JPS6325371B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325371B2
JPS6325371B2 JP3384382A JP3384382A JPS6325371B2 JP S6325371 B2 JPS6325371 B2 JP S6325371B2 JP 3384382 A JP3384382 A JP 3384382A JP 3384382 A JP3384382 A JP 3384382A JP S6325371 B2 JPS6325371 B2 JP S6325371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
logic
information processing
ram
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3384382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58151650A (ja
Inventor
Katsuro Wakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3384382A priority Critical patent/JPS58151650A/ja
Publication of JPS58151650A publication Critical patent/JPS58151650A/ja
Publication of JPS6325371B2 publication Critical patent/JPS6325371B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の対象 本発明は情報処理装置に関し、特に情報処理装
置の動作を制御するための制御情報の設定、保持
に係るハードウエア構成の改良に関する。
従来技術 情報処理装置の動作モードは、動作モードを規
定する各種の制御情報を監視プログラムが情報処
理装置に対し設定し、またその設定状態を読出す
ことにより制御されている。このための命令語が
用意され、該命令語により情報処理装置内のレジ
スタの設定や読出しが可能なことは、情報処理装
置の動作として一般的なことである。
このような制御情報は、大別すると次の2種類
に分けられる。すなわち、情報処理装置の動作を
制御するマイクロプログラムによりのみアクセス
されるもの(フオームウエア情報)と、論理ゲー
トの入力信号として電気的レベルで使用するもの
(ハードウエア情報)とである。
さて、従来の情報処理装置においては、論理ゲ
ートを用いたフリツプフロツプから成るレジスタ
を特定の論理部に集中して設け、フアームウエア
情報もハードウエア情報もこれらレジスタに設定
する。そして、ハードウエア情報は、この論理部
よりインタフエース線を通じて他の論理部へ供給
する構成となつている。その一例について、第1
図により説明する。
同図において、は情報処理装置内の1つの論
理部である。この論理部内において、12,1
3,14は制御情報を格納するレジスタであり、
マイクロプログラムの演算レジスタ11からアク
セス可能となつている。レジスタ12,13,1
4への制御情報の設定は、パス111を介して、
順次、レジスタ毎に行なうことができ、レジスタ
12,13,14からの読出しはパス112を介
して、順次レジスタ11へ読出すことができる。
命令による主記憶装置からの読出しパス110に
て、命令による主記憶装置への格納はパス113
にてそれぞれ行なう。
レジスタ12の全バイトと、レジスタ13の一
部のバイトはハードウエア情報である。これら各
バイトの出力信号は、それを必要とする他の論理
部(図示せず)へパス116,118を介して供
給される。
このような従来の構成は、次のような欠点があ
る。まず、制御情報はフアームウエア情報とハー
ドウエア情報を区別することなく、フリツプフロ
ツプから成るレジスタへ格納しているが、このよ
うなフリツプフロツプは集積度の低い高価な論理
ゲートを多数必要とする。また、ハードウエア情
報を各論理部へ配給するためのインタフエース
線、およびそのための接続ピンの数が多くなる。
これらは、上記レジスタを含む論理部、さらには
他の論理部の集積度の向上、低兼化を阻害し、結
果的に情報処理装置全体の信頼性の向上、低兼
化、小形化の妨げとなつている。特に最近の情報
処理装置は制御情報が著しく増加しており、上記
の諸欠点による影響は増大している。
発明の目的 本発明の目的は、上述した如き従来技術の欠点
を解消した情報処理装置を提供することにある。
発明の総括的説明 制御情報のうち、フアームウエア情報はマイク
ロプログラムによつてのみ参照されるのであるか
ら、ハードウエア情報のように論理ゲートを用い
たフリツプフロツプに保持させる必要はなく、高
