は本発明によって構成され
た束を示す。
第1図に示す束は2つの箱部材1と2から成り、箱部材
は自動車に備えられている対応する他の部材に電気的に
接続されるようになっている。これらの部材は電導線9
によって相互に接続されており、電導線9は、主導線を
構成している。第1図に示す簡単な実施例においては、
2つの箱部材3と4が節部材1と2内の補足ソケットに
接続されている補助導線5と6のような二次導線に電力
を供給している。
これとは対照的に第2図に示した束は本発明の機械によ
って構成され、主線又は−火線によって相互に接続され
ている箱部材7と8と、二次ネットワークに電力を供給
するための2つの箱部材11と12とから成っている1
箱部材11と12はそれぞれ導線14と15によって電
力を供給され、導線14.15は本機械によって直接製
造される添接によって主導線に接続されているが、これ
らについては、以下により一層詳細に説明する。
本発明の機械は必要な電導線の長さという点で貴重な節
約を行っており、このとこは以下に説明する。
第3図は本発明による機械の略図である。この機械は主
導線に接続される相異なった二次導線を受は入れるため
に用いられる装填場所20と。
剥出し場所30と、主導線と、少なくとも1つ功二次導
線を主導線に確実に取付けるための装着場所40と、そ
の取付けを絶縁する場所50と、最終的なテープ巻付は
場所60とから成っている。
第4図、第5図、第6図及び第7図は、装填場所をより
一層詳細に示すもので、装填場所20は箱21から成り
、箱21は少なくとも1つの二次導線を受は入れるため
にそれぞれ用いられる入口22を備えている。
箱21は複数組の対をなしているあぶみ形部材28から
成っていて、これらのあぶみ形部材28は軸線即ち平行
軸29を中心に回動するように装着されている。各あぶ
み形部材28は長方形ののど部32を構成している胴部
から成っている。各あぶみ形部材28ののど部32は対
をなしている他のあぶみ形部材ののど部32に而してい
る。のど部32の各対は各人口22を形成している。あ
ぶみ形部材28は第4図に示す2つの場所を占めるよう
になっている。即ち、あぶみ形部材は一方の場所では離
間しており(あぶみ形部材28の下縁に沿って開口部が
形成されるので、この場所で二次導線が通ることができ
る。)、シかして閉じた場所では対をなしている2つの
のど部32が連続溝を形成している。
[21は一組の空気ジヤツキ35を支持している。
ジヤツキ35は、小さな板33と一体のピストンロッド
36から成り、このピストンロッド36に筒状部材39
が固定されており、この筒状部材39は箱21の固定部
の内腔44内に摺動可能に装着されている。これらの筒
状部材39はあぶみ形部材28に備えられている湾曲部
42に係合していて、筒状部材39がその最初の位置か
ら第5図の矢印fで示す方向に延長位置に押し入ったと
き、筒状部材はそれらあぶみ形部材を互いに静止させて
おこうとしているばね31の付勢に対抗してあぶみ形部
材28を離間させようとするようになっているので、の
ど部32が形成しているみぞは底部で開らかれる。
箱21は板37から成り、その板37に2対の弾性金属
棒38が固定されており、各一対の弾性金属棒38は筒
状部材39を通過し、湾曲端で終端しており、それらの
端部が二次導線を取り囲むやっとこ工具41を形成して
いる。
2つの隣接しているのど部32で形成されている各溝の
基部にパレット23が軸24に枢着されていて、マイク
ロ接点25のフィンガー26を支持している。マイクロ
接点25が二次導線によって押されるパレット23の作
用を受けたとき、マイクロ接点25はジヤツキ35を含
んでいる回路を閉じて、ピストンロッド36が第5図の
矢印fで示す方向に動くようになっているので、筒状部
材39を変位させて、あぶみ形部材28を変位させては
なし、同時にやっとこ工具41を締付け、これらのやっ
とこ工具41が二次導線を封鎖又は把持する。ピストン
ロッド36が移動する通路は筒状部材39がそれらの究
極延出位置を占めたとき、二次導線が一対のあぶみ形部
材28の対応するのど部32が形成するみぞの下に位置
するようになっている。復帰ばね31は、あぶみ形部材
28を閉位置にもどすようになっている。
第8図乃至第10図に示したように、主導線の束は櫛部
材44に案内され、櫛部材は歯45を備え、それらの歯
の間に主導線が位置している。主導線はローラ46上に
案内され、その後ブレーキ47に入る1箱部材はテープ
巻付は機60に連結しているが、このテープ巻付は機に
ついては以下により一層詳細に説明する。
櫛部材44は本体48に支持されており、その本体48
は、剥出し場所30の2°つの側面57で支えられてい
る軸51に傾斜可能に装着されている。
停止部53に対抗して本体48を付勢しているばね52
を備えている0本体48はスイッチ55の接点54を支
持しているが、スイッチ55はばね52の作用に反して
櫛部材44が軸51を中心にある特定の所定量を越えて
傾斜した場合に1機械の電力供給回路を遮断するために
用いられている。
ローラ46は側面57上に支持されている軸56上にゆ
るく装着されている。
側面57はブレーキ47が装着されている軸58を支持
している。各ブレーキ47は本体61から成っているが
、本体61は一端が耳部材64に取付けられ且つ他端が
側面57間に延伸している板65上に固着された耳部材
63に取付けられているばね62の圧力に反して軸58
を中心に2つの停止部49と59との間を回動するよう
に装着されている。
アーム66は本体61の軸67上にジャーナルされてお
り、圧縮ばね68は本体61を取囲み、アーム66はブ
レーキ47をその閉位置に作用させている。
本体61の自由端部とアーム66の自由端部は面取りさ
れていてV字形の開口部70を形成し、主電導線の導入
を容易にしているので、主導線は本体61とアーム66
との間で電気的に把持され得るようになっている。アー
ム66は本体61の方に向いた面上に第8図に示すよう
にスロットを備えており、そのスロットがそのなかに係
合する導線を保有する。
第11図に示したように、本機械はレール73を有し、
それらのレール73はフレーム72に支持されていて、
そのフレーム上72で可動キャリッジ74が水平方向に
案内される。このキャリッジ74は切欠きベルト75の
一方のストランド76に連結していて、このベルトは機
械のフレームにゆるく装着されているプーリ7? i 
7gにわたっている(プーリ78はベルト82で駆動さ
れ、そのベルトはモータ80の軸81に係合している)
キャリッジ74は、1対のクランプ84と一対のやづと
こ工具85を備えている。
第12図及び第12A図に示したように、1対のクラン
プ84がキャリッジの外側にキャリッジの各側面に位置
している。第13図及び第13A図はキャリッジ74の
内側に位置しているやっとこ工具85を示し、これらの
やっとこ工具85は二次導線がやっとこ工具85によっ
て適所に保持されているので、その二次導線が、クラン
プ84によって適所に保持されている主導線に隣接する
か又はその主導線のできる限り近くまで延伸するように
位置している。
各クランプ84は管状部材86から成っている。
各クランプ84の上限は端部ストラップ87を支持して
おり、ストラップ87は2本の軸88が横断しているフ
ランジを備えている。あご89は各軸88上にジャーナ
ルされている。管状部材はそれぞれ耳91の内腔90内
に案内され、この耳はキャリッジ74と一体であり、小
さな板98を介して、2本のロッド95に連結されてお
り、それらのロッド自体は小さな板109によってジヤ
ツキ96のロッド110に連結している。
ロッド95は管状部材86に摺動可能に装着されており
、これらのロッドの自由端部においてあご89の後部上
でジャーナルされている2本の連結棒97から成ってい
るので、あごを開閉させる。
ジヤツキ96はクランプ体を上下させるが、ジヤツキ9
4はあと89を開閉させるのである。
第13図及び第13A図に示したように、やっとこ工具
85はそれぞれ2本の弾性金属棒から成り、これらの棒
は管状部材102を通過し、ジヤツキ105のロッド1
04によって支えられている小さな板103に固定され
ている。各管状部材102は小さな板107によってジ
ヤツキ106のロッド108に連結されている。ジヤツ
キ106は小さな板112によって小さな板103に連
結されており、この小さな板自体は捧104によってジ
ヤツキ105のロッド113に連結されている。ジヤツ
キ105はキャリッジ74と一体のジヤツキ116のピ
ストンのロッド115によって支持されている。
ジヤツキ105と116はやっとこ工具85を水平方向
に可成りの距離にわたって変位させるが、ジヤツキ10
6はやっとこ工具を開閉させる。
第11図及び第14図に示したように、フレーム72は
軸118から成り、この軸上にリール119がそのまわ
りに巻かれたほめ輸120の帯片とともに装着されてい
る。はめ翰120はそれぞれ金属片によって実質的にU
字形に形成されていて。
2つのフランジ120a  と120b 及びウェブ1
21を備えており、これらのはめ軸はウェブ121の延
長によって互いに隣接して位置している。
第15図はキャリッジ74の上部を示し、キャリッジは
摺動路123から成り、摺動路にはめ輸120の片が案
内される。この摺動路は湾曲部124から成り、この湾
曲部の端部で工具125が延伸している。工具125は
ポンチによって形成され。
このポンチははめ輪120のウェブ121に係合し、は
め輸120を他のはめ輪と分離するように切断するため
に用いられる。工具125はジヤツキ128のロッド1
27によって支持されている。反対側の工具125は金
床129であって、この金床はフランジ120a  と
120b  の自由端部を主導線と二次導線に対して向
きをかえるのに役立つので、主導線と二次導線とを金床
上に確実に置くことによって添接を形成する。
はめ輪120の帯片は握持器130によって摺動路12
3内を一歩一歩移#Jさせられ、しかして握持器130
はフランジ120a  と120b  の対応縁に係合
し、軸134上に装着されていて、ロッド131とジヤ
ツキ132のピストンと一体の滑動部133上のばね1
35の作用に対して回動するようになっている。ある方
向への滑動部133の動きは握持器130を解放するが
、その反対方向への動きはほめ輸120の帯片に相当す
る距離にわたってその帯片を押す。
第16図と第17図に、工具125と金床129をより
一層詳細に示す、これらの図から分かるように、工具1
25はフィンガー136から成り、このフィンガー上に
レバー138がジャーナルされている。レバー13gは
前部を備えていて、この前部はばね140によって付勢
