JPS63257910A - 薄膜磁気ヘツド - Google Patents

薄膜磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS63257910A
JPS63257910A JP9275887A JP9275887A JPS63257910A JP S63257910 A JPS63257910 A JP S63257910A JP 9275887 A JP9275887 A JP 9275887A JP 9275887 A JP9275887 A JP 9275887A JP S63257910 A JPS63257910 A JP S63257910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
groove
gap
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9275887A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yoshida
敏 吉田
Kanji Nakanishi
中西 寛次
Shigeru Kamioka
尉 上岡
Yoshiaki Kato
吉明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9275887A priority Critical patent/JPS63257910A/ja
Publication of JPS63257910A publication Critical patent/JPS63257910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は基板上に上下磁性層、導体層、絶縁層等がII
Iにより形成されてなるfiM磁気ヘッドの製造方法に
関し、特に詳細にはトラック幅を高精度に規定すること
ができる薄膜磁気ヘッドに関するものである。
(従来の技術) 近年、高密度記録を行なう磁気ヘッドとして、バルク型
の磁性材料を用いたバルクヘッドに代り、薄膜型の磁気
ヘッドが多く用いられようとしている。
これらの[!磁気ヘッドは、基板上に形成された下部磁
性層、この下部磁性層上に薄膜により形成され、後端が
下部磁性層に接するとともに前端が磁気ギャップ部を介
して下部磁性層に対向する上部磁性層、一部が下部磁性
層と上部磁性層の間を通る、Wl膜により形成された導
体層、および両磁性層の間を通る導体層の周囲にWiy
Aにより形成された#!!縁層を有し、前記磁気ギャッ
プ部の一端が前面に露出した磁気記録媒体に対して摺接
し、記録、再生、消去を行なうことが可能なものとなっ
ている。このような構造を備えた1iIIIu磁気ヘツ
ドは一例として第4図に示す工程により製造される。
すなわち、基板11上にはまず下部磁性l!!12が薄
膜により形成され、下部磁性層12上には第1絶縁層1
3が同じく薄膜により形成される。この第1絶縁層13
上には次いで導体材料が薄膜により層成され、エツチン
グ等により所定の形状に蝕刻されて導体層14が形成さ
れる(第4図〈a))。この導体層14上には次いで第
4図(b)に示すように第2の絶縁層15が積層され、
前記第1の絶縁層13および第2の絶縁層15は同図(
C)に示すようにテーパ形状にエツチングされる。この
テーパエツチング終了後、絶縁材料によりギャップ層1
7が形成され、このギャップ層17の、前述のようにテ
ーパエツチングされた第1および第2の絶縁層より後方
の部分が除去された後(第4図(d))、これらの積層
体上にはさらに上部磁性層18が構成される。前記ギャ
ップ層17のうち、上部磁性層18と下部磁性層12に
より挾持された前端部分が磁気ギャップ部17aとなり
、前記第1および第2の絶縁層13、15が絶縁部を構
成する。また上部磁性層18は積層体の全面に磁性材料
が層成された後、不要部分がフォトエツチングする等し
て除去されて所定のパターンに形成される。このように
して得られた薄膜磁気ヘッドの平面図は第5図に示すよ
うになる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、前記上部磁性層18は、磁気的に飽和してし
まうことを防止し、磁気回路の磁気抵抗をできるだけ小
さくする必要があることから、第4図<e >に応lで
示す厚さをできるだけ厚くすることが望ましく、例えば
10μm8度に形成される。
このため、従来の薄膜磁気ヘッドの製造方法においては
上記のように上部磁性層を所望のパターンに形成する際
に上部磁性層を正しくエツチングすることが困難になり
、その結果磁気ヘッドのトラック幅が不正確になるとい
う不都合が生じる。この問題について薄膜磁気ヘッドの
摺動面19(第5図参照)の端面図である第6図を参照
して説明する。
前述のようにギャップ層11のうち磁気ギャップ部17
aとなる部分は上部磁性層18と下部磁性層12により
挾持されている部分であり、このためトラック幅を規定
する磁気ギャップ部17aの幅、すなわちトラック幅W
は上部磁性層18の幅により決められる。従ってトラッ
ク幅Wを正確に規定するためには上部磁性l!!118
を所定の幅に正しくエツチングする必要がある。しかし
ながら、前述のように上部磁性層18はその厚さが大き
