JPS63254167A - 水溶性モノアゾ色素 - Google Patents

水溶性モノアゾ色素

Info

Publication number
JPS63254167A
JPS63254167A JP62087611A JP8761187A JPS63254167A JP S63254167 A JPS63254167 A JP S63254167A JP 62087611 A JP62087611 A JP 62087611A JP 8761187 A JP8761187 A JP 8761187A JP S63254167 A JPS63254167 A JP S63254167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
free acid
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62087611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764998B2 (ja
Inventor
Toshio Hibara
利夫 檜原
Kanji Shimizu
完二 清水
Yukiharu Shimizu
幸晴 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP62087611A priority Critical patent/JPH0764998B2/ja
Priority to EP88105622A priority patent/EP0286113B1/en
Priority to DE8888105622T priority patent/DE3868961D1/de
Priority to KR1019880004041A priority patent/KR960001065B1/ko
Publication of JPS63254167A publication Critical patent/JPS63254167A/ja
Priority to US07/453,342 priority patent/US4988801A/en
Priority to HK969/92A priority patent/HK96992A/xx
Publication of JPH0764998B2 publication Critical patent/JPH0764998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/51Monoazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4413Non-metallized monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規な帯緑黄色系の水溶性モノアゾ色素に係
り、詳しくは、モノハロゲノトリアジン型反応基を有し
、セルロース又は含窒素繊維の染色用として特に優れた
水溶性モノアゾ色素に関するものである。
(従来の技術) セルロース又は含窒素繊維を含有する#Mt類を染色す
る場合、通常、水溶性の反応性染料が用いられるが、こ
の反応性染料としては、温感性及び均染性に優れ%且つ
、被染物ヲ濃痺に染色することができ、しかも、染色物
の各種堅ろう度も良好なものが要求される。このような
反応性染料の特性は染料の基本骨格、置換基、反応基及
びこれらの組合せにより微妙に異なるが、従来、種々の
構造の染料が提案されていて、現在ではか々り滴定すべ
きレベルまで良好な染料が実用化されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、反応性染料の中でも、帯緑黄色系染料に
あっては、総ての点で優れた染色特性を有するものは未
だ知られていない。例えば、均染性の良好な帯緑黄色系
反応染料は、日光、塩素あるいは汗日光などの堅ろう度
は不十分という問題点があったり、逆に、堅ろう度の優
れている帯緑黄色系反応染料の多くは、温感性や均染性
が劣る、という問題点があった。
本発明は、上記の従来の問題点を解決し得る、総ての点
で染色特性の優れた新規な帯緑黄色系水溶性モノアゾ反
応性色素の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の要旨は、遊離酸の形で下記一般式(1)〔式中
、又はハロゲン原子を表わし、YはOR1基(但し R
1は水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、シアノ基
もしくはハロゲン原子で置換されていてもよい低級アル
キル基である)、−O%R20+mR”基(但し、R2
は低級アルキレン基、R3は低級アルキル基、mはコル
乙の整数である)または/−2個のスルホン酸基あるい
はカルボキシル基で置換されている脂肪族もしくは芳香
Wは低級アルコキシ基を表わし、pおよびrはOまたは
/の整数、qは1〜3の整数を表わす〕で示される水溶
性モノアゾ色素に存する。
以下、本発明の詳細な説明するに、本発明の水溶性モノ
アゾ色素において、前足一般式CI)におけるXで表わ
されるハロゲン原子としては、通常、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子が挙げられ、特に、フッ素原子、塩素原
子が好ましい。
また、Yで表わされる一0R1基及び−〇−(R”−〇
4R3基における R1及びR3で表わされる低級アル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基等の炭素数l〜μの直鎖状又は分岐鎖状のアルキル
基が挙げられる。しかも、R1で表わされる低級アルキ