されて矢印fで示す方向に回動する。レバー138は後
部139を有し、この後部は湾曲部142と係合するこ
とができ、レバー138の第17図のその位置から第1
6図のその位置への後方への直線移動に応じて矢印fで
示す方向と反対の方向に回動するようになっている。
反対の滑動部123.即ち、はめ輸120がそれをその
帯片上の他のはめ輪から分離するために切断される機械
に対応する機械の部分に、固定ナイフ143が備えられ
ている。金床129上に位置している機械の部分に、切
欠部144が備えられていて、この切欠部にレバー13
8の対応端を挿入させる。確実な装着場所の際にほめ輸
120は、このように完全に固定されているので、まく
れの形成が防止される。
第18図乃至第21図は、主導線の中間部分を剥ぎ出す
ための剥出し場所30を示す、この剥出し場所はフラン
ス特許第86.00007号明細書に記述され、これは
引用のため本明細書に記載されている。剥出し場所30
は第22図に示されている第2キヤリツジの摺動路上を
水平に移動するように装着されている。第2キヤリツジ
146はフレーム72に支えられているレール147上
を水平に移動するように装着されている。第2キヤリツ
ジ146は1本のベルl−149に連結しており、この
ベルトは、プーリ150と151に引掛けである。
ブーIJ151はプーリ154に案内されるベルト15
2で駆動され、このプーリ154はモータ153の軸に
キー接続している。
第2キヤリツジ146にはジヤツキ156の本体が固着
されている。ジヤツキ156のピストンロッド157は
2側面159と60に相7iに連結している板158に
連結している。側面160はジヤツキ161を支持して
いる。第2キヤリツジ146はクランプ165を有して
おり、このクランプはそのあと175の間に主導線を把
持するために使用される。クランプ165は側面160
の軸166と167上にジャーナルされている2本のア
ーム163と164とから成っている。アーム163は
レバー141を支持しており、このレバーは軸148に
対してヂャーナルされており、かつ軸170上にゆるく
装着されているローラ171を支持している。
レバー141は停止部155に対してばね168によっ
て保持されており、このばねはレバーと乳首状部169
の間に挿入されている。第2停止部126は第18図に
示すように、レバー141の運動を制限するために備け
られている。同じ構造がアーム164の対応端部に適用
されている。
ジヤツキ161はロッド162から成り、−このロッド
162上にカム172が装着されており、このカムはク
ランプ165を閉じる目的でローラ171に係合するた
めに用いられる。カム172は2本のレバー111と1
13とから成り、これらのレバーはロッド162によっ
て支持されている軸114上にジャーナルされており、
ばね201によって互いに離れるように付勢されている
第18図乃至第21図に示すように、側部159は板1
74から成り、この板はキャリッジ146上の軸173
上に傾斜可能に装着されている。板174は、剥出しク
ランプ179のアーム180と181を支持している。
アーム180と181は軸176と177によって板1
74の上にジャーナルされている。
クランプ179の自由端は、ナイフ182を備えており
、これらのナイフは主電導線の絶縁外装に切欠部をつけ
るために用いられる。
ナイフ182を備えているアームの端部と反対のアーム
180の端部は、フック183から成り、このフックに
杆184が挿入されている。桿184はクランプ165
のアームと一体である。
剥出しクランプ179のアーム181の端部はフック1
83を備えているアーム180の端部と対応していて、
フック186から成り、このフックに桿185が挿入さ
れている。桿185はクランプ165のアーム164と
一体である。引きばね187がフック183と186と
の間に挿入されていて、ナイフ182とクランプ165
を互いに接近するように付勢している。
軸166と176は、軸167と177と同様に同軸で
ある。
板174は端部ストラップ188を支持しており。
この端部ストラップはクランプ179の2つの枝の間を
ナイフ182の近くまで延伸している。第21図で分か
るように、ストラップ188のフランジには、ローラ1
90が横断しており、このローラはジヤツキ161のロ
ッド162の出出端部に備えられているカム191に係
合するために用いられる。
従って、ロッド162が下降したとき、カム172は、
クランプ165を締付けるので、そのあご175は主導
線を取囲み、同時にクランプ170を締付け、それによ
って、ナイフ182が主導線の絶縁外装に切欠きをつけ
る。クランプ165と179は同時に締付けられるが、
その理由はこれらのクランプが桿184と185によっ
て相互に連結されているからである。ジヤツキ161の
ロッド162が引続き下降するにつれて、カム172に
垂直な面に延入しているカム191はローラ190に遭
遇し、それによってプレート174をばね192の作用
に反して軸173上に傾斜させる。クランプ179が閉
じられており、かつナイフ182が主導線の絶縁外装だ
けを切断するように構成されているので、板174の傾
斜動作でナイフ182は主導線の絶縁外装に沿って移動
し、それによって、主導線の切欠かれた絶縁外装を摺動
させ。
導線の心線上に押し付けさせる結果、導線上に裸の部分
が形成される。その後、ロッド162はローラ171 
がカム172からのがれるまで、その下降を続ける。こ
の位置において、クランプ165と179は部分的に剥
ぎ出された導線を解放する目的で突然に開く。ジヤツキ
161のロッド162がその最初の位置にもどったとき
、ローラ171は中途から動き、レバー141は停止1
一部126に対して休止する目的ではね168の圧力に
対抗して傾斜する。
一部分が剥ぎ出されている主導線はクランプ84によっ
て取り上げられ、二次導線の近くが又は二次導線に実質
的に隣接しているところへジ[ばれるが、この二次導線
は第11図に図示したようにやっとこ工具85によって
保持されており、キャリッジ74の運動中にやっとこ工
具85によって最初に把持されている。二次導線と主導
線の剥ぎ出された部分は並んで保持されているが、対応
するほめ輸120は導線に確実に装着されている。従っ
て、このはめ輪は電気接続が行なわれると同時に導線上
に組み付けられる。しかし、この工程はまだ完成してい
ない、このようにして主導線につくられる添接を信頼で
きるように絶縁するための機構を備えなければならない
第2キヤリツジ146は重ね継ぎのこの絶縁を行なう機
構から成っている。
第23図に示すように、第2キヤリツジ146は軸19
4を備えている受は部193から成っている。
プラスチック材196の帯片のリール195は寒いとき
に変形するために用いられ、これは軸194に装着され
ている。
受は部193はプラスチック材196を通過させること
ができる通路197から成っている。受は部193はば
ね羽根198力之ら成っており、このばね羽根は、材料
がないことを示すためにスイッチ199のフィンガーに
係合するようになっている0羽根198は通路及び材料
の帯片に対して付設している。
プラスチック材の196の帯片はその後逆止めブレーキ
200を介して案内され、この逆止めブレーキはその帯
片が通過する溝203を有する本体202から成ってい
る。本体202の下面はねじ206で本体202に固定
されているばね羽根205から成っている0羽根205
は溝203の端部に部分的にまたがっていて、帯片19
6は前進できるが、帯片196が逆方向に移動するのを
防1ヒするようになっている0羽根205から帯片19
6は第2キヤリツジ146の溝204に案内され、供給
制御装置208によって取り上げられる。
供給制御装置i!L208は第2キヤリツジに固定され
ているジヤツキ2QQから成っている。ジヤツキ209
はキャリッジ146内の内腔211に案内されているピ
ストンロッド210から成っている。
供給制御装置208は滑動部213を支持しており、こ
の滑動部は軸212上にジャーナルされており、この供
給制御装置は帯片196が案内されている溝218から
成っている。滑VJ部213はたわみ性の羽根216に
よって長くなっている。羽根216の下端は、開口部2
17を備えている。滑動部213はキャリッジ146の
長手方向の溝215に案内されている乳首状部214か
ら成っている。
キャリッジ146の下部は2つの同軸摺動路220と2
21 とから成っている。ポンチ222は摺動路220
内を案内されるが、ダイス223は摺動路221内を案
内される。
ポンチ222の端部は案内またはダイス223の方へま
わるが、以下に説明するように、材料196の帯片を形
成するためのマークまたは表示も′しくは形成部材22
4を備えている。案内223の上縁はナイフ225と一
体であり、その端部は軸227と連結棒228の一端に
ジャーナルされている。連結棒228の他端はレバー2
30に支持されている軸229上にジャーナルされてい
る。レバー230は第2キヤリツジ146の軸234上
にジャーナルされている。アーム230は軸231によ
ってジヤツキ232のロッド233に連結されており、
このジヤツキはキャリッジ146に支持されている軸2
35に傾斜可能に装着されている。
レバー230はその2つの極端位置、即ち、2つの移動
端接点238と239に係合するために用いられる耳2
37を支持している。
第2キヤリツジ146上にアーム240がばね259の
圧力に対して軸241にジャーナルされている。アーム
240は軸253を支持している端部ストラップ251
を運び、この軸253にローラ252がゆるく装着され
ている。ローラ252はジヤツキ256のロッド255
の自由端部に備えられているカム254に係合するため
に用いられる。
アーム240は乳首状部242から成り、この乳首状部
は軸244によってダイス223にジャーナルされてい
る連結棒243の長手方向の溝245に係合している。
ダイス223はナイフ225の下部表面下で摺動するこ
とによってナイフ225と係合するために用いられるマ
ークまたは表示もしくは形式部材248とナイフ247
とから成っている。ダイス223には溝257が穿設さ
れており、その溝257中に押しロッド249が案内さ
れている。押しロッド249はキャリッジ149に取付
けられているジャック250のロッド258の自由端部
で支持されている。
第3図、第22図、第238及び第26図乃至第29図
に示すように、第2キヤリツジ146は支持部260を
支持しており、この支持部に珪素または珪素含有生成物
のようなペースト状の絶縁生成物のカートリッジ261
が装着されている。カートリッジ261は配分管262
