JPS5889656A - 新規ビスアゾ化合物 - Google Patents

新規ビスアゾ化合物

Info

Publication number
JPS5889656A
JPS5889656A JP18881681A JP18881681A JPS5889656A JP S5889656 A JPS5889656 A JP S5889656A JP 18881681 A JP18881681 A JP 18881681A JP 18881681 A JP18881681 A JP 18881681A JP S5889656 A JPS5889656 A JP S5889656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
acid
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18881681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218353B2 (ja
Inventor
Takashi Omura
尾村 隆
Naoki Harada
原田 尚樹
Yasuo Tezuka
手塚 康男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP18881681A priority Critical patent/JPS5889656A/ja
Publication of JPS5889656A publication Critical patent/JPS5889656A/ja
Publication of JPH0218353B2 publication Critical patent/JPH0218353B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なビスアゾ化合物に関する。より詳しくは
本発明は繊維反応性染料として、特にセルロース系繊維
を黒色に染色するに有用なビスアゾ化合物に関する。
従来−セルロース系繊維材料を青色〜黒色〜灰色に一色
する反応染料として、l−アミノベンゼン−4−1−ス
ルフアートエチルスルホンの2モルをジアゾ化し、1モ
ルの1−アミノ−8−ヒドロキレナフタレン−8,6−
ジスルホン酸とカップリングして得られるC6工、R@
activeBlack Isが知られている。しかし
この染料によ4、染色物の竪牢度は十分でなく、また風
合の点でも改豐が望まれている。
特公昭4B−15!99号公報には、セルロース繊維を
染色して良好な耐湿潤性と耐光性を有する實色ないし黒
色の染色を与えるビスアゾ厘応染料が開示されているが
、ξれらの染料は諸胆牢度、特に塩素騒牢度、更には吸
尽率、固着率あるいはビルドアツプ性の点で改善が特た
れるものである。たとえば同公報実施例1に記載の下式
で示される染料 H は、塩素竪牢度(よりO法) が1〜2級であり、吸尽
率、固着率あるいはビルドアツプ性の点でなお不充分で
あった。
更に特公昭45−4887号公報に同様のビ長アゾ反応
、染料が開示されているが、これらの染料も耐光性およ
び耐湿潤性以外の怒牢度、たとえば特に塩素竪牢度にお
いて、お′よび吸尽率、固着率あるいはビルドアツプ性
において実用上の問題を残すものである。
本発明者らは斯かる問題を解決すべく鋭意検討を行った
結果、遊離酸の形で下記一般式(1)〔式中、XハCH
==CH21タハーCHICH2R(Rはアルカリで除
去しうる基を意味する)を意味しYはフェニレン基また
はナフチレン基を意味1八該フエニレン基はCI C4
アルキル基、C1−c4アルコキレ基、塩素原子および
臭素原子から選ばれる1乃至8個の同一または相異る置
換基により置換されていてもよく、また該す7チレン基
は1乃至8個のスルホン酸基により置換されていてもよ
い、2はハロゲン原子、ニトロ基、 C1−C4アル専
ル基またはC1−c4アルコキレ基を意味し、またR1
はメチル基またはエチル基を意味する。〕 で表わされるビスアゾ化合物が目的に適うことを見出し
、本発明を完成するに至った。
一般式(1)で表わされる本発明ビスアゾ化合物におい
て、アルカリで除去し得る基Rは、例えばハロゲン原子
例えば塩素及び臭素原子、有機カルボン酸及びスルホン
酸のエステル基例えばアセチルオキシ残基のような低級
ア°−カッイルオキシ残基、ベンゾイルオキシ残基又は
ベンゼンスル小ニルオキシ残基あるいは遊離酸の形で式
−0703)12若しくは−os63gで表わされる燐
酸又は硫酸の酸性エステル基などである。
本発明ビスアゾ化合物は遊離酸の形でもその塩の形でも
存在することがでhsが、塩、特にアルカリ及びアルカ
リ土類金属塩、特にナトリウム、カリウム及びカルレウ
ム塩の形で在るのが好ましい、更に好ましい形はアルカ
リ金属塩である・ 本発明化合物中・、工業的に興味のある代表的化合物は
、残基Yが塩素、臭素、メチlし、ヱ≠ル、メトキシ又
はエトキレにより置換されていてもよい7エエレン基又
は−素、臭素、メチル。
エチル、メトキレ及びエトiPしかに連番マれ6同いて
もよいフェニレン基を意味する化合物である。
残基Yとしては特に次の式の残基を挙げることができる
(式中星印で示した結合はカプラーに於ける一NUN−
