JPS63253088A - 1−デチア−2−チアセフアロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法、薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物 - Google Patents

1−デチア−2−チアセフアロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法、薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物

Info

Publication number
JPS63253088A
JPS63253088A JP63024077A JP2407788A JPS63253088A JP S63253088 A JPS63253088 A JP S63253088A JP 63024077 A JP63024077 A JP 63024077A JP 2407788 A JP2407788 A JP 2407788A JP S63253088 A JPS63253088 A JP S63253088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
oxo
thia
acetyl
azabicyclo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63024077A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨゼフ・アゾデイ
ソランジユ・ゴワン・ダンブリエール
ジヤンジヨルジユ・トウーチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR878701456A external-priority patent/FR2610629B2/fr
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS63253088A publication Critical patent/JPS63253088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、1−ジチア−2−チアセファ四スボツン酸の
新誘導体、それらの製造法、薬剤としての使用及びそれ
らを含有する製薬組成物に関する。
〔発明の詳細な説明〕
しかして、本発明の主題は、次の一般式(IA)(ここ
でRj人及びRIBは同−又は異なっていてよく、水素
原子又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表わ
し、2人は単結合、醸化されてぃてもよい硫黄原子又は
酸素原子を表わし、R3Aは置換されていてもよい炭素
環式若しくは複素環式アリール基、置換されていてもよ
い第四アンモニウム基、又ハアセチル、カルバモイル、
アルコキシカルボニル、アルキル若しくはハ冒アルキル
(アルキルは1〜4個の炭素原子を有する)、ニトリル
若しくはアジド基を表わす)を表わし、R1は水素原子
又はメトキシ基を表わし、人は水素原子、当量のアルカ
リ若しくはアルカリ土金属、マグネシウム、アンモニウ
ム又は有機アミノ塩基を表わし、成るいはAはエステル
基を表わし、成るいはCO,A il、c o、C)基
を表わし・hは0・1又は2の整数を表わす〕 に相当する化合物並びに式(IA)の化合物の無機又は
有機酸との塩にある。
式(IA)においてzAが硫黄又は酸素原子を表わしか
つR3Aが第四アンモニウムを表わす化合物のうちでも
、zAが窒素原子に直結していない化合物が好ましい。
式(IA)の化合物はラセミ体又は光学活性形で提供で
きる。
Raは基 c−C− 襲 )I を表わすこともできる。
ここで、Reの好ましいものとしては、特に2−アミノ
−4−チアゾリル;2−アミ/−5−二トロ、5−クロ
ル−15−フルオル−若しくは5−プ田ムーチアゾリル
及び5−アミノ−$ 2.4−チアシアカル、4−チア
ゾリル、2−チェニル又は2−フリルがあげられる。R
dは水素原子、アシル、アリール、アルキル、シクロア
ルキル、アルケニル、シクロアルケニル又はアルキニル
基(これらの基は置換されていてもよく、また酸素又は
酸化されていることができる硫黄原子によって中断され
ていてもよい)を表わすことができる。
基Rdの置換基としては、アルキル、ハロゲン、アシル
、シアノ、カルバモイル、ニトロ、アミノ、ヒト讐キシ
、メルカプト、アルキルチオ、オキソ、アルコキシ及び
遊離の、エステル化された若しくは塩形成されたカルボ
キシル基があげられる。
Rdとしては、水素、アルキル、アルケニル、(環状で
もよい)、アルキニル、アリール基があげられ、特に下
記の基があげられる。
−CH,、−CFIt−CH,、−’CHF、、−CH
,−CF、、−CH冨−0−CHい−CM、−8−CH
い−CH,−8−CHい−CH,−SO,−CH,% 
−CH,CN% −CH,−C0NH,、i −CH,
<J、(、◇、−CH,C0IHSK〉5(0)、、−
CH,−CH−CH−Co、)I、 −CH−CH−C
H−Co、H。
占H。
+ CH,−C:waaC)l、 7!=ル、−CH,
−CO−CH,、−CH,−CH,−NH,、−CI’
l、−CF、−CO,HoRdとしては、メチル、水素
、エチル、アリル、1−メチル−1−カルボキシエチル
、カルボキシメチル又はジフルオルメチル基が好ましい
これらの化合物のうちでは、Raが下記の基を表わす化
合物が好ましい。
R5Aとしては、フェニル、ジフェニル、ナフチル、チ
ェニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル
、チアゾリル、イソチアゾリル1オキサシリル、インオ
キサシリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジ
アゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、
ビツジニル、ピリダジニル、チアジニル、オキサジニル
、トリアジニル、チアジアジニル、オキサジアジニル、
テトラゾリル、イミダゾリニル、ベンゾイミダゾリル、
ベンゾチアゾリル及びベンゾオキサシリル基があげられ
る。
各種の7リール基としては、チアゾール−2−イル、1
44−チアジアゾール−5−イル、tλ4−チアジアゾ
−/&/−5−イル、イミダゾール−2−イル、’1.
1a−1リアゾールー5−イル、1瓜4−チアジアゾー
ル−2−イル、12.3−チアジアゾール−5−イル、
IH−テトラゾ−A/−5−イル、ピリジン−2−イル
、1.&4−)リアジン−2−イル、’L&5−)リア
ジン−4−イル、ビリジニウム、キノリニウム、インキ
ノリニウム、2.3−シフ田ペンチルピリジニウム及び
トリメチルアンモニウム基が好ましい。
基R3Aは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル
及び線状又は分岐状ブチルのようなアルキル基から選ば
れる1個又は2個以上の基で置換されていてよい。この
アルキル基は、それ自体、フェール又はチェニルのよう
なアリール基、低級フェノキシのようなアリールオキシ
基、メトキシのようなアルキルオキク基、エトキシカル
ボニルのようなアルコキシカルボニル基、クロル又はブ
ロムのようなハロゲン、遊離の又は保護されたヒドロキ
シル、遊離の、エステル化された又は塩形成されたカル
ボキシル、アミノ、アルキルアミノ又はジアルキルアミ
ノ、アシルアミド基でfit換されていてよい。
また、基Rshは、ビニル、アリル又はブテニルのより
なアルケニル基、エチニル又はグロパルギルのよりなア
ルキニル基、フェニル又はトリルのようなアリール基、
クロル、ブロム、ヨード又はフルオルのようなハロゲン
、アミノ又はニドo基、メトキシのような1〜44ト−
のに系原子を有するアルコキシ基、メチルチオのような
アルキルチオ、或いはヒドロキシ、メルカプト、アミノ
、遊離の、エステル化された若しくは塩形成されたカル
ボキシル又はカルバモイル基のうちの1m又は2檎以上
で置換されていてもよい。また、Rは、−緒3人 になって環状基(例えはシクロペンチル又はシクロヘキ
シル基)t−形成する2個の置換基で置換てれていてよ
い@ とのカテゴリーに入る特に好ましいものは、第四アンモ
ニウム、特に次式の11を換基C山 を含む[換基R3□よ)なる。
R3Aは好ましくは非環式第四アンモニウム、Mt−表
わすこともできる。
基R1としては下記のものが好ましい。
N′に1z Ca5 cpc)             CFsCO丙・ 
      C0tCHs CkLs         o clisCFs 人としては当mのナトリウム、カリウム、クチ9ム、カ
ルシウム、マグネシウム又はアンモニウム成るいは有機
塩基があけられる。有機塩基としては、メチルアミン、
プロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、
トリエチルアミン、N、N−ジメチルエタノールアミン
、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、エタノ−
17<ン、ピリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミ
ン、モルホリン、ベンジルアミン、グロカイン、リジン
、アルギニン、ヒスチジン及びN−メチル人が表わすこ
とのできる容易に解裂できるエステル基の他の残基とし
ては、メトキシメチル、エトキシメチル、イングミビル
オキシメチル、α−メトキシエチル、a−エトキシエチ
ル、メチルチオメチル、エチルチオメチル、イソプロピ
ルチオメチル、ピバロイルオキシメチル、アセトキシメ
チル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチ
ル、インブチリルオキシメチル、バレリルオキシメチル
、イソバレリルオキシメチル、1−ブチルカルボニルオ
キシメチル、ヘキサデカノイルオキシメチル、プロピオ
ニルオキシエチル、インバレリルオキシエチル、1−ア
セチルオキシエチル、1−プロピオニルオキシエチル、
1−ブチリルオキシメチル、1−t−ブチルカルボニル
オキシエチル、1−アセチルオキシエチル、1−ヘキサ
デカノイルオキシメチル、1−プロピオニルオキシプロ
ビル、1−メトキシカルボニルオキシエチル、メトキシ
カルボニルオキシメチル、1−7セチルオキシプチル、
1−7セチルオキシヘキシル、1−アセチルオキシヘプ
チル、7タリジル、5.6−シメトキシ7タリジル、t
−ブチルカルボニルメチル、アリル、2−クロルアリル
、メトキシカルボニルメチル、ベンジル又はt−ブチル
基があげられる。
さらに、人が表わすことのできるエステル基の他の残基
としては、メトキシエトキシメチル、ジメチルアミノエ
チル、シアノメチル、t−ブチルオキシカルボニルメチ
ル、2.2−エチレンジオキシエチル、シアノエチル、
2.2−ジメトキシエチル、2−クロルエトキシメチル
、2−ヒドロキシエトキシエチル、2.3−エボキシグ
ロビル、5−ジメチルアミノ、2−ヒドロキシプロピル
、2−ヒドロキシエチル、2−メチルアミノエトキシメ
チル、2−アミノエトキシメチル、5−メトキシ−2,
4−チアジアゾール−5−イル、2−テトラヒドロピラ
ニル、2−メトキシ−2−プロピル、1−ヒドロキシ−
2−プロピル、インプロピル、カルバモイルメチル、ク
ロルメチル、2−クロルエチル、ア七チルメチル、2−
メチルチオエチル又はチオシアナトメチル基があげられ
る。
さらに、人が表わすことのできるエステル基の他の残基
としては、2−りaルー1−アセチルオキシエチル、2