から成っており、この配分管は材料196の帯片上で羽
根216の反対の開口部217で終端している。
カートリッジ261は管263によって、圧縮空気源2
64に接続している8時限装置265が特定の圧力をカ
ートリッジ内に特定期間中運ぶ目的で備えられているの
で、ペースト状の生成物の一滴が材料196の帯片の上
に堆積する。これらの部材を第3図に示している。
凹部267が摺動路220と221との間に備えられて
おり、材料196の帯片のための通路266は滑動部2
13と凹部267との間に備えられている。
重ね継ぎ絶縁機構の動作は第26!sj乃至第29図に
明示されている。これらの図面においては主導線がクラ
ンプ84で固定されているものである。
キャリッジ148はキャリッジ74に関して移動してい
て、クランプ84が反対側の凹部267に位置するよう
になっている。クランプ84はその後ジヤツキ96によ
って上方に移動され1重ね継ぎが凹部のなかに位置する
ようになっている。ペースト状の生成物268の1滴が
材料196の帯片上に置かれ、しかしてジヤツキ209
は移動され、滑動部213がペースト状の生成物268
の1滴を備えている帯片196の端部を凹部267に運
び入れるようになっている。ジヤツキ250はその後移
動させられ、押しロッド249が帯片196を重ね継ぎ
に対して保持しく第27図)、ジヤツキ256が発動す
るようになっている。その結果、ジャック256のロッ
ド255のカム254は、アーム240をばね259の
圧力に対して傾斜させ、それによってナイフ247とナ
イフ225を係合させて帯片106を切断し、ダイス2
23のマーク248はその帯片を実質的に逆tJ字形の
形状を与える目的で変形させるので、第28図に示すよ
うに、そのU字形の枝は反対側のマーク224に静止す
る。
第29図に示すように、ジヤツキ232はその後発動し
、ポンチ222が移動し、U字形状がマーク224によ
って重ね継ぎ全体にわたって確実に装着されるようにな
っている。その後相異なったジヤツキ232 、250
及び266がそれらの最初の位置にもどるが、クランプ
84は開かれ後方へ収縮している。ジヤツキ209も、
新しいサイクルを開始する目的で上方にもどされる。
第30図乃至第34図はテープ巻付は機60を示し。
この巻付機は一端に軸270が案内されている枠体26
9から成っている。軸270は回転ブー1J271を支
持しており、そのプーリを越えてエンドレスチェーン2
72が通っている。チェーン272は軸275にキーで
lヒめであるピニオン273で駆動される。プーリ27
6はまた軸275にキーで止められている。プーリ27
6はベルト277で駆動され、このベルトは張りローラ
278と279とに掛けられていて、減速モータ282
の出力軸281にキーで+tめられているプーリ280
によって駆動される。
チェーン272は、引つり長りつめ284 を受は入れ
るようになっており、このつめは板286と一体の開き
フック285から成っている。フック285はチェーン
の縁を越えて十分か又は相当な距離まで延伸している。
(にフック285は第31図に示すようにチェーンの軸
にだけ係合している。
軸275に隣接しているテープ巻付は機60の端部にエ
ゼクタ287があり、このエゼクタは2側面288から
成っており、これらの側面はチェーン272のそれぞれ
2側面に、板286の幅よりも狭い距離で位置している
。側面288はさらに傾斜部288a  と傾斜部28
8a  に連結している湾曲部288b  とから成っ
ている。その結果、っめ284がエゼクタ287に近付
いたとき、板286の下部は傾斜部288b  に係合
し、板286は傾斜部288b を上昇させ、それによ
ってチェーン272のフック285をっめ284がら外
すので、箱部材は機械60から追い出される。
枠体269の前端はテープ巻付はヘッド290を支持し
ている板289から成る。テープヘッド290は本体2
95から成り、この本体は歯付き部291と、切欠部2
92で穿孔されている実質的にV字形の支持部296か
う成っている。テープ294は、切欠部292を介して
延伸し、枠体269の軸297に装着されているリール
293に巻付けられている。
枠体269は軸299を駆動するモータ298を支持し
ている。溝付きプーリ300は軸299にキーで取付け
られており、この軸が溝付きベルト301を駆動する。
ベルト301は、軸312にキーで取付けられている溝
付きプーリ303と係合する。
ピニオン304は軸312にキーで取付けられている。
更にピニオン304は歯付き部291の歯とかみ合う。
軸312はローラ302と同じように板289によって
支持され、ベルト301と係合し、ベルト301の必要
な張りを確保する目的で備えられている。
プーリ300は第2溝付きベルト306を駆動する。ベ
ルト:(06は軸310にキーで取付けられている溝付
きプーリ308に係合している。ピニオン309は歯を
有し、これらの歯は歯付き部291の歯とかみ合う。ロ
ーラ307も板289上に備えられており、その目的は
ベルト306に必要な張りを確保せんがためである。
ピニオン304と309はプーリ303と308と同様
に同じものであるので、両ピニオンは同一速度で同期回
転する。
巻付はヘッド290の前面にはテーブル313があり、
このテーブルには導線を案内し且つ導線を互いにより一
層近く動かすための溝314がある。テーブル313は
、さらに、押しローラ315から成っており、このロー
ラは、導線を溝314のなかに維持するために用いられ
ている。
さて、このような機械の抛作について説明する。導線の
束に取付けられている箱部材はつめ284に取付けられ
、これらのつめはチェーン272で駆動される。導線は
チェーン272によって移動させられて、溝314に入
り、この溝のなかで、導線は寄せ集められる。帯片29
4の自由端部は支え部296上に延伸しているが、その
後導線上に置かれ、その後歯付き部291はモータ29
8によって駆動され、それによって、テープを導線の束
の上にらせん状に堆積させる。
第3図に示すように、テープ巻付は機60と櫛部材44
との間に線案内316が位置し、油圧装置319を支持
しているテーブル318と一体の耳317によって支持
され、この油圧装置はポンプ320、タンク及びケース
321に入っている分配器から成っている。
線案内316は、軸324と一体のアーム322によっ
て支持されている。軸324は耳317の孔327にジ
ャーナルされている軸326と一体のブロックまたはス
リーブ325によって支持されている。
フィンガー328は軸324にキーで取付けられている
。引っ張りばね329の端部のうちの1つはフィンガー
328に取付けられている。引つ張りばね329の他端
はテーブル318と一体の耳330に固定されている。
このばねはアーム322を。
停市部338に対して付勢させている。
小さな捧331が軸324に装着されている。スイベル
332は棒331の1つの自由端にジャーナルされてい
る。スイベル332は棒331をばねジヤツキ334の
桿の自由端に枢支連結している。
ジヤツキ334の本体は、テーブルの軸335上のもう
1つのスイベルにジャーナルされている。
この構成ゆよって、線案内316は必要な場合に以下に
説明するように通路外に移動させることができる。最初
の段階においてアーム322をばね329の圧力に抗し
て回動させるようにすると、軸326が回動し、しかし
て、桿331が90゜以上の角度まで片寄るので、ばね
ジヤツキ334      ’はスリーブ325がテー
ブル318の縁に接触するように維持する。その結果、
線案内316と部材317〜334は案内316がそれ
ぞれ主導線に係合したり、主導線から外れたりする動作
位置と収縮位置との間に案内316を移動させることか
できるやっとこ工具を形成する。更に、部材317〜3
34は案内316を収縮位置及び動作位置以外の位置を
占めないように付勢されている。
第3図及び第11図に関して前述したフレーム72はブ
ラケット336(第3図に示す)を有し、このブラケッ
トは画面339とキーボード340を具備しているコン
ピュータ337のような計算機を支持している。
全体の機械はコンピュータ337に従属し、コンピュー
タによって制御されるが、このコンピュータは構成され
る束の製作を指示するプログラムから成っている。第3
6図と第37図は主導線10(剥出し場所30でつくら
れた剥出された部分10aを有する)と二次導線(その
自由端が14aと印しをつけたところで部分的に剥出さ
れている)との間で得られる重ね継ぎを示す、はめ輸1
20は第37図に示すように導線上に確実に装着されて
いるので、2つの導線の導線心線を形成しているストラ
ンドは密接に互いに縛りつけられている。材料196の
部分は、確実にはめ輸12Oの上に装着されていて、完
全にはめ輪120を取囲むようになっているが、1滴の
ペースト状物質168が材料196の内部表面に材料1
96がはめ輸120全体にわたって装着される瞬間に、
堆積する。ペースト状の物質268は絶縁を完成させる
ために、外装を介して流れる。
本発明の機械で第2図に示すような導線の束を構成する
ためには機械は下記のように動作する。
オペレータは第2図に示すような東からはじめるのでこ
の束は箱部材7と8を有する5本の主導線lOで自然に
形成される。5本の主導線はそれぞれ櫛部材44の1対
の隣接する歯の間に手動操作で配置し、櫛部材はローラ
46を越えて通っている。各導線はスロット71内で静
11−する目的で対応するブレーキ47と係合する。そ
の後導線10は線案内316に入り1例えば箱部材8は
つめ284に取付けられてチェーン上に位置している。
例えば1機械の近くに位置しているたなのなかに、オペ
レータは彼の随意で箱部材11と12を備えた導線14
及び15のような二次導線を置き、これらの導線の自由
端の近くで、あるいは自由端に隣接して、これらの導線
を部分的に裸にする。オペレータは二次導線を特定の順
序で装填場所20のみぞ32に置く。各二次導線はパレ
ット23に対して静lヒするようになりとのパレツ1−
がマイクロ接点25のフィンガー26上に静止している
ために、ジヤツキ35に対応して制御している回路が閉
じる。その結果、ジヤツキ36のロッドは下降し、小さ
な板33を駆動し、移動させる。
このことは板33に取付けられている管状部材39を移
動させる。管状部材39は湾曲部42と係合し、あぶみ
形部材28をばね31の圧力に対して軸29上で傾斜さ
せる。管状部材39のこの動作はやっとこ工具を同時に
閉じさせ、これらのやっとこ工具は二次導線14と15
を(第4図、第5図、第6図及び第7図に示すように)
それらの待機位置に維持している。
その後オペレータはキーボード340上の対応するキー