ル基は、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、シア
ノ基もしくはハロゲン原子で置換されていてもよい。こ
れらの具体例としては、例えば、λ−ヒドロキシエチル
基、ψ−ヒドロキシブチル基、コーカルポキシエチル基
、コースルホン酸エチル基、コーシアノエチル基、シア
ノメチル基、3−クロロプロピル基などが挙げられる。
又 R2で表わされる低級アルキレン基としては、例え
ば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン
基の炭素数/〜≠の低級アルキレン基が挙げられる。m
は、2〜乙の整数を表わし、λ〜≠−4= の整数が特に好ましい。
更に、Yで表わされる7〜2個のスルホン酸基あるいは
カルボキシル基で置換されている脂肪族若しくは芳香族
のアミン基としては、下記式: %式% などで表わされる、7〜2個のスルホン酸基若しくはカ
ルボキシル基で置換されている低級アルキルアミノ基、
フェニルアミノ基若しくはナフチルアミノ基が挙げられ
る。
Wで表わされる低級アルコキシ基としては、通常、メト
キシ基又はエトキシ基が代表的に挙けられる。
オた、本発明においては、pはOまたは/の整数である
が、/の場合が特に望ましい。すなわち、pがlの場合
には、本発明の色素は、ジアゾ成分であるナフタレン環
に一5020H=C!H,基、−8020H20H2C
!を基または一8O□0H20H20803H基が導入
された形となり、カップラーのノーロゲノトリアジンと
共に2つの異なるタイプの反応基を有する化合物となる
ので、特に染着性の面から優れたものとなる。
本発明の水溶性モノアゾ色素は、遊離酸の形又はその塩
の形で存在するが、塩としては、通常、アルカリ金属塩
及びアルカリ土類金属塩が挙げられ、特にリチウム塩、
ナトリウム塩、カリウム塩が好ましい。
前足一般式〔■〕で示される本発明のモノアゾ色素は、
以下の方法によシ製造することができる。
例えば、遊離酸の形で下記一般式(II)(式中、X及
びYは前足一般式(1)における定義に同じ。)で示さ
れるトリアジン化合物1モルと、遊離酸の形で下記一般
式(III)OCH3 (式中、Wおよびrは前足一般式CI)における定義に
同じ。)で示される化合物1モルとを水性媒質中で縮合
させ、遊離酸の形で下記一般式(式中、x、 y、 w
およびrは前足一般式(1)における定義に同じ。)で
示される化合物を得る。
一方、遊離酸の形で下記一般式(V) (式中、z、pおよびqは前足一般式〔I〕における定
義に同じ。)で示される化合物1モルを常法によシジア
ゾ化した後、前足一般式(IV)で示される化合物1モ
ルとカップリングさせると−日 − とによシ目的とするモノアゾ色素(1)を製造すること
ができる。なお、反応液から目的物を得るには、通常の
塩析法が用いられるが、反応液をその″!!マスプレー
乾燥することもできる。
〔作用〕
本発明のモノアゾ色素は、繊維、布を染色するための染
料、紙、合成樹脂を着色するための色素、更に、インク
ジェット式プリンター用などの色素として広く利用する
ことができるが、特に染料としての適性が優れている。
本発明のモノアゾ色素を染料として用いる場合には、対
象となる繊維としては、木綿、ビスコ−スL/ −ヨン
、キュプラアンモニウムレーヨン、麻などのセルロース
系繊維、更にポリアミド、羊毛、絹等の含窒素緒維が挙
げられるが、セルロース繊維が時に望ましい。また、こ
れらの繊維は、例えば、ポリエステル、トリアセテート
、ポリアクリロニトリルなどの混合繊維として用いても
差し支えない。
本発明のモノアゾ色素を用いてセルロースまたは含窒素
繊、維類を染色するには、通常、重炭酸ソーダ、炭醒ソ
ーダ等の無機アルカリ、またはトリエチルアミン等の肩
機塩基よりなる酸結合剤を用い、これら酸結合剤の存在
下、常法に従って染色することができる。
本発明の染色法としては、特に浸染法が好適であり、染
色温度は通常、グθ〜gθ℃程度が好適である。
さらに、本発明のモノアゾ色素は、コールドパッドパッ
チ法、パッドスチーム法、捺染法などの反応性染料が適
用できるその他の染色法に適用することもできる。
(実施例) 次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はその要旨を超えない限υ以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例1 遊離酸の形で下記構造式: で表わされるアミン化合物1モル割合を常法に従いジア
ゾ化した後、遊離酸の形で下記構造式で示される化合物
1モル割合と、水性媒質中、0〜g℃の温度でpH7〜
gの条件下、カップリングさせた。カップリング終了後
、塩化カリウムで塩析、沢過、乾燥して、下記の構造式
(遊離酸の形で示す。)及び最大吸収波長を有するモノ
アゾ色素を得た。
上記のようにして得られたモノアゾ色素0,2Vを水、
200WLlに溶解し、芒硝10tk加え、溶解して調
整した染浴に未シルケット綿メリヤス10fを浸漬し、
30分を要して60℃まで昇温した。次いで、炭酸ソー
ダ3.Ofを添加し、4o℃で7時間染色した後、水洗
、ソーピング、水洗、乾燥を行い帯緑黄色の染色物を得
た。
本染料傾より得られた染色物は、均一に染色されかつ極
めて濃厚であり、耐光堅ろう度(、TIS L−011
12)は4級と優れ、また、耐塩素堅ろう度(JIS 
L−011≠に準拠し有効塩素20 ppm )はg−
を級と非常に優れ、更に汗日光堅ろう度(J工5L−0
1#rA法アルカリ)は1級と非常に良好であった。
12一 実施例λ 実施例/において、染色温度to℃を≠θ℃又は10℃
に代えた以外は、実施例1と全く同様にして染色を行っ
たところ、得られた染色物の各特性値は、実施例/と同
レベルであった。
かかる結果から、本発明のモノアゾ色素は、弘O℃、t
O′C,ざ0℃のいずれの温度で染色してもほぼ同等の
