JPS6168717A - 薄膜磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS6168717A
JPS6168717A JP18953584A JP18953584A JPS6168717A JP S6168717 A JPS6168717 A JP S6168717A JP 18953584 A JP18953584 A JP 18953584A JP 18953584 A JP18953584 A JP 18953584A JP S6168717 A JPS6168717 A JP S6168717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
point
interlayer insulating
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18953584A
Other languages
English (en)
Inventor
Eisei Togawa
戸川 衛星
Tetsuo Kobayashi
哲夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18953584A priority Critical patent/JPS6168717A/ja
Publication of JPS6168717A publication Critical patent/JPS6168717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は薄膜磁気ヘッドの製造方法に関し、特に層間絶
縁膜によるクラッシュを防止し得る薄膜磁気ヘッドの製
造方法に関する。
〔発明の背景〕
磁気記録密度を高めるためには、記録媒体、磁気ヘッド
−媒体間隔等を改善する他、磁気ヘッドを薄膜化する必
要がある。しかし、磁気ヘッドだけに関して見ると、従
来のフェライト・コアを用いた磁気ヘッドでは、高記録
密度化はそろそろ限界である。フェライトの透磁率がl
OMHzを超えると急激に低下し、狭くなるトラック幅
に合わせて機械加工することが困難iなる等のためであ
る。
これに対し、薄膜磁気ヘッドに用いられるパーマロイは
、高周波透磁率が高く、飽和磁束密度もフェライトに比
べて格段に大きいため、薄膜磁気ヘッドは本質的に高密
度記録に適している。
薄膜磁気ヘッドを製造するには、基板上にパーマロイ薄
膜(下部磁極)を形成しギャップ絶縁膜を形成した後、
無機層間絶縁膜を介して単層スパイラルコイルを形成し
、その上に有機層間絶縁膜を重ね、さらにその上にパー
マロイ薄膜(上部磁pi)を形成し、上部保護膜を被覆
した後、上記各磁極を所定のギャップ深さにまで研磨す
る。
従来、■スライダー複数ヘッド素子構造の薄膜磁気ヘッ
ドにおいては、薄膜磁気ヘッドを1個ずつギャップ深さ
加工することはせず、複数ヘッドを含むブロックごとに
加工している。このため。
ブロック内の複数ヘッド間にバラツキが生じ、ギャップ
深さゼロ位置点に差が生じてしまう。
ところで、磁気ヘットの性能(記録密度)を向上させる
ためには、ギャップ深さを極力小さくする必要があるが
、i膜磁気ヘッドには層間絶縁膜として有機樹脂が用い
られているため、これがトランク面に露出する危険性が
ある。すなわち、ギャップ深さ寸法を小さくするために
ヘッド先端からギャップ深さゼロ位置までの距離は出来
る限り短く加工され、かつ上記1スライダー複数ヘツト
素子構造の場合、製造バラツキによりギヤツブ深ゼロ位
置までの距離はゼロまたはマイナスになり、有機樹脂の
一部が表面に露出することがある。
ヘットを構成する他の材料に比べ有機樹脂の硬度は小で
あり、また温湿度の変化による膨張率も大であるため、
有機樹脂が露出すると樹脂表面が周囲の温湿度変化によ
り突出し、そのため磁気ヘットがディスク表面にクラッ
シュして信号破壊を起こすという欠点がある。
なお、公知例としては、特開昭58−ILL116号、
特開昭58−98822号公報等がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を改善し。
層間絶縁膜である有機層間樹脂膜によるクラッシュを防
止し得る薄膜磁気ヘットの製造方法を毘供することにあ
る。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明は、少なくとも下部磁
性体、ギャップ層、無機層間絶縁膜、導体コイル、有機
層間絶縁膜、上部磁性体を積層してなる薄膜磁気ヘッド
の製造過程において、前記無機層開維#lIiをギャッ
プ長分の段差が形成されるようエツチングし、当該段差
の上段部に前記有機層間絶縁膜を積層し、当該有機層間
絶縁膜をマスクとして前記無機層間絶縁膜を前記下部磁
性体が露出するまでエツチングすることにより、前記無
機層間絶縁膜の一部を前記ギャップ層とすることに特徴
がある。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の構成を一実施例により詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例による薄膜磁気ヘッドの製造
過程を示す図である。
まず、第1図(a)に示すように、セラミック基板l上
にアルミナ等からなる下地絶縁膜2.パーマロイからな
る下部磁性・体3を順次形成する。次に、アルミナ(A
、9203)膜4を2μm、スパッタリング法により形
成する。
次に第1図(b)に示すように、ヘッド先端部となる部
分(D点近傍)のアルミナ(AuzO3)4をギャップ
長分の厚膜だけ残すようエツチングする。エツチング方
法は、ドライ式でもウェット式でも良い。例えば、ポジ
型ホトレジスト2μm(120°Cボストベーク)をマ
スク材として、アルゴンイオンミリングを用い、ガス圧
 1,6xt。
−” T o r r 、加速電圧500V、イオン入
射角30度の条件で約60分間エツチングすれば良い。
このアルミナ(A Q 203)膜4は、ギャップ層お
よび無機層間絶縁膜として機能する。
更に、第1図(c)に示したように、アルミナ(A Q
 203 )膜4の上に導体コイル5.有機層間絶縁膜
6を形成する。導体コイル5はスパンタリング法、メッ
キ法等の手法により形成し、有機層間絶#[6はスピン
塗布、熱硬化、ホ1〜エツチングの手法により形成する
。ただし、有機層間絶縁[6のテーパ部の下端点Bは、
アルミナ(AIL203)膜4のD点より後退させた位
置になるよう形成する。
次に第1図(d)に示すように、有機層間絶縁膜6をマ
スクとして、アルミナ(AQzO3)膜4をエツチング
する。この際、ア!レミナ(AQ20a)膜4と有機層
間絶縁膜6のテーパ角が同じになるよう、再考のエツチ
ング速度が同一レベルになるようなエツチング手法を用
いることが望ましい。
例えば、アルゴンイオンミリング、を用い、ガス圧1.