を押し、それによって、主導線上の二次導線の継ぎの完
全なサイクルが制御されるのである。
装填場所40が次にモータ80によってレール73上を
移動させ、装填場所20の下に静止することになり、や
っとこ工具85が選択された二次導線を把持するように
なっている。ジヤツキ116とジヤツキ105が発動し
て、やっとこ工具85が移動して、継がれる二次導線に
対して静止するようになっており、その後ジヤツキ10
6に、管102をロッド101に関連して移動させる目
的で電流が供給されるので、やっとこ工具85は閉じる
ことができ、従って、二次導線を把持する。その後対応
するジヤツキ35にロッド36がその最初の位置(第5
図の矢印fが示す方向と反対の方向に)にもどるように
、電流が供給されるので、二次導線はやっとこ工具38
から解放される。二次導線がやっとこ工具38から解放
されたとき、閉じているやっとこ工具85は、ジヤツキ
105と106によって下方に移動されるので、二次導
線は装着工具125と金床129との間に静止すること
になり、やっとこ工具85は閉じたままの状態を保つ。
キャリッジ74はそのときに移動させられるので、クラ
ンプ84は、主導線と同じレベルに静!ヒすることにな
り、主導線の上にやっとこ工具85によって保持された
二次導線が継がれることになる。
二次導線がそれらの継ぎ位置に移動させられている間に
、主導線の束が二次導線の移動に従って移動させられる
ので、主導線と二次導線を継ぐことができる。主導線の
束のこの移動はテープ巻付は機60のチェーン272に
よって制御され、モータ282にはコンピュータ337
にプログラムが組み込まれた命令に基づいて電流が供給
される。
剥出し場所30はそのとき発動されるので、主導線は部
分的に裸にされる。ジヤツキ156はそのときあご17
5とナイフ182を主導線のレベルに運ぶ目的で発動さ
れる。ジヤツキ161もそのときまた発動されてピスト
ン162のロッドを下降させるので、カム172はロー
ラ171に主導線があと175の間に取囲まれてその外
装がナイフ182で切られるように、係合するが、その
理由は枝180と181は、桿184と185によって
枝163と164に直接連結しているからである。ピス
トン162のロッドは引続いて下降を続けるので、その
カム191は板174 をばね192の圧力に対してそ
の軸173上に傾斜させる目的でローラ190に対して
静止することになり、従って、枝180と181を全体
として移動させ、その結果、ナイフ182は外装をそれ
が切断された場所から動かす、更にピストン162のロ
ッドは下降を続け、ローラ171はカム172を逃がし
、しかしてばね187の圧力が固定クランプ165と剥
出しクランプ179を突然に開かせ、従って1部分が裸
になっている(第18図、第19図、第20図及び第2
1図に示すように)主導線を解放する。
場所30はそのとき上方に移動させられるが。
ロッド162はその最初の位置を再び占めるので、ロー
ラ171 をばね168の圧力に対するレバー14lの
回動によって引っ込めさせる。レバー141は停止部1
26に対して静止することになる。
クランプ84は一部分が剥ぎ出されている主導線を把持
する目的で上方に移動する(第12図を参照のこと)、
ジヤツキ96には電流が供給され、とれは開かれており
、かつあご89を一部分が朝出されている主導線のまわ
りの位置に動かす全部の組のクランプ84を移動させん
がためである。
ジヤツキ94は主導線上のあと89を閉じるために発動
され、その後ジヤツキ96は主導線を装着場所40のク
ランプ84によって適所に保持されている二次導線の近
くに動かすために発動させられる。
主導線と二次導線はクランプ84とやっとこ工具85に
よってそれぞれ並んで適所に保持されている。これらの
導線はこれらの朝出された部分を工具125の前面に位
置しているはめ輪120と同じレベルのところに有して
いる(第15図、第16図及び第17図で分かるように
)、工具125は。
ジヤツキ128のロッド127で移動させられるので、
はめ輪120はナイフ143で切断されレバー138で
案内される。工具125が前進を続けるにつれて、レバ
ー138は下げられ、溝144に係合するが、はめ輸1
20は、金床129に対して工具によって押されること
によって導線上に確実に装着される。ジヤツキ128の
ロッド127はそのときその最初の位置に復帰するが、
ジヤツキ132には握持器130がはめ軸の帯片を1つ
のはめ輪120に相当する距離だけ移動させるように、
電流が供給されるので、これは新しいはめ輪を工具12
5の前面における位置に移動させるためである。ジヤツ
キ132は、そのとき発動させられるので、fM持器1
30はその最初の位置を再び占める。
ジヤツキ106には今や管102をやっとこ工具の開口
部に対応する方向に摺動させるために電流が供給され、
それによってやっとこ工具85が開くが、第2キヤリツ
ジ146は、その四部267が主導線及び二次導線に確
実に装着されているはめ輸120によって形成される重
ね継ぎと対向する位置に位置するように移動させられる
。ジヤツキ96(第12図に示す)には主導線がクラン
プ84に把持されるように電流が供給されるので、主導
線はその重ね継ぎとともに凹部267に運ばれる。
絶縁場所50において、圧縮空気が管263を通じてカ
ートリッジ261に運ばれるので、カートリッジのペー
スト状の生成物の1滴が材料1Ofl+の帯片に第25
図に示す羽根216の開口部217と同じレベルで堆積
する。
ジヤツキ209はそのとき滑動部が、材料の片を乗せて
下方に移動するように発動させられるので、ペースト状
生成物の滴を受は入れた材料196の帯片の部分は(第
26図及び@21図に示すように)重ね継ぎと同じレベ
ルで、くぼみ267内に静止することになる。ジヤツキ
250はそのとき押し棒249が材料196に対して静
止するように発動させられ、この材料はしたがって重ね
継ぎに対して押され、ジヤツキ256はローラ252に
係合しているロッド255のカム254がダイス223
がポンチ222の方に移動させられるように、その軸2
41のまわりにレバー240を傾斜するように、同時に
発動させられる。ナイフ247はそのとき材料196の
帯片の1部を切断するためにナイフ225の下を通るが
、同時にこのように切断された帯片はフランジで逆U字
形に折られるので、材料196のフランジの自由端はポ
ンチ内に静止することになる(第28図で分かるように
)、ジヤツキ232はそのとき発動させられ、材料19
6のフランジの自由端は第29図で分かるように重ね継
ぎ上に確実に装着される。ジヤツキ250 、256.
232及び209はそのときこれらの最初の位置に復帰
するために発動させられるが。
クランプ84は主導線を解放するためにジヤツキ94に
よって開かれ、ジヤツキ96によって引っ込んだ位置に
復帰させられる。
チェーン272を前進させるモータ282は主導線の束
を第2番目の二次導線の継ぎに相当する距離にわたって
移動させるために発動させられ、しかして、上記に説明
したのと同じサイクルが第2番目の主導線にさらに重ね
継ぎをつくるために繰り返えされる6 すべての継ぎを完了したときに、テープ巻付は機60が
発動させられ、ヘッド290はテープ294を束のまわ
りに巻き付ける。
この機械は多数の安全装置から成っていることが分かる
。例えば、主導線の束がもつれた場合、櫛部材44がば
ね52の圧力に対してその軸51上に傾斜するので、ス
イッチ55が機械への電力の供給を断ち、この異常は画
面339に表示される。
更に、ブレーキ47は主導線の張りを、主導線の種々の
操作の間、即ち、剥ぎ出し、確実な装着、及び絶縁の間
、実質的に一様に保たせることができる。
第2図及び第3図に示した実施例に関して、コンピュー
タ337に組み込んだプログラムで制御できる種々の変
数が下記の表に示しである。
各行は機械が1つの継ぎ工程中に行う正確な動作を表わ
している。横方向に示した第1行目の動作(すなわち、
Pa5=Fil)は、テープ巻付は機のピッチ(Pas
)または確実な装着動作で加えられる力(eff)  
のような1本発明が示すある特定の変数を表わしている
ものである。これらの変数の正確値はオペレータがコン
ピュータ337にプログラムを組込みことができる。次
の13の動作は、“I Fi l IIのあとに略語で
横方向に示してあり、そのうちのいくつかのものは、こ
の表の最も左の部分に縦方向に示してあって、本発明が
示すことができるある特定の部材条件と特定の部材を表
わしているものである。例えば、命令MTをオペレータ
がコンピュータにプログラムしたとき、テープ巻付は機
のヘッド290は動作するが、ATをコンピュータ33
7にプログラムしたとき、ヘッド290は、停止ヒする
前記の表を下記に記載する。
前記表の最上部に横方向にわたって表示しである最初の
9つの略語は、機械が行なう動作を明示しているのであ
って、これらの動作に関連するパラメータを有している
ものであって、これら動作をオペレータが明示しなけれ
ばならないのである0例えば、動作D istは、ミリ
ツー1−ルでの主導線に沿った位置を明余しており、こ
の位置で、主導線は、その上に二次導線を継ぐために停
止するのである。それぞれの略語の意味は下記のとおり
である。
PAS :ミリでのテープ巻付は機のピッチ。
EFF :確実な装着動作の際に加えられるトンでの力
POMP :ミリでのポンピング値。
DIST:この指令は、主導線の一端からのミリでの位
置を示し、この位置で 主導線は(機械を介して変位した 後)、主導線が1つまたはそれ以 上の二次導線上に継がれる機械の 部分に停止する。継ぎが行なわれ るのは、主導線の端からのこの位 置である。
NBR:この位置で主導線上で行なわれる継ぎの数で、
この位置で主導線はDI ST指令で明示されたように停止す る。
PH1:r分配装置」の番号であって、この分配装置か
ら二次導線が取り出され るのである。
CHG:装填場所の入口番号であって、そのなかへ二次
導線が挿入され、そこか ら二次導線が継ぎの順序に従って取 り出されるのである。
C0UL :二次導線の可能な色である。
FIL:二次導線に備えられる主導線の番号である。
第2図及び前記の表に関して、次のことを知ることがで
きる。すなわち、最初の継ぎa(表での数字の最初の横
方向の行で表わされている)は、主導線10.上での1
本だけの二次導線の継ぎを意味し、かつ主導線101上
の箱部材8から測定して590 ミリメートルのところ
で実行され、この継がれた二次導線14は、゛分配装置
”1から取り出されたものであり、かつ装填場所Aに置
かれたものである。第2番目の継ぎb(表での数字での
2番目の横方向の行で表わされている)は主導線10.
