JPS6325549Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325549Y2
JPS6325549Y2 JP2252481U JP2252481U JPS6325549Y2 JP S6325549 Y2 JPS6325549 Y2 JP S6325549Y2 JP 2252481 U JP2252481 U JP 2252481U JP 2252481 U JP2252481 U JP 2252481U JP S6325549 Y2 JPS6325549 Y2 JP S6325549Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
transistor
operating
muting
operating transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2252481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57138117U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2252481U priority Critical patent/JPS6325549Y2/ja
Publication of JPS57138117U publication Critical patent/JPS57138117U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6325549Y2 publication Critical patent/JPS6325549Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、再生等の各操作時にミユーテイング
をかけるテープレコーダーのミユーテイング回路
に関するものである。 最近では、メカニズムを電子的に制御するフル
ロジツク方式のテープレコーダー(特に、テープ
デツキ)が主流になつており、斯るテープレコー
ダーにあつてはそのミユーテイング回路を動作さ
せるのに各操作に対応した制御信号を利用する様
にしており、またその様にすることは比較的簡単
であつた。 然し乍ら、メカニズムを機械的に制御する従来
のメカニカル方式のテープレコーダーでは、その
ミユーテイング回路を動作させるのに前述したロ
ジツク方式の制御信号に替わる別途の信号を作る
必要があつた。しかも、メカニズムの動作状態は
再生、停止をはじめ選曲、タイマースタンバイ等
種々あり、今までの動作から次の動作に移る時の
ミユーテイングのかけ方、時間も夫々違つてくる
ため、その回路構成が複雑になつていた。また、
斯るミユーテイング回路では選曲、タイマースタ
ンバイ機能等の附加或いは削減に伴なう回路構成
の変更が容易に行なえなかつた。 本考案は斯る点に鑑み成されたもので、簡単な
回路構成でミユーテイング時間を各操作時におい
て夫々異なる値に設定出来、しかも選曲、タイマ
ースタンバイ機能等の附加或いは削減に伴なう回
路構成の変更を容易に行なえるテープレコーダー
のミユーテイング回路を提供しようとするもので
ある。 以下、本考案の一実施例を図面と共に説明す
る。 図における1は電源投入時に直流電源(+B)
が供給される給電端子2に接続された給電線路、
3は接地端子4に接続された接地線路である。
はコレクタが抵抗6を介して給電線路1に接続さ
れていると共にそのエミツタが抵抗7を介して接
地線路3に接続され且つそのベースが制御端子8
に接続された第1作動用トランジスタ9と、コレ
クタが抵抗10を介して給電線路1に接続される
と共にそのエミツタが抵抗7を介して接地線路3
に接続され且つそのベースが抵抗11を介して前
記第1作動用トランジスタ9のコレクタ側に接続
された第2作動用トランジスタ12とより成るシ
ユミツトトリガー回路13と、コレクタがミユー
テイング端子14に接続されると共にエミツタが
給電線路1に接続され且つそのベースが抵抗15
を介して前記第2作動用トランジスタ12のコレ
クタ側に接続されたスイツチング用トランジスタ
16とより構成されたスイツチング回路である。
17は再生操作時閉成される再生スイツチ18
と、抵抗19とコンデンサ20とより成る時定数
回路21とより成る再生設定回路で、給電線路1
と制御端子8間に挿入接続されている。22は早
送り或いは巻戻し操作時閉成される早送り・巻戻
しスイツチ23と抵抗24とより成る選曲設定回
路で、前記再生スイツチ18と抵抗19との接続
点と前記第2作動用トランジスタ12のベース間
に挿入接続されている。25は停止操作時閉成さ
れる停止スイツチ26と抵抗27とより成る停止
設定回路で、前記制御端子8と接地線路3間に挿
入接続されている。28はコンデンサ29と抵抗
30とより成る時定数回路31と、コレクタ・エ
ミツタ間が前記コンデンサ20と抵抗19との接
続点と接地線路3間に接続され且つそのベースが
抵抗32を介して前記コンデンサ29と抵抗30
との接続点に接続されたスタンバイ用トランジス
タ33とより成るスタンバイ設定回路である。 以上述べた様に本考案回路は構成されており、
以下その動作について詳説する。 停止状態 まず、停止状態では各スイツチ18,23,2
6が全て開放されているので、前記シユミツトト
リガー回路13は第1作動用トランジスタ9がオ
フ状態に、第2作動用トランジスタ12がオン状
態にあり、故に前記スイツチング用トランジスタ
16はオン状態にある。従つて、前記スイツチン