集積化の容易なRAMに保持させても支障はな
い。
この点に着目し、本発明にあつては、情報処理
装置内の特定の論理部にマイクロプログラムより
アクセス可能なRAMを設け、制御情報はフアー
ムウエア情報とハードウエア情報とを区別するこ
となく、このRAMに集中的に格納する。また、
ハードウエア情報を保持するためのフリツプフロ
ツプは、それを必要とする個々の論理部に分散し
て設ける。そして、制御情報を上記のRAMに書
き込む際、ハードウエア情報については、それを
必要とする論理部内のフリツプフロツプへ同時に
セツトする。
発明の実施例 第2図は本発明に係る情報処理装置の一例を示
すブロツク図であり、制御情報の設定保持に関係
する要部以外は省略してある。
200,300,400はそれぞれ情報処理装
置内の論理部であり、物理的には相互に独立して
いる。論理部200内には、制御情報を格納する
ためのRAM202が設けられている。この
RAM202は、情報処理装置の動作を制御する
マイクロプログラムによりアクセス可能である。
他の論理部300,400には、それ自体の必要
とするハードウエア情報を保持するためのレジス
タ301,401が設けられている。このレジス
タ301,401は、論理ゲートを用いたフリツ
プフロツプで構成されており、本実施例ではレジ
スタ301は8バイト、レジスタ401は2バイ
トの大きさである。
ロードコントロール命令が発行されると、マイ
クロプログラムは主記憶装置(図示せず)から制
御構成をパス210を介してレジスタ201(8
バイト)に読み出し、またパス215を介してア
ドレス情報をレジスタ204にセツトし、ROM
202へパス211を通じて制御情報を書き込
む。203は、アドレスレジスタ204にセツト
されたアドレス情報をデコードしてRAM202
へ供給するデコーダである。逆にストアコントロ
ール命令が発行されると、マイクロプログラムは
パス215でアドレス情報をレジスタ204にセ
ツトし、RAM202から制御情報をパス212
経由でレジスタ201に読み出し、それをパス2
13を通じて主記憶装置へ書き込む。なお、
RAM202の書込み時、レジスタ201内の制
御情報はパス212へも1バイトずつ順次送り出
される。
RAM202内には、論理部300,400に
対するハードウエア情報用のアドレスが予め割り
当てられている。このアドレスへの制御情報(ハ
ードウエア情報)の書込みを検出するために、レ
ジスタ204内のアドレス情報のデコードを行な
うデコーダ205が論理部200に設けられてい
る。論理部300に対するハードウエア情報が
RAM202に書き込まれる時点で、デコーダ2
05は論理部300に対応のパス216にのみ信
号を出力する。同様に、論理部400に対するハ
ードウエア情報がROM202に書き込まれる時
点で、デコーダ205は論理部400に対応のパ
ス217にのみ信号を出力する。
論理部300,400内のレジスタ301,4
01の情報入力用パス310,410は、接続ピ
ンおよびインタフエース用のパス501,503
を通じて、論理部200のパス214の接続ピン
とそれぞれ接続される。またレジスタ301,4
01の制御用パス311,411は、接続ピンお
よびインタフエース用のパス502,504を介
して、デコーダ205の出力パス216,217
の接続ピンにそれぞれ接続される。
したがつて、論理部300に対するハードウエ
ア情報がRAM202に書き込まれる際、そのハ
ードウエア情報は同時にレジスタ301へも1バ
イトずつ順次セツトされる。同様に論理部400
に対するハードウエア情報のRAM202への書
込み時には、そのハードウエア情報がレジスタ4
01にも1バイトずつ順次セツトされる。
なお、ハードウエア情報を供給すべき論理部は
2つだけしか示さなかつたが、一般的には同様の
論理部かさらに多数存在する。
発明の効果 本発明は以上に述べた如くであるから、以下に
述べるような利点を有する優れた情報処理装置を
提供できる。
従来は、フアームウエア情報もハードウエア情
報も、特定の論理部内に集中して設けた論理ゲー
トを用いたフリツプフロツプにより保持していた
が、これを高集積化の容易なRAMに置き換えた
ので、フアームウエア情報分だけ高集積度が得に
くく高価な論理ゲートの数だけ減少する。しか
も、ハードウエア情報の保持のためのフリツプフ
ロツプは、それを必要とする個々の論理部に分散
して設けるので、そのフリツプフロツプを構成す
るための論理ゲートの集中が避けられる。したが
つて、特定の論理部の集積度が著しく低下すると
いうことがなくなり、またインタフエース線の本
数も減らすことができるので、情報処理装置の製
造コストの引下げ、小形化、信頼度の向上を達成
できる。
また、特定の論理部に設けた、マイクロプログ
ラムによりアクセス可能なRAMに、ハードウエ
ア情報もフアームウエア情報も一括して格納し、
ハードウエア情報はRAMへの書込みと同時にそ