−ブロム−1−アセチルオキシエチル%2−7/I/オ
ル−1−アセチルオキシエチル、2−メトキシ−1−7
セチルオキクエチル、2−メチル−1−アセチルオキシ
プロピル、2−アセチルオキシ−2−プロピル、1−メ
トキシアセチルオキシエチル、1−アセチルカルボニル
オキシエチル、1−ヒドロキシアセチルオキシェチ/L
/11−ホ、A/ミルカルボニルオキシエチル、1−(
2−チェニル)カルボニルオキシエチル、1−(2−フ
リル)カルボニルオキシエチル、!−(5−二トロー2
−フリ/I/)カルボニルオキシエチル、1−(2−ピ
ロリル)カルボニルオキシエチル、1−(プロビオニル
オキクカルボニルオキシ)エチル、1−(プロピルオキ
シカルボニルオキシ)エチル、1−((ソプロビルオキ
シヵルボニルオキシ)エチル、t−(メトキシェトキシ
ヵルボニルオキク)エチル、1−(アリルオキシカルボ
ニルオキシ)エチルs 1−(2,5−エポキシ)プロ
ピルオキシカルボニルオキシエチル、1−(2−フリル
)メチルオキシカルボニルオキシエチル、1−(2−フ
ルオル)エチルオキシカルボニルオキシエチル、1−(
メトキシカルボニルオキシ)プロピル、(2−メトキシ
カルボニルオキシ)−2−プロピル、(メトキシヵl&
fボニルオキシ)タレルメチル、1−(メトキシカルボ
ニルオキシ)−2−クロルエチル、1−(メトキシカル
ボニルオキシ)−2−メトキシエチル及び1−(メトキ
シカルボニルオキシ)−1−アリル基があげられる。
式(IA)の化合物は有機又は無機酸の塩の形で提供で
きる。
式(IA)の化合物のアミノ基又は第四アンモニウム基
を塩形成することができる酸としては、他にあるが、酢
酸、トリフルオル酢酸、マレイン酸、酒石酸、メタンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−)ルエンスルホン
酸、トリフルオルメタンスルホン酸、ぎ酸、りん醗、硫
酸、塩酸、臭化水素酸及びよう化水素酸があげられる。
基Aとしては、特に、次式 (ここで、Bは水素原子又は置換されていてもよい1〜
5個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルキル
基を表わし、D#−1:M換されていてもよい1〜15
個の炭素原子、特に1〜5個の炭素原子を含有する線状
又は発註状のアルキル又はアルコキシ基を表わす) のエステル基、さらに詳しくはBが水素原子又はメチル
若しくはエチル基を表わし且つDがメチル、エチル、メ
トキシ又はエトキシ基を表わすエステル基があげられる
式(I)の化合物のうちでも、本発明は、特に次式(■
lA) (ここで、R′ は水素原子、多くとも6個の炭素原子
を有する置換されていてもよいアル中ル、アルケニル、
アルキニル若しくはシクロアルキル基、又はアリール基
を表わし1 zAは先に示した意味を有し、 ”5Aは置換されていてもよいフェニル若しくはfM2
Q 環式アリール基、&換されていてもよい第四アンモ
ニウム基、又はアセチル若しくはカル/(モイル基を表
わし、 人は先に示した意味を有する) に相当する化合物を主龜とするO 既に記載し九式(I′k)の化合物のうちでも、R′が
水素原子;又はメチル若しくはイソプロピル基(カルボ
キシ、カルバモイル、ニトリル、メチルチオ若しくはメ
トキシ基で置換されていてよい);ジフルオルメチル若
しくはトリフ/S/オルメチル基:フェニル基;シフ四
ブチル若しくはシクロプロピル基(カルボキシル基で置
換されていてよい);又はアリy基(塩素若しくは臭素
原子で置換されていてよい)を表わす化合物、そしてさ
らにZAが単結合を表わし’ ”!iAが置換されてい
てもよいピリジニウム基を表わす化合物が好ましい。
これらの好ましい化合物のうちでも、実施例に記載の化
合物、特に下記の化合物があげられる。
5−cs−c7−ccc2−アミノ−4−チアゾリル)
(メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕=2−カルボキ
シ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(42,
0)オクタ−2−エン−3−イル〕−2■)−プロペニ
ル)−2−()リフルオルメチ/I/)チアゾa(4,
5−e)ピリジニウム(6s)(7s)(z)、 7−(((2−アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイ
ミノ)アセチルコアミノ)−3−(3−〔1,4−ジヒ
ドロ−3−(ホルミルアミノ)−4−オキソ−1−ピリ
ジル) −1(E)−プロペニルツー8−オキソ−4−
チア−1−7ザビシクロ〔4゜2.0〕オクタ−2−エ
ン−2−カルボン酸(6S)(7S)(Z)、 5−(3−(7−(((2−アミノ−4−チアシリA/
)(ジフルオルメトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−
2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ(L2.0 )オクタ−2−エン−3−イル) −
2(E)−プワベニル〕チェノ(3,2−e)ピリジニ
ウム(6s)(78)(Z)、5−(s−(7−(((
2−7ミノチアゾールー4−イル)(ジフルオルメトキ
シイミノ)アセチル〕アミノ〕−2−カルボキシ−8−
オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(42,0)オク
タ−2−エン−3−イル) −2(E)−プロペニルツ
ー4−メチルチェノ(42−eelピリジニウム(68
)(78)(Z)、 s−(g−(7−(((2−アミノチアゾール−4−イ
ル)(フルオルメトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−
2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ〔4,2,0〕オクタ−2−エン−3−イル) −
2(E)−プロペニルフチアゾロ(4,5−e )ピリ
ジニウム(6S)(7s)(Z)、5−(3−(7−(
〔(2−アミノチアゾール−4−イ/L/)(フルオル
メトキシイミノ)アセチルコアミノ−2−カルボキシ−
8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2−0
)オクタ−2−エン−3−イル) −2(E)−プ四ベ
ニル〕−4−メチルチェノ(5,2−c )ピリジニウ
ム(iss)(7B)(Z)、 5−(s−(7−(((2−アミノチアゾール−4−イ
ル)(フルオルメトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−
2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ(42,0)オクタ−2−エン−5−イル) −2
(E)−ブpベニル〕チェノ(5,2−e)ピリジニウ
ム(6s)(7s)(Z)、5−(3−(7−(((2
−アミノチアゾール−4−イル)(メトキシイミノ)ア
セチル〕アミン〕−2−カルボキシ−8−オキソ−4−
チア−1−アザビシクロ(4,2,0)オクタ−2−エ
ン−3−イル−2(E)−プロペニルフチアゾロ〔4,
5−e)ピリジニウム(+58)(78)(Z)、5−
(3−(7−(((2−アミノチアゾール−4−イル)
(メトキシイル/)アセチル〕アミノ〕−2−カルボキ
シ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4,2
,0〕オクタ−2−エン−3−イル) −2(E)−プ
ロペニルツー2−メチルーIH−イミダゾロ(4,5−
e )ピリジニウム(6S ) (7g ) syn 
5−(5−(7−(((2−アミノチアゾール−4−イ
ル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−2−カル
ボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4
10)オクタ−2−エン−3−イル) −2(E)−プ
田ベニル)−2−7二二ルオキサゾロ(45−e)ピリ
ジニウム(6S)(7S)synS 5−(3−(7−(((2−7ミノチアゾー〃−4−イ
ル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−2−カル
ボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4
,2,0)オクタ−2−エン−3−イル) −2(E)
−プロペニルツー2−エチルチアゾロ(4,5−c )
ピリジニウム(68)(78)syn。
5−(s−(7−(((2−アミノチアゾール−4−イ
ル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−2−カル
ボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4
,2,0)オクタ−2−エン−3−イル) −2(E)
−プロペニルツー2−アミノチアゾa (4,5−c 
)ピリジニウム(68)(78)syn  5 5−(3−(7−(((2−アミノチアゾール−4−イ
ル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミ/〕−2−カル
ボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4
,2,0)オクタ−2−エン−3−イル) −2(E)
−プロペニルフチアゾp〔4゜5−c〕ピリジニウム(
68)(7B)myns7−(3−(7−[:((2−
アミノ−4−チアゾリル)(フルオルメトキシイミノ)
アセチル〕アミノ〕−2−カルボキシ−8−オキソ−4
−チア−1−アザビシクロ(42,0)オクタ−2−エ
ン−3−イル) −2(E)−プロペニル〕チェ/〕(
2,3−b)ピリジニウム、 1−(3−(7−(((2−アミノチアゾール−4−イ
ル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−2−カル
ボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4
,2,0)オクタ−2−エン−3−イル) −2(E)
−プロペニル)−1−(2−(5−エトロー1H−イミ
ダゾール−1−イル〕エチル〕ピロリジニウム(6S)
(7S)(Z)、7−(5−(7−(((5−アミノ−
1,2,4−チアジアゾール−5−イル)(メトキシイ
ミノ)アセチル〕アミノ〕−2−カルボキシ−8−オキ
ソ−4−チア−1−アザビシクEl (4,2,0)オ
クタ−2−エン−3−イル) −2(K)−プロペニル
〕チェノ(2,5−b)ピリジニウム(68)(78)
、7−(((2−アミノチアゾール−4−イル)(メト
キシイミノ)アセチル〕アミノ〕−8−オキソ−3−(
3−((Lへ4−チアジアゾール−2−イ、A/)チオ
) −1(E)−プロペニルツー4−チア−1−アザビ
シクロ(42,0)オクタ−2−エン−2−カルボン酸
(λ2−ジメチルー1−オキソプロポキシ)メチル(t
ss)(7S)。
5−(s−(7−(((2−アミ/チアゾ−〃−4−イ
ル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−2−カル
ボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4
,2,0)オクタ−2−エン−3−仁’k)−2(E)
−プ胃ベニル)チアゾ四〔4゜5−c〕ピリジニウム(
68)(78)(Z)、5−(5−(7−(((2−ア
ミノチアゾール−4−イ/I/)(ジフルオルメトキシ