上の箱部材から640ミリメートルのところで実行され
る0機械は、そのとき。
導線14と箱部材11がテープ巻付はヘッドから解放さ
れ得るように、900ミリ(表の数字の3番目の横方向
の行で表わされている)のところで停止する。第3番目
の継ぎC(表の数字の4番目の横方向の行で表わされて
いる)は主導線lO6上の箱部材から2590ミリメー
トルのところで実行される。
次の2つの継ぎdとe(表の数字の5番目と6番目の横
方向の行で表わされている)は、主導線10.と104
の箱部材から、それぞれ、 2640ミリメーiルと2
690ミリメートルのところで実行される0機械は、そ
のとき、2900ミリメートルのところで停止するので
、箱部材12は(表の数字の7番目の横方向の行で表わ
されているところで)解放されることができ、その後(
表の数字の8番目の横方向の行で表わされている)38
50ミリメートルのところで解放されることができ1箱
部材7は櫛部材44とブレーキ61から解放される。
更に1表の左側を縦方向に下って示されている略語はF
ILの右側の表の最上部の両端にわたって横方向にも示
されているが、本発明の装置が、そのように命令された
場合に、行なうことのできる機能を示している。これら
の機能は。
コンピュータにプログラム化されているかどうかに従っ
て、行なわれるか、または、行われないかのいづれかで
ある。これらの略語は、下記の操作を表わすものである
TX:この指令が与えられたとき、コンピュータの画面
は、表の種々の略語の意味 を表示する。
QS:r出口の終り」 :主書が二次束(11〜14)
から成っていて、この指令が与えられたとき、前記二次
束は前記生来と ともにテープで巻かれていない。
OB: 「ボーイング・オープニング」 :押しローラ
315(第30図を参照のこと)は引き上げられて、導
線14が、この指令が与えられたとき、テープに巻かれ
る のを防止する。
MT:ヘッドの動作:テープ巻付は機のヘッド290が
、この指令が与えられたときに、動作している。
ΔT:ヘッド静止:ヘッド290は、この指令が与えら
れたとき、停しヒしている。
RA:r停止の補強」 :この指令が与えられたとき、
生来は動いていないが、前記 東上の「テープ294の補強」を行なうために、ヘッド
290は特定期間動作している。
RD:r始動の補強」 :この指令が与えられたとき、
テープ294に特別の厚さを与えるために、生来が板2
86上に置かれると直ちにヘッド290が動作する。
G■:高速:この指令が与えられたとき、完成した束を
テープ巻付は機成の端部で 出すために、モータ282は高速回転する。
Pv:低速:この指令が与えられたとき、モータ282
は、正規の速度で駆動される。
AV:W報装置:この指令が与えられたとき。
特定の瞬間に実行される特殊な操作に ついてオペレータの注意を引くために、音信号が生成さ
れる。
FF:束の終り。
これらの動作は、コンピュータ337にプログラム化で
きる。
例えば、900 ミリで、テープで巻かれてぃない導線
14と箱部材11を解放することが必要である。この機
能を行なうために、命令OBを、コンピュータ337に
プログラム化して入れて、導線14と箱11を900 
ミリメートルのところで解放させる。同様に、 2’)
00ミリメートルのところで、この地点でテープで巻か
れていない導線15と箱12を解放することが必要であ
る。この機能を行なわせるために、命令OBをプログラ
ム化してコンピュータ337に入れる。
オペレータは、いつでも、動作の実行を確認することが
でき、その理由は、作業を容易にするために、これらの
動作が一面339に表示されるからである。
以上本発明を特定の機構、方法及び実施例について説明
したが、本発明は前記に説明した実施例と図面に限定さ
れるものではなく、本発明の範囲を逸脱しないで、特許
請求の範囲の範囲内において各種の変形及び変更を行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術によってつくられた電導線の束の略図
、第2図は本発明によってつくられた電導線の束の略図
、第3図は本発明による機械の斜視図、第4図は本発明
の装填場所の正面図、第5図は第4図の線v−■に沿っ
た断面図、第6図は本発明の装填場所用の1対のあぶみ
形部材のうちの1つの斜視図、第7図は本発明の装填場
所でのやっとこ工具の装着の詳細を示す断面図、第8図
は本発明の剥出し場所の櫛部材の一部断面正面図、第9
図は第8図の線IX−IXに沿った断面図、第10図は
本発明の完全な櫛部材の側面図、第11図は本発明の装
着場所の正面図、第12図は本発明の装着場所の可動キ
ャリッジに支えられている一対のクランプの一部縦断側
面図、第12Δ図は第12図の矢印Aの方向から見た本
発明のクランプの正面図、第13図は本発明の装着場所
の可動キャリッジが支えている一対のやっとこ工具の一
部縦断側面図、第13A図は第13図の矢印への方向か
ら見たやっとこ工具の正面図、第14図は本発明のはめ
軸の帯片の一部の斜視図、第15図は第14図に示した
はめ軸の帯片の前進装置の平面図、第16図は第15図
のXV I −XV I線に沿った断面図、第17図は
第16図と1吋様の図で本発明の装着工具の動作を示す
断面図、第18図は本発明の剥出し装置の斜視図、第1
9図は本発明の固定クランプを示す平面図、第20図は
本発明の主導線の外装に切欠をつけるために用いられる
やっとこ工具を示す正面図、第21図は第19図(7)
XX I−XX I線に沿った断面図、第22図は本発
明の装着動作用の絶縁装置の正面図、第23回は本発明
の重ね継ぎ絶縁場所の拡大側面図、第24図は第23図
のXXIV−XXIV線に沿った断面図、第25図は本
発明の帯片を前進させるための装置の滑動部を示す断面
図、第26図、第27図、第2811及び第29図は本
発明の重ね継ぎ絶縁装置の動作と構造を示す正面図、第
30図は本発明のテープ巻付は機の斜視図、第31図は
本発明の装置の1詳細部の正面図、第32図は本発明の
1詳細部の斜視図、第33図は本発明のテープ巻付はヘ
ッドの拡大正面図、第34図は第33図のXXXIV−
XXXIV線に沿った断面図、第35図は本発明の櫛部
材とテープ巻付は機との間に介在する線案内装置の斜視
図、第36図は本発明の重ね継ぎ形成動作の拡大分解斜
視図、第37図は本発明の重ね継ぎの断面図である。 7.8・・・箱部材     10・・・主導線11、
12・・・箱部材     14.15・・・二次導線
20・・・装填場所      28・・・あぶみ形部
材29・・・平行軸       32・・・のど部3
5・・・ジヤツキ      36・・・ピストンロッ
ド38・・・弾性金属棒     39・・・管状部材
40・・・装着場所      41・・・やっとこ工
具44・・・櫛部材       46・・・ローラ4
7・・・ブレーキ      50・・・絶縁場所54
・・・接点        55・・・スイッチ60・
・・テープ巻付は機   66・・・アーム68・・・
圧縮ばね      72・・・フレーム73・・・レ
ール       74・・・キャリッジ80・・・モ
ータ       ・84・・・クランプ94.96・
・・ジヤツキ   120・・・はめ輪121・・・胴
部       123・・・摺動路124・・・湾曲
部      125・・・工具128・・・ジヤツキ
      129・・・金床130・・・握持器  
    133・・・滑動部138・・・フィンガー 
   143・・・固定ナイフ146・・・第2キヤリ
ツジ  147・・・レール155・・・停止ヒ部  
    157・・・ピストンロッド179・・・剥出
しクランプ  222・・・ポンチ223・・・ダイス
      262・・・配分管264・・・圧縮空気
源    265・・・時限装置268・・・ペースト
状チェーン 272・・・エンドレスチェーン287・
・・エゼクタ 特許出願人   プレシジョン メカニックス手続補正
書(方式) 昭和62年9月10日 1 事件の表示 製造方法及びその装置 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 ゴレジンヨン メカニク ラビナル 4代理人 5 補正命令の日付 昭和62年8月5日(2)図面(
第8図)を別紙のとおり補正する。[浄書内容に変更な
しコ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)少なくとも1つの主導線の中間部部分を剥ぎ
    出し、 (b)少なくとも1つの主導線に対応する二次導線の少
    なくとも1つの端部の近くを剥ぎ出し、 (c)主導線及び二次導線の剥ぎ出した部分を互いにし
    つかりと位置決めし、 (d)2つの剥ぎ出した部分にはめ輪を装着させ、 (e)該はめ輪に常温変形可能な絶縁材のバンドを装着
    させたことを特徴とする電気ケーブル線。 2)(i)電導心線と、 (ii)複数の端部を有する絶縁外装とから成る少なく
    とも1つの主導線と、 カートリッジと、 該カートリッジの内側のペースト状の絶縁生成物と、 常温変形可能な絶縁材のストリップで終端となつている
    分配管を用い、 該ペースト状の絶縁生成物の滴を分配管から該常温変形
    可能絶縁材に移動させる特許請求の範囲第1項に記載の
    電気ケーブル線。 3)複数の主導線と二次導線とから成り、前記工程(a
    )乃至(e)を複数回行なうことを特徴とする特許請求
    の範囲第2項に記載の電気ケーブル線。 4)複数の主導線と複数の二次導線とから成り、主導線
    を電導心線と、複数の端部を備えた絶縁外装と、複数の
    端部に接続されている接続部材とから成り、接続部材を
    他の部材に嵌合するために用いられる雄プラグ又は雌ソ
    ケットのいづれかから成る箱部材から構成し、二次導線
    を電導心線と絶縁外装とから構成し、電導心線を外装内
    に装着させた電気ケーブル線の製造方法において、 (a)少なくとも1つの主導線の中間部を剥ぎ出す工程
    と、 (b)少なくとも1つの二次導線の少なくとも1つの端
    部の近くを剥ぎ出す工程と、 (c)該主導線と二次導線の剥ぎ出した部分を互いにし
    つかりと配置する工程と、 (d)該2つの剥ぎ出した部分をはめ輪に装着する工程
    と、 (e)該はめ輪に常温変形可能な絶縁材のバンドを装着
    させる工程と、 から成ることを特徴とする電気ケーブル 線の製造方法。 5)前記工程(a)乃至(e)を複数の主導線及び二次
    導線について複数回行なう工程から成ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第4項に記載の電気ケーブル線の製造
    方法。 6)はめ輪と絶縁材のバンドとの間にペースト状の絶縁
    材を挿入する工程から成ることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項に記載の電気ケーブル線の製造方法。 7)前記ペースト状の絶縁材を珪素材にしたことを特徴