いものであるため、エツチング法としてイオンミリング
法などのドライエツチング法を用いた場合には、エツチ
ングが上部磁性層の膜厚方向に進行するにつれて、上部
磁性層が第6図(a )に示すようにトラック幅方向の
両端に裾を引く、いわゆるサイドエツチングが生じてし
まう。また湿式エツチング法を用いた場合には逆にオー
バーエツチングが生じ易く、第6図(b)に示すように
上部磁性層両端部がえぐられてしまうことが多い。この
サイドエツチング、オーバーエツチングといった問題は
第6図(C)に示すように複数の磁気ギャップ部を有す
るマルチチャンネル型の磁気ヘッドにおいて各磁気ギャ
ップ部の間隔であるガートバンド(TG)が小さくなる
程問題となる。このように上部磁性層の幅が変動すると
トラック幅が正確に規定されず良好な磁気記録再生が行
なえな(なるという問題が生じる。
さらに、前述のように上部磁性層は磁気抵抗を小さくす
るために十分大きな膜厚を有するように形成することが
望ましいが、スパッタリング等により上部磁性層を形成
する際に、第4図(e)に示すように導体層および絶縁
層からなる突出部分のテーバ面上においては、その厚さ
9,2が平坦な部分の厚さ9.lに比べて小さくなるこ
とが多い。
また続いて上部磁性層を所定のパターンにエツチングす
るためにフォトレジストを塗布すると、フォトレジスト
もテーパ部分上で流れてしまい、テーパ部分上における
フォトレジストの膜厚は小さいものとなってしまう。−
例として段着量免3が10μmであり、必要なフォトレ
ジストの膜厚が10μ而である場合にはテーバ部分上で
の7オトレジストの膜厚は5μ雇程度になってしまう。
このような状態のままフォトレジストのみをマスクとし
てエツチングすると、テーバ部分において上部磁性層の
上部がエツチングされてしまうことになり、上部磁性層
の厚さ9.tが一層小さいものとなり、磁気抵抗が増大
してしまうという不都合が生じる。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたもので厚
膜磁性層を有するヘッドのトラック幅を常に正確に形成
する事が出来る薄膜磁気ヘッドを提供することを目的と
するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の薄膜磁気ヘッドは、前述した絶縁層がトラック
幅を規制するための溝部を有し、該溝部が摺動面まで延
長して形成され、wA溝部上に所望の厚さの絶縁層が積
層されて磁気ギャップ部が形成され、上部磁性層が前記
溝部上に、該溝部の形状と同じもしくはそれ以上の大き
さの磁性体が層成されることにより形成されていること
を特徴とするものである。
(作  用) 本発明によれば、トラック幅は上部磁性層のエツチング
によってではなく、溝部の幅により規定される。この溝
部を形成するために層成される絶縁層は少なくとも磁気
ギヤツブ部以上の厚みを有していればよいので、上部磁
性層に比べ所定の形状にエツチングを行なうことが容易
であり、溝部の幅は常に正確なものとなる。従ってこの
溝部上に磁気ギャップ部を介して積層される上部磁性層
は、トラック幅を正しく規定することができる。
また溝部の後端部の形状を所望の上部磁性層の形状と一
致させて形成すれば、溝部上に層成される、上部磁性層
を形成するための磁性部には、溝部の形状すなわち上部
磁性層の形状に一致した段差部が生じる。このため、磁
性層をエツチングするためのフォトレジストはこの段差
部内に溜まり易くなり、テーバ部分においてもそれ程厚
みが減少することがない。従ってエツチングにより上部
磁性層を形成する際にテーバ部上の上部磁性層をエツチ
ングしてしまうことを防止することもできる。
また上部磁性層が形成される部分の下地絶縁層がたとえ
コルク導体層の厚み分だけ凹凸があっても、溝形状で再
度エツチングするため該絶縁層上の凹凸は緩和され、磁
気抵抗が減少するという効果もあわせて有する。
(* 施 例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図は本発明の一実施例による薄膜磁気ヘッドの製造
工程を示す断面図である。
まずフェライト、ALt O3Ti C,ALz03等
の磁性体あるいは非磁性体からなる基板1上には、第1
図(a)、に示すようにアモルファス。
センダスト、パーマロイ等からなる下部磁性層2が蒸着
、スパッタリング等により層成され、さらに:Si O
,Si 02等カラなる第1の絶1i113、第2の絶
縁[15およびCIJ、A免等からなる導体1114が
従来と同様に蒸着、スパッタリングにより積層され、エ
ツチング等により図示のような所望の形状に蝕刻される
第1図(a )に示すVR1II体上には、次いで第1
図(b)に示すように全面に亘ってSi O,5i02
等からなる第3の絶aMi6が積層される。またこの第
3の絶縁層6は後述する磁気ギャップ部の厚さよりその
厚さが大きくなるように形成される。この第3の絶縁層
上には次いで磁気ギャップ部を形成するギャップ層およ
び上部磁性層を形成する磁性部が積層されるが、これに
先立って第3の絶縁層6はその一部が除去されて、前端
部が磁気ギャップ部の形状と一致し、後端部が上部磁性
層の形状と一致する溝部6Aが形成される。この溝部6
A内には続いて第1図(C)に示すように絶縁材料によ