イミノ)アセチル〕アミノ〕−2−カルボキシ−8−オ
キソ−4−チア−1−アザビシクロ(120)オクタ−
2−エン−3−イル) −2(R:)−プ田ベニル〕チ
アゾ田(4,5−e)ピリジニウム(68)(78)1
7!l  1 7−(5−(7−(((2−アミノ−4−チアゾリル)
(フルオルメトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−2−
カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
(4,2,0)オクタ−2−エン−3−イル) −2(
E)−プロペニル〕チェノ(2,3−b)ピリジニウム
(6S ) (7S ) myn 。
特に好ましいのは、 5−(3−(7−(([2−アミノチアゾール−4−イ
ル)(ジフルオルメトキシイミ/)アセチル〕アミノ〕
−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビ
シクロ(42,0)オクタ−2−エン−3−イル) −
2(E)−プロペニルフチアゾロ(4,5−c )ピリ
ジニウム(6S ) (7S ) synの分子内塩又
は酸付加塩である。
本発明の一般式(IA)の化合物は次式(■I)〔ここ
で、Aは先に示した意味を有し、8人は遊離のアミノ基
又は1価若しくは2価の保護基で保護されたアミノ基を
表わすか、成るいはRAは基R(ここでRは先に示した
意味を有する)を表わす〕 の化合物をハ四ゲン化剤又はスルホン化剤で処理し、次
いでトリフェニルホスフィン又ハ弐P (OAlk)s
 (ここでAlkは1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ル基を表わす)の化合物で処理して次式(■1A) CO,A (ここで、工くえ、R4及び人は先に示した意味を有し
、XOは陰イオンの残基を表わす) の化合物又は次式(Vλ) (ここでs RAs Ra 、λ及びAlkは先に示し
た意味を壱する) の化合物を得、式(4′)又は(■χ)の化合物を所染
ならはまずrA堪基で処理し、次いで弐hal −R’
A(ここでhalはへロゲン原子を表わし、R−は水素
原子以外のR′IAの意味を有する)のハロゲン化アル
中ルで処理して次式(vm’B)又は(■″B)CO雪
人 (ここでR′Aは先に示した意味を有する)の化合物を
得、出発物*橿χ及び糧χ並ひに得られた化合物の全て
を表わす式(鴇’B)又は(■゛B)の化合物を次式 (ここでRIBは先に示した意味管有し、G9はヒドロ
キシル基の保護基を表わす) の化合物で処理して次式(■°) の化合物をE及び2異性体の混合物の形で、E異性体の
形で又は2異性体の形で得、式(■)の化合物に任意の
順序で下記の反応: 翼)保護基G、を分離すること、 b)RAが1価若しくは2価の保護基で保護されている
ときは、この保護基を除去すること及びRAがアミ7基
を表わす化合物を次式(■&)Ra CO,H(IVa
) (ここでRaは有機基を表わす) の酸若しくはこの酸の官能性誘導体で処理すること、 c) E及び2異性体を分離すること、を行なって次式
X′ (ここでHAは先に示した意味を有する)の化合物を得
、式(X’)の化合物に基R3Aの反応性誘導体を反応
させて次式(M’A) の化合物を得るか、又は式(X’)の化合物にヒドロキ
シル基の活性化基の0導体管反応させ、次いで基113
Ao肪導体又は反応性誘導体を反応させて次式%式%) の化合物を得るか、又は式(X’)の化合物にヒドロキ
シル基の活性化基の誘導体管反応させ、次いで弐H8−
R3Aの化合物又はこの化合物の反応性[1体を反応さ
せて次式(y1’ C) J CO!人 の化合物を待、これらの式(Mλ)、(Mi)又は(梅
)の化合物を要すれは又は心安ならは任意の順序で下記
の反応: &)保護基の全部又は一部を加水分解、水添分解又はチ
オ尿素の作用によシ分離すること、b)  カルボキシ
ル基又はスルホン酸基をエステル化し又は塩基で塩形成
すること、 C)アミノ基tmで塩形成すること、 d)分子をう七文分割して光学活性化合物を得ること、 ・)インセフェム環の2位置の硫黄原子を酸化すること の一つ又は二つ以上の反応に付すことを特徴とするO 好んで用いられるへロゲン化剤は、塩化メチレンのよう
な塩素化溶媒又はジメチルホルムアミド中の塩化チオニ
ルである。しかして、中聞体として次式(■°&) CO暑λ の化合物が得られる。
また、五塩化シん、オキシ塩化すん又は嵐化トシルのよ
うな他のへロゲン化剤も用いることができる。
スルホン化剤は、例えば、トリフルオルメチルスA−4
(ン#′!I無水物でおる。操作は、塩基、好ましくは
2.6−シメチルビリジン又はルチジンの存在下に行う
ことができる。一般的にはスルホン化生成物は不安定で
あって、単艇されない@トリフェニルホスフィン又は弐
P(OAlk)j (ここでAlkは好ましくはエチル
基を表わす)の化合物の作用は、通常の条件で行われる
。トリ7エ二ルホスフイン又は弐P(OAlk)$の化
合物を式(vlla)のへロゲン化化合物に作用させる
には、これは好ましくはシリカの存在下に行われる。一
般的には、そのm作は、トルエン又はクロロホルムのよ
うな浴α中で加熱遠戚させることによって行われる。
スルホン化剤′ItM’)の化合物に反応させる場合に
は、トリフェニルホスフィン又は式P(0人1k)、0
化合物の作用はスルホン化化合物が不安定であるために
好ましくは同時に行われる。
式(〜′履゛)及び(V1〜)の化合物を処理できる強
塩入 基は、カリウムt−ブチ2−ト、リチウムt−ブチ2−
ト、リチウムジイソグロビルアミド又はリチウムビスト
リメチルシリルアミドのうちから選dれる。
弐ham −R’A O^ロゲン化アルキルは、好まし
くは塩化又は臭化アルキルである。
式()1’B)又は(Vl’B)C)化合物に対する次
式の化合物の作用は、好ましぐは塩化メチレンのような
塩素化溶媒中で行われる・その操作は、トリエチルアミ
ン、DBU($8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウン
デカ−7−エン)又はD B N (t5−ジアザビシ
クロ(tto )ノナ−5−エン)のような比較的弱い
塩基の存在下に行りことができる。そして、これは周2
fl温度で又は加熱することによって行われる。
また、t−ブチルリチウム、又はリチウムt−ブチテー
トのよりなアル″5y−)、リチウムビストリメチルシ
リルアミド又はリチウムシイツブ臣ビルアミドのような
強塩基の存在下に実施するとともできる。この操作は低
温で行われる。反応は、例えば、−70℃〜周囲温度で
行うととができる。
opが表わす保護基は、トリメチルシリル又はt−ブチ
ルジメチルシリルのよりなシリル基であってよい。しか
し、ナト2ヒドロピラニルのような基も用いることがで
きる。
保a基Gp  の分離は、標準的な条件下で行なわれる
。この操作は、例えは、酸の存在下又はふつ化水素若し
くは五つ化テトラブチルアンモニウムによルもたらされ
るぶつ化物イオンの存在下に行われる。
式(IK’)においてItAがアミノ基を表わす化合物
が得られるときは、好ましい実施法では穴X)の化合物
は式(IVa)の化合物の官能性誘導体で処理される。
この官能性iss体は、例えばハロゲン化物、対称無水
物又は混合無水物、アミド又は活性エステルである。
混合無水物の例としては、例えば、クロルぎ酸イソブチ
ルで形成されるもの、塩化ピパロイルで形成されるもの
1そして混合カルボン酸−スルホン酸無水物、例えば塩
化p−)ルエンスルホニルで形成されるものがあげられ
る。活性化エステルの例としては、2.4−ジェトロフ
ェノールで形成されるもの及びとドロキシベンゾチアゾ
ールで形成されるものがあげられる■ ハロゲン化物の例としては、塩化物又は臭化物があげら
れる。
また、醗アジド又は酸アミドもあげられる。
無水物は、N、N’−ジ[換カルボジイミド、例えil
:N、N−ジシクロへキシルカルボジイミドを作用させ
てその場で形成させることができろ。
アシル化反応は、好ましくは、塩化メチレンのような有
機溶媒中で行われる。しかしながら、テトラヒドロフラ
ン、り0ロホルム、ジメチルネル4ア叱ド、ア七トン又
はジメチルア七ドア之ドのような他の溶媒も用いること
ができる。
醜^ロゲン化物が用いられるとき、そして一般にへロゲ
ン化水素酸分子が反応中に遊超するときは、反応は好ま
しくは水酸化す)9ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム若しくはカリウム、酸性炭酸ナトリクム若しくはカ
リウム、酢酸ナトリウム、トリエチルアミン、ピリジン
、モルホリン又はN−メチルモルホリンのような塩基の
存在下に行われる。
反応温度は、一般に、周圧温度以下である。
要すればその後に行うE及び2異性体の分離反応は通常
の技術に従って行われる。シリカでのクロマトグラフィ
ーを使用するのが好ましい。
式(X)の化合物から式(MA)の化合物への変換は、
標準的な方法によっても行われる。
用いられる基R3Aの誘導体は、置換されていてモヨイ
アリール又は複素環式アリールカルボン酸基から誘導さ
れるハロゲン化物であってよい。基R3Aが例えばアセ
チル又はカルバモイルを表わすときは、好ましくはぶつ
化物が用いられる。無水物又はハロゲン化物のような反
応性誘導体の存在下に実施するのが好ましい。
式(X’、)の化合物から式(XI’B)の化合物への
変換は)好ましくは下記の条件に従って行われる。ヒド
ロキシル基の活性化層導体が、例えば)177A/オル
メチルスA/ホン酸無水物のようなスルホン酸誘導体管
作用させることによって製造される。その操作は低温又
は周囲温度で行われる。
R3Aが第四アンモニウムを表わさないときは、塩基の
存在下に実施するのが好ましい。
式(X)の化合物から式(垢)の化合物への変換は、類
似の条件下で行われる。
まず、ヒドロキシル基の活性化誌導体が上述の条件で、
特に、トリフルオルメタンスルホン酸無水物よシ出発し
て製造される。弐H8−R,の化合物の作用は、好まし
くは、2.6−シメチルビリジンのような有機塩基及び
可溶性よう化物源の存在下に行われる。しかして、よう
化テトラアルキルアンモニウムの存在下で実施するのが
好ましい。
式(1λ)、α”B)及びα°。)の化合物は、それら
が保護基を何ら含有しないとき及びAが容易に解裂でき
るエステル基のうちで除去しようと望む基のうちの一つ
を表わさないときは式(IA)の化合物′f:I4成す
る。
その他の場合において、式(転)、(x′B)又は(X
I’c)の化合物に加水分解又は水添分解剤又はチオ尿
素管作用させる目的は、各種の化合物が含有し得る保護
基な除去することである。
これらの場合の全てに用すられる薬剤の種類は当業者に
は周知である。このような反応の例は、実験の部でさら
に示す。
以下に示すのは、各種の基を除去するのに用いることが
できる手段のリストであるが、これらに限られるもので
はない。
保護基R’−除夫は、加水分解によって行うことができ
、これは帛又は塩基性でも又はヒドツジンを用いるもの
でもよい。
置換されていてもよいアルコキシ−及びシクロアルコキ
シ−カルボニル基、例えはt−ペンチルオキシカルボニ
ル又はt−ブトキシカルボニル基;置換されていてもよ
いアクルコキシカルボニル基、例えばベンジルオキシカ
ルボニル基:そしてトリチル、ベンズヒドリル、t−ブ
チル又は4−メトキシベンジル基を除去するためには好
ましくは重加水分解が用いられる。
好んで用いられる酸は、#1酸、ベンゼンスルホンII
I、p −)ルエンスルホン酵、ぎ醗又はトリフルオル
酢酸よシなる群から選ばれる。しかしながら、他の無機
又は有機酸も用いることができる。
トリフルオルアセチルのよりなアシル基を除去するため
