JPS6325649A - 巻ぐせカ−ルの改良されたハロゲン化銀写真印画紙 - Google Patents

巻ぐせカ−ルの改良されたハロゲン化銀写真印画紙

Info

Publication number
JPS6325649A
JPS6325649A JP61168071A JP16807186A JPS6325649A JP S6325649 A JPS6325649 A JP S6325649A JP 61168071 A JP61168071 A JP 61168071A JP 16807186 A JP16807186 A JP 16807186A JP S6325649 A JPS6325649 A JP S6325649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
silver halide
support
layer
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61168071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540307B2 (ja
Inventor
Yutaka Uesawa
上沢 豊
Isamu Morimoto
勇 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61168071A priority Critical patent/JP2540307B2/ja
Priority to DE87305763T priority patent/DE3787588T2/de
Priority to EP87305763A priority patent/EP0253534B1/en
Priority to US07/074,706 priority patent/US4762776A/en
Publication of JPS6325649A publication Critical patent/JPS6325649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540307B2 publication Critical patent/JP2540307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/31Plasticisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/81Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by anticoiling means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真印画紙に関し、特に巻ぐせカ
ールの改良されたハロゲン化銀写真印画紙に関するもの
である。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀写真印画紙の包装形態は、いわゆるシート
物とロール物の2つの大別できる。近年、写真印画紙の
露光及び現像が自動化および高速化されるにともない、
ロール物の占める割合が圧倒的に多くなってきている。
ロール物にvF徴的な問題の一つに巻ぐせカールがある
。巻ぐせカールの程度は、巻き径の太さや、経時の期間
、温度、湿度などの印画紙にとっての外的要因以外に、
印画紙そのものの性質によっても大きく左右される。
例えば、支持体の厚さや剛度、あるいは支持体自身のカ
ール度、さらには支持体上に塗布される写真層の物理的
性質などである。
ところで、現像処理の迅速化にともない、写真印画紙用
支持体として両面をポリオレフィン[召脂で被覆された
紙支持体が最近もっばら使用されるようになってきてい
るが、樹脂被覆紙を支持体とする印画紙の場合でも巻ぐ
せカールの問題点としての重大さは同じである。
巻ぐせカールに起因する実用上の障害としては、例えば
カラープリンターや電算写植機内での祇づまり、自動現
像機人口でのつっかえ、あるいは台紙へ貼り込む際の両
ヘリのはね上がりなどがある。
最近、露光装置と自動現像機が搬送部を介して直接つな
がれ、露光後自動的に印画紙が現像処理されるシステム
が普及しつつあるが、このようなシステムでは印画紙の
搬送系が長くかつ複雑になるために、巻くせカールに起
因する搬送不良が起こりやすい。
特に、電算写植紙のような薄手の支持体を用いる印画紙
の場合には、支持体の剛度が低いために、−度つっかえ
るとすぐに祇づまりを起こすケースが多い。
紙支持体及び写真印画紙自体のカールを改良する手段と
しては、すでに多くの技術が開示されている。例えば、
特公昭48−9963号に記載されているポリエチレン
樹脂の密度をコントロールする方法、同48−4312
5号等に記載されているポリマーラテックスの写真層へ
の添加、特開昭48−24727号、米国特許第2.9
60,404号等に記載されている吸湿性化合物の写真
層への添加、あるいは親水性コロイドバッキング層の塗
設などの方法が知られている。
しかし、いずれも写真印画紙自体のカールを改良するに
は十分であっても、巻ぐせカールの改良にはいまだ不十
分であり、特に抄紙方向のテーバー剛度が1.0〜3.
0という比較的低い値のポリオレフィン樹脂被覆紙を支
持体とし、かつ該支持体上に親水性コロイドバッキング
層を有する写真印画紙の巻ぐせカールの改良法はこれま
で知られていなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、巻ぐせカールの改良されたハロゲン化
銀写真印画紙を提供することにある。
本発明の他の目的は、紙基体の両面をポリオレフィン樹
脂で被覆した樹脂液紙を支持体とし、該支持体の抄紙方
向のテーバー剛度が、1.0〜3.0であり、かつ上記
支持体の一方の側に少なくとも一層のハロゲン化銀写真
乳剤層を有し、他方の側に親水性コロイドバッキング層
を有する巻ぐせカールの改良されたハロゲン化銀写真印
画紙を提供することにある。
〔発明の構成〕
上記目的は紙基体の両面をポリオレフィン樹脂で被覆し
た樹脂被覆紙を支持体とし、該支持体の抄紙方向のテー
バー剛度が1.0〜3.0であり、かつ上記支持体の一
方の側に少なくとも一層のハロゲン化銀写真乳剤層を有
し、他方の側に親水性コロイドバッキング層を有するハ
ロゲン化銀写真乳剤層において、上記写真乳剤層の少な
くとも一層中に該写真乳剤層を構成するゼラチンバイン
ダーに対して5〜40重星%の多価アルコール、及び3
0〜80重量%のアルキルアクリレートポリマーラテン
クスを含有し、かつ乳剤層側の全ゼラチン塗布量が4.
