JPH06500788A - セファロスポリン誘導体およびそれらの同族体 - Google Patents

セファロスポリン誘導体およびそれらの同族体

Info

Publication number
JPH06500788A
JPH06500788A JP3515532A JP51553291A JPH06500788A JP H06500788 A JPH06500788 A JP H06500788A JP 3515532 A JP3515532 A JP 3515532A JP 51553291 A JP51553291 A JP 51553291A JP H06500788 A JPH06500788 A JP H06500788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
carboxylate
alkyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3515532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2851429B2 (ja
Inventor
ガッソン,ブライアン・チャールズ
ヒンクス,ジェレミー・デイビッド
バートン,ジョージ
Original Assignee
ビーチャム・グループ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーチャム・グループ・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical ビーチャム・グループ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH06500788A publication Critical patent/JPH06500788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851429B2 publication Critical patent/JP2851429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 セファロスポリン誘導体およびそれらの同族体本発明は、新規なβ−ラクタム含 有化合物、それらの製造方法およびそれらの使用に関しており、特にセファロス ポリンの新規な種類に関する。これらの化合物は、抗菌特性を有しており、した がって、広範囲にわたる種類の微生物力拐1き起こすヒトおよび動物における細 菌感染の治療に有用である。
EP−A−0359536(ビーチャム・グループ・パブリック・リミテッド・ カンパニー(Beecham Group plc))は、式(A):[式中、 R1は水素、メトキシまたはホルムアミド、R2はアシル基: CO2R3はカ ルボキン基もしくはカルボキンラード=アニオンまたはR3は容易に除去可能な カルボキシ保護基:R4は所望により1換されていてもよいブテノリドまたはブ タノリド環、Xは5SSO,SO2、OまたはCH2;R’に隣接する破線は所 望により二重結合を表す] で示されるセファロスポリン化合物を開示している。
本発明者らは、高い抗菌活性を有しており、良好な非経口および経口吸収をも示 す新規な3位置換基を有する特定の種類のセファ0スポリンを見いだした。
本発明は、式(I) R1は水素、メトキシまたはホルムアミド。
R2はアシル基、特に抗菌活性なセファロスポリンのアシル基;CO2R3はカ ルボキシ基もしくはカルボキシラード=アニオン、またはR3は容易に除去可能 なカルボキノ保護基(例えば、医薬的に許容されるイン・ビボ加水分解可能な工 りは−CH=、−(CHz)。(ここで、nはOまたは1)、(CH2)−Y  (CH2)−(ここで、Xおよびyは独立してOまたは1、Yは硫黄または酸素 ); R4は所望により1個または(適用可能であれば)2個の環内二重結合を含有し ていてもよいγ−またはδ−チオラクトンまたはラクタム環であり、該環が所望 によりアルキル、アルケニル、アルキニル、アミノ、アシルアミノ、ジアルキル アミノ、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、カルボキシ、Cl−6アルコキン カルポニル、アミド、ジー(CI−a)アルキルアミド、ジー(Cl−s)アル キルスルホニル、ヘテロサイクリルまたはアリールによっていずれかの炭素原子 が置換されていてもよく、置換基が1個以上の場合、同一または異なっていても よく、あるいは、所望により置換に利用可能な2個の隣接する炭素原子が二置換 されて芳香族縮合二環系を形成してもよく、XはS、5O1SO2,0またはC H2を表すコで示される化合物またはその塩を提供する。
R1がホルムアミドである式(I)で示される化合物において、ホルムアミド基 は−NH−CHO基の水素原子がンスーまたはトランス−である立体配座で存在 することができ、通常、これらのうちシス立体配座が優勢である。