には好ましくは環基性加水分解が用いられる。
好んで用いられる塩基は、水酸化ナトリウム又はカリウ
ムのようなm機頃基である。!グネンア、パリタ、炭酸
又は酸性炭酸アルカリ、例えば炭酸ナトリウム又はカリ
ウム、酸性炭酸ナトリウム又はカリウム、或いはその他
の塩基も用いることができる。
また、酢酸ナトリウム又は酢酸カリウムも用いることが
できる。
7タロイルのような基を除去するためには好ましくはヒ
ドラジンを用いる加水分解が用いられる。
ある種の基は亜鉛−酢酸系で除去することもでキ(トリ
クロルエチル基について)、またベンズヒドリル及びベ
ンジルオキシカルボニル基は好ましくは触媒の存在下に
水素によって除去される。
りaルアセチル基は、Masak1氏によ、り J、A
、C,S。
90、4soa(1p6a)に記載の反応に従って1中
性又は酪性媒体中でチオ尿21−作用させることによシ
除去される。
文献で知られている他の脱保護法も用いることができる
好ましい基としては、ホルミル、アセチル、エトキシカ
ルボニル、メタル、トリフルオルア七チル、クロルアセ
チル及びトリチル基があげられる〇トリチル及びクロル
アセチル基が特に好ましい。
好んで用いられる商はトリフルオル酢醗である。
化合物の塩形成は通常の方法に従ってh5ことができる
塩形成は、例えは、酸形の化合物に又はこの欝の溶媒和
物、例えはエタノール浴親物若しくは水和物に無機塩基
、例えは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナト
リウム又はカリウム、醗性炭醐ナトリウム又はカリウム
など1作用させることによシ得られる。ルん酸三ナトリ
ウムのような無機醜O塩も用いることができる。有機酸
の塩も用いられる。
有機酸の塩としては、例えば、1〜18個、2〜10個
の炭素原子を有する直鎖又は分岐状の、飽和又は不飽和
の脂肪族カルボン酸のナトリウム塩があげられる。これ
らの脂肪族基は、要素又は5!黄のような1@1又は2
種以上のへテロ原子で中断されていてよく、或いは、例
えばフェニル、チェニル若しくはフリルのようなアリー
ル基で、1個以上のヒドロキシル基で、ふっ素、塩素着
しくはIA素のような1個以上の^ロゲン原子(好まし
くは塩素)で、1個以上のカルボン酸で、又は低級アル
プキシカルボニル鬼(好ましくはメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル若しくはプロビルオキクカルボニル
基)で、又は1個以上のアリールオキシ基(好ましくは
フェノキシ)でに換されていてもよい。
さらに、有機酸として、十分に可溶性の芳香族酸、例え
は、安息香酸、好ましくは低級アルキル基で置換された
安息香!tを用いることができる。
このような有機00例としては、ぎ酸、酢酸、アクリル
醜、醋酸、アジピン酸、イソ酪醗、n−カブロン虐、イ
ンカブロン酸、クロルプロピオン酸、クロトン酸、フェ
ニルI!)′酸、2−チェニル酢酸、3−チェニル酢闇
、4−エチルフェニル酢酸及びグルタル酸、アジピン酸
のモノエチルエステル、ヘキサンQ1ヘプタン酸、デカ
ン酸、オレイン酸、ステアリン酸、パルミチン層、5−
ヒドロキクプロピオン酸、3−メトキシグロビオンM1
3−メチルチオ酪酸、4−クロル酪醗、4−7工二ルm
t’fJ、5−フェノキシ酪014−エチル安息香酸及
び1−グロビル安、a # Sがあげられる。
しかし、ナトリウム塩として、酢酸ナトリウム、2−エ
チルへキサン酸ナトリウム又はジエチル酢酸ナトリウム
が好んで用いられる。
また、塩形成は、トリエチルアミン、ジエチルアミン、
トリエチルアミン、プロピルアミン、N。
N−’)メチルエタノールアミン1 トリス(ヒドロキ
シメチル)アミノメタン〜メチルアミン、エタノールア
ミン、ピリジン、ビプリン、ジシクロヘキシルアミン、
モルホリン及びベンジルアミンのような有機塩基を作用
させることによって達成できる。
また、これはアルギニン、リジン、プクカイン、ヒスチ
ジン又はN−メチルグルカミンを作用させることによっ
て達成できる。
仁の塩形成は、好ましくは、水、エチルエーテル、メタ
ノール、エタノール又はア七トンのような溶媒又は溶媒
混合物中で行われる。
塩は、用いた反応条件に応じて、非&質又は結晶質形態
で得られる。
結晶質の塩は、好ましくは、遊服の酸を上述した脂肪族
カルボン酸の塩の一つ、好ましくは酢酸ナトリウムと反
応させることによって製造される。
無機又は有thr!Iによる化合物の塩形成は、通常の
条件下で行われる。
必要によシ行う化合物のエステル化は、標準的な条件下
で行われる。一般には式(1)の階上次式Z  =  
Rs (ここで2はヒドロキシル基又は塩素、臭素又はよう素
のような/%Qゲン原子を表わし、R1は導入すべきエ
ステル基(その−例が前記の限定的ではないリストに示
されている)を表わす)の誘導体と反応させることによ
って実施される。
ある場合には、アミンがブロックされている化合物に対
して、そのアミンの保護基を除去する前に、エステル化
を行うことが有益であろう。
必要によシ行う一般式(匁覧)、cXl’B>及び(X
I’、)の化合物の分割は、鮨石酸、ジベンゾイルh石
酸、カンホスルホン酸又はグルタミン酸のような光学活
性有機カルボン厳又はスルホン酸によって行うことがで
き、次いでそのようにして得られた塩の分解が重炭酸ナ
トリウムのような無機塩基、又は第三アミン(例えはト
リエチルアミン)のような有機塩基によって行われる・
さらに、光学活性塩基も使用できる。
必要によp行う式(XI′A)、(XI’B)又は(X
I’c)の化合物の酸化は、酸素、過酸化物、ヒドロペ
ルオキシド、過酸又は過酸化水素を用いて行うことがで
きる。この反応は、光によって有利に増感される。これ
らの薬剤は、有機又は無機酸との混合物であってよい。
好ましくはm−クロル過安息香醜が用いられる。反応条
件は当業者には周知である■このような条件は、例えば
、7ランス国特rf第2.38ス254号に記載されて
いる。
一般穴一〇化合物並びにそれらのha上許容できる塩類
は、ぶどう球菌や連鯛球菌のようなダラム陽性1m菌に
対して、特にペニシリン耐性ぶどり球菌k[菌に対して
非常に良好な抗生物質活性を持っている。また、ダラム
陰性に4A菌、特に大腸菌群、クレブシェラ属、サルモ
ネラ繕及びプロテウス属細菌に対する有効性も特に顕著
である。
これらの性賀は、該化合物tS感応性微生物によル引起
される感染症の治療、特に、例えけぶど球菌性敗血症、
急性顔面又は皮膚ぶどう球菌性感染症、化膿性皮膚炎、
腐敗性又は化1鳳性潰瘍、゛炭痘1峰′i11.m炎、
丹毒、急性インフルエンfN期又はインフルエンザ後ぶ
どう球菌性感染症、SL管支肺炎及び肺化膿のようなぶ
どう球菌性感染症の治療に薬剤として、特に抗生物質剤
として使用するのを好適ならしめる。
また、これらの化合物は、大i菌症及び関連感染症、グ
ロテウス属、クレブシェラ属及びサルモネymm菌によ
シ起された感染症、グラム陣性細敲によ)起されたその
他の疾病の治療に薬剤として用いることができる。
したがって、本発明は、薬剤として、特に抗生物質剤と
しての前記した一般式(KO化合物並びにそれらの&!
桑上許容できる酸との坦を特徴とする特に、本発明は、
薬剤としての、特に抗生物質剤としての次の一般式(I
’A) (ここで Hlは水素原子、多くとも6Bo炭素原子管
有する置換されていてもよいアルキル、アルケニル、ア
ルキニル若しくはシクロアルキル基1又は了り−ル基を
表わし、 zA は先に示した意味を有し、 RlAは置換されていてもよい7エ二ル若シくハ複素環
式アリール基、置換されていてもよい第四アンモニウム
基、又はア七チル着しくはカルバモイル基を表わし、 人は先に示した意味を有する) の化合物を主題とする。
これらの化合物のうちでも、特に、本発明は、薬剤とし
て、特に抗生物質薬剤としての、式(■′A)のR′が
水素原子;又はメチル若しくはイソプロピル基(カルボ
キシ、カルバモイル、ニトリル、メチルチオ若しくはメ
トキシ基で*換されていてよい);ジフルオルメチル若
しくはトリフルオルメチル基;フェニル基;シクロブチ
ル若しくはシクロプロピル基(カルボキシル基で置換さ
れていてよい);スはアリル基(塩素若しくは臭素原子
で置換されていてよい)を表わす前記の式(I“A)の
化合物並びに2人が単結合を表わしかつR’3Aが置換
されていてもよいピリジニウム基″f:衷わす式cy覧
)の化合物を主題とする。
さらに詳しくは、本発明は、薬剤として、特に抗生物質
薬剤としての実施例に記載の化合物を主題とする。
したがって、本発明は、上記のような薬剤の少なくとも
1種を活性成分として含有する製薬組成物まで及ぶ。
これらの組成物は、経口的に、直腸経路で、非経口的に
、筋肉内経路で、又は皮膚及び粘膜への局部適用では局
所的に投与することができる。
特に、人がプロピオニルオキシメチルエステルのような
解裂可能な基を表わす夫Wの化合物は経口投与すること
ができる。
それらは固体又は液体であってよく、人の医薬に普通に
使用される製薬形態、例えは錠剤又は糖衣錠、カプセル
、順位、生薬、注射用調合物、軟膏、クリーム、ゲルの
形で提供できる。それらは通常の方法によシ製造される
活性成分は、これらの!!#薬組成物に一般に使用され
る補助剤、例えばメルク、アクビアゴム、2クトース、
でん粉、ステアリン醜マグネシウム、ココアバター、水
性又は非水性ビヒクル、動物又は植物起源の脂肪物質、
バッフイン誘導体、グリコール、各種の湿潤、分散若し
くは乳化剤及び(又は)保存剤中に配合することができ
る。
これらの組成物は、特に、必要時に適当なビヒクル、例
えは無菌で非発熱の水に溶解するように意図された粉末
の形で提供できる。
投与診は、治療すべき症状、患者、投与a路及び考慮す
べき化合物によシ変わシ得る。これは、例えは、下記の
例1又は2の化合物について筋肉内経路で1日5(ロ)
として(L500.f〜11である。
ま九、泣■p化合物は外科用器具の消毒剤として用いる
ことができる。
式(1:、)の化合物の製造法の出発時に用いた弐個つ
の化合物はフランス国特ff第2.559.486号に
記載の方法に従って製造することができる〇シー8−オ
キソー4−チアー1−アザビシクロ工14Aニア−((
2−(2−)リフエニyメチルアミノチアゾール−4−
イル)−2(Z)−メトキシイミノアセチルコアミノ)
 −s −C3−C(f。
1−ジメチルエチル)ジメチルアリルオキシフプロはノ
ー1−イル〕−8−オキソー4−チア−1−7ザビシク
ロ(4,2,O、Iオクタ−2−エン−2−カルボ/酸
(1,1−ジメチル)エチル(6S)(7S) t897の7− (((2−)リフェニルメチルアミノ
チアゾール−4−イル)−2(Z)−メトキシイミノア
セチルコアミノ〕−5−メチルトリフェニルホスホニウ
ム−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(4,2
,0)オクタ−2−エン−2−カルボンt*($1−:
)メチル)エチル塩酸塩、5(Iccのジクロルメタン
、CL68CCの2−(1,1−ジメチルエチルジメチ
ルシリルオキシ)アセトアルデヒド及びα55CCのト
リエチルアミンを一緒に混合し、20℃で14時間混合
する。得られた溶液をシリカでクロマトグラフイーし、
ジクロルメタンと酢酸エチルとの混合物(?/[)で溶
離し、異性体E(2/3)及び異性体Z(1/l)との
混合物を含有するt′5ospの所期化合物を単離した
Q、9O−(L92ppnx    SitBut50
−155ppm    C01tBu2.95−5−1
1 ppm    CH!B4O5ppm    0C
Hs 4.31−437 ppm    CH!04.11 
   ppm    H6 5,4−!>5    ppm           
 H75,75−5,87ppm及び6に、11−6.