ってギャップ層7が層成される。さらにこれらの81層
体の上方には前述した下部磁性層と同様の磁性材料が′
fP41I!され、この磁性材料は少なくとも前記溝部
6A全体を覆うような所定の形状にエツチングされて上
部磁性Ji!8を形成する上部磁性部80となる(同図
(d)、第2図)。また、この上部磁性部80のうち、
前記溝部6A上にある部分のみが上部磁性層8となる。
このように製造された薄膜磁気ヘッドの平面概略図およ
び摺動面の端面図は第2図および第3図に示すようにな
る。
7iIJ膜磁気ヘツドの摺動面9において、上下磁性層
2.8により挾持された、ギャップ層7の一部である磁
気ギャップ部7aはその幅Wを前記溝部6Aの幅により
規定される。また、厚みの大きい第3の絶縁層はギャッ
プ層としては機能せず、磁気ギャップ部7aの幅Wがギ
ャップ幅となる。第3の絶縁層6は磁気ギャップ部7a
に比べて厚さが大きいものであればよく、溝部6Aを所
定の形状に正しく形成することのできる厚さに形成する
ことが十分可能であり、従ってギャップ幅は常に正しく
形成されるようになる。また、このため上部磁性部80
をエツチングする際に、第2図に示すようにサイドエツ
チングが生じて裾野8aができたり、オーバーエツチン
グにより凹部8bができたりしても支障なく正確なギャ
ップ幅Wを確保することができる。
一方、第1図(d )に示すように、上部磁性層8を形
成するためにV4層された磁性層は、その表面の前記溝
部6Aに対応する部分には、段差部8Aが形成されるよ
うになる。この段差部8Aには前記上部磁性部80をエ
ツチングにより形成する際にフォトレジストがたまり易
(、テーバ部分においてもフォトレジストが流れにくく
なる。前記溝部6Aはその後端部の形状が上部磁性層8
の形状と一致するようになっているので上部磁性層はそ
のテーバ部分においても上端がエツチングされてしまう
ことがなくなり、その厚みが小さくなってしまうという
不都合を回避することができる。なお、前記上部磁性部
80は溝部6A全体を覆うように形成されるようになっ
ているので、エツチングを受ける際に多少オーバーエツ
チングが生じても、イオンビームが溝部6Aの中に入り
、溝部6Aのすぐ下にある導体層を断線させてしまうと
いうおそれはなく、エツチングを失敗なく行なうことが
できる。
さらに、第1図Cに示すように溝を形成する際にイオン
ビーム入射用を適切に選択すれば(LX。
40°)下地の凹凸が緩和され、上部磁性部80は、凹
凸のない平滑なものとなり、磁性体の磁気特性を劣化さ
せないという効果も奏する。
なお、本発明の薄膜磁気ヘッドの具体的な構造J3よび
材質は上記実施例において示したものに限゛。
られるものではなく、例えば導体層は2層以上形成され
ていてもよい。また基板を強磁性体からなるものとし、
この基板に下部磁性層としての機能をDlせ持たせても
よい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明の1膜磁気ヘツドに
よればギャップ層を層成するのに先立って磁性層を形成
し、この磁性層に溝部を設けてトラック幅を規定したこ
とにより、上部磁性層のエツチングの状態にかかわらず
トラック幅を正しく形成することができる。また上記溝
部により、上部磁性層を形成するための磁性層に段差部
が生じるので、上部磁性層を含む上部磁性部のみを残す
エツチングを行なう際にフォトレジストのみをマスクに
しても上部磁性層をエツチングしてしまうことがない。
さらに導体の凹凸を完全になくすことも出来、磁性体の
磁気特性が劣下しない等の効果を奏し、記録再生効率の
優れた磁気ヘッドを提供出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a )〜(d )は本発明の一実施例による薄
膜磁気ヘッドの製造方法の工程を示す第2図A−A’の
断面図、 第2図は上記薄膜磁気ヘッドの概略平面図、第3図はそ
の摺動面の端面図、 第4図<a >〜(e )は従来のi1g!磁気ヘッド
の製造方法の工程を示す断面図、 第5図は従来の薄膜磁気ヘッドの概略平面図、第6図(
a )〜(C)はその摺動面の端面図である。 2・・・下部磁性層    3・・・第1の絶縁層4・
・・導 体 層    5・・・第2の絶縁層6・・・
第3の絶縁層   6A・・・溝   部7・・・ギャ
ップ層    7a・・・磁気ギャップ層8・・・上部
磁性層    8A・・・段 差 部80・・・上部磁
性層 第 1 図 第2図 第3図 第4図 第5図 昭和62年11月09日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 下部磁性層、絶縁層、導体層、磁気ギャップ層、上部磁
    性層が薄膜により形成されてなる薄膜磁気ヘッドにおい
    て、前記絶縁層がトラック幅を規制するための溝部を有
    し、該溝部が摺動面まで延長して形成され、該溝部上に
    所望の厚さの絶縁層が積層されて前記磁気ギャップ部が
    形成され、前記上部磁性層が前記溝部上に、該溝部の形
    状と同じもしくはそれ以上の大きさの磁性体が層成され
    ることにより形成されていることを特徴とする薄膜磁気
    ヘッド。