本明細書で使用する場合、チオラクトンおよびラクタムなる語は、各々、環酸素 原子が硫黄原子および窒素の基によって置き換えられたラクトン環系を意味する 。これらは、別に、環状チオエステルおよび環状アミドと称することもできる。
ラクタムの窒素の基としては、水素、C1−6アルキル、C14アルコキシまた はアリールによって置換された窒素原子が挙げられる。
γ−チオラクトンまたはγ−ラクタムなる語は、所望により前記定義のとおり環 炭素原子が置換されていてもよい、3位、4位または5位の炭素原子を介して結 合された5員環を意味し、2−オキソジヒドロ−および2−オキソテトラヒドロ −チオフェン、2−オキソビロリンおよび2〜オキソピロリジン環が挙げられる 。δ−チオラクトンまたはδ−ラクタムなる語は、所望により前記定義のとおり 環炭素原子が置換されていてもよい、3位、4位、5位または6位の炭素原子を 介して結合された6員環を意味し、2−オキソジヒドロ−および2−オキソテト ラヒドロ−チオピラン、2−オキソジヒドロビリジンおよび2−オキソピペリジ ン環が挙げられる。もちろん、C−4結合5員環は、置換に利用可能な隣接する 炭素原子がないので、芳香族縮合二環系を形成することができないのは明らかで あろう。 Lが−CH=以外である(すなわち、環R4が環外二重結合を持たな い)場合、該環をセファロスポリン環に結合するR4の結合炭素原子は不斉炭素 であり得る。本発明は、いずれかの立体異性体および両異性体の混合物を含む。
理外二重結合がない場合だけ、6員のR4環は2個の環内二重結合を含有し、そ の場合、該環をセファロスポリン環に結合する前記のR4の結合炭素原子は不斉 炭素であり得ないことは理解されるであろう。
本発明のβ−ラクタム抗生化合物は医薬組成物中での治療薬としての使用を目的 とするので、式(I)内の好ましい化合物が医薬的に許容される、すなわち式( 工a): U式中、R1,R2、R4、Xおよ’JL i;を式(1)ニHする定義ト同シ 、MC02R6はCO,Rj (ここて、CO2R3はカルボキシ基またはカル ボキシラートコアニオンを表すコ で示される化合物またはその医薬的に許容される塩もしくは医薬的に許容される イン・ビボ加水分解可能なエステルであるのは容易に理解されるであろう。
したがって、本発明は、治療薬として有用な式(I a)で示される化合物また はその医薬的に許容される塩もしくはイン・ビボ加水分解可能なエステル、特に 経口投与可能な治療薬として有用なそのイン・ビボ加水分解可能なエステルを提 供する。
本発明は、また、細菌感染の治療に有用な式(Ia)で示される化合物またはそ の医薬的に許容される塩もしくはイン・ビポ加水分解可能なエステル、より詳し くは、細菌感染の経口治療に有用なそのイン・ビボ加水分解可能なエステルを提 供するものでもある。
本発明は、また、式(Ia)で示される本発明の抗生化合物またはその医薬的に 許容されるイン・ビボ加水分解可能なエステルの治療有効量の投与、特にイン・ ビボ加水分解可能なエステルの治療有効量の経口投与からなる、ヒトおよび動物 における細菌感染の治療方法を提供するものでもある。
さらに、本発明は、細菌感染治療用薬物の製剤化のための、式(I a)で示さ れる化合物またはその医薬的に許容される塩もしくはイン・ビボ加水分解可能な エステルの使用、特に、細菌感染の経口治療用薬物の製剤化のためのイン・ビボ 加水分解可能なエステルの使用を提供するものでもある。
R3が医薬的に許容されるイン・ビボ加水分解可能なエステル以外の容易に除去 できるカルボキシ保護基であるか、または医薬的に許容されない塩形態である式 (I)で示される化合物は、生に、式(Ia)で示される化合物またはその医薬 的に許容される塩もしくは医薬的に許容されるイン・ビボ加水分解可能なエステ ルの製造における中間体として有用である。
R3基に関する、適当な容易に除去可能なカルボキシ保W基としては、イン・ビ ボ加水分解可能なエステルを含むカルボン酸のエステル誘導体を形成する基が挙 げられる。該誘導体はイン・ビボで容易に切断され得るものが好ましい。
式(1)または式(Ia)で示される化合物において所望による置換基として存 在し得るいずれのカルボキシ基の塩、およびイン・ビボ加水分解可能なエステル を含むカルボキシ保護誘導体も本発明の範囲内に含まれることは理解されるであ ろう。また、式(I)または(Ia)で示される化合物において所望による置換 基として存在し得るいずれのアミノ基または置換アミノ基の酸付加塩も本発明の 範囲内である。
好適なエステル形成性カルボキシ保護基は、慣用条件下で除去できるものである 。R3に関するこのような基としては、ベンジル、p−メトキシベンジル、ベン ゾイルメチル、p−ニトロベンジル、4−ピリジルメチル、2.2.2− トリ クロロエチル、2.2.2−トリブロモメチル、t−ブチル、t−アミル、アリ ル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、アダマンチル、2−ベンジルオキ シフェニル、4−メチルチオフェニル、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラ ヒドロピラン−2−イル、ペンタクロロフェニル、アセトニル、p−1−ルエン スルホニルエチル、メトキシメチル、シリル、スタンニルまたはリン含有基、式 −N=CHR7(式中、R7はアリールまたは複素環である)で示されるオキシ ム基または以下に定義するようなイン・ビポ加水分解可能なエステル基が挙げら れる。