24ppm  Z(115)L17−To54ppm及
び697−7.16ppm  E(215)450−6
.56ppm    Haチアゾ−、II/syn ;
7.54    ppm    03 工程Bニア−([2−(2−)リフェニルメチルアミノ
チアゾール−4−イル)−2(Z)−メトキシイミノア
セチルコアミノ]−5−(3−ヒドロキシプロペン−1
(E)−イル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
クロ(4,2,0)オクタ−2−エン−2−カルボン酸
(11−ジメチル)エチル及び 7−[”(2−(2−)リフェニルメチルアミノチアゾ
ール−4−イル)−2(Z)−メトキシイミノアセチル
コア之ノ]−3−(S−ヒドロキシプロペ:/−1(Z
)−イル)−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
(42,0)オクタ−2−エン−2−カルボ:/醒(1
,1−ジメチ/%/)エチルt550りの工程人で得た
化合物を1secのアセトンに溶解し、2CCの1N塩
酸水溶液を加え、2時間50分かきまぜる。減圧蒸留に
より濃縮乾固した後、重炭酸塩水を加え、ジクロルメタ
ンで抽出物を減圧蒸留により濃縮乾固し、残留物なシリ
カでクロ!トグヲツイーし、ジクロルメタンと酢酸エチ
ルとの混合物(1/゛1)で浴離し、所期化合物の異性
体B  556wq及び異性体Z  5691111を
単離した。
3607α OH;5405m  アミドNH;L68
4備−1c=o;15151:lII  アミドII 
; 17723−”β−ラクタムC=0;1595.1
544.1527(!IFI  :芳香族、チアゾール
、共役系; 1700−  t−ブチルエステル; 1570cm 
  CHs;1154cs  C−0−C;2820t
MOM・;1049m  C=−OR Mal、   251tmE”=497  g−52,
200Itifl、   258!1m E’x290
Infl、   264nm E”−2641nf1.
  270nm E”x240Mal   !i20n
m E” m245  m−=18.100t51 p
pm tBu;NO3ppm CHd ;t02ppm
 OCH3;4.28 ppm CHlOH; a48
 ppm HT  ;424−441及び497−7.
13ppmzチレン性H1δE  Jw15Hz、; 7.29ppm O寡;&53ppm Hsチアゾ−/
k”lyH’5605cIN  OH;3405−  
アミドN H; 1685 cs  C=0;1505
a*  アミドI[;t773tM  β−ラクタム 
C=0;1704cfn  t−ブチルエステ#;  
15683−” Me ;1154CllI   C−
0−C; 1585.1573.1527.149Scrs  、
)リチル、芳香族、チアゾール、共役系; 2820m  C=N−OMe;1050crRC=N
−ORInfl、  250nna   E’ =i4
11 ;工 Infl、  260nm   E” m220;! Infl、  265nm   E’−=198;In
fl、  271nm   E1=i176;%j −
、i Q Q −+p* −m 46 j  a −4
A X n nNMRスはクトル(CDC13) 149ppm−tBw;1106pp 5−CHz ;
404ppm OMe ;t 27 ppm C&OH
; 5.48 pptn H7;5.85−5.98及
び6.21−&54ppmzチレン性a1δ Z  J
−=11Hz、; 456 ppm H@チアゾール”17!1”、 7.
29ppm 03工1ic:)リフルオルメタンスルホ
ン酸y−Cs−(7−((2−(2−)リフェニルメチ
ルアミノチアゾール−4−イル)−2(Z)−(メトキ
シイミノ)アセチルコアミノ)−2−((Ll −ジメ
チルエチル〕オキシ〕カルボニル〕−8−オキソ−4−
チア−1−アザビシクロ(:4.2.0)オクタ−2−
エン−3−イル〕プロはンー2(E)−イル〕チェ/[
”2.3−b)ピリジニウム(6S)(7S) 222m117の工程Bで得た異性体Eを4.8 cc
のジクロルメタンに溶解し、10CCの塩化メチレンに
つき536ηのチェノC2,3−b )ピリジンを含む
溶液5 ccを加える。この混合物を一70℃に冷羽目
−冷し亀子1nCryの也什メ←レンにつき0.42c
co)ljフルオルメタンス〃ホン酸熊水物を含む溶液
2.7 CCを滴下する。温度をゆっくりと+20℃と
なし、その溶液を減圧蒸留によって濃縮乾固する。残留
物に酢酸エチルを加え、次いで17 CCの1N塩酸水
溶液を含む水で洗い、次いでデカンテーションし、水洗
し、酢酸エチルで抽出する。
抽出物を減圧蒸留によって濃縮乾固し、残留物をシリカ
でクロマトグラフィーし、ジクロルメタンとメタノール
との混合物(92/8 )で溶離する。
236rqの所期化合物(異性体E)を得た。
工程C’:)リフルオルメタンスルホン叡7−[5−(
7−(C(2−トリフルオルメチルアミノチアゾール−
4−イル)−2(Z)−(メトキシイミノ)アセチル〕
アミン)−2−((1,1−ジメチルエチル〕オキシ〕
カルボニル)−a、t−+ソー4−チアー1−アザビシ
クロC4,2,0:lオクタ−2−エン−5〜イル〕プ
ロペン−2(Z)−イル〕チェノ(2,5−b )ピリ
ジニウム(6S)、(7S) 145〜の工程Bで得た異性体2を5 CCのジクロル
メタンに溶解し、120μtのチェノ(2,5−b〕ピ
リジンを加える。この混合物を一70℃に冷却し、次い
でl0CCの塩化メチレンにつきα42CCを含むトリ
フルオルメタンスルホン酸無水物の塩化メチレン溶液t
 76 (:Cを滴下する。温度をゆっくりと+20℃
となし、その溶液をシリカでクロマトグラフィーし、ジ
クロルメタンとメタノールとの混合物(92/8)で溶
離する。157g1lIの所期化合物を単離した。
工程Dニトリフルオルメタンスルホン酸y−〔s−[ニ
ア−(C(2−アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイ
ミノ)アセチル〕アミノ〕−2−カルボキシ−8−オキ
ソ−4−チア−1−7ザビシク四[:4.2.0)オク
タ−2−エン−5−イル〕プロはソー2(E)−イル〕
チェノ(2,5−b )ピリジニウム(68)(78)
畠yn 221岬の工程Cで得た異性体Eと2.5 ccの33
%ぎ酸水溶液を混合し、65℃に55分間加熱し、次い
で冷却し、水で希釈し、濾過し、エーテルで洗う。水性
相を減圧蒸留によりa@乾固し、水を加え、分離し、乾
燥した後、9311Fの所期化合物な得た。
び1555cs  、芳香族+アミド■+チアゾール+
共役系11030a  CFsSOs U、 V、スペクトル(エタノール) Mix、   238nm   E”=625;  a
=44,200Mix、   307nm   E1=
251 ;  a==17,7001nf1. 318
!11?l   E1=232;1nf1. 558n
m   E” =160ぎ酸で加水分解することによっ
て異性体2は異性体Eに完全に加水分解する(異性化)
7−[:[:(2−トリフェニルメチルアミノチアゾー
ル−4−イル)−2(Z)−メトキシイミノアセチル〕
アミz)−2−(:($1−ジメチルエチル)オキシカ
ルボニル−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(
4,2,0)オクタ−2−エン−3−イルコメチルトリ
フェニルホスホニウム(68゜78)塩酸塩の製造 2.182gの7−([2−(2−)ジチルアミ/チア
ゾール−4−イル)−2(Z)−メトキシイミノアセチ
ルコアミノ〕−5−クロルメチル−8−オキソ−4−チ
ア−1−アザビシクロ[” 4.2゜0〕オクタ−2−
エン−2−カルボン酸t1−ジメチルエチル(68,7
S)とt6799のトリフェニルホスフィンを24CC
のテトラヒドロフランに溶解する。14.19のシリカ
を加え、テトラヒドロフランを2時間蒸留し、次いで冷
却し、20℃で26時間かきまぜる。シリカでクロマト
グラフィーし、ジクロルメタンとメタノールとの混合物
(9o/1o)で溶離した後、t89gの所期化合物を
得た。
ソー4−チア−1−アザビシクロ(4,2,O:lオク
−e)ピリジウA(68)(7S)(Z)521qの7
−(:(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)(
メトキシイミ/)アセトアミドツー8−オキソ−5−v
;i−ドプロはニル−4−チア−1−アザビシクロ(4
,2,0)オクタ−2−エン−2−カルボン酸t1−ジ
メチルエチルと85111FC))リフルオルメチルチ
アゾロピリジンを1CCの乾燥ジメチルスルホキシド中
で遠心処理することによって2時間30分かきまぜる。
溶謀をできるだけ蒸留し、1 mmHg以下の減圧下に
3時間Q縮乾固した後、残留物をシリカでクロマトグラ
フィーし、塩化メチレンで、次いで塩化メチレンとア七
トンとの混合物(90/10)で、塩化メチレンとメタ
ノールとの混合物(q 2/8 )で溶離し、410v
1の所期化合物のブロックされたよう化物を得た。
これに2 CCのトリフルオル酢酸を10%のアニソー
ルとともに加え、20分間かきまぜる。わずかに冷却し
た後、25CCのイソプロピルエーテルをゆっくり加え
、20分間かきまぜる。遠心分離により157Wqの所
期化合物を得た。
例2ニア−〔〔(2−アミノ−4−チアゾリル)(メト
キシイミノ)アセチル〕アミ/)−3−C3−Cca−
ジヒドロ−5−(ホルミルアミ/)−4=オキソ−1−
ピリジル)−i(E)−プロはニルクー8−オキンー4
−チア−1−アザビシクロ(4,2,0)オクタ−2−
エン−2−カルボン酸(68)(7B)(Z) 8511Pのオキサゾロピリジンを用いて例1における
ように実施し、5j11qの所期化合物のトリフルオル
酢酸塩を得た。この化合物の20(IWをアセトニトリ
ルと水との混合物(1/1)を用い”(HPLCにより
シリカでクロマトグラフィーし、続は王水と5%、10
%、次いで15%のアセトニトリルとの各混合物で溶離
する。凍結乾燥した後、4B+19の所期化合物を得た
NMRスはクトル DM80 250 MHX 、  
ppm&81    チアゾールのH5 &85   0CH,のH 5,63セフェムのHT 407     セフェムのH曝 6、25−7.28  ピリジンのaS及びH。
8.71−8.50  ピリジンのH2及びホルミルの
H2O0岬の7−((2−)ジチルアミノチアゾール−
4−イル)(ジフルオルメトキシイミノ)アセトアミド
〕・−8−オキソ−4−チア−5−M−ドプロにニル−
1−アザビシクロ(4,2−03オクタ−2−エン−2
−カルボン酸t1−ジメチルエチル及び38jlilの
チェノ(42−e)ピリジンより出発し1例1における
ように実施し、44岬の所期化合物を得た。
υ、■、スペクトル(Eton) Maw、   238nm   E’x620;  a
x51,7001nf1. 260nm   E” !