0 g / rd以下であり、かつバッキング層側の全
ゼラチン塗布量が2.0g/rd以下であるハロゲン化
銀写真印画紙により達成される。
本発明で使用する支持体は、紙基体の両面がポリオレフ
ィン樹脂で被覆されたものである。
また、支持体の一方の側に少なくとも一層のハロゲン化
銀写真乳剤層を存するとは、支持体の一方の面上に直接
乳剤層を形成するが、支持体の一方の面上に下塗層を形
成し、その上に乳剤層を形成し、必要に応じてこれら乳
剤層上にそれぞれ保護層を形成した層構成、あるいは上
記乳剤層上に必要に応じてそれぞれ中間層、乳剤層を必
要回数くり返し形成し、更にそれぞれ必要に応じ保護層
を形成した層構成を言う。
乳剤層側の全ゼラチン塗布量とは、支持体のハロゲン化
銀乳剤層が塗設された側の少なくとも一層の乳剤層と、
それ以外に存在する層例えば下塗層、中間層、保護層を
含めた全体の層中のゼラチン量の合計である。
バッキング層とは、支持体の乳剤が塗設された面と反対
側に塗設された層を言う。このハソキング層は、親水性
のものが好ましい。
本発明において、写真乳剤層の少なくとも一層中には多
価アルコールが含有されるが、これに使用される多価ア
ルコールの具体例を以下に示す。
但し当然のことながら、本発明に使用できる多価アルコ
ールは、これら具体例に限定されるものではない。なお
、本発明でいう多価アルコールとは、分子中に、脂肪族
鎖を構成する炭素に結合したOH基を少なくとも2つ有
するものを言い、単糖類、多糖類等も含まれる。
(A−,1)エチレングリコール (A−2)プロピレングリコール (A−3)ブタンジオール (A−4)ヘキサンジオール (A−5)ジエチレングリコール (A−6)トリエチレングリコール (A−7)グリセリン (A−8)ジグリセリン (A−9)ペンタエリヌリトール (A−10)  トリメチロールエタン(A−11) 
 トリメチロールプロパン(A−12)  )リメチロ
ールイソブタン(A−13)  I−リメチロールヘキ
サン(A−14)ヘキソース (A−15)マルトース 上記(A−1)〜(A−15)の化合物は、単独で用い
てもよく、二種類以上混合して用いてもよい。
本発明で使用される多価アルコールの使用量は、写真乳
剤層中のゼラチンバインダーに対して5〜40重量%使
用する。使用量が5重量%に満たない場合には巻ぐせカ
ール改良に不十分であり、40重量%を越えると保存中
に怒光材料の膜面同士がくっつくなどの接着故障が起き
やす(なる。
本発明で使用されるアルキルアクリレートポリマーラテ
ックスには、構成単位中に少なくとも一種のアルキルア
クリレート単位を有するホモポリマーまたはコポリマー
がすべて包含される。
ポリマーラテックスを作るのに用いられるアルキルアク
リレートの具体例としては、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、プロピルアクリレレートブチルアクリ
レート、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレート等
がある。
また、コポリマーの構成単位としてアルキルアクリレー
ト以外のエチレン様不飽和七ツマ−を用いることができ
、具体例としては、アクリル酸、イタコン酸、メタクリ
酸などの不飽和カルボン酸、メチルメタクリレート、ブ
チルメタクリレートなどのα−置換アルキルアクリレー
ト、ブチルアクリレートなどのアクリルアミド、ブチル
メタクリルアミドなどのα−互換アクリルアミド、酢酸
ビニルなどのビニルエステル、塩化ビニル、塩化ビニリ
デンなどのハロゲン化ビニル、スチレン、α−メチルス
チレンなどのα−置換スチレン、エチレン、プロピレン
、ブチレン、ブタジェン等がある。
ポリマーラテックスは乳化型合方により作ることができ
、乳化剤としては、例えば、高級アルキル硫酸エステル
ナトリウム、高級アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、アルキルフェニルポリエチレングリコール硫酸エス
テルナトリウム、アルキルポリエチレングリコールエー
テル硫酸エステルナトリウム、スルホコハク酸エステル
等のアニオン系の界面活性剤が用いられ、その他にもノ
ニオン系、カチオン系、両性系の各種界面活性剤も用い
ることができる。
ポリマーラテックスの製造には、特公昭45−1841
5、特公昭49−20532号等に記載された方法を用
いることができる。
本発明に用いられるアルキルアクリレートポリマーラテ
ックスの具体例を以下(B−1)〜(B−10)に示す
が、本発明に用い得るものがこれらに限定されないのは
言うまでもない。
(B−1)エチルアクリレートのホモポリマー、(B−
2)ブチルアクリレートのホモポリマー、(B=3)エ
チルアクリレートとアクリル酸のコポリマー、 (B−4)ブチルアクリレートとアクリル酸のコポリマ
ー、 (B−5)ブチルアクリレートと酢酸ビニルのコポリマ
ー、 (B−6)エチルアクリレートとスルホプロピルアクリ
