JPS6325735B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325735B2
JPS6325735B2 JP57106379A JP10637982A JPS6325735B2 JP S6325735 B2 JPS6325735 B2 JP S6325735B2 JP 57106379 A JP57106379 A JP 57106379A JP 10637982 A JP10637982 A JP 10637982A JP S6325735 B2 JPS6325735 B2 JP S6325735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line connection
established
link
line
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57106379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58222642A (ja
Inventor
Shigeru Takeuchi
Hiromi Suzuki
Akiko Yamagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57106379A priority Critical patent/JPS58222642A/ja
Publication of JPS58222642A publication Critical patent/JPS58222642A/ja
Publication of JPS6325735B2 publication Critical patent/JPS6325735B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は電子計算機と通信制御装置(以下
CCUと称す)を介し複数の端末と通信する呼出
応答方式のオンラインシステムに係り、オンライ
ン処理の効率を上げるよう通信量輻輳制御を持つ
たCCUに関する。
(b) 従来技術と問題点 第1図は従来例の呼出応答方式のCCUの回路
のブロツク図である。
図中1はインタフエイス制御部(以下IFCと称
す)、2はCCU制御部(以下CTLと称す)、3は
メモリ、4は回線制御部(以下LCと称す)、5
a,5b,……5nは回線接続機構(以下LSと
称す)で以上はCCU内部の機能である。20は
電子計算機(以下COMと称す)、21a,21
b,……21nは端末を示す。
IFC1はCOM20とCCUとのインタフエイス
を制御するもので共通バス(CBUS)を介して
COM20に接続されている。CTL2はCOM2
0及びLC4間のデータ転送回線の送受信を制御
し、メモリ3はCTL2の制御プログラムを格納
すると共に送受信データのバツフアエリアとなつ
ている。LC4はLS5からの文字処理要求を集線
してCTL2へ通知すると共にCTL2からの制御
指令及び送信文字を対応LS5へ分配するもので、
LS5a,5b……5nはそれぞれ端末21a,
21b,……21nよりの受信文字の組立て及び
COM20よりの送信文字の分解及び端末21a,
21b,……21n間のモデム(図示していな
い)のインタフエイス信号を制御している。従来
の通信輻輳対策はCOM20にて受信待機状態に
おく回線(LS)をいくつか選択して受信待ち時
間監視付きの制御指令をCCUに送るか又はCOM
20にて別タスクで受信待ち時間を監視し、この
時間内にこの回線に受信がない場合はCOM20
より受信待機解除指令をCCUへ送出し、又受信
があればリンクを確立し、次のいくつかの回線
(LS)を選択して上記と同じことを次々と繰返え
すようCOM20にて受信待機回線(LS)をスケ
ジユーリングしていた。しかしこの方法では
COM20の負荷が大きく又優先度の高い端末の
接続されている回線側の処理時間が長くなり通常
のオンライン処理の効率が低下する欠点がある。
(c) 発明の目的 本発明の目的は上記の欠点をなくするために、
通信量が輻輳してきた場合システム上優先度の低
い回線群(LS群)をCCUが処理可能な回線数に
限定出来るようCCUに機能を持たせ、電子計算
機の負荷を軽くし又オンライン処理効率を向上出
来るCCUの提供にある。
(d) 発明の構成 本発明は上記の目的を達成するために、CCU
にリンクの確立したLSの位置を示す通信中回線
表示レジスタとLSの実装位置を示す実装回線表
示レジスタとリンクの確立したLSの数を示す通
信リンク数カウンタを設け、これ等の示す内容を
新しく設けたイネーブルマスク発生回路に入力
し、予め定めたリンク確立可能なLSの数より該
通信リンク数カウンタの内容を差引き、この値に
応じてリンクの確立したLS以外のLSをリンク確
立可能とし、このリンク確立可能なLS及びリン
クの確立したLSの位置を示すイネーブルマスク
データを作成し、この内容を新しく設けたLS動
作可能レジスタに設定しこの設定された位置の
LSを動作可能とすることを特徴とする。
(e) 発明の実施例 以下本発明の1実施例につき図に従つて説明す
る。
第2図は本発明の実施例の呼出応答方式の
CCUの回路のブロツク図、第3図は第2図のゲ
ート9,10が交互に開閉する状況及びこの開閉
とスイツチ13がa側に接続されるかb側に接続
されるかの時間関係を示すタイムチヤート、第4