232;Mix、   519mm   E” x2s
5 ;  a=19,600Mix、   259mm
   g’ x566;  a−47,2001nf1
.260nm  E”□x286;Inf1. 275
nnn   E” x249;1nf1. 284nm
   E” 8226 ;Max、   527nm 
  E’ =190 ;  纏=15,90050m9
のメチルチェz(42−e)ピリジンより出発して例3
におけるように実施し、59■の所期化合物を得た。
ty、 v、 xはり) ル(gtou)Infl、 
 212nm   E’ =45B  gw57,20
0Max、   258nm   E” =666  
m=546o01nfi、  260nm   El 
=255Mix、   117nm   E’ =25
6  m=2QOOOU、 V、 スはり) ル(gt
OH/HCI  (LIN)Maw、   2j4nm
   El=619  m=52.6001nfl。 
259nm   E’=290! Infl、  266nrn    E” =277! Infl、  280nm   E” −256! Infl、  295nm    E” =195Mb
x、   323nm   E’ =143  a−J
 6,4001nfl、  323nm   E” =
181ヱ 200Wllの7−(2−)リチルアミノチアゾールー
4−イル〕フルオルメトキシイミノアセトアミド〕−8
−オキソ−4−チア−5−N−ドブpベニルー1−アザ
ビシクo (tzo )オクタ−2−工ン−2−カルボ
ン酸$1−’;メチルエチル及び351qのチアゾロC
45−e )ピリジンより出発して例1におけるように
実施する。
82ηの所期化合物を得た。
Max、  224nm  E” =647  $=5
2.900MI!、  264nm、  E’ 353
6  m=2″1500Mar、    331nm 
  E”=190   m=15,500&98   
  チアゾールのH藝 7.14      CH=CH−CH。
5.45〜&90  CH,F及びCH,N”581v
のメチルチェノ〔五λ−calピリジンより出発して例
5におけるように実施し、42岬の所期化合物を得た。
U、 V、 xベク) A/(EtOH)Maw、  
212nm  E’ =440  ax54500Ma
x、  238nrn  E” =642  m=53
,500■!lfl、260nm  E”=231Ma
x、  517nm  E” =217 1=1 &O
O0max、  239nrn  E’ =604  
g==50,2001nf1. 257nm  E” 
=522Infl、  280nm  E” =249
Max、  524nm E1=181  g=1飄o
o。
(Z) 52ffOチエノ(5,2−e、lピリジンより出発し
て例5におけるように実施し、77wl1の所期化金物
のブロックされたよう化物を得た。
この化合物の77■と0.924CCのぎ醒を66%の
水とともに70℃で2時間30分かきまぜる。
冷却した後、沈殿を分離し、P液を蒸発乾固させる。残
留物を(L s ccのエタノール及び1 ccの水で
溶解し、乾固させる。再び5 CCの酢酸エチルで溶解
し、固形生成物をすり砕き、分離し、乾燥し、4711
111の所期化合物を得た。
ty、 v、 ス4 り) ル(E toH)Maw、
  258nm  El =440 8=56.500
1nfl、  260nrn  E” =251Max
、  320nm  El =220 6=15.50
0Max、  240nm  B1−6!14  m=
44,6001nf1. 260nnx  E” =5
04M&x、   325nm  E’ =j 92 
 m−”14500チアゾロ(4,5−a )ピリジン
より出発し1例1におけるように実施し、151qの所
期化合物のトリフルオル酢酸塩を得た。これをアセトニ
トリル−水混合物(1−i )に溶解し、次いでHPL
Cによりシリカでクロマトグラフィーし、続けて水と5
%、10%及び20%のアセトニトリルとの各混合物に
より溶離する。
4 & 5 Tl1fの所期化合物を得た。
Ivlax、  225yhm  E’ m870  
m=4&500Infl、  260nm  E” =
381Max、  320nm  E” =x505 
 a−Jス000U、V、 スはり)# (EtOH/
HCI  O,IN)Max、   2’25nm  
E” ==782 8m4”y600Max、   2
68nm  E”m468  層=24100Max、
   530nm  E” 0249  $=1490
0例9 : 5−[”3−(7−[”((2−アミノチ
アゾ−/I/+ 4−イル)(メトキシイミノ)アセチ
ル〕アミノ〕−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア
−1−アザビシクロ(42,03オクタ−2−工ン−5
−イル)−2(E)−プロはニルツー2−メチ/L/−
I H−イミダゾo (a、 s −c )ピリジニウ
ムの分子内塩(6S ) (7S ) 5yn2−メチ
ル−1H−イミダゾ0 (4,5−e )ピリジンを用
いて例8におけるように実施し、50岬の所期化合物を
得た。
Max、  213um  El m856  m=4
7,400Infl、  242nm  E” m35
0Max、   267nm  E”!=454 4=
25,200Max、  550nm  E’ m25
0  m=11900例1o : s−(3−(7−(
((2−アミノチアゾール−4−イル)(メトキシイミ
ノ)アセチル〕アミノ〕−2−カルボキシ−8−オキソ
−4−チア−1−アザビシクロ(42,0)オクタ−2
−エン−3−イル)−2(E)−プロはニルツー2−フ
ェニルオキサゾロ(4,5−e )ピリジウムの分子内
塩(6S ) (7S ) 5yn2−7二二ルオキサ
ゾロ(45−6)ピリジンより出発し℃例8におけるよ
うに実施し、90Mgの所期化合物を得た。
U、V、ス−”?り) ル(gtou)Max、   
  259nm   E”  m582   m=56
.000In、fl、  270nm  E’ =46
41nf1. 287nm  E” =524Max、
  29’5nm  E’ m555  m=54j0
0Infl、  504nm  E” =4671nf
1. 511 nm  El =505ty、 v、 
xベク)v (EtoH/act  Q、IN)Max
、  241nm  E”m508  m=51,40
01nf1. 278nm  E” m616Max、
  284nm  E”ls++1617  aas3
&100Inf1.  25’1 nm  E”  3
609Inf 1゜  505nm  E”−=403
Max、   350nm  E’ m241  m=
14900例11: 5−Cs−Cy−CC(2−アミ
ノチアゾール−4−イ/I/)−2−(メトキシイミノ
)アセチル〕アミノ〕−2−カルボキシ−8−オキソ−
4−チア−1−アザビシクロ(4ZO)オクタ−2−エ
ン−3−イル)−2(E)−プロペニル〕−2−エチル
チアゾロ(45−e)ピリジウムの分子内塩(6S )
 (7S ) 5yn2−エチルチアゾロ−(45−c
)ピリジンより出発して例8におけるように実施し、1
6■の所期化合物を得た。
679  チアゾールのH。
5.47  セフェムのH7 五96  セフェムのH6 288ピリジニウムのH! Fl、86   ピリジニウムco−is及びH65,
5′5  エチルのCH,0H 143エチルのCH3のH 7−C[:(2−)ジチルアミ/チアゾール−4−イル
)(ジフルオルメトキシイミノ)アセチル〕アミン〕−
8−オキソ−6−ヨートプロペニルー4−チア−1−ア
ザビシクロ(4,2,0)オクタ−2−エン−2−カル
ボン酸1.1−Nメチルエチルより出発してfiIJ8
におけるように実施し、185ηの所期化合物を得た。
Mhx、 225nm  E”=855  &−50,
8001nf1. 253nm  El=555Mix
、   520nm  E”1=300  黍xl 7
800Max。  226am  E”xt−760廖
−4100Max、   21S2!11111  E
” x40r:J  a=25,700Max、   
550!l!!l  E” xx242  #=144
002−アミノチアゾロ[45−e)ピリジンを用いて
例12におけるように実施し、62岬のブロックされて
いない化合物のトリフルオル酢酸塩をa、5ecoエタ
ノール及び1sptのピリジン中でかきまぜ、次いで遠
心分離した後、51wqの所期化合物を得た。
Infl、  255nmmE’ m494M&!、 
   249nm  E” m782  #x57,6
001nfl、   291mm  g”!195M&
!、    32!+nm  E’ =2B5  #!