レートのコポリマー、 (B−7)ブチルアクリレートとスルホプロピルアクリ
レートのコポリマー、 (B−8)エチルアクリレートとアクリル酸と2−アセ
トアセトキシエチルメタク リレートのコポリマー、 (B−9)メチルアクリレートとナトリウムアクリロキ
シプロパンスルホネートと 2−アセトアセトキシエチルメタク リレートのコポリマー、 (B−10)ブチルアクリレートと塩化ビニリデンのコ
ポリマー、 本発明で使用されるアルキルアクリレートポリマーラテ
ックスの使用量は、写真乳剤層中のゼラチンバインダー
に対して30〜80重量%である。使用量が30重量%
に満たない場合には巻ぐせカール改良に不十分であり、
80重量%を越えると保存中に感光材料の膜面同士がく
っつくなどの接着不良が起きやすくなる。
本発明では乳剤層側の全ゼラチン塗布量を4.0g/r
+(以下にすることが必要であり、4.0g/n(を越
えると巻ぐせカールは大きく劣化する。
さらに、ハソキング層側の全ゼラチン塗布量を2.0g
/m以下にすることが必要であり 2.Og/バを越え
るとやはり巻ぐせカールが劣化する。
本発明は、抄紙方向のテーバー剛度が1.0〜3゜0の
範囲にあるポリオレフィン樹脂被覆紙を支持体とする印
画紙に対してを効である。テーバー剛度が、1.0〜3
.0の筒口にある支持体は、印画紙用としては比較的剛
度の低い部類に属する。テーバー剛度が1.0に満たな
い支持体は、露光装置および自動現像機中での高速搬送
に不向きである。また、テーバー剛度が3,0を越える
と剛度が高すぎて本発明の効果が現れにくい。
なお、本発明で言うテーバー剛度とは、置EDYNE 
TABER社製5TIFFNESS TESTERを用
いて測定した剛度のことである。
次に本発明に用いられる支持体について述べる。
本発明に用いられるポリオレフィン樹脂被覆紙のポリオ
レフィン樹脂としては、低密度ポリエチレン、中密度ポ
リエチレン、高書度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リブチン、ポリペンテンなどのホモポリマーまたはエチ
レン−プロピレン共重合体などのオレフィンの2つ以上
からなる共重合及びこれらの混合物であり、各種の密度
及び溶融粘度指数(メルトインデックス)のものを単独
にあるいはそれらを混合して使用できる。
本発明に用いられるポリオレフィン樹脂被覆紙の樹脂層
中には、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、炭酸カルシウ
ム等の白色顔料の他に、ステアリン酸アミド、アラキシ
ン酸zアミド等の脂肪酸アミド、ステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、パ
ルミチン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、群青、コバル
トハイオレ7ト等の顔料及び染料、酸化防止剤、螢光増
白剤、紫外線吸収剤などの各種の添加剤を適宜組合せて
加えるのが好ましい。特に樹脂被覆紙の写真乳剤層を塗
設する側の樹脂層に加えられる酸化チタンの使用量とし
ては、樹脂層に対して5重世%ないし20重量%の範囲
が好ましい。また、酸化チタン等の白色顔料と併用して
樹脂層に加えられる群青の使用量としては、樹脂層に対
して0.01重量%ないし1.0重量%の範囲が好まし
く、特に0.04重量%ないし0.5重量%の範囲が好
ましい。
本発明に用いられるポリオレフィン樹脂被覆紙は、通常
走行する基体上に加熱溶融した二酸化チタン顔料を含む
樹脂組成物をスリットダイからフィルム状に溶融押出塗
工して製造される。溶融押出温度は200℃乃至350
℃であることが好ましい。
また、樹脂組成物を紙基体に塗工する前に、紙基体にコ
ロナ放電処理、火災処理などの活性化処理を施すのが好
ましい。樹脂被覆紙の樹脂層の厚さとしては、特に制限
はないが、一般に5ミクロン乃至50ミクロン程度の厚
さに押出塗工したものが有利である。また、紙基体の両
面が樹脂によって被覆された通常の樹脂被覆紙において
は、二酸化チタン顔料を含む樹脂表面は、その用途に応
じて、光沢面、マント面、絹目面などを有し、反対側の
裏面は通常無光沢面であり、表面あるいは必要に応じて
表裏両面にもコロナ放電処理、火災処理等の活性化処理
することができる。
本発明の実施に用いられるポリオレフィン樹脂被覆紙の
紙基体は通常の天然パルプ紙あるいは合成紙のいずれで
もよいが、針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹広葉樹
混合パルプの木材パルプを主成分とする天然バルブ紙が
有利に用いられる。
また、紙基体の厚みに関しては特に制限はないが、表面
の平滑性のよい紙基体が好ましく、その坪量は50g/
イ〜120g10fが好ましい。
本発明の実施に有利に用いられる天然パルプを主成分と
する紙基体には、各種の高分子化合物、添加剤を含有せ
しめることができる。例えば乾燥紙力増強剤として、カ