図は第2図の優先回線表示レジスタ6の内容と通
信中回線表示レジスタ7の内容及びこれ等の内容
をオア回路8にて論理和をとつたデータの状態
図、第5図はイネーブルマスクデータ作成の過程
の説明図でA,Cはオア回路8を介してイネーブ
ルマスク発生回路12に入力したデータの状態を
示しB,Dはイネーブルマスクデータの状態を示
す。第6図はイネーブルマスクデータ作成のフロ
ーチヤートを示す。
図中第1図と同一機能のものは同一記号で示
す。2′はCTL、4′はLCで第1図で説明した機
能は持つている。6は優先度の高い回線の接続さ
れているLSの位置を示し常にこのLSを動作可能
にするための優先回線表示レジスタ、7はリンク
の確立したLSの位置を示す通信中回線表示レジ
スタ、8はオア回路、9,10はゲート11はワ
ークレジスタ、12はイネーブルマスク発生回
路、13はスイツチ、14はLS動作制御レジス
タ、15はリンクの確立したLSの数を示す通信
リンク数カウンタ、16は送信処理受付及び受信
処理受付時間を定めるタイマ、17はLSの実装
位置を示す実装回線表示レジスタを示す。
一般的に通信回線中には優先度の高い優先回線
と通常の回線を含んでおり優先回線は常に送受可
能となるようにしている。よつてリンクの確立し
たLSの数を示す通信リンク数カウンタ15は通
常の回線の分をカウントする。
以下動作を説明する。
(1) CCU立上げ時 COM20よりIFC1を介し立上げ指令と制
御プログラムがメモリ3へロードされる。ロー
ド完了によりCTL2′が起動し、COM20へ
立上げ完了を通知する。立上げ完了を受信した
COM20は優先回路の接続されているLSの位
置を示すデータを送りCTL2′を介して優先回
線表示レジスタ6に設定する。次にCTL2′は
LC4′を参照してLS5a〜5nの全実装数と
COM20より送られた回線の伝送速度のデー
タよりスループツト(一定時間に処理出来る仕
事量)を計算し最大の処理可能な回線数を求め
先きの優先回線分を減算した値をメモリ3に設
定する。又通信中回線表示レジスタ7を“0”
クリアしてゲート10を閉じゲート9を開い
て、ワークレジスタ11に、優先回線表示レジ
スタ6と通信中回線表示レジスタ7のデータの
論理和をオア回路8にてとつたデータを格納す
る。次にスイツチ13をa側に切替えLC4′を
介しLS動作制御レジスタ14にこのデータを
設定する。これにより動作可・不可のLSが設
定される。
又CTL2′はCOM20よりのデータに設定
された伝送手順タイマ値より監視タイマ値を計
算して送信処理受付時間巾、受信処理受付時間
巾を定めメモリ3に設定する。
本方式はCOM20よりの送信処理受付と端
末21a〜21nよりの受信処理受付とを時間
分割して行う。これは第3図に示す如く送信処
理受付はゲート10が開いている間(t0、t2
に行い、受信処理受付けはゲート9が開いてい
る間(t1、t3)に行う。又ゲート10が開いて
いる時はスイツチ13はa側を接続しておりゲ
ート9が開いている時はスイチ13はb側に接
続されている。タイマ16の割込みにより
CTL2′はゲート9を閉じゲート10を開きス
イツチ13をa側に接続するようにして送信処
理受付とする。
(2) 送信要求走査 CTL2′は、ゲート10が閉じている間の
COM20よりの送信要求処理はメモリ3に記
憶しておき、ゲート10が開いている間にきた
COM20よりの送信要求処理と共にLC4′を
介し、これに対応したLSへ文字送信を依頼す
る。この時通信リンク数カウンタ15の値を更
新すると共に通信中回線表示レジスタ7に上記
のLSの位置を示すビツトを設定する。
送信処理受付時間が終了するとゲート10を
閉じる。この時優先回線表示レジスタ6と通信
中回線表示レジスタ7のデータの論理和をオア
回路8で求めイネーブルマスク発生回路12に
入力する。この状態を第4図に示す。第4図A
は優先回線表示レジスタ6の内容を示す例でこ
の場合はLSが16実装されておりその12番か
ら15番の間が優先回線と指定されている状態を
示しておりこの優先回線は常に送受可能とする
ようこの位置のビツトを“1”としている。B
は通信中回線表示レジスタ7の内容を示す例で
リンクの確立しているLS位置のビツトを“1”
としている。Cは上記AとBの論理和をとつた
例である。次にCTL2′はメモリ3に格納され
ている、最大処理可能な回線数より優先回線分
を減算した値を読出し、通常回線のリンクの確
立しているLSの数を示す通信リンク数カウン
タ15の値を減算した結果即ち現在リンクの確
立していないLSの内で受付可能なLSの数をイ
ネーブルマスク発生回路12に入力して第6図
に示すフローに従つてイネーブルマスクを作成
する。今最大処理可能な回線数を14とすると優
先回線分4を減算した値は10でこの値をメモリ
3から読出すことになる。
通常回線のリンクの確立している数を示す通
信リンク数カウンタ15の示す値は第4図Cで
は5であるので、これを減算した結果は10―5
=5でこの値がイネーブルマスク発生回路12
に入力する。イネーブルマスク発生回路12に
は第4図cのデータと受付可能なLSの値5が
入力したとしてイネーブルマスクの作成につい
て第5図、第6図を用いて説明する。イネーブ
ルマスク発生回路12にはイネーブルマスクを
作成するシフトレジスタとシフトカウンタ及び
端末21よりの受信を受付けるLS領域のイン
タバルを示すポインタ及び受信可能数を示すカ