結果が得られ、温感性の優れていることが分かる。
実施例3 遊離酸の形で下記構造式: で示されるモノアゾ色素0.2 Fを水200.lに溶
解させ、芒硝r2を加え、溶解して調製した染浴に未シ
ルケット綿メリヤス/θt′f!:浸漬し、30分を要
して10℃迄昇漉した。次いで、炭酸ソーダ3.0りを
添加し、!O℃で1時間染色した後、水洗、ソーピンク
、水洗、乾燥を行い帯緑黄色の染色物を得た。
本染料によp得られた染色物は、均一に染色されかつ極
めて濃厚であシ、耐光堅ろう度(JよりL−orax)
はt級と優れ、また、耐塩素堅ろう度(、TIS r、
−ortr≠に準拠し有効塩素コOppm )け≠−j
級と非常に優れ、更に汗日光堅ろう度(J工EIL−0
♂tth法アルカリ)はぐ級と非常に良好であった。
なお、本実施例で使用したモノアゾ色素は、実施例/に
準じて製造した。
実施例1 下記第1表に遊離酸の形で各構造式を示す扁#−/S−
Aダー/6の16種の本発明のモノアゾ色素を実施例/
の方法に準じて合成し、実施例1と同様の方法で綿布を
染色したところ、各々均一で濃厚な帯緑黄色の染色物が
得られた。
その結果を下記第1表に示す。又、これら染色物の耐光
堅ろう度はt級、耐塩素堅ろう度はグーj級、汗日光堅
ろう度はV級と、いずれも良好であった。
(発明の効果) 本発明の水溶性モノアゾ色素は、新規な帯緑黄色系のモ
ノアゾ色素であって、セルロース又は含窒素繊維を濃厚
かつ均一に染色するとあができるばかりでなく、温感性
に優れ、針元、塩素、汗日光等の堅ろう度も良好で、総
ての染色特性に優れている、という帯緑黄色系の反応性
染料としては従来になく工業的価値ある顕著な効果を奏
するものである。
特許出願人  三菱化成工業株式会社 代 理 人  弁理士 長谷用   −ほか/名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遊離酸の形で下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I 〕 〔式中、Xはハロゲン原子を表わし、Yは−OR^1基
    (但し、R^1は水酸基、カルボキシル基、スルホン酸
    基、シアノ基もしくはハロゲン原子で置換されていても
    よい低級アルキル基である)、−O−(R^2O)−_
    mR^3基(但し、R^2は低級アルキレン基、R^3
    は低級アルキル基、mは2〜6の整数である)または1
    〜2個のスルホン酸基あるいはカルボキシル基で置換さ
    れている脂肪族もしくは芳香族アミノ基を表わし、Zは
    −CH=CH_2基、−CH_2CH_2Cl基または
    −CH_2CH_2OSO_3H基を表わし、Wは低級
    アルコキシ基を表わし、pおよびrは0または1の整数
    、qは1〜3の整数を表わす〕で示される水溶性モノア
    ゾ色素。
JP62087611A 1987-04-09 1987-04-09 水溶性モノアゾ色素 Expired - Lifetime JPH0764998B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087611A JPH0764998B2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09 水溶性モノアゾ色素
EP88105622A EP0286113B1 (en) 1987-04-09 1988-04-08 Water-soluble monoazo colorant and dyeing process by using the same
DE8888105622T DE3868961D1 (de) 1987-04-09 1988-04-08 Wasserloeslicher monoazofarbstoff und faerbeverfahren unter dessen verwendung.
KR1019880004041A KR960001065B1 (ko) 1987-04-09 1988-04-09 수용성 모노아조 착색제 및 이들을 사용한 염색방법
US07/453,342 US4988801A (en) 1987-04-09 1989-12-20 Water soluble monoazo dye-stuffs containing vinylsulfone and halogenotriazine or difluoromonochloro pyrimidine type reactive groups
HK969/92A HK96992A (en) 1987-04-09 1992-12-03 Water-soluble monoazo colorant and dyeing process by using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087611A JPH0764998B2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09 水溶性モノアゾ色素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63254167A true JPS63254167A (ja) 1988-10-20
JPH0764998B2 JPH0764998B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=13919768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087611A Expired - Lifetime JPH0764998B2 (ja) 1987-04-09 1987-04-09 水溶性モノアゾ色素