チオン化デンプン、カチオン化ポリアクリルアミド、ア
ニオン化ポリアクリルアミド、カルボキシ変性ポリビニ
ルアルコール、ゼラチンなど、サイズ剤として、脂肪酸
塩、ロジン誘導体、ジアルキルケテンダイマー乳化物、
石油樹脂エマルジョン、スチレン−無水マレイン酸共重
合体アルキルエステルのアンモニウム塩など、顔料とし
て、クレー、カオリン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム
、酸化チタンなど、湿潤紙力増強剤として、メラミン樹
脂、尿素樹脂、エポキシ化ポリアミド樹脂など、定着剤
として、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウムなどの多
価金属塩、カチオン化デンプンなどのカチオン変性ポリ
マーなど、pH潤節剤として、苛性ソーダ、炭酸ソーダ
、塩酸、無機電解質として、食塩、芒硝など、その他染
料、螢光増白剤、ラテックスなどを適宜組合せて含有せ
しめることができる。
本発明の写真印画紙において、各写真構成層は次のよう
なバインダーを含むことができる。
例えば親水性コロイドとしてゼラチン、コロイド状アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質;カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース化
合物;寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん誘導体等の誘
導体;合成親水性コロイド例えばポリビニルアルコール
、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重合
体、ポリアクリルアミドまたはこれらの誘導体及び部分
加水分解物等が挙げられる。必要に応じてこれらのコロ
イドの二つ以上の混合物を使用する。
この中で最も用いられるのはゼラチンであるが、ここに
言うゼラチンはいわゆる石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チン及び酵素処理ゼラチンを指す。
ゼラチンの一部または全部を合成高分子物質で置きかえ
ることができるほか、いわゆるゼラチン誘導体すなわち
分子中に含まれる官能基としてのアミノ基、イミノ基、
ヒドロキシ基またはカルボキシル基をそれらと反応しう
る基を1個持った試薬で処理、改質したもの、あるいは
高分子物質の分子鎖を結合させたグラフトポリマーで置
きかえて使用してもよい。
本発明に用いられる写真印画紙のハロゲン化銀乳剤は通
常、水溶性根塩(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン
塩(例えば臭化カリウ1、)溶液とをゼラチンの如き水
溶性高分子溶液の存在下で混合してつくられる。このハ
ロゲン化銀としては塩化銀、臭化銀のほかにン昆合ハロ
ゲン化銀例えば塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等を用
いることができる。
写真乳剤は必要に応じてシアニン、メロンアニン、カル
ボシアニン等のポリメチン増感色素類の単独あるいは組
合せ使用、またはそれらとスチリル染料等との組合せ使
用によって分光増悪や強色増感を行なうことができる。
また本発明に用いられる写真印画紙の写真乳剤には感光
材料の製造工程、保存中あるいは処理中の感度低下やカ
プリの発生を防ぐために種々の化合物を添加することが
できる。それらの化合物としては、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3゜3a、7−テトラザインデン−3−
メチルーヘンソ゛チアソ゛−ル、1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール 化合物、メルカプト化合物、金属塩類など極めて多くの
化合物が古くから知られている。
ハロゲン化銀写真乳剤がカラー写真怒光材料用トシて用
いられる場合には、カプラーをハロケン化銀乳剤層中に
含ませてもよい。この様なカブラ−としては4当量型の
ジケトメチレン系イエローカプラー、2当量型のジケト
メチレン系イエローカプラー、4当量型または2当量型
のピラ゛ゾロン系マゼンタカプラーやインダシロン系マ
ゼンタカプラー、α−ナフトール系シアンカプラーやフ
ェノール系シアンカプラーなどを用いることができる。
本発明の写真印画紙におけるハロゲン化銀乳剤層及びそ
の他の層は、各種の有機または無機の硬化剤(単独また
は組合せ)により硬化されうる。
代表的な例としてはムコクロル酸、ホルムアルデヒド、
トリメチロールメラミン、グリオキサール、2.3−ジ
ヒドロキシ−1,4−ジオキサン、2゜3−ジヒドロキ
シ−5−メチル−1,4−ジオキサン、サクシンアルデ
ヒド、グルタルアルデヒドの如きアルデヒド系化合物;
ジビニルスルホン、メチレンビスマレイミド、1.3.
