JPS63175075A - 水溶性モノアゾ色素およびそれを用いる染色方法 - Google Patents

水溶性モノアゾ色素およびそれを用いる染色方法

Info

Publication number
JPS63175075A
JPS63175075A JP62005570A JP557087A JPS63175075A JP S63175075 A JPS63175075 A JP S63175075A JP 62005570 A JP62005570 A JP 62005570A JP 557087 A JP557087 A JP 557087A JP S63175075 A JPS63175075 A JP S63175075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
lower alkyl
dyeing
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62005570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781087B2 (ja
Inventor
Toshio Hibara
利夫 檜原
Kanji Shimizu
完二 清水
Yukiharu Shimizu
幸晴 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP62005570A priority Critical patent/JPH0781087B2/ja
Publication of JPS63175075A publication Critical patent/JPS63175075A/ja
Publication of JPH0781087B2 publication Critical patent/JPH0781087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な構造を有するオレンジ乃至赤紫色系の水
溶性モノアゾ色素およびそれを用いる染色方法に関する
ものであシ、詳しくは、構造中に少なくとも1個のビニ
ルスルホン呈反応基と2個のハロゲノトリアジニル星反
応基を同時に有し、特にセルロースまたは含窒素繊維の
染色(特に吸尽染色)に用いた場合に、染着性、ビルド
アツプ性に優れ、濃厚な被染物を得ることができるモノ
アゾ色素に関するものである。
(従来の技術) セルロースまたは含窒素繊維を含有する繊維類を染色す
る場合、通常、水溶性の反応染料が用いられる。この反
応染料としては、その応用分野によシ種々の特性を有す
るものが要求され、従来、数多くの化合物が提案されて
いる。ところが、一般的に、染色物の色調が鮮明で、し
かも、湿潤堅牢度(例えば、洗濯堅牢度、汗堅牢度)が
優れている反応染料はセルロースまたは含窒素繊維との
染着性(反応ぶ)が低−という問題点がある。この問題
点を改良するための反応染料として、例えば、下記構造
式〔ア〕で示されるモノアゾ系化合物が知られて^る。
(特公昭タフ−1jj75F号参照) (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この反応染料は、かな)染着性は改善さ
れているものの、未だ十分なものとは言えず、また、ビ
ルドアツプ性に問題があフ、更に改善の余地があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、本発明の
目的は、特にセルロース繊維に対し、よ)一層優れた反
応固着藁を示す水浴性色素を提供することにある。本発
明の他の目的は、セルロース又は含窒素繊維を含有する
繊維を染色する方法を提供するととくある。
(問題点を解決する念めの手段) 本発明の上記目的は、遊離酸の形で下記一般式(1) 〔式中 zlおよびがは)10ゲン原子を表わし、V”
オよびV”q−M−X−Y基、−OR1基、−〇−R”
−OR”基ま九は一〇−R1−0−R” −〇R’ 基
i平0 表わすが、少なくとも一方は−M−X−Y基を表わし、
nはolたは/の数を表わし、また、ここで、R″は水
素原子まえは水酸基、シアノ基、ハロゲン原子もしくは
アルコΦシ基で置換されていてもよい低級アルキル基 
R1は水酸基、シアノ基もしくはハロゲン原子で置換さ
れていてもよい低級アルキル基 Haは低級アルキレン
基、Haは低級アルキル基、x/fi置換基を有してい
てもよiフェニレン基もしくはナフチレン基、Yは−E
I O,OH=+OH,基ま九は−Ego、OR,OH
,W基(但L/%”はアルカリの作用によシ脱離する基
である)を表わす〕で示される水溶性モノアゾ色素を用
することによ)達成されることを見込出し本発明を完成
した。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の前足一般式CDで示されるモノアゾ色素は水溶
性のオレンジ乃至赤紫色系の色素である。
前足一般式(INにおいて zlおよびがで表わされる
ハロゲン原子としては、通常、弗素原子、塩素原子、臭
素原子が挙げられ、特に、弗素原子または塩素原子が好
ましい。
ylおよびv2は、少なくとも一方は必ず、R(1 −N−X−Y基であシ、その場合、他方は一〇R’基、
−0−R1−OR”基または一〇 −R” −0−R”
 −OR”基である。
また ROで表わされる低級アルキル基としては、例え
ば、’l〜C4の直鎖状ま喪は分岐鎖状の無置換のアル