    とする特許請求の範囲第6項に記載の電気ケーブル線の
    製造方法。 8)少なくとも1つの主導線と少なくとも1つの二次導
    線とから成り、主導線を電導心線と複数の端部を有する
    絶縁外装と複数の端部に接続されている接続部材とから
    構成し、該接続部材を他の部材に嵌合するように用いら
    れている雄プラグ又は雌ソケットのいづれかから成る箱
    部材から構成し、二次導線を電導心線と絶縁外装とから
    構成し、該心線を外装内に装着させた電気ケーブル線の
    製造装置において、 (a)少なくとも1つの主導線の中間部を剥ぎ出す機構
    と、 (b)少なくとも1つの主導線に対応する少なくとも1
    つの二次導線の少なくとも1つの端部の近くを剥ぎ出す
    機構と、 (c)主導線及び二次導線の剥ぎ出し部分を互いにしつ
    かりと位置決めして重ね継ぎを形成する機構と、 (d)2つの剥ぎ出し部分にはめ輪を重ね継ぎにおいて
    装着する機構と、 (e)該はめ輪に常温変形可能な絶縁材のバンドを装着
    する機構と、 から成る電気ケーブル線の製造装置。 9)複数対の主導線と二次導線とから成り、該複数の主
    導線は束から成り、剥ぎ出し機構 (a)と(b)は主導線と二次導線の各対を剥ぎ出す機
    構から成り、位置決め機構は主導線と二次導線の各対の
    一方の部材の剥ぎ出し部分を主導線と二次導線の各対の
    他方の部材にしつかりと位置決めする機構から成り、装
    着機構(d)は複数対の主導線及び二次導線の各対の剥
    ぎ出し部分にはめ輪を装着する機構から成り、該装着機
    構(e)は各はめ輪に常温変形可能な絶縁材のバンドを
    装着する機構から成ることを特徴とする特許請求の範囲
    第8項に記載の電気ケーブル線の製造装置。 10)フレームと、 該フレームによつて支持されていて前記剥ぎ出された二
    次導線を受け入れるための装填場所と、 主導線の束の保持機構と、 主導線の束を駆動する駆動機構と、 主導線の束を案内する案内機構と、 主導線の束の駆動を停止させる停止機構と、主導線の束
    を所定位置に移動させる移動機構と、 二次導線の装填場所からの引き出し機構と、主導線を剥
    ぎ出し機構で剥ぎ出した後主導線と二次導線の少なくと
    も1対を並べて位置決めし且つ維持する機構と、 はめ輪から成つていて、主導線と二次導線上に2つの剥
    ぎ出し部分を確実に固定する機構と、 該はめ輪が2つの剥ぎ出し部分を固定した後該はめ輪を
    取囲んで絶縁する機構と、 から成ることを特徴とする特許請求の範囲第9項に記載
    の電気ケーブル線の製造装置。 11)装填場所は、 一対のあぶみ形部材を備え、各あぶみ形部材にはウェブ
    を設け、各ウェブにはみぞを形成し、該ウェブからの2
    つの対応するみぞがともに二次導線を収容するために用
    いられる実質的に長方形ののど部を構成し、各のど部が
    基部を有し、各あぶみ形部材が枢着されている箱と、 該枢着部にたいしてあぶみ形部材を付勢させるための復
    帰ばねと、 各のど部の該基部に位置している接点と、 該接点の移動に応じて閉じる制御回路と、 該制御回路の閉路によつて付勢されるジャッキと、 から成り、該ジャックは、 収縮した位置から伸びた位置に移動させられるために用
    いられるピストンロッドと、 該ピストンロッドと一体であぶみ形部材の該ウェブに係
    合するために用いられて該あぶみ金物を片寄らせて該二
    次導線に収容するに十分な寸法の該実質的に長方形のの
    ど部内に、スリットを形成する複数の筒状部材と、 1対の弾性金属が各管状部材を通して延伸し、該棒がそ
    れぞれ湾曲した自由端部を備え、一対の棒の湾曲した自
    由端部が二次導線を把持するために用いられるやつとこ
    工具を形成し、各やつとこ工具があぶみ形部材の片寄り
    の前に二次導線を把持し、それによりピストンロッドが
    伸びた位置に移動することに応じてのど部に形成された
    切欠部を介して二次導線を案内する複数の弾性金属棒と
    から成ることを特徴とする特許請求の範囲第10項に記
    載の電気ケーブル線の製造装置。 12)複数対のあぶみ形部材から成り、ピストンロッド
    の伸びた位置は、ピストンロッドの収縮した位置よりも
    低い結果、あぶみ形部材が片寄る前に二次導線を把持す
    るので、ピストンロッドが伸びた位置への降下に応じて
    二次導線がのど部に形成される切欠部を介して案内され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載の電
    気ケーブル線の製造装置。 13)駆動機構は主導線の束のまわりにテープを巻付け
    るテープ巻付け機から成り、該テープ巻付け機は、 主導線の束の取付け機構を構成するエンドレスチェーン
    と、 該エンドレスチェーンの駆動モータと、 から成ることを特徴とする特許請求の範囲第10項に記
    載の電気ケーブル線の製造装置。 14)案内機構は、 フレームに枢着され且つ2本のアームを形成している主
    導線に係止するために用いられる複数のブレーキと、 複数のブレーキと共に2本のアーム間で主導線を弾性自
    在に把持する機構を構成している複数のブレーキを枢着
    部に対して付勢させている複数のばねと、 から成る特許請求の範囲第10項に記載の電気ケーブル
    線の製造装置。 15)駆動機構は主導線の束のまわりにテープを巻付け
    るテープ巻付け機から成り、案内機構はさらに前記装置
    に伸縮可能に装着され、該テープ巻付け機の上流に位置
    している線案内装置を構成していることを特徴とする特
    許請求の範囲第10項に記載の電気ケーブル線の製造装
    置。 16)フレームに装着されている軸と、 線案内装置がスリーブに取付けられているので線案内装
    置が作動位置と収縮位置との間で回動し、作動位置にお
    いて線案内装置が主導線に係合し、収縮位置において線
    案内装置が主導線から外れている軸に支持されているス
    リーブと、 線案内装置を作動及び収縮位置からの移動に対して付勢
    させているやつとこ工具と、 から成ることを特徴とする特許請求の範囲第15項に記
    載の電気ケーブル線の製造装置。 17)着電流に応じて作動する機構から成り、案内機構
    は、 該装置に枢着されている部材と、 該部材を枢着部に対してバイアスさせているばねと、 該部材によつて支持されている主導線の前記束を案内す
    るための櫛部材と、 該部材が接点を支持し、回路が所定範囲を越えるばねの
    バイアスに対する該部材の回動に応じて該装置への電流
    を阻止する機構を構成している接点を有する回路と、 から成ることを特徴とする特許請求の範囲第10項に記
    載の電気ケーブル線の製造装置。 18)案内機構は、 フレームに枢着され且つ2本のアームを有する主導線に
    係合するために用いられる複数のブレーキと、 複数のブレーキと共に2本のアーム間で主導線を弾性自
    在に把持する機構を構成している複数のブレーキを枢着
    に対してバイアスさせるための複数のばねと、 から成ることを特徴とする特許請求の範囲第17項に記
    載の電気ケーブル線の製造装置。 19)駆動機構は主導線の束のまわりにテープを巻付け
    るテープ巻付け機から成り、案内機構はさらに装置に伸
    縮可能に装着されテープ巻付け機の上流に位置している
    線案内から成ることを特徴とする特許請求の範囲第18
    項に記載の電気ケーブル線の製造装置。 20)フレームに装着された軸と、 線案内がスリーブに取付けられているので線案内が作動
    位置と収縮位置との間で回動し、作動位置において線案
    内が主導線に係合し、収縮位置において線案内が主導線
    から外れる軸に支持されたスリーブと、 作動位置と収縮位置からの移動に対して線案内をバイア
    スさせるやつとこ工具と、 から成ることを特徴とする特許請求の範囲第19項に記
    載の電気ケーブル線の製造装置。 21)主導線剥出し機構は、 開閉できるように構成した剥ぎ出される主導線を取囲み
    且つ締付けるため固定クランプと、 クランプが主導線を締付けている閉位置にクランプを移
    動させる移動機構と、 主導線の外装を切断するための2個のナイフを有し、2
    個のナイフが閉位置内に移動し、閉位置においてナイフ
    が主導線の外装に接触し、収縮した開位置に入り、開位
    置内でナイフが外装から離間する主導線を剥ぎ出すため
    の剥出しクランプと、 剥出しクランプと固定クランプを開位置内へ移動させる
    移動機構と、 から成ることを特徴とする特許請求の範囲第10項に記
    載の電気ケーブル線の製造装置。 22)固定クランプ及び剥出しクランプはそれぞれ第1
    アーム及び第2アームから成り、主導線剥出し機構はさ
    らに、第1、第2、第3及び第4の実質的に平行な軸か
    ら成り、固定クランプ及び剥出しクランプの第1アーム
    はそれぞれ第1及び第3回動軸のまわりに第1及び第3
    平行軸上でジャーナルされており、固定クランプ及び剥
    出しクランプの第2アームはそれぞれ第2及び第4回動
    軸のまわりに第2及び第4平行軸上にジャーナルされて
    おり、第1及び第3の回動軸と平行軸は同軸であり、第
    2及び第4の平行軸と回動軸は同軸であり、剥出しクラ
    ンプと固定クランプの第1アームは互いに接続しており
    、剥出しクランプと固定クランプの第2アームは剥出し
    クランプと固定クランプの開閉が同期され且つ相互に依
    存されるように互いに接続されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第21項に記載の電気ケーブル線の製造
    装置。 23)主導線剥出し機構は、 前記装置に取付けられ且つ締付けアームの回動軸に実質
    的に直角に延出している軸と、剥出しクランプを支持し
    ている軸に枢着されている板と、 から成ることを特徴とする特許請求の範囲第22項に記
    載の電気ケーブル線の製造装置。 24)固定クランプはさらに固定クランプを開位置にバ
    イアスさせる機構と複数のローラとから成り、固定クラ
    ンプの各アーム上に1個のローラが位置しており、固定
    クランプを閉位置へ移動させる移動機構がジャッキから
    成り、該ジャッキが、 収縮位置から第1中間位置、第2中間位置、次に延出位
    置へ変位して用いられるピストンと、 ローラと係合するために用いられる傾斜部を構成する第
    1カムとから成り、第1カムが固定クランプアームを閉
    位置内でピストンの第1中間位置に移動することに応じ