5−1−リアクリロイル−へキサヒドロ−3−トリアジ
ン、1゜3.5−)リビニルスルホニルーへキサヒドロ
−s −トIJアジンビス(ビニルスルホニルメチル)
エーテル、1.3−ビス(ビニルスルホニルメチル)プ
ロパノ−ルー2、ビス(α−ビニルスルホニルアセトア
ミド)エタンの如き活性ビニル系化合物;2,4−ジク
ロロ−6−ヒドロキシ−3−トリアジン・ナトリウム塩
、2.4−ジクロロ−6−メドキシーS−)リアジンの
如き活性ハロゲン化合物i2,4.6−ドリエチレンイ
ミノーS−トリアジンの如きエチレンイミン系化合物;
などを挙げることが出来る。
本発明の写真構成層には、界面活性剤を単独または混合
して添加してもよい。それらは塗布助剤として用いられ
るものであるが、時としてその他の目的、例えば乳化分
散、増悪その他の写真特性の改良、帯電列調整等のため
にも適用される。
これらの界面゛活性剤はサポニン等の天然界面活性剤、
アルキレンオキシド系、グリセリン系、グリシドール系
などのノニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類、第
4級アンモニラ塩類、ピリジンその他の複素環類、ホス
ホニウムまたはスルホニウム類等のカチオン界面活性剤
;カルボン酸、スルホン酸、リン酸、硫酸エステル、リ
ン酸エステル等の酸性基を含むアニオン界面活性剤、ア
ミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコールの硫
酸またはリン酸エステル類等の両性界面活性剤にわけら
れる。
これら使用しうる界面活性剤化合物例の一部は米国特許
2,271,623号、同2.240.472号、同2
,288.226号、同2,739,891号、同3,
068.101号、同3.158,484号、同3,2
01,253号、同3,210.191号、同3,29
4,540号、同3,415.649号、同3,441
,413号、同3.442.654号、同3,475.
174号、同3,545゜974号、同3,666.4
78号、同3.507.660号、英国特許第L 19
8.450号をはじめ小田良平他著「界面活性剤の合成
とその応用」 (槙書店、1964年)、A、W、ペリ
イ著「サーフェスアクティブエージェンツ」 (インタ
ーサイエンスパブリlケーションインコーポレーティド
、1958年)、J、P、  シスリー「エンサイクロ
ベティア オブ アクティブエージエンツ第2巻」 (
ケミカルバブリソシュカンパニー、1964年)などの
放置に記載されている。
本発明の写真印画紙には、その他必要に応じて各種の写
真用添加剤を使用することができる。例えば紫外線吸収
剤、螢光増白剤、酸化防止剤、スティン防止剤、金属イ
オン封鎖剤、増粘剤、マット剤、ハレーション防止染料
、イラジェーション防止染料等を使用できる。
本発明のハロゲン化銀写真印画紙を現像する場合に用い
られる現像主薬としては、具体的に製造された怒光材料
に応じて種々の任意のものを挙げることができる。例え
ば次のものが挙げられる。
)10− (CH= CH) n −0)1型現像主薬
の代表的なものとしては、ハイドロキノンがあり、その
他にカテコール、ピロガロール及びその誘導体ならびに
アみコルビン酸、クロロハイドロキノン、ブロモハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、トルハイドロ
キノン、メチルハイドロキノン、2.3−ジクロロハイ
ドロキノン、2.5−ジメチルハイドキノン、2,3−
ジブロモハイドロキノン、2.5−ジハイドロキシアセ
トフエノン、2.5−ジエチルハイドロキノン、2.5
−ジ−p−フェネチルハイドロキノン、2.5−ジベン
ゾイルアミノハイドロキノン、カテコール、4−クロロ
カテコール、3−フェニルカテコール、4−フェニル−
カテコール、3−メトキシ−カテコール、4−アセチル
−ピロガロール、4− (2−ヒドロキシベンゾイル)
ピロガロール、アスコルビン酸ソーダ等がある。
また、HO−(CH= CH) n −N)tz型現像
剤としては、オルト及びパラのアミンフェノールまたは
アミノピラゾロンが代表的なもので、4−アミンフェノ
ール、2−アミノ−6−フェニルフェノール、2−アミ
ノ−4−クロロ−6−フェニルフェノール、4−アミノ
−2−フェニルフェノール、3.4−ジアミノフェノー
ル、3−メチル−4,6−ジアミノフェノール、2)4
−シアミルゾルシノール、2,4.6−トリアミノフェ
ノール、N−メチル−p−アミノフェノール、N−β−
ヒドロキシエチル−p−アミンフェノール、p−ヒドロ
キシフヱニルアミノ酢酸、2−アミノナフトール等があ
る。
更に、HzN−(C1bCH) n−NHz型現像現像
剤ては例えば4−アミノ−2−メチル−N、N−ジエチ
ルアニリン、2,4−ジアミノ−N、N−ジエチルアニ
リン、N(4−アミノ−3−メチルフェニル)−モルホ
リン、p−フェニレンジアミン、4−アミノ−N、N−
ジメチル−3−ヒドロキシアニリン、N、N、N、N−
テトラメチルパラフェニレンジアミン、4−アミノ−N
−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン、4−アミノ−N−エチル−
(β−メトキシエチル)−3−メチル−アニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メチルス
ルホンアミドエチル)−アニリン、4−アミツーN−ブ