ウンタを有している。従つてこのカウンタには
5が設定されている。又第4図Cのデータが入
力しているのでシフトレジスタの設定値は送信
処理受付中の時間t0の最後には第5図Aに示す
状態となつている。このシフトレジスタを次の
受付インタバルの先頭位置迄右シフトするが最
初はそのままとし、シフトカウンタをOクリア
する。次に受信可能数を示すカウンタの値(最
初は5で逐時少なくなる)を見ながらシフトレ
ジスタを1ビツトづつ右シフトとしキヤリが
“0”か“1”かを見ながらキヤリが“0”な
ら“1”にしてシフトレジスタの左側にセツト
しカウンタの値を1づつ減算して0になる迄つ
づける。若しキヤリが“1”なら、このままシ
フトレジスタの左側にセツトする。この時シフ
トした値をシフトカウンタにてカウントしてお
く。カウンタの値が0になればシフトレジスタ
をシフトカウンタのカウント数だけ左シフトす
る。このようにしてセツトされたシフトレジス
タ即ちイネーブルマスクデータは第5図Bに示
す如く第5図Aのリンクの確立していないLS
の右端から5個分(LS8の位置迄)が“1”
に設定される。尚この時インターバルポインタ
値をインターバルポインタ値(+)シフトカウ
ンタ値に更新しておく。(この場合はインター
バルポインタ値は0でシフトレジスタ値は9な
ので9とする。このイネーブルマスクデータを
スイツチ13をb側に切替えLC4′を介しLS
動作制御レジスタ14にセツトしてゲート9を
開き受信処理受付状態とする。
(3) 受信処理受付状態 第5図Bに示すイネーブルマスクデータは現
在リンクの確立しているLS(回線)と受付可能
なLS(回線)との両方を表示し“1”となつて
いる部分が動作可能となる。受信処理受付時間
t1の間に※印で示したLS(回線)が新しく受信
したら次の送信処理受付時間t2では優先回線表
示レジスタ6と通信中回線表示レジスタ7の内
容の論理和は第5図Cの如くなる。次の送信処
理受付中t2の間に変動がなかつたとすると、新
しく受付可能なLSの数は10―7=3となる。
第5図Cの内容とこの受付可能なLSの数3よ
り又イネーブルマスクデータを作る。今度は次
の受付可能とするLSは、第5図Bの場合は0
から8迄のLSの位置を受付可能としたのでイ
ンターバルポインタ値は9となつているので9
からとなる。従つてイネーブルマスクのシフト
レジスタを9迄右シフトとし、第6図のフロー
に従つてリンクの確立していはいLS(“0”の
所)を3個“1”とし、インターバルポインタ
の値9とシフトカウンタ分を左シフトすると第
5図Dの如くなる。この場合は9、10、0の部
分が“1”とかわつている。このようにしてイ
ネーブルマスクデータを作成し、LS動作制御
レジスタ14にこの内容をセツトして受信受付
処理(この時の時間はt3)を行なう。このこと
はスループツト分のLSが常にオンとなり、か
つ未通信中のLSを定期的にイネーブルにする
よう受付可能なLSの領域を移動している。
受信処理受付中に新たに発生したリンク確立
LSは通信中回線表示レジスタ7に設定され優
先回線表示レジスタ6との論理和をオア回路8
でとりワークレジスタ11に格納される。
受付処理時間が終了するとゲート9が閉じデ
ータ更新が抑止され送信処理受付開始によりス
イツチ13がa側に接続されワークレジスタ1
1の内容はLC4′を介しLS動作制御レジスタ
14にセツトされる。この時ワークレジスタ1
1の内容は前の受信処理受付中の最終状態を保
持しており現在リンクが確立しているLSを落
とすことはない。このようにしてCCUにてシ
ステム上優先度の低い回線群(LS群)をCCU
が処理可能な回線数に限定出来るのでCOM2
0は上記の処理を行う必要がなくなり負荷が軽
減する。尚又この方法では受信可能なLSが
CCUの処理能力内に限定されるのでオーバラ
ン障害を起こすことはなくなる。
(f) 発明の効果 以上詳細に説明せる如く本発明によればCCU
にてトラフイツク制御を自動的に行うため電子計
算機側の負荷が軽減され又電子計算機側のトラフ
イツク制御用のソフトウエアが不要となると共に
電子計算機側のメモリ容量をその分小さく出来る
効果がある。尚又本発明の方式では通信中の回線
にオーバラン障害を起こすことがないので従来以
上に処理能力以上のLSを実装出来るのでCCUの
台数を少なく出来システム価格を低減出来る効果
もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の呼出応答方式の通信制御装置
の回路のブロツク図、第2図は本発明の実施例の
呼出応答方式の通信制御装置の回路のブロツク
図、第3図は第2図のゲート9,10が交互に開
閉する状況及びこの開閉とスイツチ13がa側か
b側かに接続される時間関係を示すタイムチヤー
ト、第4図は第2図の優先回線表示レジスタ6の
内容と通信中回線表示レジスタ7の内容及びこれ
等の内容の論理和をとつたデータの状態図、第5
図はイネーブルマスクデータの作成の過程の説明
図、第6図はイネーブルマスクデータ作成のフロ
ーチヤートを示す。 図中1はインタフエイス制御部、2,2′は通
信制御装置制御部、3はメモリ、4,4′は回線
制御部、5は回線接続機構、6は優先回線表示レ
ジスタ、7は通信中回線表示レジスタ、8はオア
回路、9,10はゲート、11はワークレジス
タ、12はイネーブルマスク発生回路、13はス
イツチ、14は回線接続機構動作制御レジスタ、
15は通信リンク数カウンタ、16はタイマ、1