本明細書で使用する場合、「アリール」なる語としては、所望により、ハロゲン 、メルカプト、Cl−6アルキル、フェニル%C1−6アルコキン、ヒドロキシ (CI−s)アルキル、C11,アルキルチオ、メルカプト(CI−s)アルキ ル、ハロ(CI−s)アルキル、ヒドロキシ、アミン、ニトロ、カルボキシ、C l−6アルキルカルポニルオキシ、アルコキシカルボニル、ホルミル、またはC l−8アルキルカルボニル基から選択される5個まで、好ましくは3個までの基 で置換されていてもよいフェニルおよびナフチルが挙げられる。
本明細書で使用する場合、「ヘテロサイクリル」および「複素環式」なる語とし ては、各層に酸素、窒素および硫黄から選択された4個までのへテロ原子を含有 するのが好適な芳香族および非芳香族の、単環および縮合環が挙げられ、該層は 、非置換、または、例えば、ハロゲン、cI!アルキル、cI4アルコキシ、ハ ロ(CI−s)アルキル、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボキシ塩、Cl−6ア ルコキシカルボニルのようなカルボキシエステル、cI−6アルコキシカルボニ ル(CI−s)アルキル、アリール、およびオキソ基から選択される3個までの 基によって置換されていてもよい。各複素環式環は好適には4〜7個、好ましく は5または6個の環原子を有する。縮合複素環式理系としては、炭素環式環を含 んでいてもよく、1個だけ複素環式環を含むことが必要である。ヘテロサイクリ ル基を含有する本発明の範囲内の化合物は、ヘテロサイクリル基の性質によって 2種類以上の互変異性体形態で生じ得る:このような全ての互変異性体形態は本 発明の範囲内に含まれる。
本明細書で使用する場合、変数R4に関して、「芳香族縮合二環式系」なる語は 、少なくとも1個の環が5員または6員のラクトン環である前記の「縮合複素環 式環系」の定義の範囲内にある。好ましくは、第二の環は、5員または6員の炭 素環式環である。
本明細書で使用する場合、「アルキル」および「アルコキシ」 (または、「低 級アルキル」および「低級アルコキシ」)、アルケニルおよびアルキニルなる語 としては、例えば、メチル、エチル、プロピルおよびブチルのような1〜6個の 炭素原子を含有する直鎖状および分枝鎖状アルキル基が挙げられる。特に、アル キル基はメチルである。
本明細書で使用する場合、「ハロゲン」なる語は、フッ素、塩素、臭素およびヨ ウ素を意味する。
カルボキシル基は、特にR3基に適している一般的な方法、例えば、酸−および 塩基−触媒加水分解によって、または、酵素触媒加水分解によって、または、分 子の残存部が実質的に影響されない条件下での水素化分解によって、前記エステ ルのいずれかから再生され得る。
好適な医薬的に許容されるイン・ビポ加水分解可能なエステル基の例としては、 人体中で容易に分解されて親酸またはその塩を放出するものが挙げられる。この 種の好適なエステル基としては、部分式(i)、(fi)、(fii)、(汁) および(V):− CO2CHOCORb(f ) R’ −C○2CH,−OR’ (坦) [式中、R“は水素、Cl−6アルキル、Cl−7ンクロアルキル、メチル、ま たはフェニルであり、RhはC1−6アルキル、cI−6アルコキシ、フェニル 、ベンジル、C3−7ンクロアルキル、Cl−6アルキル(Cs−7’)シクロ アルキル、1−アミノ(CI−s)アルキル、または1−(CI−6アルキル) アミノ(C1−6)アルキルであるか:あるいは、R1およびR′′は一緒にな って所望により1または2個のメトキシ基で置換されていてもよい1.2−フユ ニジン基を形成し、R′は所望によりメチルまたはエチル基で置換されていても よいC1−6アルキレンを表し RdおよびR6は独立してCI−Sアルキルを 表し:R1はC1−6アルキルを表し;R′は水素または所望によりハロゲン、 Cl−8アルキル、もしくはC1−6アルコキシから選択される3個までの基で 置換されていてもよいフェニルを表し;Qは酸素またはNHであり:Rbは水素 またはC1,、アルキルであり:R′は水素、所望によりハロゲンによって置換 されていてもよいC1−6アルキル、Cトロアルケニル、C3−6アルコキシカ ルボニル、アリールまたはへテロアリールであるか:あるいはRhおよびR′は 一緒になってC3−6アルキレンを形成し、R1は水素、C1−6アルキルまた はC1−6アルコキシカルボニルを表し;RkはCI−Sアルキル、C1,8ア ルコキシ、C1−6アルコキシ(自−6)アルコキシまたはアリールを表す]で 示されるものが挙げられる。