チル−N−r−スルホブチルアニリン、1−(4−アミ
ノフェニル)−ピロリジン等がある。
ヘテロ原型現像剤としては、1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3bllラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ビラトリトン、1−フェニル−4−メチル
−4−ヒドロキシメチル−3−ビラトリトンのような3
−ビラトリトン類、1−フェニル−4−アミノ−5−ピ
ラゾロン、1−(p−アミノフェニル)−3−アミノ−
2−ビラプリン、1−フェニル−3−メチル−4−アミ
ノ−5−ピラゾロン、5−アミノウラシル等を挙げるこ
とができる。
その他、T、H,ジェームス著ザ・セオリイ・オプ・ザ
・ホトグラフインク・プロセス第4版(The The
ory of the Photographic P
rocess。
Fourth Edition )第291〜334頁
及びジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソ
サエティ(Journal of the Ameri
can Chemical 5ocrety )第73
巻、第3,100頁(1951)に記載されている如き
現像剤が本発明に有効に使用し得るものである。
これらの現像剤は単独で使用しても2種以上組み合わせ
てもよいが、2種以上を組み合わせて用いる方が好まし
い。また本発明の写真印画紙の現像に使用する現像液に
は保恒剤として、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ、等
の亜硫酸塩を用いても、本発明の効果が損なわれること
はなく、本発明の1つの特徴として挙げることができる
。また保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド化
合物を用いてもよい。その他一般白黒現像液で用いられ
るような苛性アルカリ、炭酸アルカリまたはアミンなど
によるpHの調整とバッファー機能をもたせること、及
びブロムカリなど無機現像抑制及びブンゾトリアゾール
などの有機現像抑制剤、エチレンジアミン四酢酸等の金
属イオン捕捉剤、メタノール、エタノール、ベンジルア
ルコール、ポリアルキレンオキシド等の現像促進剤、ア
ルキルアリールスルホン酸ナトリウム、天然のサポニン
、IIIまたは前記化合物のアルキルエステル物等の界
面活性剤、グリタルアルデヒド、ホルマリン、グリオキ
ザール等の硬膜剤、硫酸ナトリウム等のイオン強度調整
剤等の添加を行うことは任意である。
本発明において使用される現像液には、有機溶媒として
アルカノールアミン類やグリコール類を含有させてもよ
い。
上記の組成になる現像液のpH値は9〜12がよいが、
保恒性及び写真特性上からはpH値は10〜11の範囲
が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真印画紙は、種々の条件で処理
することができる。処理温度は、例えば現像温度は50
℃以下が好ましく、特に30℃〜40℃の範囲が好まし
く、また現像時間は3分以内に終了することが一般的で
あるが、特に好ましくは2分以内が好効果をもたらすこ
とが多い。また現像以外の処理工程、例えば水洗、停止
、安定、定着、更に必要に応じて前硬膜、中和等の工程
を採用することは任意であり、これらは適宜省略するこ
ともできる。更にまた、これらの処理は皿現像、枠現像
などいわゆる手現像処理でも、ローラー現像、ハンガー
現像など機械現像であってもよい。
〔実施例〕
以下に本発明を実例により説明するが、本発明は以下述
べる実施例に限定されるものでないことは言うまでもな
い。
〈実施例ン (バッキング要用塗布液の調製および塗布)ゼラチンバ
インダー中に、マント剤として平均粒子サイズ3.5μ
mのシリカ100mg / n(、塗布助剤として2−
スルホネートコハク酸ビス(2−エチルヘキシル)エス
テルナトリウム塩50■/耐、増粘剤としてスチレン−
無水マレイン酸共重合物60■/イ、硬膜剤としてホル
マリンをゼラチン1g当り10■添加してバッキング要
用塗布液を調製した゛。次にテーバー剛度が第1表に示
す値の下塗層を有するポリエチレンコート祇X、Yおよ
びZの上に前記バ・ノキング層用塗布液を塗布した。バ
フキング層のゼラチン塗布量は第1表に示すように変化
させた。
(乳剤層用および保護層用塗布液の調製及び塗布)ハロ
ゲン化銀組成が臭化銀90モル%、塩化銀9モル%、沃
化銀1モル%であり、平均粒子サイズが0.6μmの主
として14面体からなるハロゲン化銀乳剤を調製し、続
いて金増感およびイオウ増悪を施こした。この乳剤に安
定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3の
7−チトラザインデンIg1モルAg、分光増感剤とし
て下記増感色素(I)および(n)それぞれ100■1
モルAg、塗布助剤としてトリプロピルナフタレンスル
ホン酸ソーダ1g1モルAg、増粘剤としてスチレン−
無水マレイン酸共重合物5g1モルAg、硬膜剤として
テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタンとタラリ
ンカリウム塩の1:0.25モル反応生成物をゼラチン
1g当り30■添加し、さらに多価アルコールおよびア
ルキルアクリレートラテックスを第1表に示す量だけ添
加して乳剤層用塗布液を8周製した。