基に通じている結合である)。
本発明による新規な化合物のうちで特に残基Yが場合に
より置換されたフェニレン残基であり、且つ残基Xがl
−スル7アトヱチル残基又はビニル残基を意味す菖ビス
アゾ化合物が好ましい、′ 一般式(1)の新規なビスアゾ化合物は次の様にして製
造できる。一般式(2) (式中、2およびR1は前記の意味を有する)で示され
るO−アルコキシアニリン114体を、公知の方法によ
りジアゾ化し、遊離酸の形で、一般式(3) (式中、X及びYは前f記の意味を有する)のモノアゾ
化合物と、公知の方法によりカップリングする仁とによ
り製造できる。
一般式(3)のモノアゾ化合物は、一般式(4)X−B
O2−Y−Nil 2   (4)(式中、X、Yは前
記の意味を有する)のアミンを公知の方法にょリジアゾ
化し、pH8以下、−101〜80℃において、1−ア
ミノ−8−ヒドロキレナフタレン−8,6−ジスルホン
酸と2〜10時間かけてカップリングすることにより製
造できる。
一般式(2)で示される0−アルコキレアニリン誘導体
として次のものが挙げられる。
2.4または2.6−ジメトキレアニリン、4または5
−メチル−2−メトキレアニリン、4または6−ニトロ
−2−メトキレアニリン、4またはb−クロロ−2−メ
トキレアニリン、4または6−エチル−2−メトキレア
ニリン、2.4または2,5−ジヱトキシアニリン、4
または6−メチル−2−エトキレアニリン、41 ?:
 ハ5−ニトロー2−エトキシアニリン、4または5−
クロロ−2−エトキレアニリン、4マタは6−エチル−
2−ヱトキレアニリン、4−n−プロピルまたはn−ブ
チル−2−メトキvtたはエトキレアニリン。
一般式(4)で示されるアミンとしては、特開昭55−
12187号公報に記載の化合物を挙げることができる
上記の各出発化合物は、反応条件次第で駿および/また
は塩、殊にアルカリ金属塩の形で存在するかまたはこの
形で使用される。
本発明により製造した染料の分離は、一般に公知の方法
により、電解質例えば塩化ナトリウムまたは塩化カリウ
ムによる塩析あるいは反応溶液の蒸発例えば噴霧乾燥に
より行われる。
本発明による新規な化合物は繊維反応性を有し、セルロ
ース繊維からなる材料、天然または合成ボリアt y、
 dlリウレタン繊維の染色(捺染を含めて)に対して
非常に良好な性能を有する− セルロース繊維材料としては好ましくは木綿及び再生セ
ルロース、あるいは他の植物繊維例えばリネン、大麻、
黄麻が例示され、ポリアミド繊維材料としては天然又は
合成繊維例えば羊毛及び別の動物毛、絹、ボリアj)?
−6.6−、ポリアミド−6、ポリアミド−11又はポ
リアミド−4などが例示される。
本発明化合物の適用は特にセルロース繊維材料において
きわめて優れる。
セルロース繊維材料の染色は吸尽法の場合、炭酸ソーダ
、第三リン酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下
に芒硝または食塩を加えた染浴で比較的低い温度で行わ
れる。また、捺染法による染色もでき例えば重炭酸ソー
ダ、炭酸ソーダ、第三リン酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸
結合剤と尿素および糊剤好ましくはアルギン酸ソーダ等
を含む色糊を繊維に印捺し、中間乾燥後100〜200
℃で蒸熱または乾熱することにより行なわれる。
更に本発明の染色は連続法により行われてもよいし、コ
ールド パラV バッチ染色も可能−である。
ボリア疋ド繊維、ポリウレ脅ン繊維及び皮革の染色は常
法により酸性媒体中で実施できる。
例えば所望のpH値を得るために染浴に酢酸アンモニウ
ムなどを添加することができる。均染性を得るためには
、通常の均染助剤例えば塩化レアヌルと8倍モル量のア
ミノベンゼンスルホン酸及び/又はアミノナフタリンス
ルホン酸との反応生成物及び/又は例えばステアリルア
ミンとエチレンオキシドとの反応生成物を基剤とする均
染助剤の添加が好ましい、染色は60℃又は60℃以上
の温度で、例えば水性浴の沸とう温度で、場合により加
圧下120℃までの温度で実施することができる。
本発明化合物は繊維反航基を1分子中に唯1個有するに
すぎないにもかかわらず、それを2個有するC、 I、
 R@active Black 5  に比し、セル
ロース系繊維をきわめて濃色に染色でき、さらにビルド
アツプ性に優れておりしかも得られた染色物の堅牢賓が
より優れるものである・更に本発明化合物は特公昭48
−1!5299号公報及び特公昭46−4887号公報
に記載の染料に比し、優れた吸尽率、固着率ならびにビ
ルドアツプ性をもって染色でき、しかも得られた染色物
は射光、耐日光などの諸堅牢度、特に塩素竪牢度におい
て優れている。
すなわち、特公昭4B−15299号公報記載 H 及び、特公昭46−4887号公報記載の染料に比して
、本発明化合物は淡色の染色のみならず極濃色の染色に
おいても、きわめて良く染着する結果、必要な染料の使
用量が大幅に少なくて済む特徴を有している。さらに塩
素竪牢変の比較においては、前記公知染料が1級ないし
は1−2級に対し、本発明化合物は2級ないし2−8級
である。
次に本発明を実施例によ・つて更に詳細に説明する1文
中、部は重量部を表わす。
実施例I P−り、リレジン6.9部、塩酸16.6部、及び水1