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4988801A (ja)
EP (1) EP0286113B1 (ja)
JP (1) JPH0764998B2 (ja)
KR (1) KR960001065B1 (ja)
DE (1) DE3868961D1 (ja)
HK (1) HK96992A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3819752A1 (de) * 1988-06-10 1989-12-21 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
JP3657627B2 (ja) * 1992-10-12 2005-06-08 クラリアント ファイナンス (ビーブイアイ) リミティド 繊維反応性アゾ染料化合物およびその製造法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718762A (en) * 1980-05-24 1982-01-30 Hoechst Ag Water soluble coloring compound , production thereof and use thereof as dyestuff
JPS5721580A (en) * 1980-05-24 1982-02-04 Hoechst Ag Dyeing and printing of fiber material containing hydroxy- and / or carbonamide group

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH606349A5 (ja) * 1976-08-03 1978-10-31 Hoechst Ag
LU78014A1 (de) * 1977-08-23 1979-05-23 Ciba Geigy Ag Neue azofarbstoffe,verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE3134357A1 (de) * 1981-08-31 1983-03-10 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3145571A1 (de) * 1981-11-17 1983-05-26 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt "wasserloesliche 1:2-metallkomplex-azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe"
CA1208629A (en) * 1983-04-18 1986-07-29 Anthony J. Corso Fiber-reactive yellow azo dyestuff
JPS61111364A (ja) * 1984-11-06 1986-05-29 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
US4843149A (en) * 1984-11-20 1989-06-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Fiber reactive yellow dye of acetoacetonilide having vinyl sulfone-type reactive group
US4746323A (en) * 1986-04-07 1988-05-24 Hoechst Celanese Corporation Water-soluble vinyl sulfonyl-type reactive monoazo yellow dyestuffs mixtures with high color yield

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718762A (en) * 1980-05-24 1982-01-30 Hoechst Ag Water soluble coloring compound , production thereof and use thereof as dyestuff
JPS5721580A (en) * 1980-05-24 1982-02-04 Hoechst Ag Dyeing and printing of fiber material containing hydroxy- and / or carbonamide group

Also Published As

Publication number Publication date
EP0286113B1 (en) 1992-03-11
HK96992A (en) 1992-12-11
EP0286113A1 (en) 1988-10-12
KR960001065B1 (ko) 1996-01-18
JPH0764998B2 (ja) 1995-07-12
KR880012570A (ko) 1988-11-28
US4988801A (en) 1991-01-29
DE3868961D1 (de) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848672B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JP4040011B2 (ja) 水溶性モノアゾ色素
KR840001760B1 (ko) 수용성 아조 화합물의 제조방법
EP0252508B1 (en) Water soluble disazo colorant and dyeing method using the same
JP4056593B2 (ja) 染料混合物、その製造方法及びその用途
JPS63254167A (ja) 水溶性モノアゾ色素
JPS6254762A (ja) ジスアゾ系色素及びこれを用いる染色方法
KR960004540B1 (ko) 수용성 디스아조 착색제 및 이의 용도
KR960005659B1 (ko) 비닐설폰형 섬유-반응성 모노아조 화합물 및 그의 제조방법
JPS5857465B2 (ja) 新規反応性アゾ染料、その製法及びそれによる染色法
CA1148538A (en) Metal complex compounds, processes for their manufacture and their use
JPS62250059A (ja) ジスアゾ化合物及びそれを用いる染色法
KR0148686B1 (ko) 수용성 프탈로시아닌 화합물, 이의 제조방법 및 이의 용도
JPS6284160A (ja) 反応染料
JPH083465A (ja) アゾ染料類、それらの製造方法及びその用途
JPS63175075A (ja) 水溶性モノアゾ色素およびそれを用いる染色方法
JPS6284159A (ja) ジスアゾ化合物
JPS63178168A (ja) 水溶性モノアゾ色素
JPH0356569A (ja) 水溶性トリスアゾ色素
JPS63245474A (ja) 水溶性モノアゾ色素
JPS63168465A (ja) 水溶性ホルマザン色素およびそれを用いる染色方法
JPH0619049B2 (ja) 水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法
JPS63205366A (ja) 水溶性モノアゾ色素
JPS63256660A (ja) 水溶性ジスアゾ色素
JPS63189469A (ja) 水溶性ジスアゾ色素