次に、ゼラチンバインダー中に、マント剤として平均粒
子サイズ4.0μmのシリカ30■/、(、塗布助剤と
して2−スルホネートコハク酸ビス(2−エチルヘキシ
ル)エステルナトリウム塩30■/M増粘剤としてスチ
レン−無水マレイン酸共重合物100mg/n(、硬膜
剤としてテトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン
とタラリンカリウム塩の1:0.25モル反応生成物を
ゼラチン1g当り30■を添加して保護層用塗布液を調
製した。
増感色素(1)            CHzCH□
OHこのようにして調製した乳剤層用及び保護層用塗布
液をバッキング層と反対側の、下塗層を有するテーバー
剛度1.5.2.5及び3.5のポリエチレンコート祇
X、Y及びZの上に重層塗布した。塗布銀量はt、4g
/mであり、塗布ゼラチン量は第1表に示す値であった
(巻ぐせカールの評価) このようにして得られた試料を、幅20cm、長さ10
mに切断し、外径3 cmのコアに乳剤面を内側にして
巻いた後、23’050%RHの条件下に1遇間、1ケ
月間及び4ケ月間保存し、同一条件下で巻ぐせカール度
を測定した。巻ぐせカール度は、コアから1mの位置か
らlQcmXIQcn+の試料を採取し、この試料の曲
率(m−’)を測定してカール度とした。評価結果を第
1表に示す。
(耐接着性の評価) 塗布して得られた試料を、10cm X 10cmの正
方形に切り、23℃、55%RHで24時間調湿した後
、乳剤面とバッキング面を重ね合わせて上から2 ki
rの荷重をかけてさらに24時間保存し、くっつき状態
を観察して評価した。得られた結果を第1表に示す。
第1表中、くっつき状態の評価は、以下のようにA−C
で示した。
A:くっつき面積が     10%以下B:   〃
         10〜50%C:  〃     
    50%以上(評価結果) 評価結果を第1表に示す。本発明の試料1−6.1−7
.1−8.1−11.1−12及び1−13は、4ケ月
放置後も巻ぐせカール度は12〜15であり、末完の優
秀さがわかる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、巻ぐせカールの改良
されたハロゲン化銀写真印画紙が得られる。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
 高   月     平手 続 ネ甫 正 占帽発) 昭和61年10月 20 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第168071号2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社4、代理人 6、補正の内容  別紙のとおり (1)明細書中、第5頁1行目の「樹脂被祇」を「樹脂
被覆紙」に補正する。
(2)同、第5頁14〜15行目の「ハロゲン化銀写真
乳剤層」を「ハロゲン化銀写真印画紙」に補正する。
(3)同、第7頁19行目の「ペンタエリスリトール」
を「ペンタエリスリトール」に補正する。
(4)同、第9頁7行目の「メタクリ酸」を「メタクリ
ル酸」に補正する。
(5)同、第9頁9〜10行目の「ブチルアクリレート
などの」を「ブチルアクリルアミドなどの」に補正する
(6)同、第9頁17行目の「乳化型合方」を「乳化重
合法」に補正する。
(7)同、第29頁2行目のr−1,3,3の7−」を
r−1,3゜3a、7−Jに補正する。
(8)同、第29頁9行目及び同頁20行目の「タラリ
ンカリウム」を「タウリンカリウム」に補正する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紙基体の両面をポリオレフィン樹脂で被覆した樹脂被覆
    紙を支持体とし、該支持体の抄紙方向のテーバー剛度が
    1.0〜3.0であり、かつ上記支持体の一方の側に少
    なくとも一層のハロゲン化銀写真乳剤層を有し、他方の
    側に親水性コロイドバッキング層を有するハロゲン化銀
    写真印画紙において、上記写真乳剤層の少なくとも一層
    中に該乳剤層のゼラチンバインダーに対して5〜40重
    量%の多価アルコール、及び30〜80重量%のアルキ
    ルアクリレートポリマーラテックスを含有し、かつ乳剤
    層側の全ゼラチン塗布量が4.0g/m^2以下であり
    、かつバッキング層側の全ゼラチン塗布量が2.0g/
    m^2以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真印
    画紙。
JP61168071A 1986-07-18 1986-07-18 巻ぐせカ−ルの改良されたハロゲン化銀写真印画紙 Expired - Lifetime JP2540307B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61168071A JP2540307B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 巻ぐせカ−ルの改良されたハロゲン化銀写真印画紙
DE87305763T DE3787588T2 (de) 1986-07-18 1987-06-29 Photographisches Silberhalogenidpapier mit reduziertem zurückbleibendem Umwickeln.