50部を混合、溶解した後、亜硝酸ソーダ8.8部を加
え、10℃以下にてジアゾ化を行った。2時間後、過剰
の亜硝酸をスルファミン酸で除去したのち、1−アミノ
−2−(4−β−スル7アートエチルスルホニルフエニ
ルアゾ)−8−七Fロキレナ7タレンー8.6−ジスル
ホン酸の三ナトリウム塩8g、85部を含む中性水溶液
を加えた。10〜20℃にて、15%炭酸ソーダ水溶液
を滴丁することによってpH5〜8に8時間保った。ジ
アゾ化合物が検出されなくなれば、pH4〜6.30〜
40℃において塩析し、−過し、得られたウェットケー
キを水に溶かし等モルの第一燐酸ソーダを加えpH6〜
6とした後乾燥することにより遊離酸の形で下式(1)
で示される化合物を得た。
〔λwax 680 nm (水溶媒)〕上配化合物の
所定量を200部の水に溶解し、芒硝20部を加え、木
1s10部を加えて50℃に昇温した。ついで80分経
過後、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1時間染色した。
染色機水洗、ソーピングを行って、諸堅牢度の優れた緑
味黒色の染色物を得た。
上記の本発明染料(1)の染色性を下記の公知染料(A
)、(B)及び(C)のそれと比較した結果を表1に示
す。
C6工、Rea ctive Black 5(AJ 特公昭4B−15299号公報記載 特公昭45−4887号公報記載 (C) で示される染料を用いた。
その結果、本発明化合物(1)は、比較染料(A)〜(
C)のいずれよりも、低濃度染色〜高濃度染色の全領域
において、きわめて濃色に染色でき、ビルドアツプ性が
きわめて優れる特徴を有している。
実施例2〜19 実施例1と同様の方法により下表に記載の原料化合物を
用い、夫々相当する化合物が得られる。得られる各染料
を用い実施例1と同様の方法で木綿を染色し、実施例1
で記載の本願発明化合物(1)と同層のすぐれた性能を
有 “する染色物が得られる。
0ニアルウキシ1ニリン              
             上75′一般t−(“) 
 、D色調 銹導体一般式(鵞) CI(30 2H2x @       P N a 2     
  緑味黒色””    E102CH2CH2080
3HCH3 8(づトNH2 802QI2CH20803H 1−一08 、。7 実施例20 b−メチル−2−エトキシアニリン7、 all、塩酸
11.8部、及び水150部を混合、溶解した後、亜硝
酸ソーダ8.8mを加え、10℃以下にてジアゾ化を行
った。2時間後、過剰の亜硝酸をスルファミン酸で除去
したのち、1−アミノ−2−(4−β−スル7アートエ
チルスルホニルフエニルアゾ)−8−ヒドロキレナ7ク
レンー8.6−ジスルホン酸の三ナトリウム塩88.8
6部を含む中性水溶液を加えた・to〜20℃にて、1
54唇酸ソーダ水溶液を滴下することによってpH4〜
7に8時間保った。ジアゾ化合物が検出されなくなれば
、]>)i 4〜6.80〜40℃において塩析し、枦
遇し、得られたウェットケーキを水に溶かし等モルの箪
−燐酸ソーダを加えpHF1〜6とした後乾燥すること
により遊離酸の形で下式(20)で示される染料を得た
上記化合物の所定量を200部の水に溶解し、芒硝20
部を加え、木綿10部を加えて60℃に昇温した。つい
で80分経過後、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1時間
染色した。
染色後水洗、ソーピングを行って、諸堅牢度の優れた緑
味黒色の染色物を得た。
実施例21〜86 実施例20と同様の方法により下表に記載当 の原料化合物を用い、夫々相・する化合物が得られる。
得られる各化合物を用い実施例20と同様の方法で木綿
を染色し、実施例20で記載の本願発明化合物(20)
と同様のすぐれた性能を有する染色物が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 遊離酸の形で下式、 〔式中、X バーCH==CH2またハCIl鵞CHI
    R(Rはアルカリで除去しうる基を意味する)を意味し
    、Yはフェニレン基またはす7チレン基を意味し、該フ
    ェニレン基はC1−C4アルキル基、C1−c4アルコ
    キク基、塩素原子および臭素原子から選ばれる1乃至8
    個の同一または相墨る置換基により置換されていてもよ
    く、また該す7チレン基は1乃至8個のスルホン酸基に
    より置換されていてもよい、2はハロゲン原子、ニトロ
    基、cl−C4アルキル基またはC1−C4アルコキシ
    基を意味し、また町はメチル基またはエチル基を意味す
    る。〕で表わされるビスアゾ化合物
JP18881681A 1981-11-24 1981-11-24 新規ビスアゾ化合物 Granted JPS5889656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18881681A JPS5889656A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 新規ビスアゾ化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18881681A JPS5889656A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 新規ビスアゾ化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889656A true JPS5889656A (ja) 1983-05-28