6x 10−’ To r r、加速電圧500V。
イオン入射角30度の条件でエツチング′jIシば、ア
ルミナ(A Q 203 )I漠4と有機層間絶縁1漠
6(1)iQ)のエツチング速度は同一・レベルとなる
また、エツチング時のエツチング終点は、アルミナ(A
 Q 203)IIW4のD点より先端側で下部磁性体
3が露出した点とする。したがって、エツチング後の形
状は、ギャップ深さゼロ位置点CからD点までは、アル
ミナ(AQ203)膜4がギャップ長分残り、ギャップ
層として機能する。有機層間絶縁膜6の先端点Bは、ギ
ャップ深さゼロ位置点Cより後退した位置となる。C点
〜B点問およびC点〜D点間の距離はアルミナ(AQz
O3)膜4の膜厚、ホトマスクの位置合せ等により任意
に選ぶことができる。
最後に、第1図(e)に示すように、パーマロイによる
上部磁性体7.保護膜8を形成する。
この後、ギャップ深さ加工を媒体対向面である入方向か
ら行うと、D点において、ギャップ層としてのアルミナ
(Aα203)[4が露出する。このD点のギャップ深
さゼロ位置点Cからの距離を予め測定しておくことによ
り、ギャップ深さ寸法を推ffl’lすることができる
。例えば、(7点〜「〕点間の距離が3)xmであるな
らば、媒体対向面に露出しているアルミナ(A Q 2
03)膜・1の膜厚(キャップ長)が1μmの時、ギャ
ップ深さ寸法は0〜3μmの間の値であることになる。
複数ヘッドを含むブロック状でギャップ深さ加工をする
際、各素子間のギャップ深さバラツキがC点〜B点間の
距離より小さければ、有機層間絶縁膜6が媒体対向面に
露出するヘット素子を含むスライダーが発生することは
ない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、層間絶縁膜であ
る有機層間絶縁膜によるクラッシュを防止することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による薄膜磁気ヘッドの製造
方法を示す図である。 3:下部絶縁体、4:アルミナ膜(無8i層間絶縁膜、
ギャップ層)、6;有機層間絶縁膜、7:上部磁性体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも下部磁性体、ギャップ層、無機層間絶
    縁膜、導体コイル、有機層間絶縁膜、上部磁性体を積層
    してなる薄膜磁気ヘッドの製造過程において、前記無機
    層間絶縁膜をギャップ長分の段差が形成されるようエッ
    チングし、当該段差の上段部に前記有機層間絶縁膜を積
    層し、当該有機層間絶縁膜をマスクとして前記無機層間
    絶縁膜を前記下部磁性体が露出するまでエッチングする
    ことを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP18953584A 1984-09-12 1984-09-12 薄膜磁気ヘツドの製造方法 Pending JPS6168717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18953584A JPS6168717A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18953584A JPS6168717A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6168717A true JPS6168717A (ja) 1986-04-09

Family

ID=16242927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18953584A Pending JPS6168717A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168717A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841402A (en) * 1986-01-27 1989-06-20 Hitachi, Ltd. Thin film magnetic head and method of manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841402A (en) * 1986-01-27 1989-06-20 Hitachi, Ltd. Thin film magnetic head and method of manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4195323A (en) Thin film magnetic recording heads
US4878290A (en) Method for making thin film magnetic head
US4321641A (en) Thin film magnetic recording heads
US4841624A (en) Method of producing a thin film magnetic head
US4489484A (en) Method of making thin film magnetic recording heads
JPH073685B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
US20020186503A1 (en) Metal in gap thin film tape head
JPS6168717A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP2740698B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS60258715A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS6168715A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS6161219A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS60258716A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS6045922A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPS6168716A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH0227508A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH02247808A (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JPS63257910A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0320807B2 (ja)
JPH04219609A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH06131630A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPS63257909A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS5898823A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS60113309A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0489608A (ja) 薄膜磁気ヘッド