EP87305763A EP0253534B1 (en) 1986-07-18 1987-06-29 Silver halide photographic paper improved in remaining curl
US07/074,706 US4762776A (en) 1986-07-18 1987-07-17 Silver halide photographic paper improved in remaining curl

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61168071A JP2540307B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 巻ぐせカ−ルの改良されたハロゲン化銀写真印画紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6325649A true JPS6325649A (ja) 1988-02-03
JP2540307B2 JP2540307B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=15861299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61168071A Expired - Lifetime JP2540307B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 巻ぐせカ−ルの改良されたハロゲン化銀写真印画紙

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4762776A (ja)
EP (1) EP0253534B1 (ja)
JP (1) JP2540307B2 (ja)
DE (1) DE3787588T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285847A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Konica Corp 湾曲が小さくかつ迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3735586A1 (de) * 1987-10-21 1989-05-11 Agfa Gevaert Ag Fotografisches material
DE4015161A1 (de) * 1990-05-11 1991-11-14 Agfa Gevaert Ag Fotografisches material mit nc-schicht
JP2903265B2 (ja) * 1991-06-12 1999-06-07 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP0564020B1 (en) * 1992-04-03 1995-06-21 Agfa-Gevaert N.V. A lithographic printing plate according to the silver salt diffusion transfer process
US5370966A (en) * 1993-11-29 1994-12-06 Eastman Kodak Company Surfactant dye-diffusion-transfer facilitating thermal solvents for image separation systems
JP3775882B2 (ja) * 1996-03-11 2006-05-17 富士写真フイルム株式会社 ロール状ハロゲン化銀感光材料包装体
US6174660B1 (en) * 1998-07-21 2001-01-16 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
US6485896B2 (en) * 2000-12-06 2002-11-26 Eastman Kodak Company Emulsion composition to control film core-set

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678835A (en) * 1979-12-03 1981-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd Support for photographic paper
JPS5780451A (en) * 1980-11-10 1982-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd Hardening of gelatin
JPS57204541A (en) * 1981-06-11 1982-12-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd Photographic material of silver halide
JPS6142655A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ひび割れが防止された写真要素

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2960404A (en) * 1956-06-04 1960-11-15 Eastman Kodak Co Gelatin coating compositions
US3042524A (en) * 1958-02-12 1962-07-03 Gen Aniline & Film Corp Plasticized gelatin and related proteinaceous colloids
US3536491A (en) * 1965-11-08 1970-10-27 Eastman Kodak Co Photographic materials containing polymers
GB1247684A (en) * 1968-01-08 1971-09-29 Minnesota Mining & Mfg Improvements in gelatin-silver halide photographic emulsions
JPS4843125B1 (ja) * 1969-10-04 1973-12-17
JPS4920532B1 (ja) * 1969-10-09 1974-05-25
US4220471A (en) * 1977-10-13 1980-09-02 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Photographic polypropylene coated paper support with corona discharge treatment and polymeric subbing layer
DE2759100A1 (de) * 1977-12-30 1979-07-05 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur haertung farbphotographischer silberhalogenidemulsionsschichten
US4288287A (en) * 1979-01-16 1981-09-08 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Photographic support
US4312937A (en) * 1980-04-11 1982-01-26 Schoeller Technical Papers, Inc. Photographic negative base for self-developing film packs
JPS5875151A (ja) * 1981-10-29 1983-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用樹脂コ−テイング紙の製造方法
JPS59177541A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画材料
JPH0642040B2 (ja) * 1985-10-31 1994-06-01 コニカ株式会社 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678835A (en) * 1979-12-03 1981-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd Support for photographic paper
JPS5780451A (en) * 1980-11-10 1982-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd Hardening of gelatin
JPS57204541A (en) * 1981-06-11 1982-12-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd Photographic material of silver halide
JPS6142655A (ja) * 1984-08-07 1986-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ひび割れが防止された写真要素

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285847A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Konica Corp 湾曲が小さくかつ迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE3787588D1 (de) 1993-11-04
US4762776A (en) 1988-08-09
EP0253534B1 (en) 1993-09-29
JP2540307B2 (ja) 1996-10-02
DE3787588T2 (de) 1994-02-17
EP0253534A3 (en) 1990-05-30
EP0253534A2 (en) 1988-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04501324A (ja) 帯電防止層及びバリヤー層からなる写真支持体材料
US4410619A (en) Photographic material
US4266010A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
GB1574294A (en) Photographic light-sensitive material with surface layer containing silica
JPS6325649A (ja) 巻ぐせカ−ルの改良されたハロゲン化銀写真印画紙
US4201586A (en) Photographic light-sensitive material
JP2892833B2 (ja) 写真用紙支持体の製造方法
US4021244A (en) Silver halide photographic materials with surface layers comprising both alkali and acid produced gelatin
JPS5895729A (ja) 写真材料
US5441860A (en) Silver halide photographic material having improved antistatic properties
US4870001A (en) Silver halide photographic paper having developer in the emulsion layer and a rough hydrophilic backcoating layer
US5008150A (en) Photographic support with an undercoating layer on a resin coated base sheet
JPH0232334A (ja) ハロゲン化銀写真印画紙
JPS6130254B2 (ja)
JP2914458B2 (ja) 写真用支持体
JP2000155385A (ja) フッ素ポリマ―を含む二軸延伸シ―トを有する画像形成要素
JPS5828741A (ja) 写真材料
JPH0229736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH049043A (ja) マット剤を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS59182441A (ja) 写真材料
US7105286B2 (en) Silver halide photographic material
JPS60185947A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH037092B2 (ja)
JPH0234014B2 (ja) Shashinzairyo
JPH0555017B2 (ja)