JPH0218353B2 JPH0218353B2 (ja) 1990-04-25

Family

ID=16230311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18881681A Granted JPS5889656A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 新規ビスアゾ化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889656A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3438914A1 (de) * 1983-10-28 1985-05-15 Asahi Yukizai Kogyo Co., Ltd., Nobeoka, Miyazaki Kugelventil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3438914A1 (de) * 1983-10-28 1985-05-15 Asahi Yukizai Kogyo Co., Ltd., Nobeoka, Miyazaki Kugelventil

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218353B2 (ja) 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0022575B2 (en) Reactive monoazo dyes, a process for their production and their use for dyeing cellulosic fibers and cellulosic textiles
JPS5848672B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS5915451A (ja) 金属ホルマザン化合物、その製造法およびそれを用いる繊維材料の染色方法
KR890002642B1 (ko) 반응성 단일 관능형 비스 아조 블루-블랙 염료의 제조방법
JPH0239545B2 (ja)
JPS5855987B2 (ja) シンキナスイヨウセイアゾセンリヨウノ セイホウ
JPH0860017A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
US4271072A (en) Azo dyestuffs containing -SO2 CH2 CH2 OSO3 H and -N(CH2 CH2 OSO3 H)2 groups
EP0071035B1 (en) Reactive mono-functional bisazo blue-black dye
EP0182366B1 (en) Fiber-reactive pyridone monoazo compounds
KR900004223B1 (ko) 반응성 디스아조 염료의 제조방법
CA1097622A (en) Water-soluble dyestuffs, process for preparing them and their use for dyeing and printing cellulose and polyamide fiber materials
EP0238894B1 (en) Vinylsulfone type fiber-reactive monoazo compound having benzoylamino-carrying coupler
EP0264878B1 (en) Water-soluble disazo colorants
JPS5889656A (ja) 新規ビスアゾ化合物
JPS59115360A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを用いる繊維の染色法
JPH0778176B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染法
JPH07150060A (ja) 多官能性アゾ型反応性染料
JPH06212083A (ja) アゾ染料類、それらの製造方法及びその用途
JPS588764A (ja) ジスアゾ反応染料
KR100455567B1 (ko) 수용성 섬유-반응성 염료
JPS5821454A (ja) トリスアゾ黒色反応染料
JPS62192466A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH0218352B2 (ja)
KR0131760B1 (ko) 프탈로시아닌 화합물 및 이를 사용하기 유기 기재를 염색 또는 프린팅하는 방법