好適なイン・ビボ加水分解可能なエステル基の例としては、例えば、アセトキシ メチル、ピバロイルオキシメチル、α−アセトキシエチル、α−ピバロイルオキ シエチル、1−(シクロへキシルカルボニルオキシ)プロパー1−イルおよび( 1−アミノエチル)カルボニルオキシメチルのようなアシルオキシアルキル基: エトキンカルボニルオキジメチル、α−エトキシカルボニルオキシエチルおよび プロポキシカルボニルオキシエチルのようなアルコキシカルボニルオキシアルキ ル基;ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジエチルアミノメチルま たはジエチルアミノエチルのようなジアルキルアミノアルキル、特にジ低級アル キルアミノアルキル基、2−(イソブトキシカルボニル)ペンタ−2−エニルお よび2−(エトキシカルボニル)ブタ−2−エニルのような2−(アルコキシカ ルボニル)−2−アルケニル基:フタリジルおよびジメトキシフタリジルのよう なラクトン基:および第2のβ−ラクタム抗生物質またはβ−ラクタマーゼ抑制 薬に結合したエステルが挙げられる。
好ましいイン・ビボ加水分解可能なエステル基はピバロイルオキシメチルエステ ルである。
さらに好適な医薬的に許容されるイン・ビボ加水分解可能なエステル基は、[式 中、Rsは水素、C1−aアルキルまたはフェニルである]で示されるものであ る。
式(I)で示される化合物のカルボキシ基の好適な医薬的に許容される塩として は、金属塩、例えばアルミニウム、ナトリウムまたはカリウムのようなアルカリ 金属塩、特にナトリウム、カルシウムまたはマグネシウムのようなアルカリ土類 金属塩、およびアンモニウムもしくは置換アンモニウム塩、例えば、トリエチル アミンのような低級アルキルアミン、2−ヒドロキシエチルアミン、ビス〜(2 −ヒドロキシエチル)アミンもしくはトリス−(2−ヒドロキシエチル)−アミ ンのようなヒドロキシ−低級アルキルアミン、ジシクロヘキシルアミンのような シクロアルキルアミンを有するもの、またはプロカイン、ジベンジルアミン、N 。
N−ジベンジルエチレン−ジアミン、1−エフエナミン、N−メチルモルホリン 、N−エチルピペリジン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、デヒドロアビ エチルアミン、N、N”−ビスデヒドロ−アビエチルアミン、エチレンジアミン を有するもの、またはピリジン、コリジンまたはキノリンのようなピリジン型の 塩基または公知のペニシリンおよびセファロスポリンと一緒に塩を形成するのに 使用された他のアミンが挙げられる。他の有用な塩としては、リチウム塩および 銀塩が挙げられる。式(I)で示される化合物内の塩は、慣用方法の塩交換によ って製造され得る。
式(1)または(Ia)で示される化合物において、基Xは硫黄または酸化され た硫黄原子、すなわち、スルホキシド(So)もしくはスルホン(So2)基で あってもよい。Xがスルホキシド基である場合、σ−およびβ−異性体が存在し てもよいことが理解されるであろう、このような両異性体は本発明の範囲内に包 含される。
好ましくは、Xは硫黄である。
好都合には、R1は水素である。
好適なアシル基R2としては、式(a)〜(f):A+(CHz)−CH−(C H2)−−Co (a)証 X。
A 2− X s −(CH2) −−CO’ (d )C1−6アルキル、C 3−6シクロアルキル、シクロへキサニル、シクロへキサジェニル、芳香族(ヘ テロ芳香族を含む)基、例えば、フェニル、置換フェニル、チェニル、ピリジル もしくは所望により置換されていてもよいチアゾリル基、C11アルキルチオま たはC1−6アルキルオキシ基:Xlは水素もしくはハロゲン原子、カルボン酸 、カルボン酸エステル、スルホン酸、アジド、テトラゾリル、ヒドロキシ、アシ ルオキシ、アミノ、ウレイド、アシルアミノ、ヘテロサイクリルアミノ、グアニ ジノまたはアシルウレイド基:A2は芳香族基、例えば、フェニル、2,6−シ メトキシフエニル、2−アルコキシ−1−ナフチル、3−アリールイソキサゾリ ル、または3−アリール−5−メチルイソキサゾリル基、例えば、3−(2−ク ロロ−6−フルオロフェニル)−5−メチルイソキサゾール−4−イル;置換ア ルキル基:または置換ジチェタン;X、は−CH20CH2−1−CH,5CH 2−またはアルキレン基;X、は酸素または硫黄原子、A、はアリールまたはへ テロアリール基、例えば、フェニル、置換フェニル、フリル、アミノチアゾリル またはアミノチアジアゾリル(ここで、アミノ基は所望により保護されていても よい):A4は水素、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C3−8シ クロアルキル(CI−a)アルキル、C1−6アルコキシカルポニル(CI−6 )アルキル、C2−6アルケニル、カルボキシ(CI−s)アルキル、C2−6 アルキニル、アリールまたは3個までのアリール基で置換されたC3−、アルキ ルである]で示されるものが挙げられる。
本明細書で使用する場合、「ヘテロアリール」なる語は、各層に5個または6個 の環原子を有するのが好適なヘテロ芳香族、複素環式環または環系を意味する。