れを必要とする論理部へ転送する。このため、ハ
ードウエア情報を個々の論理部内に単純に分散し
て格納する場合に比べ、命令語による制御情報の
読み書きを集中的に高速度で実行することができ
る。したがつて本発明による情報処理装置は、命
令実行速度の面でも優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の情報処理装置を説明するための
ブロツク図、第2図は本発明に係る情報処理装置
の要部のみ示すブロツク図である。 200,300,400……論理部、202…
…制御情報格納用RAM、205……ハードウエ
ア情報の書込み検出用のデコーダ、301,40
1……ハードウエア情報保持用のレジスタ(フリ
ツプフロツプ群)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 情報処理装置において、該情報処理装置の動
    作を制御するマイクロプログラムによつてアクセ
    ス可能なランダムアクセスメモリ(RAM)を該
    情報処理装置内の特定の論理部に設け、該マイク
    ロプログラムによつてのみ参照される制御情報と
    該情報処理装置内の個々の論理部で直接的に用い
    られる制御情報(ハードウエア情報)とを区別す
    ることなく該RAMに書き込むとともに、ハード
    ウエア情報を保持するための論理ゲートから成る
    フリツプフロツプを個々の論理部内に分散して設
    け、該RAMへのハードウエア情報の書込みと同
    時に、そのハードウエア情報をそれを必要とする
    論理部内の該フリツプフロツプにセツトすること
    を特徴とする情報処理装置。
JP3384382A 1982-03-05 1982-03-05 情報処理装置 Granted JPS58151650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3384382A JPS58151650A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3384382A JPS58151650A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58151650A JPS58151650A (ja) 1983-09-08
JPS6325371B2 true JPS6325371B2 (ja) 1988-05-25

Family

ID=12397770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3384382A Granted JPS58151650A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58151650A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58151650A (ja) 1983-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0877066A (ja) フラッシュメモリコントローラ
US6252807B1 (en) Memory device with reduced power consumption when byte-unit accessed
JPH0472255B2 (ja)
JPS63163937A (ja) メモリ制御装置
JPH0146946B2 (ja)
US4575796A (en) Information processing unit
JPS6325371B2 (ja)
JPS59206970A (ja) マイクロプロセツサ
JP2531822B2 (ja) 命令先行読出し装置
KR0153537B1 (ko) 메모리 번지 데이타를 선행 선택하는 신호처리 구조
JPS6022381B2 (ja) メモリアドレス制御方式
KR900009212Y1 (ko) 어드레스 제어장치
JPH02224041A (ja) キャッシュメモリ制御回路
JPS61149989A (ja) 半導体記憶装置
JPH01245350A (ja) ウエイト挿入方式
JPS6175444A (ja) レジスタフアイル集積回路
JPS60117353A (ja) 記憶装置における交代メモリ制御方法
JPH06348589A (ja) メモリ制御装置
JPH06337847A (ja) マルチプロセッサ装置
JPH0850563A (ja) メモリのテスト回路
JPS62260242A (ja) 連続デ−タ用大容量メモリ装置
JPH0469900A (ja) 診断機能付きram
JPH06161945A (ja) メモリデータ転送装置
JPS60114954A (ja) 超小形計算機
JPH02136951A (ja) Dma転送方式