221,000U、 V、 Xペク) /k (EtO
H/HCI  (LI N)M&X、    248n
m  E” =812   g=59.800MI!、
    273nm E”=524工 )vihx、   32?nm  E’ m240  
$617,700t ヒドロキシル−塩基交換 150■の5−ヒドロキシ(E)プロはニル−7−(3
−1ニア−((2−)リチルア之/−4−チアゾリル〕
(:(2−フルオルメチルオキシ)イミ/〕アセチル〕
アミノ〕−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(
4,ZO)オクタ−2−エン−5−イル〕−2−カルボ
ン酸1,1−9メチルxチル(6’8)(78)(Z)
、50CO塩化メチレン及び107jlfOチエノ(z
s−b)ピリジンを不活性雰囲気下に一70℃で約5分
間混合する。t54CCのトリフルオルメタンスルホン
酸無水物の5容量%の塩化メチレン溶液を導入し、−7
0℃で15分間かきまぜる。温度を15分間で0℃に上
昇させ、この溶液を5℃で減圧下に′Q縮乾固する。
残留物をシリカで窒素圧下にり四マドグラフィーし、塩
化メチレンとメタノールとの混合物(90/10)で溶
離し、141■の所期化合物を得た。
141岬の上で得た化合物とt7ccの66%ぎ酸水溶
液を不活性雰囲気下に混合し、66℃で2時間30分か
きまぜ、次いで冷却し、生じた沈殿を戸別し、水洗する
。P液に20CCのエタノールを加え、次いでこれを減
圧蒸留によりa縮乾固する。残留物にI CCの水とt
eaのエタノールを加え、再び濃縮乾固する。その残留
物に5 CCの酢酸エチルを加え、生じた沈殿を分離し
、洗浄し、乾燥し、80可の不完全にブロックされてい
ない化合物を得た。
8011i!の上記化合物と520μtのトリフ/[/
オル酢酸を10%の水と不活性雰囲気下に混合し、20
℃で20分間かきまぜる。5 CCのエーテルをゆっく
りと加え、かきまぜた後、生じた沈殿を分離し、洗浄し
、乾燥し、68119の所期化合物な得た。
U、 V、スはクトル(エタノール) MI!、  238nm  E”〜497  m=41
7001nf1.  260nm  E’  =190
Infl、   500nm  E”  =15’1M
ax、  508nm  E” 〜205  m=17
,000Max、  323nm  E” −195m
=16,400MI!、  240nm  E” 〜4
59  m=stao。
Infl、   262nm  E’  =240In
fl、   260nrrn  E’  =2271n
f1.  30j ynm  E’  2176Max
、  331nrn  E’=170  m−1450
0例1s = 1−(s−(7−(((2−ア之ノチア
ゾールー4ニイル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミ
ノ〕−2−カルボやシー8−オキソ−4−チア−1−ア
ザビシクロ(4,2,0〕〕オクター2−二ンー5−イ
ル−2(E)−プロペニル〕−1−〔2−(5−ニトロ
−1H−イミダゾール−1−イル〕エチル〕ピロリジニ
ウムの分子内塩(6S)(7S)(Z) 1−〔5−ニドa−tH−イミダゾ−/l/ −1−イ
ル)エチル〕ピロリジンより出発し℃か開側の工4cに
おけるように実施しC77xwのブロックされた化合物
のトリフルオルメタンスルホン酸塩を得た。例8におけ
るように、10%のアニソールを含むトリフルオル酢酸
で処理し、イソプロピルで沈殿させた後、得られた生成
物を水−アセトニトリル混合物(85−15)を用いて
HPLCでクロマトグラフィーし、凍結乾燥した後、1
9岬の所期化合物を得た。
五81    チアゾールのH器 &52    セフェムのH丁 約196   セフェムのHa 約2.12   ピロリジンのH3及びH4!i、10
〜487  ピロリジンのH!及びHa 、エチルのH
8,16及びa69  イミダゾールのH!及びH37
−((2−(5−)リチルアξノー1.2.4−チアジ
アゾール−3−イル)−2−メトキシイミノ)アセチル
コアミノ)−2−(3−ヒドロキシプロペン−1(z)
−イルツー8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(
4,2,0)オクタ−2−エン−2−カルボン酸1.1
−ジメチルエチル(参照例の工程Bで得た対応化合物の
ように製造)より出発して例14におけるように実施し
てブロックされた化合物のトリフルオルメタンスルホン
酸塩を得た。例8におけるようにして脱ブロックし、水
とアセトニトリルとの混合物(8515)を用いてリフ
四ソルプでHPLCによりクロマトグラフィーし、凍結
乾燥した後、52ηの所期化合物を得た。
ty、 V、 7.ベク) # (−0/−y+Hc1
  (LAN)Max、   23?nm  E” 〜
780 −=4!65001nf1. 270nm  
E” 〜302 −=16,800Infl、  29
4 及び 304 nmMax、   350nmF 
〜249   m=xI &S’O0工程A:ピバリン
峡ヨードメチル t559のよう化カリウムを8 CCのアセトンに溶解
し、t4ogのピバリン酸クロルメチルを加える。これ
を70℃で45分間、次いで周囲温度で1時間かきまぜ
、濾過して溶液人を得た。
工程B:y−CC<2−アミノチアゾール−4−イル)
(メトキシイミノ)アセチル〕アミン〕−8−オキソー
3−(3−C(15,4−チアジアゾール−2−イル)
チオ)−2(E)−プロはニル〕=4−チアー1−アザ
ビシクロ〔4,2,O)オクタ−2−エン−2−カルボ
ン酸カリウム塩0.129gの無水炭酸カリウムを5C
Cのジメチルホルムアミド中で周囲温度で1時間かきま
ぜ、0.500 gの、後記の製造例に記載の化合物の
ように2−メルカプ) −t &4−チアジアゾールよ
り出発し′″CC製造酸を加え、5分間かきまぜてk)
液Bを得た。
工程Cニア−(((2−アミノチアゾール−4−イル)
(メトキシイミノ)アセチル〕アミ/)−8−オキソ−
3−(5−[:(L3,4−チアジアゾール−2−イ/
I/)チオ)−2(E)−プロペ;A・〕−〕4−チア
ー1−アザビシクロa、zo)オクタ−2−エン−2−
カルボン酸2.2−ジメチ/I/−1−オキソプロポキ
シ〕メチ/I/(6B) (7B) 5yn(E)溶液
人を溶液Bに素早く入れ、不活性雰囲気下に50分間か
きまぜる。
反応混合物を709の氷水中に注ぎ、5oeeの酢酸エ
チルを加え、デカ/チージョンした後、再抽出する。有
機相を一緒にし、0.2Nチオ酢峡ナトリウム溶液、重
炭酸ナトリウム溶液、塩化ナトリウム水溶液で洗い、次
いで乾燥し、蒸発乾固する。残留物をイソプロピルエー
テル中ですり砕き、濾過し、少量の石油エーテル(bp
:60〜80℃)で、次いでイソプロピルエーテルで洗
浄する。乾燥生成物をシリカでクロマトグラフィーし、
酢酸エチルで溶離し、275jll/の所期化合物を得
た。
a、 V、 スペクトル(gtoH) Max。 238nm  E”x372  g=*24
j001nf1. 250nm  E” 8299Ma
x、  355nm  E” =254 −=15.5
00ty、 v、 スペクトル(HCl α1N)In
fl、  245nm  E”−517MIL!、  
  265nm  E” =549   m=22.B
O0MIL!、    335nrn  E” H”2
26  m=1a、so。
7−[:[:2− (2−7ミノチアゾールー4−イル
)−s−((s−(1−メチル−IH−1,2,5,4
−テトラゾール−5−イル)チオ〕フロベン(E)イル
ツー8−オキソ−4−チア−1−アザビシク(6S)(
7S)synの製造 工程Aニア−((2−(2−)リフェニルメチルアミノ
チアゾール−4−イル)−2(Z)−メトキシイミノア
セチルコアミノ)−3−((3−(1−メチル−IH−
1,2,44−テトラゾール−5−イル)チオ〕プロば
/(E)イルツー8−オキソ−4−チア−1−7ザビシ
クロ[: 4.2.0 ]]オクター2−エンー2−カ
ルボン#L1ジメチルエチル 57〜の7−((2−(2−)リフエールメチルアミ/
チアゾ−/l/−4−イル)−2(Z)−メトキシイミ
ノアセチルコアζ/)−5−(((5−ヒドロキシ)プ
ロペン−1(E)−イルツー8−オキソ−4−チア−1
−アザビシクロ(42,0)オクタ−2−エン−2−カ
ルボン酸t1−ジメチルエチル、2411gのよう化テ
トラブチルアンモニウム、αsecの塩化メチレン及び
23μLID2.6−ルチジンを混合し、−70℃に冷
却する。Q、25CCのトリフルオルメタンスルホン酸
無水物の溶液(1occの塩化メチレンにつきα42e
Cのスルホン酸無水物を含む)を滴下し、1411iの
1−メチル−5−メルカプト−tZa4−テトラゾール
のナトリウム塩、次いでα5CCのジメチルホルムアミ
ドを加え、次いで全体を20℃でかきまぜる。
濃縮乾固した後、残留物をシリカでクロマトグラフィー
し、塩化メチレンと酢酸エチルとの混合物(9/1)で
溶離し、所期化合物を単離した。
工程Bニア−(((2−アミノチアゾール−4−イル)
−2(Z)−メトキシイミ/アセチル〕アミノ)−3−
((5−(1−メチル−IH−((t2.44−テトラ
ゾ−/I/−5−イル)チオ〕プロはン(E)イルシー
6−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(42,0)
オクタ−2−エン−2−カルボン酸 529111C)工程人で得た化合物と9.6 CCC
505嘱ぎ酸水溶液を混合し+65℃で1時間15分加
熱し、次いで冷却し、水で希釈し、濾過し、城圧蒸留に
よって濃縮乾固する。残留物を水中ですり砕き、生じた
不溶物を戸別し、濃縮乾固した後、142岬の所期化合
物を得た。
t476り07−C((z−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)(Z)(メトキシイミノ)アセチルコアミ
ノ]−5−(S−ヒドロキシプロペン−1(E)−イル
ツー8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ(12,
0)オクタ−2−エン−2−カルボン酸t1−ジメチル
エチル、900wqのよう化テトラブチルアンモニウム
、25CCの塩化メチレン及び(L 9 S 2 cc
C)7IL/4ジンを一70℃に冷却する。0.5 C
Oのトリフルオルメタンスルホン酸無水物を塩化メチレ
ンでl0CCに薄めたものを&52CC加え、5分間か
きまぜる。
周囲温度で25CCのα2Nチオ硫酸ナトリウム水溶液
を加え、5分間かきまぜ、次いでデカンテーションした
後、塩化メチレンで抽出する。有機相を乾燥し、濃縮乾
固する。残留物をシリカでクロマトグラフィーし、塩化
メチレンと酢酸エチルとの混合物(80/20)で溶離
する。生成物をイソプロピルエーテルで溶解し、t21
5gの所期化合物を得た。
同様にして、2−(フルオルメトキシイミノ)又は2−
(シフ/I/オルメトキシイミノ)誘導体を対応するア
ルコールより出発して得た。
製剤例 注射用調合剤を下記の処方で調製した。
A)例8の化合物 −−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−= 500岬無菌の水性補助剤 −−
〜−−−−−−SCCとするに十分な量B)例12の化
合物−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
、500η無菌の水性補助剤−−−−−一一−−−・S
CCとするに十分な量C)例14の化合物−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−500q無菌の
水性補助剤−−−−−−m−−・SCCとするに十分な
量る) 一連の試験管を用意し、それぞれに同一量の無菌栄養媒
体を入れる。次いで各試験管に被検化合物を量を増大さ
せて分配し、次いで各試験管に菌株を接種する。57℃
のオープンで24時間インキュベーションした後、増殖
の抑止率を光透過法により決定するが、これにより最小
抑止濃度(MIC)(μ9 /cIR”で表わされる)
を決定することができる。
得られた結果は次の通りである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式( I ′_A) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ′_A) ¥syn異性体¥ (ここで、R′は水素原子、多くとも6個の炭素原子を
    有する置換されていてもよいアルキル、アルケニル、ア
    ルキニル若しくはシクロアルキル基、又はアリール基を
    表わし、 Z_Aは単結合、酸化されていてもよい硫黄原子又は酸
    素原子を表わし、 R′_3_Aは置換されていてもよいフェニル若しくは
    複素環式アリール基、置換されていてもよい第四アンモ
    ニウム基、又はアセチル若しくはカルバモイル基を表わ
    し、 Aは水素原子、当量のアルカリ金属、アルカリ土金属、
    マグネシウム、アンモニウム又は有機アミノ塩基を表わ
    すか、或るいはAはエステル基を表わし、或るいは−C
    O_2_AはCO_2^−基を表わす)に相当する化合
    物並びに式( I ′_A)の化合物の分子内塩及び無機
    又は有機酸との塩。
  2. (2)下記の化合物名を有する分子内塩の形又は無機若
    しくは有機酸塩の形の化合物。 5−〔3−7−〔〔(2−アミノ−4−チアゾリル)(
    メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−2−カルボキシ
    −8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
    0〕オクタ−2−エン−3−イル〕−2(E)−プロペ
    ニル〕−2−(トリフルオルメチル)チアゾロ〔4,5
    −c〕ピリジニウム(6S)(7S)(Z)、 7−〔〔(2−アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイ
    ミノ)アセチル〕アミノ〕−3−〔3−〔1,4−ジヒ
    ドロ−3−(ホルミルアミノ)−4−オキソ−1−ピリ
    ジル〕−1(E)−プロペニル〕−8−オキソ−4−チ
    ア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
    −2−カルボン酸(6S)(7S)(Z)、 5−〔3−〔7−〔〔(2−アミノ−4−チアゾリル)
    (ジフルオルメトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−2
    −カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
    ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル〕−2(
    E)−プロペニル〕チエノ〔3,2−c〕ピリジニウム
    (6S)(7S)(Z)、5−〔3−〔7−〔〔(2−