キル基、またはγ コーヒドロ中ジエチル、λ−シアノエチル、シアンメチ
ル、λ−クロロエチル、3−エトキシグロビル等の水酸
基、シアノ基、ハロゲン原子またはアルコキシ基で置換
されたアルキル基があげられる。
Xで表わされる置換基を有していてもよいフェニレン基
もしくはナフチレン基としては、無fl換の〕ユニしン
基又はナフチレン基のほか、例えば、メチル基、エチル
基等の低級アルキル基、メトキシ基、エトキシ基等の低
級アルコキシ基、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子
およびスルホン酸基等から選ばれた/又は2個の置換基
によ〕置換されたフェニレン基もしくはナフチレン基が
あげられる。
これらRoおよびXよシ構成される一般式−M−X−で
表わされる基の具体例としては、例えば、下記のものが
あげられる。
また、−Wで表わされるアルカリの作用によって脱離す
る基としては、硫酸エステル基、チオ硫酸エステル基、
リン酸エステル基、酢酸エステル基、ハロゲン原子等が
挙げられ、特に、硫酸エステル基が好ましX/1゜ R1およびR1で表わされる低級アルキル基としては、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等の01〜0
4の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基が挙げられる。
更に Alで狭わされる低級アルキル基の場合には、水
酸基、シアノ基もしくはハロゲン原子で置換されたもの
でもよいが、これらの具体例としては、例えば、λ−ヒ
ドロキシエチル基、μmヒドロキシブチル基、λ−シア
ノエチル基、シアノメチルft% J−クロロプロピル
基などが挙げられる。
また、P で表わされる低級アルキレン基としては、例
えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレ
ン基のO□〜O6のアルキレン基が挙げられる。
本発明のモノアゾ化合物は遊離酸の形で、またはその塩
の形で存在するが、塩としては通常、アルカリ金属およ
びアルカリ土類金属塩であシ、特にリチウム塩、ナトリ
ウム塩、カリウム塩が好ましす。
前記一般式(1)で狭わされるモノアゾ化合物は、次の
ようにして製造することができる。例えば、ジアミノベ
ンゼンスルホン酸1モル割合と、下記式〔…〕 (式中 zjおよびvlは前記定義に同じ)で示される
トリアジン化合物1モル割合とを水媒体中、l!〜2o
℃で縮合させ、下記一般式(1)(式中 zlおよびv
lは前記定義に同じ)の化合物を得る。次すで、この化
合物1モル割合をジアゾ化した後、下記一般式〔ハ〕 (式中、z”、v”  およびnは前記定義に同じ)で
示される化合物1モル割合にpH7〜lでカップリング
することによシ製造することができる。なお、反応液か
ら目的物を得るKは通常の塩析法が用いられるが、反応
液をそのままスプレー乾燥することによることも出来る
本発明のモノアゾ色素は繊維、布を染色するための染料
、紙、合成樹脂を着色するための色素、更に、インクジ
ェット式プリンター用などの色素として広く利用するこ
とができるが、特に染料としての適性が優れている。
本発明のモノアゾ色素を染料として用する場合には、対
象となる繊維としては、木綿、ビスコースレーヨン、キ
ュプラアンモニウムレーヨン、麻などのセルロース系繊
維、更にポリアミド、羊毛、絹等の含窒素繊維が挙げら
れるが、セルロース繊維が特に望ましい。まな、これら
の繊維は例えば、ポリエステル、トリアセテート、ポリ
アクリロニトリルなどの混合繊維でも差し支えない。
本発明のモノアゾ色素を用いてセルロースまたは含窒素
繊維類を染色するには、通常、重炭酸ソーダ、炭酸ソー
ダ等の無機アルカリま九はトリエチルアミン等の有機塩
基よシなる酸結合剤の存在下、常法に従って染色するこ
とができる。
本発明の染色法におりては、特に吸尽染色法が好適であ
シ、染色温度は、通常、4tO−10℃程度が好適であ
る。また、本発明のモノアゾ色素は、コールドパッドバ
ッチ法、パッドスチーム法、捺染法などのビニルスルホ
ン型反応性染料が適用できるその他の染色法に適用する
こともできる。
(実施例) 次に、本発明を実施例によ)更に具体的に説明するが、
本発明はその要旨を超えな込限)以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例1 下記の構造式 で表わされる化合物1モル割合に、下記構造式で表わさ
れるアミン化合物1モル割合を常法に従いジアゾ化した
後、水媒体中、0−j”cの温度でpH7〜!の条件下
、カンプリング反応させた。カップリング終了後、塩化
カリウムで塩析、濾過、乾燥して、下記の構造式(遊離
酸の形で示す。)および最大吸収波長を有するモノアゾ
色素を得た。
〔λmax:jjJnm(水)〕
上記の二うにして得られなモノアゾ色X o、iIおよ
びO1≠lを各々水2oo7!に溶解し、芒硝1077
を加え溶解して調製した夫々の染浴に、シルケット綿メ
リヤス10jif浸漬し3o分を要してz0℃迄昇温し
虎。次Aで炭酸ソーダ3.01iを添加し4o℃で1時
間染色した後、水洗ソーピング、水洗、乾燥を行い青味
赤色の染色物を得た。
この各染色テストにおける色素の繊維に対する反応固着
ホは良好であ)、また、ビルドアツプ性も良好であった
。例えば、モノアゾ色素0、コIf、使用した場合の染
着率は?6%と非常に高す数値であった。
1ft、得られた染色物の耐光堅牢度(JISL−or