    て傾斜部とローラとの間の接触によつて回動させる機構
    を構成し、第1カムがさらに傾斜部をローラの下に移動
    させる機構を構成しているので第1カムがピストンの第
    1中間位置から延出位置に移動することに応じてローラ
    から離間し、バイアス機構が固定クランプを開位置に第
    1カムのローラからの離間に応じて移動させる機構を構
    成していることを特徴とする特許請求の範囲第21項に
    記載の電気ケーブル線の製造装置。 25)板はさらにローラから成り、ピストンロッドはさ
    らに板のローラに係合するために用いられ第1カムに直
    角に延出している第2カムから成ることを特徴とする特
    許請求の範囲第23項に記載の電気ケーブル線の製造装
    置。 26)板はそれのローラに対して第2カムをピストンの
    第2中間位置に移動させることに応じて押圧する機構が
    ジャックに対して構成され、板のローラは、板の回動機
    構から成り、板はナイフを板のローラによる回動に応じ
    て主導線の外装内への絞り出し機構から成ることを特徴
    とする特許請求の範囲第25項に記載の電気ケーブル線
    の製造装置。 27)フレームはさらに複数の水平に延出しているレー
    ルから成り、さらに 該複数のレール上を水平に摺動するための第1キャリッ
    ジと、 該第1キャリッジの複数のレール上での水平移動機構と
    、 第1キャリッジ上で支持され主導線のうちの1本を把持
    して導線上に第2導線を継ぐための縦方向に移動可能な
    クランプと、 引出し機構が装填場所から第2導線を引き出すための第
    1キャリッジ上で支持されている水平に移動可能なやつ
    とこ工具から成り、位置決め及び維持機構がクランプと
    やつとこ工具から成ることを特徴とする特許請求の範囲
    第10項に記載の電気ケーブル線の製造装置。 28)キャリッジはその上に確実な固定機構を支持して
    おり、固定機構はさらに、 はめ輪帯片と、 該はめ輪帯片の前進させる前進機構と、 該はめ輪帯片のうちの1つを該はめ輪帯片から分離し、
    1つのはめ輪を前記導線に確実に装着する機構と、 から成ることを特徴とする特許請求の範囲第27項に記
    載の電気ケーブル線の製造装置。 29)分離機構は、はめ輪の帯片のうちの1片が圧せら
    れて該はめ輪のうちの1片が前記はめ輪の帯片から分離
    される金床から成ることを特徴とする特許請求の範囲第
    28項に記載の電気ケーブル線の製造装置。 30)第1キャリッジがさらにスリットから成つていて
    、分離機構がさらに移動可能なレバーと該レバーがジャ
    ーナルされている第1キャリッジに取付けられている軸
    とから成る工具と、 該工具を移動させるためのピストンロッドから成るジャ
    ッキと、 前記スリットとから成り、該スリットがそのなかにレバ
    ーを収容し、ピストンロッドがレバーをスリット内に移
    動させ、レバーを横方向にはめ輪のうちの1片に対して
    圧してはめ輪のうちの1片に横方向の圧力を加える機構
    から成ることを特徴とする特許請求の範囲第29項に記
    載の電気ケーブル線の製造装置。 31)前記機構は、 はめ輪の1片と係合する握持器と、 該握持器を一歩一歩移動させるためのピストンロッドか
    ら成るジャッキとから成り、それによつてはめ輪の1片
    を一歩一歩移動させることを特徴とする特許請求の範囲
    第28項に記載の電気ケーブル線の製造装置。 32)握持器は前進機構のジャッキのロッドに取付け、
    はめ輪の1片は2縁を備えた2個のフランジから成り、
    該前進機構はさらにはめ輪の1片がそのなかを前進する
    すべり面と、 前進機構のジャッキのロッドと一体の滑動部と、 滑動部上のばねと、 滑動部上の握持器に枢着し、ばねが握持器をバイアスさ
    せている滑動部上の軸と、 から成り、該前進機構が、 握持器をはめ輪の1片の2縁に係止させ、 且つはめ輪の1片をすべり面において前進機構のジャッ
    キのロッドの前方に移動させることに応じて変位させる
    機構と、 握持器を後方向に移動させ、かつ握持器をはめ輪の1片
    から前進機構のジャッキのロッドの後方に移動させるこ
    とに応じて外す機構とから成り、 すべり面が1端部を備えていて、すべり面の端部に隣接
    して工具が位置していることを特徴とする特許請求の範
    囲第31項に記載の電気ケーブル線の製造装置。 33)フレーム上で水平に移動可能な第2キャリッジと
    、 第2キャリッジのフレーム上での水平移動機構とから成
    り、 第2キャリッジは主導線剥出し機構を支持し、主導線剥
    出し機構は第2キャリッジ上を水平に摺動するように装
    着され、更に、主導線剥出し機構を水平に移動させるた
    めのジャッキから成ることを特徴とする特許請求の範囲
    第27項に記載の電気ケーブル線の製造装置。 34)第2キャリッジは、重ね継ぎを受け入れるために
    用いられるくぼみから成り、さらに、第2キャリッジに
    よつて支えられているリールと、 該リール上の常温変形可能な絶縁材の帯片と、 該常温変形可能な絶縁材の帯片を所望の絶縁長さに相当
    する距離だけ前進させる機構と、 該常温変形可能な絶縁材の1つを常温変形可能な絶縁材
    の帯片から切断する機構と、 該切断した1つの常温変形可能な絶縁材を重ね継ぎに確
    実に装着する機構と、 から成ることを特徴とする特許請求の範囲第33項に記
    載の電気ケーブル線の製造装置。 35)第2キャリッジはさらにピストンから成るジャッ
    キと、 ピストンによつて支持されている常温変形可能な絶縁材
    の帯片を駆動する滑動部と、 逆止めブレーキとから成り、該ブレーキを介して常温変
    形可能な絶縁材の帯片を延出し、該ブレーキが常温変形
    可能な絶縁材の帯片を第1方向に移動可能にし、かつ常
    温変形可能な絶縁材の帯片の第1方向と反対の第2方向
    への移動を防止することを特徴とする特許請求の範囲第
    34項に記載の電気ケーブル線の製造装置。 36)滑動部はそのなかに開口部を構成し、第2キャリ
    ッジはさらにカートリッジと、 カートリッジの内側のペースト状の絶縁生成物と、 開口部と反対の常温変形可能な絶縁材の帯片で終端して
    いる配分管と、 配分管から常温変形可能な絶縁材の帯片にペースト状の
    絶縁生成物の1滴を運ぶ機構と、から成ることを特徴と
    する特許請求の範囲第35項に記載の電気ケーブル線の
    製造装置。 37)第2キヤリージはさらに圧縮空気源と、圧縮空気
    源をカートリッジに接続している管と、 圧縮空気を接続管を介してカートリッジに運ぶ時間の長
    さを制御する時限装置とから成り、ペースト状の絶縁生
    成物が配分管を介してペースト状の絶縁生成物の所定量
    を運ぶために所定期間にわたつて所定量の圧縮空気を受
    けることを特徴とする特許請求の範囲第36項に記載の
    電気ケーブル線の製造装置。 38)第2キヤリージはさらに常温変形可能な絶縁材を
    くぼみに案内するための案内羽根から成り、案内羽根が
    滑動部によつて支えられていることを特徴とする特許請
    求の範囲第35項に記載の電気ケーブル線の製造装置。 39)第2キヤリージはさらにくぼみ上に位置している
    固定ナイフと、 くぼみから装填場所と主導線剥出し機構の方向に延出し
    ている第1部分を備えた通路と、通路の第1部分に位置
    しており、かつ通路の第1部分においてくぼみの方向に
    移動して固定ナイフに係合して常温変形可能な絶縁材を
    切断する移動可能なナイフと、 から成ることを特徴とする特許請求の範囲第38項に記
    載の電気ケーブル線の製造装置。 40)通路はまたくぼみから第1部分から延出している
    方向と反対の方向に延出している第2部分から成り、第
    2キャリッジが、 通路の第1部分に位置しているダイスと、 通路の第2部分に位置しているポンチと、 ポンチを通路の第2部分に移動させるためのジャッキと
    、 ダイスをポンチに対して通路の第1部分に移動させるジ
    ャッキと、 から成ることを特徴とする特許請求の範囲第39項に記
    載の電気ケーブル線の製造装置。 41)ダイスは押しロッドから成り、該ダイスを変位さ
    せるジャッキは押しロッドを軸方向に通路内に移動させ
    る機構から成ることを特徴とする特許請求の範囲第40
    項に記載の電気ケーブル線の製造装置。 42)ダイスを移動させるためのジャッキは押しロッド
    を軸方向に通路内で移動させて常温変形可能な絶縁材の
    帯片をくぼみに位置している重ね継ぎに対して保持する
    機構から成ることを特徴とする特許請求の範囲第41項
    に記載の電気ケーブル線の製造装置。 43)第2キヤリージはさらにカートリッジと、カート
    リッジの内側のペースト状の絶縁生成物と、 常温変形可能な絶縁材の帯片で終端となつている分配管
    と、 ペースト状の絶縁生成物の1滴を前記分配管から常温変
    形可能な絶縁材へ運ぶ機構と、から成ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第34項に記載の電気ケーブル線の製
    造装置。 44)第2キヤリージはさらに圧縮空気源と、圧縮空気
    源をカートリッジに接続している管と、 圧縮空気を接続管を介してカートリッジに運ぶ時間の長
    さを制御する時限装置とから成り、ペースト状の絶縁生
    成物が配分管を介してペースト状の絶縁生成物の所定量
    を運ぶために所定時間にわたつて所定量の圧縮空気を受
    けることを特徴とする特許請求の範囲第43項に記載の
    電気ケーブル線の製造装置。 45)フレーム上に水平に移動可能なキャリッジと、 キヤリージをフレーム上に水平に移動させる機構とから
    成り、 キャリッジが主導線剥出し機構を支え、主導線剥出し機
    構がキャリッジ上を水平に摺動するように装着されてお
    り、 更に、主導線剥出し機構を縦方向に移動させるためのジ
    ャッキから成ることを特徴とする特許請求の範囲第10
    項に記載の電気ケーブル線の製造装置。 46)キヤリージは重ね継ぎを受け入れるために用いら
    れるくぼみから成り、更に、 キヤリージによつて支えられているリールと、 リール上の常温変形可能な絶縁材の帯片と、常温変形可
    能な絶縁材の帯片を所望の絶縁長さに相当する距離だけ
    前進させる機構と、常温変形可能な絶縁材の1個を常温
    変形可能な絶縁材の帯片から切断する機構と、 切断した1個の常温変形可能な絶縁材を重ね継ぎに確実
    に装着する機構と、 から成ることを特徴とする特許請求の範囲第45項に記