グ回路は前記ミユーテイング端子14からHレ
ベルのミユーテイング信号を出力する動作状態に
設定されている。即ち、ミユーテイング動作状態
になつている。 停止状態からの再生操作時 次に、斯る停止状態からの再生操作時には前記
再生スイツチ18が閉成されるので、該再生スイ
ツチ18を介して前記時定数回路21のコンデン
サ20が除々に充電され始める。従つて、所定時
間(即ち時定数回路21によつて決まる時間)経
過後前記再生設定回路17より制御端子8にHレ
ベルの指令信号が出力されるので、前記シユミツ
トトリガー回路13はその第1作動用トランジス
タ9がオン状態に、第2作動用トランジスタ12
がオフ状態に夫々反転動作され、前記スイツチン
グ用トランジスタ16をオフ状態に反転する。従
つて、前記スイツチング回路は再生操作時から
の所定時間経過後動作状態から不動作状態に設定
され、そのミユーテイング端子14にはミユーテ
イング信号が出力されないLレベルの状態にな
る。 従つて再生ヘツドからの再生信号がミユーテイ
ングされることなくスピーカに出力される。 再生状態からの選曲操作時 斯る再生状態からの選曲操作時には前記早送
り・巻戻しスイツチ23が閉成されるので、選曲
設定回路22より(即ち、早送り・巻戻しスイツ
チ23及び抵抗24を介して)Hレベルの指令信
号がLレベルにある第2作動用トランジスタ12
のベースに直ちに印加される。従つて、前記シユ
ミツトトリガー回路13はその第1作動用トラン
ジスタ9がオン状態にあるも第2作動用トランジ
スタ12がオン状態に反転され、前記スイツチン
グ用トランジスタ16をオン状態に反転する。そ
のため、前記スイツチング回路は再生状態から
の選曲操作時前記再生設定回路17よりの指令信
号にも拘わらず直ちに動作状態に反転動作され、
そのミユーテイング端子14にHレベルのミユー
テイング信号を出力する。 従つて、斯る自動選曲状態では再生ヘツドから
の再生信号がミユーテイングされるので、その再
生音がスピーカに出力され聴取者に不快感を与え
る虞れがない。 尚、自動選曲状態で曲の頭を検知した時には前
記早送り・巻戻しスイツチ23が開放されること
により、前記選曲設定回路22よりの指令信号が
第2作動用トランジスタ12のベースに印加され
なくなるので、前記スイツチング回路が直ちに
不動作状態に反転され、再生ヘツドからの再生信
号が直ちにスピー力に出力される。 再生状態からの停止操作時 前記再生状態からの停止操作時前記停止スイツ
チ26が閉成されるので、停止設定回路25より
(即ち、停止スイツチ26及び抵抗27を介して)
Lレベルの指令信号が制御端子8に印加され、H
レベルにある第1作動用トランジスタ9のベース
をLレベルに設定する。従つて、前記シユミツト
トリガー回路13はその第1作動用トランジスタ
9がオフ状態に、第2作動用トランジスタ12が
オン状態に夫々反転され、前記スイツチング用ト
ランジスタ16をオン状態に反転せしめる。その
ため前記スイツチング回路は再生状態からの停
止操作時前記再生設定回路17よりの指令信号に
も拘わらず直ちに動作状態に反転動作せしめら
れ、そのミユーテイング端子14にHレベルのミ
ユーテイング信号を出力する。 従つて、停止状態では増幅器等から生じるノイ
ズが増幅されてスピーカ等に出力される虞れがな
い。 尚、停止操作の解除時には、メカニズム的に再
生状態が解除され既に再生スイツチ18が開放さ
れているので、停止スイツチ26が開放されて
も、前記スイツチング回路は動作状態に設定さ
れている。 タイマースタンバイによる再生操作時 次に、タイマースタンバイによる再生操作時に
は、前記再生スイツチ18が閉成された状態で給
電端子2に直流電源(+B)が印加されるとコン
デンサ29への充電時間だけスタンバイ用トラン
ジスタ33がオン状態となるので、前記再生設定
回路17のコンデンサ20は所定時間経過後でな
ければ充電されない。即ち、タイマースタンバイ
による再生操作時にはスタンバイ設定回路28
り前記再生設定回路17よりの指令信号を禁止す
るLレベルの指令信号が所定時間(即ち、コンデ
ンサ29の充電時間)だけ出力されることにな
り、その間前記スイツチング回路は引続き動作
状態に設定されている。その後、前述した通常の
再生操作と同様に再生設定回路17よりの指令信
号により前記スイツチング回路は不動作状態に
反転動作され、そのミユーテイング端子14はL
レベルになる。 従つて、タイマースタンバイによる再生操作時
には、電源投入後増幅器等が定常状態になるのに
要する時間だけ停止状態からの再生操作よりもミ
ユーテイング時間を長く設定することが出来る。 尚、第2図は第1図の回路から選曲及びタイマ
ースタンバイ機能を削減した場合のミユーテイン
グ回路を示し、単に選曲及びスタンバイ設定回路
を取り去ることにより、他の操作時のミユーテイ
ング機能に影響を及ぼすことなく簡単に実施する
ことが出来る。従つて、選曲機能或いはスタンバ
イ機能のないテープレコーダーや、両方の機能の
ないテープレコーダーにも簡単に適応させること
が出来る。 上述した如く本考案ミユーテイング回路に依れ
ば、ミユーテイング端子にHレベルのミユーテイ
ング信号を出力するスイツチング用トランジスタ
のオン・オフ制御を、シユミツトトリガー回路を
構成する第1、第2作動用トランジスタの反転動
作にて行なうようにしているので、ミユーテイン
グ信号の立上りが良くミユーテイングの動作状態
から不動作状態に移行する時中途半端なミユーテ
イング信号によつて再生音が歪むといつた虞れが