好適には、R1が基(a)である場合、A、はC1−6アルキル、C3−6シク ロアルキル、シクロへキサニル、シクロへキサジェニル、フェニル、置換フェニ ル、例えば、ヒドロキシフェニル、チェニルまたはピリジルであり:xIは水素 もしくはハロゲン原子、またはカルボキシ、カルボン酸エステル、アジド、テト ラゾリル、ヒドロキシ、アシルオキシ、所望により保護されていてもよいアミノ 、ウレイド、グアニジノまたはアシルウレイド基である。R2の例において、式 (a)の基の場合、A1はフェニル、XIは水素、pおよびmはOである。
好適には、R2が式(d)の基である場合、A2はフェニル、X3は酸素、pは 1である。
別に、R2が式(e)の基である場合、A3基に関する好適な値としては、一般 に、セファロスポリン環の7位に結合された側鎖にヒドロキシイミノまたは置換 ビトロキシイミノ基を含有する抗菌活性なセファロスポリンにあるもの、例えば 、フェニル、チェシー2−イル、チェシー3−イル、フラー2−イル、フラー3 −イル、ピリド−2−イル、ピリド−3−イル、ピリド−4−イル、5−アミノ −1,2゜4−チアジアゾール−3−イルおよび2−アミノチアゾール−4−イ ル(ここで、各アミノ基は所望により保護されていてもよい)が挙げられる。
A3に関する好ましい基としては、フェニル、2−アミノチアゾール−4−イル 、フラン−2−イル、チェシー2−イル、2−(2−クロロアセトアミド)チア ゾール−4−イル、2−トリチルアミノ−チアゾール−4−イル、5−アミノ− 1、2,4−チアジアゾール−3−イルおよび4−アミノピリミド−2−イルが 挙げられる。
式(I a)の化合物におけるA3に関する特に好ましい基は2−アミノチアゾ ール−4−イルである。
A4基に関する好適な値としては、水素、メチル、エチル、シクロプロピルメチ ル、トリフェニルメチル(トリチル)、シクロブチル、シクロペンチル、シクロ ヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、フェニル、カルボキシメチル、カ ルボキシプロピルおよびt−ブトキシカルボニルメチルが挙げられる。
式(Ia)の化合物におけるA4に関する好ましい値としてはメチルおよび水素 が挙げられる。
R2が式(e)(または(f))の基である本発明の化合物がシンおよびアンチ (またはEおよびZ)異性体またはそれらの混合物として存在することができる のは理解されるであろう。両異性体は本発明の範囲内に包含される。
好ましくは、R2が式(e)の基である本発明化合物は、シン立体配座を有する (すなわち、アミド結合に対するシンのOA、基を有する)か、または、該異性 体が豊富である。
同様に、R2が式(f)の基である場合、基A4はアミド結合に対してシスであ るのが好ましく、すなわち、基(f)が2−アミノ−チアゾール−4−イルであ る場合、2−立体配座が好ましい。
基R4の例としては、2.5−ジヒドロ−2−オキソチェニル、2−オキソテト ラヒドロチェニル、および2−オキソピロリジニル誘導体、例えば、N−メトキ シ−およびN−メチル−2−オキソピロリジニル誘導体が挙げられる。
Lの例としては、n=oである(CH2)−および、Yが硫黄、Xが1、yがO であるー(CHり、Y (CH2)7、および、Yが硫黄、XおよびyがOであ る−(CHz)−−Y−(CHz)T−が挙げられる。
本発明のある化合物は、保護されていてもよいアミン基を含む。好適なアミノ保 護基は当業者によく知られており、分子の残存部を分解せずに慣用条件下で除去 され得る。
アミノ保護基の例としては、Cl−6アルカノイル:ベンゾイル:所望によりフ ェニル環がC1−4アルキル、C,−、アルコキシ、トリフルオロメチル、ハロ ゲン、またはニトロから選択される1または2個の置換基で1換されていてもよ いベンジル:C31アルコキシカルボニル:前記ベンジルに関すると同様に置換 されているベンジルオキシカルボニルまたはトリチル;アリルオキシカルボニル 、トリクロロエトキンカルボニルまたはクロロアセチルが挙げられる。
本発明の化合物のいくつかは、有機溶媒のような溶媒から結晶化または再結晶さ れ得る。このような場合、溶媒和物が形成され得る。本発明は、水和物を含む化 学量論的溶媒和物および凍結乾燥のような方法によって生産され得る可変量の水 を含有する化合物をその範囲内に含む。
本発明の抗生化合物は医薬組成物における使用を目的とするので、それらは、各 々、実質的に純粋な形態、例えば、少なくとも純度60%、より好適には少なく とも純度75%、好ましくは少なくとも85%、特に少なくとも純度95%(% は重量に対する重量に基づく)で提供されることが容易に理解されるであろう。
化合物の不純物含有調製物は、医薬組成物において使用されるより純粋な形態を 製造するのに使用され得る。これらの化合物のあまり純粋ではない調製物は、式 (1)で示される化合物またはその塩を少なくとも1%、より好適には少なくと も5%、好ましくは10〜49%含有すべきである。