7は実装回線表示レジスタ、20は電子計算機、
21は端末を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電子計算機と通信制御装置を介し複数の端末
    と通信する呼出応答方式のオンラインシステムに
    おいて、該通信制御装置に、リンクの確立した回
    線接続機構の位置を示す通信中回線表示レジスタ
    と回線接続機構の実装位置を示す実装回線表示レ
    ジスタとリンクの確立した回線接続機構の数を示
    す通信リンク数カウンタを設け、これ等の示す内
    容を新しく設けたイネーブルマスク発生回路に入
    力し、予め定めたリンク確立可能な回線接続機構
    数より該通信リンク数カウンタの内容を差引きこ
    の値に応じてリンクの確立した回線接続機構以外
    の回線接続機構をリンク確立可能とし、このリン
    ク確立可能な回線接続機構及びリンクの確立した
    回線接続機構の位置を示すイネーブルマスクデー
    タを作成し、この内容を新しく設けた回線接続機
    構動作可能レジスタに設定し、この設定された位
    置の回線接続機構を動作可能とすることを特徴と
    する通信制御装置。
JP57106379A 1982-06-21 1982-06-21 通信制御装置 Granted JPS58222642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57106379A JPS58222642A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57106379A JPS58222642A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 通信制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58222642A JPS58222642A (ja) 1983-12-24
JPS6325735B2 true JPS6325735B2 (ja) 1988-05-26

Family

ID=14432073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57106379A Granted JPS58222642A (ja) 1982-06-21 1982-06-21 通信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58222642A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327651A (ja) * 1989-06-23 1991-02-06 Hitachi Ltd 多重データ通信方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58222642A (ja) 1983-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4285038A (en) Information transfer control system
JPS62227243A (ja) 伝送制御方式
JPS61196351A (ja) デバイス制御装置用インターフエース装置
US4447871A (en) Data communication system with a front-end-processor
JPH0824320B2 (ja) 通信制御装置における緩衝域連鎖の方法およびその装置
JPH01277928A (ja) 印刷装置
US4800523A (en) Device interface controller having device specific and device common instructions separately stored
JPS6325735B2 (ja)
JPH10207824A (ja) ダイレクトメモリアクセス伝送システムのタイミングモード選択装置
GB1570206A (en) Data processing system
JPS6325736B2 (ja)
JPS6361697B2 (ja)
US4700018A (en) Method and circuit arrangement for the transmission of data signals between two control devices belonging to a loop system
JPS61123244A (ja) デ−タ通信処理装置
JPS61270952A (ja) デ−タ伝送方式
JP3505540B2 (ja) データ転送装置
JPS6051346A (ja) デ−タ転送方式
KR0135894Y1 (ko) 피드-백 방식을 적용시킨 파이포
KR930005124B1 (ko) 다중 팩시밀리 통신시 이미지 데이타의 페이지 끝 체크 방법
JPS6227846A (ja) 入出力チヤネル
JPS6198050A (ja) 受信デ−タ転送方式
JPH0347536B2 (ja)
KR20000031181A (ko) 기지국관리 시스템의 프로세스간 내부데이터통신 방법
JPH0760416B2 (ja) データ処理装置
JPH05151136A (ja) データ転送装置