    アミノチアゾール−4−イル)(ジフルオルメトキシイ
    ミノ)アセチル〕アミノ〕−2−カルボキシ−8−オキ
    ソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ
    −2−エン−3−イル〕−2(E)−プロペニル〕−4
    −メチルチエノ〔3,2−c〕ピリジニウム(6S)(
    7S)(Z)、 5−〔3−〔7−〔〔(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)(フルオルメトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−
    2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
    クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル〕−2
    (E)−プロペニル〕チアゾロ〔4,5−c〕ピリジニ
    ウム(6S)(7S)(Z)、 5−〔3−〔7−〔〔(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)(フルオルメトキシイミノ)アセチル〕アミノ−2
    −カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシク
    ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル〕−2(
    E)−プロペニル〕−4−メチルチエノ〔3,2−c〕
    ピリジニウム(6S)(7S)(Z)、 5−〔3−〔7−〔〔(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)(フルオルメトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−
    2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシ
    クロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル〕−2
    (E)−プロペニル〕チエノ〔3,2−c〕ピリジニウ
    ム(6S)(7S)(Z)、 5−〔3−〔7−〔〔(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−2−カル
    ボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4
    .2.0〕オクタ−2−エン−3−イル〕−2(E)−
    プロペニル〕チアゾロ〔4,5−c〕ピリジニウム(6
    S)(7S)(Z)、5−〔3−〔7−〔〔(2−アミ
    ノチアゾール−4−イル)(メトキシイミノ)アセチル
    〕アミノ〕−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チア−
    1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3
    −イル〕−2(E)−プロペニル〕−2−メチル−1H
    −イミダゾロ〔4,5−c〕ピリジニウム(6S)(7
    S)syn、 5−〔3−〔7−〔〔(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−2−カル
    ボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4
    .2.0〕オクタ−2−エン−3−イル〕−2(E)−
    プロペニル〕−2−フエニルオキサゾロ〔4,5−c〕
    ピリジニウム(6S)(7S)syn、 5−〔3−〔7−〔〔(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−2−カル
    ボキシ−8−オキソ−4−チア−4−アザビシクロ〔4
    .2.0〕オクタ−2−エン−3−イル〕−2(E)−
    プロペニル〕−2−エチルチアゾロ〔4,5−c〕ピリ
    ジニウム(6S)(7S)syn、 5−〔3−〔7−〔〔(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−2−カル
    ボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4
    .2.0〕オクタ−2−エン−3−イル〕−2(E)−
    プロペニル〕−2−アミノチアゾロ〔4,5−c〕ピリ
    ジニウム(65)(7S)syn、 5−〔3−〔7−〔〔(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−2−カル
    ボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4
    .2.0〕オクタ−2−エン−3−イル〕−2(1)−
    プロペニル〕チアゾロ〔4,5−c〕ピリジニウム(6
    S)(7S)syn、7−〔3−〔7−〔〔(2−アミ
    ノ−4−チアゾリル)(フルオルメトキシイミノ)アセ
    チル〕アミノ〕−2−カルボキシ−8−オキソ−4−チ
    ア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
    −3−イル〕−2(E)−プロペニル〕チエノ〔2,3
    −b〕ピリジニウム、 1−〔3−〔7−〔〔(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−2−カル
    ボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4
    .2.0〕オクタ−2−エン−3−イル〕−2(E)−
    プロペニル〕−1−〔2−(5−ニトロ−1H−イミダ
    ゾール−1−イル)エチル〕ピロリジニウム(6S)(
    7S)(Z)、7−〔3−〔7−〔〔(5−アミノ−1
    ,2,4−チアジアゾール−3−イル)(メトキシイミ
    ノ)アセチル〕アミノ〕−2−カルボキシ−8−オキソ
    −4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−
    2−エン−3−イル〕−2(E)−プロペニル〕チエノ
    〔2,3−b〕ピリジニウム(6S)(7S)、 7−〔〔(2−アミノチアゾール−4−イル)(メトキ
    シイミノ)アセチル〕アミノ〕−8−オキソ−3−〔3
    −〔(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ〕
    −1(E)−プロペニル〕−4−チア−1−アザビシク
    ロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン−2−カルボン酸(
    2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ)メチル(6
    S)(7S)。
  3. (3)下記の化合物名を有する分子内塩の形又は無機若
    しくは有機酸塩の化合物。 5−〔3−〔7−〔〔(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)(メトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−2−カル
    ボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔4
    .2.0〕オクタ−2−エン−3−イル〕−2(E)−
    プロペニル〕チアゾロ〔4,5−c〕ピリジニウム(6
    S)(7S)(Z)、5−〔3−〔7−〔〔(2−アミ
    ノチアゾール−4−イル)(ジフルオルメトキシイミノ
    )アセチル〕アミノ〕−2−カルボキシ−8−オキソ−
    4−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2
    −エン−3−イル〕−2(E)−プロペニル〕チアゾロ
    〔4,5−c〕ピリジニウム(6S)(7S)syn、 7−〔3−〔7−〔〔(2−アミノ−4−チアゾリル)
    (フルオルメトキシイミノ)アセチル〕アミノ〕−2−
    カルボキシ−8−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ
    〔4.2.0〕オクタ−2−エン−3−イル〕−2(E
    )−プロペニル〕チエノ〔2,3−b〕ピリジニウム(
    6S)(7S)syn。
  4. (4)第1〜3項項記載の化合物又はその薬理学的に許
    容できる酸付加塩よりなる薬剤。
  5. (5)第4項記載の薬剤を活性成分として含有する製薬
    組成物。
JP63024077A 1987-02-06 1988-02-05 1−デチア−2−チアセフアロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法、薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物 Pending JPS63253088A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR87-01456 1987-02-06
FR878701456A FR2610629B2 (fr) 1984-02-13 1987-02-06 Nouveaux derives de l'acide 1-dethia 2-thia cephalosporanique, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63253088A true JPS63253088A (ja) 1988-10-20

Family

ID=9347650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63024077A Pending JPS63253088A (ja) 1987-02-06 1988-02-05 1−デチア−2−チアセフアロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法、薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPS63253088A (ja)
ES (1) ES2009877A6 (ja)
FI (1) FI880536A (ja)
IE (1) IE63171B1 (ja)
MX (1) MX10341A (ja)
NO (1) NO880495L (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
NO880495D0 (no) 1988-02-04
IE63171B1 (en) 1995-04-05
MX10341A (es) 1993-11-01
IE880317L (en) 1988-08-06
FI880536A0 (fi) 1988-02-05
NO880495L (no) 1988-08-08
ES2009877A6 (es) 1989-10-16
FI880536A (fi) 1988-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851428B2 (ja) セファロスポリンおよび同族体、製法および医薬組成物
JPH0314039B2 (ja)
JP2005502687A (ja) β−ラクタマーゼ阻害剤としての7−アルキリデン−3−置換型−3−セフェム−4−カルボキシラート
KR920007463B1 (ko) 1-데티아 2-티아 세팔로스포라닉산의 유도체들의 제조방법.
US5663162A (en) Cephem derivatives
EP0049855A2 (de) Neue Cephalosporinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und Zwischenprodukte dafür sowie entsprechende pharmazeutische Präparate
JPS63253088A (ja) 1−デチア−2−チアセフアロスポラン酸の新誘導体、それらの製造法、薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
JPH03118379A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPH10508285A (ja) カルバペネム化合物、組成物および治療方法
JP2001506607A (ja) セファロスポリン誘導体
JPS6118785A (ja) ペネム誘導体
JP2630969B2 (ja) 1−デチア−2−チア−セファロスポラン酸の新規な誘導体、その製造方法、薬物としてのその使用、並びにそれを含有する医薬組成物
BE1007544A3 (fr) Derives de thioalkylthiocarbacephalosporines.
JPH06500788A (ja) セファロスポリン誘導体およびそれらの同族体
FR2529555A1 (fr) Cephalosporines a activite antibiotique, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
EP0214029B1 (fr) Dérivés de l'acide l-déthia 2-thia céphalosporanique, leur procédé de préparation, leur application comme médicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
JPH10101670A (ja) 1−カルバ−(デチア)−セファロスポリン誘導体
JP3004954B2 (ja) セファロスポリンピリジニウム誘導体
JPH0255435B2 (ja)
FR2529556A1 (fr) Nouvelles cephalosporines a activite antibiotique, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
WO1985004879A1 (fr) Nouveaux composes de cephem
LU87002A1 (fr) Composes chimiques
CZ163291A3 (cs) Nové beta«laktamové sloučeniny
JPH05502665A (ja) 新規化合物
LU86410A1 (fr) Procede de preparation de carbapenemes