式(I a)で示される本発明の範囲内の化合物としては、詳細には、以下の医 薬的に許容されるカルボン酸塩およびイン・ビボ加水分解可能なエステルが挙げ られる・ (6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z) −メトキシイミノ−アセトアミド]−3−[(2,5−ジヒドロ−2−オキフチ エン−4−イル)チオメチル]セファー3−エム−4−カルボン酸ナトリウム: (6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z) −メトキシイミノアセトアミド]−3−[2,5−ジヒドロ−2−オキフチエン −4−イル)チオメチル]セファー3−ニムー4−カルボン酸ピバロイルオキシ メチル;(6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2 −(Z)−メトキシイミノアセトアミド’1−3−[(N−メトキシ−2−オキ ソピロリジン−3−イル)チオ]セファー3−エムー4−カルボン酸ナトリウム :(6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z )−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−メトキシ−2−オキソピロリジ ン−3−イル)チオ]セファー3−エムー4−カルボン酸ピバロイルオキシメチ ル:(SR,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−( Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(N−メチル−2−オキソピロリ ジン−3−イル)チオ]セファー3−エムー4−カルボン酸ナトリウム:(6R ,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−メト キシイミノアセトアミド]−3−[(2−オキソテトラヒトロチエン−3−イル )チオ]セファー3−エムー4−カルボン酸ナトリウム;(6R,7R)−7− [2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−メトキシイミノアセ トアミド]−3−[(2−オキソテトラヒトロチエン−3−イル)チオ]セフ7 −3−エムー4−カルボン酸ピバロイルオキシメチル:(6R,7R)−7−[ 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−メトキシイミノアセト アミド]−3−(2−オキソテトラヒトロチエン−5−イル)セファ−3−エム −4−カルボン酸ナトリウム:(6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾ ール−4−イル)−2−(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(2, 5−ジヒドロ−2−オキフチエン−4−イル)チオ]セファー3−エムー4−カ ルボン酸ナトリウム:および(6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾー ル−4−イル)−2−(Z)−ペンテンアミド−3−[(2−オキソテトラヒト ロチエン−3−イル)チオコセファー3−エムー4−カルボン酸ナトリウム。
本発明は、さらに、式(■): (II) [式中、R1,R3、R4、XおよびLは前記定義と同じであり、いずれの反応 基も保護されていてもよく、アミノ基は所望によりアシル化を生じさせる基で置 換されていてもよいコ で示される化合物またはその塩を式(■):R20H(III) [式中、R2は式(I)に関する定義と同じであり、いずれの反応基も保護され ていてもよい] で示される酸のN−アシル化誘導体で処理し:次いで、所望により、1つ以上の 以下の工程: i)いずれの保護基も除去すること: it) 基CO2R3を別の基CO,R”に変換すること:tii) 基R2を 別の基R2に変換すること;N)基Xを別の基Xl:変換すること;v)R’内 のいずれの環内二重結合も還元すること;vi) R’に隣接する所望による理 外二重結合を還元すること。
Vl+) 生成物を塩に変換すること を行うことからなる、式(I)で示される化合物の製造方法を提供するものでも ある。
式(III)で示される酸は当該技術分野で知られている方法またはこのような 方法と類似の方法によって製造され得る。好適な方法としては、例えば、UK特 許2107 307 BSUK特許明細書第1,536,281号およびU、  K、特許明細書系1,508,064号に開示されているものが挙げられる。
アシル化を生じさせ、かつ所望により式(n)で示される出発物室のアミノ基上 に存在していてもよい好適な基としては、N−シリル、N−スタンニルおよびN −リン基、例えば、トリメチルシリルのようなトリアルキルシリル基、トリーn −ブチルスズのようなトリアルキルスズ基、式−p、R1oR2+ (ここで、 R”はアルキル、ハロアルキル、アリール、アラルキル、アルコキシ、/10ア ルコキシ、了り−ルオキシ、アラルキルオキシまたはジアルキルアミノ基であり 、R21はRHと同一であるかまたはハロゲンであるか、あるいはR2°および RHは一緒になって環を形成する)で示される基が挙げられ:好適なこのような リン基(よ−P(○CzHs)z、−P (C2H5:h、所望により式(I[ )で示される化合物におけるアミノ基に導入されてもよし1基1まトリメチルシ リルである。