JP9275887A 1987-04-15 1987-04-15 薄膜磁気ヘツド Pending JPS63257910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275887A JPS63257910A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 薄膜磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275887A JPS63257910A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 薄膜磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63257910A true JPS63257910A (ja) 1988-10-25

Family

ID=14063329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9275887A Pending JPS63257910A (ja) 1987-04-15 1987-04-15 薄膜磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63257910A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111213A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050611A (ja) * 1983-08-29 1985-03-20 Sony Corp 多素子薄膜磁気ヘツド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050611A (ja) * 1983-08-29 1985-03-20 Sony Corp 多素子薄膜磁気ヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111213A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60133516A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
US4841624A (en) Method of producing a thin film magnetic head
JPS6118250B2 (ja)
US6067703A (en) Method for fabricating a combined thin film magnetic head
JPH09153204A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS6142716A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS63257910A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0118495B2 (ja)
JPS6254810A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS6337811A (ja) ヨ−クタイプ磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘツド
JPS5860421A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH02247808A (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JPH0589430A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP2796998B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH11306512A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH05159221A (ja) 薄膜ヘッドおよびその製造方法
JPH02257406A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH04344308A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS60258715A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH04129013A (ja) 薄膜滋気ヘツド及びその製造方法
JPS6168717A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH0524563B2 (ja)
JPH0411311A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH07121837A (ja) シールド型磁気抵抗効果型薄膜ヘッド
JPS63131313A (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法