    載の電気ケーブル線の製造装置。 47)キャリッジはさらにピストンから成るジャッキと
    、 ピストンによつて支持されている常温変形可能な絶縁材
    の帯片を駆動する滑動部と、 逆止めブレーキとから成り、該ブレーキを介して常温変
    形可能な絶縁材の帯片が延出され、該ブレーキが常温変
    形可能な絶縁材の帯片を第1方向に移動可能にし、かつ
    常温変形可能な絶縁材の帯片の第1方向と反対の第2方
    向への移動を防止することを特徴とする特許請求の範囲
    第46項に記載の電気ケーブル線の製造装置。 48)滑動部はそのなかに開口部を構成し、第2キャリ
    ッジはさらにカートリッジと、 カートリッジの内側のペースト状の絶縁生成物と、 開口部と反対の常温変形可能な絶縁材の帯片で終端とな
    つている分配管と、 ペースト状の絶縁生成物の1滴を前記分配管から常温変
    形可能な絶縁材に運ぶ機構と、から成ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第47項に記載の電気ケーブル線の製
    造装置。 49)第2キャリッジはさらに圧縮空気源と、圧縮空気
    源をカートリッジに接続している管と、 圧縮空気を接続管を介してカートリッジに運ぶ時間の長
    さを制御する時限装置とから成り、ペースト状の絶縁生
    成物が配分管を介してペースト状の絶縁生成物の所定量
    を運ぶために所定時間にわたつて所定量の圧縮空気を受
    けることを特徴とする特許請求の範囲第48項に記載の
    電気ケーブル線の製造装置。 50)キャリッジはさらに常温変形可能な絶縁材をくぼ
    みに案内するための案内羽根から成り、案内羽根が滑動
    部によつて支えられていることを特徴とする特許請求の
    範囲第47項に記載の電気ケーブル線の製造装置。 51)キヤリージはさらにくぼみ上に位置している固定
    ナイフと、 くぼみから装填場所と主導線剥出し機構の方向に延出し
    ている第1部分を備えた通路と、通路の第1部分に位置
    しており、かつ通路の第1部分においてくぼみの方へ移
    動して固定ナイフに係合して常温変形可能な絶縁材を切
    断する移動可能なナイフと、 から成ることを特徴とする特許請求の範囲第50項に記
    載の電気ケーブル線の製造装置。 52)通路はまたくぼみから第1部分から延出している
    方向と反対の方向に延出している第2部分から成り、第
    2キャリッジが、 通路の第1部分に位置しているダイスと、 通路の第2部分に位置しているポンチと、 ポンチを通路の第2部分に移動させるためのジャッキと
    、 ダイスをポンチに対して通路の第1部分に移動させるジ
    ャッキと、 から成ることを特徴とする特許請求の範囲第51項に記
    載の電気ケーブル線の製造装置。 53)主導線の束のまわりにテープを巻付けるためのテ
    ープ巻付け機から成り、該テープ巻付け機は、 主導線を寄せ集めるためのみぞと、 テープ巻付けヘッドと、 ヘッドに支えられているテープのロールと、ヘッドを回
    転させ、かつテープを主導線の束に巻付けるための機構
    と、 エンドレスチェーンと、 エンドレスチェーンを回転可能に駆動するためのモータ
    と、 モータをエンドレスチェーンに接続するための機構と、 主導線の束の箱部材をエンドレスチェーンに取付けるた
    めエンドレスチェーンに取付けられているつめと、 箱部材を主導線の束がテープとともに巻付けられた後で
    追い出すためのエゼクタと、 から成ることを特徴とする特許請求の範囲第10項に記
    載の電気ケーブル線の製造装置。
JP62055093A 1986-03-19 1987-03-10 電気ケ−ブル線並びに電気ケ−ブル線の製造方法及びその装置 Pending JPS63259909A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8603927A FR2596233B1 (fr) 1986-03-19 1986-03-19 Procede de fabrication de faisceaux de cablages electriques, machine pour la mise en oeuvre du procede et cablages obtenus
FR8603927 1986-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63259909A true JPS63259909A (ja) 1988-10-27

Family

ID=9333297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62055093A Pending JPS63259909A (ja) 1986-03-19 1987-03-10 電気ケ−ブル線並びに電気ケ−ブル線の製造方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4875286A (ja)
EP (1) EP0238394A1 (ja)
JP (1) JPS63259909A (ja)
FR (1) FR2596233B1 (ja)
PT (1) PT84245B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248358A (en) * 1991-05-24 1993-09-28 General Electric Company Method and apparatus for automating superconducting tape splices
JP2970273B2 (ja) * 1992-12-17 1999-11-02 住友電装株式会社 ワイヤーハーネスの製造方法
JP3237412B2 (ja) * 1994-08-31 2001-12-10 住友電装株式会社 ワイヤハーネスおよび該ワイヤハーネスの製造方法
ES2151446B1 (es) * 1999-02-16 2001-07-16 Mecanismos Aux Es Ind Sa M A I Maquina para el mecanizado de cables especiales para automoviles.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1618734A (en) * 1925-04-14 1927-02-22 Smitak Frank Wire cutting and stripping device
US1836497A (en) * 1929-10-21 1931-12-15 Delco Remy Corp Conductor splicing machine
US3594900A (en) * 1968-12-10 1971-07-27 Amp Inc Method and apparatus for connecting pairs of conductors
US3927453A (en) * 1973-02-23 1975-12-23 Gen Staple Co Apparatus for forming insulated splices
US4084310A (en) * 1977-02-23 1978-04-18 Bunker Ramo Corporation Apparatus for stripping and positioning an insulation conductor
FR2491690A3 (fr) * 1980-10-02 1982-04-09 Casadio Roberto Pince a denuder les fils ou cables electriques

Also Published As

Publication number Publication date
PT84245B (fr) 1989-03-03
FR2596233B1 (fr) 1988-05-20
EP0238394A1 (fr) 1987-09-23
US4875286A (en) 1989-10-24
PT84245A (fr) 1987-03-01
FR2596233A1 (fr) 1987-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892919B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法及び製造装置
GB2033169A (en) Wire harness
US4823686A (en) Bale wrapping device
EP0174824B1 (en) An insulation covering stripping device
JPS63259909A (ja) 電気ケ−ブル線並びに電気ケ−ブル線の製造方法及びその装置
US4183383A (en) Wire shaping mechanism for production of wire leads
SK400590A3 (en) System for production of bunched wires
US5842266A (en) Apparatus for producing wire harnesses
EP0801826B1 (en) Apparatus for producing wire harnesses
EP0744756A3 (en) Electrical wire harness binding apparatus
EP0767518B1 (en) Multiple harness tied up into a bundle
JPH0118550B2 (ja)
US5829705A (en) Apparatus for automatic winding of cables, wires, cords and the like
JP2863959B2 (ja) 電線のセミストリップ方法
JP3351862B2 (ja) 自動配線方法及び自動配線装置
JP2908717B2 (ja) 丸形二芯電源コードへのプラグ端子の圧着方法及びその装置
US3516140A (en) Wire wrapping tool
JPH0555994B2 (ja)
JPH01313871A (ja) 電線付端子のコネクタハウジングへの挿入方法及び装置
JP3403744B2 (ja) コネクタ装着装置
JPH0656790B2 (ja) 電線処理装置
US6805169B2 (en) Method and apparatus for wire splicing
JPH05101865A (ja) ワイヤハーネスにおける本線と分岐線のジヨイント構造、ジヨイント方法およびジヨイント装置
JP3369678B2 (ja) コネクタ装着装置
JP2871803B2 (ja) 電気コネクタ用結線装置