好都合には、シリル化反応は、塩基の付随添加を必要としなし)シリル化剤を用 いて、アシル化反応前に、反応系で行われ得る。好適なシリル化剤として1ま、 例えば、 N−(トリメチルシリル)−アセトアミド、N、O−ビス−(トリメチルシリル )アセトアミド、N、O−ビス−(トリメチルシリル)−トリフルオロアセトア ミド、N−メチル−N−)リメチルシリルアセトアミド、N−メチル−N−トリ メチルシリル−トリフルオロアセトアミド、N、 N’−ビス(トリメチルシリ ル)尿素、およびN、O−ビス(トリメチルシリル)カルバメートが挙げられる 。好ましいシリル化剤はN、O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミドである 。シリル化反応は、室温または高温、例えば30〜60℃、好ましくは40〜5 0℃で、ジクロロメタンのような不活性の無水有機溶媒中で行うのが好適である 。
前記方法は、所望により、少量、例えば0.1当量のハロゲン化シリル、例えば 、ハロゲン化トリ(C+−s)アルキルシリル、特に塩化トリメチルシリルの存 在下で行うでもよい。
前記方法では酸(II[)の反応性N−アシル化誘導体を使用する。反応性誘導 体の選択は、もちろん、酸の置換基の化学的性質によって左右されるであろう。
好適なN−アシル化誘導体としては、酸ハロゲン化物、好ましくは酸塩化物また は臭化物、あるいは、別に、対称または混成無水物が挙げられる。アシル化は、 酸結合剤、例えば、第三級アミン、モレキュラーシーブ、無機塩基(例えば、炭 酸カルシウムもしくは重炭酸ナトリウム)の存在下、または酸ハロゲン化物を使 用する場合はアシル化反応で遊離されるハロゲン化水素を結合するオキシランの 存在下で行うことができる。該オキシランは、酸化エチレンまたは酸化プロピレ ンのような酸化(C+−a)−1,2−アルキレンであるのが好ましい。アシル 化反応は、水、アセトン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ジメチルアセトア ミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジクロロメタン、1,2−ジク ロロエタンのような水性または非水性媒質またはその混合物中、−50℃〜+5 0℃、好ましくは一20℃〜+20℃の範囲の温度で行われ得る。
別法としては、該反応は、水不混和性溶媒、特にメチルインブチルケトンまたは 酢酸ブチルのような脂肪族エステルまたはケトンの不安定なエマルション中で行 ってもよい。酸ハロゲン化物または無水物によるアシル化は、ピリジンまたは2 .6−ルチジンのような塩基性触媒の存在下で行うのが好適である。
酸ハロゲン化物は、酸(II[)またはその塩もしくは反応性誘導体を、五塩化 リン、塩化チオニル、塩化オキサリルまたはホスゲンのようなハロゲン化(例え ば、塩素化または臭素化)剤と反応させることによって製造され得る。
好適な混成無水物は、例えば、炭酸モノエステル、トリメチル酢酸、チオ酢酸、 ジフェニル酢酸、安息香酸、リン酸(例えば、リン酸、亜リン酸、およびホスフ ィン酸)、または芳香族もしくは脂肪族スルホン酸(例えば、p−トルエンスル ホン酸またはメタンスルホン酸)との無水物である。
別に、酸<m>のN−アシル化誘導体は、酸アジ化物、または2−メルカプトピ リジン、シアノメタノール、p−二トロフェノール、2.4−ジニトロフェノー ル、チオフェノール、ペンタクロロフェノールを含むハロフェノール、モノメト キシフェノール、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシベンゾトリア ゾールもしくは8−ヒドロキシキノリンによるエステルのような活性エステル; またはN−アシルサッカリン、N−アシルチアゾリジン−2−チオンもしくはN −アシルフタルイミドのようなアミド;または酸(II[)のオキシムとの反応 によって製造されたアルキリデンイミノエステルである。
酸(I[[)の別の反応性N−アシル化誘導体としては、例えばN、 N’−ジ エチル−、ジプロピル−またはジイソプロピル−カルボジイミド、N、 N’− ジ−シクロへキシル−カルボジイミドまたはN−エチル−N’−[3−(ジメチ ルアミノ)プロビルコカルボジイミドのようなカルボジイミド:例えばN、 N ’−カルボニルジイミダゾールまたはN、 N’−カルボニルジトリアゾールの ような好適なカルボニル化合物;例えば、N−エチル−5−フェニル−イソキサ シリニウム−3−スルホナトまたはN−t−ブチル−5−メチル−イソキサシリ ニウム=パークロラドのようなイソキサシリニウム塩:または例えばN−エトキ シカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリンのようなN−アルコキ シカルボニル−2−アルコキシ−1,2−ジヒドロキノリンの如き縮合剤との反 応系での反応によって形成される反応中間体が挙げられる。他の縮合剤としては 、ルイス酸(例えば、BBr−C,H,);またはジエチルホスホリルシアニド のようなリン酸縮合剤が挙げられる。該縮合反応は、有機反応媒質、例えば、塩 化メチレン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、アルコール、ベンゼン、 ジオキサンまたはテトラヒドロフラン中で行われるのが好ましい。