なく、その効果は実用的価値の大なるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す回路図、第2
図は他の実施例を示す回路図である。 ……スイツチング回路、13……シユミツト
トリガー回路、16……スイツチング用トランジ
スタ、17……再生設定回路、22……選曲設定
回路、25……停止設定回路、28……スタンバ
イ設定回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミユーテイング端子と給電線路間にコレクタ・
    エミツタ路が接続されオン状態にある時そのミユ
    ーテイング端子にHレベルのミユーテイング信号
    を出力するスイツチング用トランジスタと、給電
    線路と接地線路間にコレクタ・エミツタ路が接続
    され停止状態にある時オフ状態にある第1作動用
    トランジスタと、給電線路と接地線路間にコレク
    タ・エミツタ路が接続されると共にそのベースが
    前記第1作動用トランジスタのコレクタ側に接続
    され該第1作動用トランジスタがオフ状態にある
    時オン状態となつて前記スイツチングトランジス
    タをオン状態にせしめる第2作動用トランジスタ
    と、停止状態からの再生操作時に閉成状態となり
    前記第1作動用トランジスタのベースにHレベル
    の指令信号を出力する再生スイツチと、前記再生
    スイツチからのHレベルの指令信号を所定時間経
    過後に前記第1作動用トランジスタのベースに供
    給して該作動用トランジスタをオン状態に反転せ
    しめる時定数回路と、再生状態からの選曲操作時
    に閉成状態となり前記第2作動用トランジスタの
    ベースにHレベルの指令信号を出力して該第2作
    動用トランジスタを直ちにオン状態に反転せしめ
    る早送り、巻戻しスイツチと、再生状態からの停
    止操作時に閉成状態となり前記第1作動用トラン
    ジスタのベースにLレベルの指令信号を出力して
    該第1作動用トランジスタを直ちにオフ状態に反
    転せしめる停止スイツチとより成り、停止状態か
    らの再生操作時には前記時定数回路の働きにより
    前記スイツチング用トランジスタを所定時間経過
    後オフ状態に反転し、再生状態からの選曲或いは
    停止操作時には前記スイツチング用トランジスタ
    を直ちにオン状態に反転するようにした事を特徴
    とするテープレコーダーのミユーテイング回路。
JP2252481U 1981-02-18 1981-02-18 Expired JPS6325549Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2252481U JPS6325549Y2 (ja) 1981-02-18 1981-02-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2252481U JPS6325549Y2 (ja) 1981-02-18 1981-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57138117U JPS57138117U (ja) 1982-08-28
JPS6325549Y2 true JPS6325549Y2 (ja) 1988-07-12

Family

ID=29820321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2252481U Expired JPS6325549Y2 (ja) 1981-02-18 1981-02-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6325549Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57138117U (ja) 1982-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6325549Y2 (ja)
JPH0110799Y2 (ja)
JPS6341625Y2 (ja)
JPH0445173Y2 (ja)
JPS5932027Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6235Y2 (ja)
JPS604260Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6241432Y2 (ja)
JPS624Y2 (ja)
JPS5843066Y2 (ja) 自動選曲用テ−プレコ−ダ
JPS6025807B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2869140B2 (ja) テープレコーダーの選曲回路
JPS639870Y2 (ja)
JPS5919947Y2 (ja) テ−プレコ−ダの一時停止回路
JPS6025705Y2 (ja) 磁気録音再生装置のダビング回路
JPS6025704Y2 (ja) 磁気録音再生装置のダビング回路
JPH0316082Y2 (ja)
JPS6020182Y2 (ja) テ−プレコ−ダのポ−ズ装置
JPH0535443Y2 (ja)
JPH0138756Y2 (ja)
JPH026484Y2 (ja)
JPS596529Y2 (ja) 録音再生機
JPH0115023Y2 (ja)
JPH0244341Y2 (ja)
JPH0110761Y2 (ja)