<ti)Fit級と優れ、また、耐塩素堅牢度(Jxa
 L−orrtに準拠し有効塩素、20ppm)はクー
!嶽と非常に優れ、更に、汗日光堅牢度(JよりL−θ
rir了ム法アルカリ)は3−4を級と非常に良好であ
った。
実施例コ 遊離酸の形で下記構造式 で示されるモノアゾ色po、agを水2t)Omtに溶
解し、芒硝1077を加え溶消して調製し九染浴に、シ
ルケット綿メリヤスiopを浸漬し、30分を要して6
0℃迄昇温した。次いで、炭酸ソーダ3.01を添加し
60℃で1時間染色し九後、水洗、ソーピング、水洗、
乾燥を行い青味赤色の染色物を得た。
この染色テストにおける色素の繊維に対する反応固着率
は良好であ)、得られた染色物の耐光堅牢度(JISL
−Drμ4)は、1級と優れ、を九、耐塩素堅牢度(J
よりL−01114に準拠し有効塩XコOppm )は
グー1級と非常に優れ、更に汗日光堅牢度(zxsL−
airyA法アルカリアルカリ蓼級と非常に良好であっ
た。
なお、実施例−で使用したモノアゾ色素は実施例1に準
じて製造し九。
実施例3 第1懺に示す本発明のモノアゾ色素(遊離酸の形で示す
。)を実施例1の方法に準じて合成し、実施例1と同様
の方法で綿布を染色したところ、各々濃厚な染色ができ
念。
(発明の効果) 本発明のモノアゾ色素は構造中に反応基として少なくと
も1個のビニルスルホン型反応基と2個のハロゲノトリ
アジニル紐反応基を同時に有する水溶性のベンゼンアゾ
ナフタレン盤のモノアゾ色素であシ、特に、セルロース
または含窒素繊維をao−to℃の温度で吸尽染色する
場合の反応染料として適してお)、各種堅牢度が良好な
上、染着性、ビルドアツプ性にも優れている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遊離酸の形で下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・〔 I
    〕 〔式中、Z^1およびZ^2はハロゲン原子を表わし、
    V^1およびV^2は▲数式、化学式、表等があります
    ▼基、−OR^1基、−O−R^2−OR^2基または
    −O−R^2−O−R^2−OR^2基を表わすが、少
    なくとも一方は▲数式、化学式、表等があります▼基を
    表わし、nは0または1の数を表わし、また、ここで、
    R^0は水素原子または水酸基、シアノ基、ハロゲン原
    子もしくはアルコキシ基で置換されていてもよい低級ア
    ルキル基、R^1は水酸基、シアノ基もしくはハロゲン
    原子で置換されていてもよい低級アルキル基、R^2は
    低級アルキレン基R^2は低級アルキル基、Xは置換基
    を有していてもよいフェニレン基もしくはナフチレン基
    、Yは−SO_2CH=CH_2基または−SO_2C
    H_2CH_2W基(但し、Wはアルカリの作用により
    脱離する基である)を表わす〕で示される水溶性モノア
    ゾ色素。
  2. (2)セルロースまたは含窒素繊維を反応染料を用いて
    染色する方法において、反応染料として、遊離酸の形で
    下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、Z^1およびZ^2はハロゲン原子を表わし、
    V^1およびV^2は▲数式、化学式、表等があります
    ▼基、−OR^1基、−O−R^2−OR^2基または
    −O−R^2−O−R^2−OR^2基を表わすが、少
    なくとも一方は▲数式、化学式、表等があります▼基を
    表わし、nは0または1の数を表わし、また、ここで、
    R^0は水素原子または水酸基、シアノ基、ハロゲン原
    子もしくはアルコキシ基で置換されていてもよい低級ア
    ルキル基、R^1は水酸基、シアノ基もしくはハロゲン
    原子で置換されていてもよい低級アルキル基、R^2は
    低級アルキレン基、R^3は低級アルキル基、Xは置換
    基を有していてもよいフェニレン基もしくはナフチレン
    基、Yは−SO_2CH=CH_2基または−SO_2
    CH_2CH_2W基(但し、Wはアルカリの作用によ
    り脱離する基である)を表わす〕で示される水溶性モノ
    アゾ色素を用いることを特徴とする染色方法。
JP62005570A 1987-01-13 1987-01-13 水溶性モノアゾ色素およびそれを用いる染色方法 Expired - Lifetime JPH0781087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62005570A JPH0781087B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 水溶性モノアゾ色素およびそれを用いる染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62005570A JPH0781087B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 水溶性モノアゾ色素およびそれを用いる染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175075A true JPS63175075A (ja) 1988-07-19
JPH0781087B2 JPH0781087B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=11614873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62005570A Expired - Lifetime JPH0781087B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 水溶性モノアゾ色素およびそれを用いる染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781087B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459244A (en) * 1993-10-04 1995-10-17 Bayer Aktiengesellschaft Polyfunctional azo reactive dyestuffs containing a morpholinyl-substituted fluorotriazine radical
US5847090A (en) * 1996-06-05 1998-12-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Monoazo compounds and process for dyeing or printing fiber materials using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459244A (en) * 1993-10-04 1995-10-17 Bayer Aktiengesellschaft Polyfunctional azo reactive dyestuffs containing a morpholinyl-substituted fluorotriazine radical
US5847090A (en) * 1996-06-05 1998-12-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Monoazo compounds and process for dyeing or printing fiber materials using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781087B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040011B2 (ja) 水溶性モノアゾ色素
JPH0310669B2 (ja)
KR890002642B1 (ko) 반응성 단일 관능형 비스 아조 블루-블랙 염료의 제조방법
EP0252508B1 (en) Water soluble disazo colorant and dyeing method using the same
US4855411A (en) Water-soluble, monoazo dyes containing a ureido group and two sulfonyl fiber-reactive groups
KR950004904B1 (ko) 반응 염료
KR960000175B1 (ko) 황색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 이를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
JPS63175075A (ja) 水溶性モノアゾ色素およびそれを用いる染色方法
JPS63225665A (ja) 水溶性ジスアゾ色素
US4988801A (en) Water soluble monoazo dye-stuffs containing vinylsulfone and halogenotriazine or difluoromonochloro pyrimidine type reactive groups
JPS5857465B2 (ja) 新規反応性アゾ染料、その製法及びそれによる染色法
JP2729402B2 (ja) 水溶性トリスアゾ色素
JPH0772255B2 (ja) 水溶性フタロシアニン色素
JPS63168465A (ja) 水溶性ホルマザン色素およびそれを用いる染色方法
JPS60215061A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPS5821454A (ja) トリスアゾ黒色反応染料
JPS6317970A (ja) 水溶性ジスアゾ色素及びこれを用いる染色方法
JPS61272270A (ja) ジスアゾ系化合物
JPH0772254B2 (ja) 水溶性モノアゾ色素
JPH0619049B2 (ja) 水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法
JPS63189469A (ja) 水溶性ジスアゾ色素
JPS63245474A (ja) 水溶性モノアゾ色素
JPS6317969A (ja) 水溶性ジスアゾ色素及びこれを用いる染色方法
JPH0619048B2 (ja) 水溶性ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色方法
JPS5889656A (ja) 新規ビスアゾ化合物