式(I[[)で示される酸のN−アシル化誘導体のさらなる形成方法は、低級ア シル第三級アミド、好ましくはN、N−ジメチルホルムアミドを含有するハロゲ ン化炭化水素溶媒、好ましくはジクロロメタンに、ハロゲン化カルボニル、好ま しくは塩化オキサリル、またはオキシ塩化リンのようなハロゲン化ホスホリルを 添加することによって予備形成される溶液または懸濁液で式(II[)で示され る酸を処理することである。このようにして得られた式(I[I)で示される酸 のN−アシル化誘導体は、次いで、式(II)で示される化合物との反応を生じ 得る。アシル化反応は、好都合には、−40°〜+30℃で、所望によりピリジ ンのような酸結合剤の存在下で行ってもよい。所望により、4−ジメチルアミノ ピリジンのような触媒を添加してもよい。前記アシル化反応について好ましい溶 媒はジクロロメタンである。
所望による還元工程、所望によるR2の別のR2への、CChR3の別のCo2 R3への、およびXの別のXへの変換、ならびに所望による塩の形成は、セファ ロスポリンおよびペニシリン化学の技術分野でよく知られている方法を使用して 行ってもよい。
例えば、基XがS、SOまたはSO2である場合、例えば、欧州特許出願公開第 0 114752号に開示されているようなセファロスポリンおよびペニシリン 合成の技術分野でよく知られている酸化または還元の方法によって、基Xは別の 基Xに変換され得る。例えば、スルホキシド(XがSOである場合)は、適当な 酸化剤、例えば、m−クロロ過安息香酸のような有機過酸による酸化によって対 応するスルフィド(XがSである場合)から製造され得る。
還元工程、例えば、R4内の環内二重結合の還元および/またはR4と隣接する 環外二重結合の還元は、一般に、好適な触媒またはその組合せの存在下、接触水 素添加の方法によって行われる。
前記方法、および下記方法では、保護基の除去を必要とし得る。脱保護は、不必 要な副反応を最小限にするような当該技術分野で知られているいずれの好都合な 方法によって行ってもよい。
式(II)で示される化合物は新規な化合物であり、それ故に、本発明の一部を 形成する。式(II)で示される化合物は、下記方法によって製造された式(1 )で示される化合物からのR2の除去によって製造され得る。
本発明のさらなる方法では、式(1)で示される化合物は、変形方法(a)〜( C)のいずれか1つに従って製造され得る30式中、X、 R1,R4、Xおよ びR3は式(1)に関する前記定義と同じ、L、はY基前駆体(または離脱基) を意味する]で示される化合物の式(V): R2−(CH2)、−R4(V) ε式中、R2は離脱基(またはY基前駆体)、R4およびyは式(I)に関する 前記定義と同じである〕 で示される化合物による処理(Lが−(CH2)−Y (CHz)−−である式 (1)で示される化合物が得られる); [式中、X、R1、R2、R3およびR4は式(I)に関する前記定義と同じ、 Lは前記定義と同じ−(CH2)。、P゛はリン残基を意味するコで示される化 合物の環化(Lが−(CH2九−である式(I)の化合物が得られる);(c)  式(■): [式中、X5R1,R2およびR3は式(I)に関する前記定義と同じ、破線は セファロスポリン環の2位または3位の二重結合を表す]で示される化合物の式 (■)。
P“=R4(■) [式中、P′はリン残基、R4は式(I)に関する前記定義と同じである」で示 されるリンイリド化合物による処理(Lが−CH=である式(I)の化合物が得 られる); 次いで、所望により、1つ以上の以下の工程:l)保護基の除去。
if) 基Co2R3(r)別の基CO,R’へCI’)変換。
ff1)基R2の別の基R2への変換;■)基Xの別の基Xへの変換: v)R’内の環内二重結合の還元; vi) R’に隣接する理外二重結合(L = −CH=)の還元:vi) 生 成物の塩への変換。
方法(a)において、式(rV)で示される化合物におけるLlがY基前駆体、 好適には対応するチオール基である場合、式(V)で示される化合物におけるR 2は、離脱基、例えば、プロそのようなハロゲン離脱基であり得る。該反応は請 求核置換反応に関する標準的な条件下で、典型的には、室温で、または離脱基L 2の不安定性によって指示された場合は加熱しつつ、不活性溶媒中、塩基の存在 下で行われ得る。
別法としては、XがO,Yが酸素である場合、R2はヒドロキシル基であってよ く、該反応は、トリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジアルキル、例 えば、アゾジカルボン酸ジエチルの存在下、[ミツノブ(Mitsunobu) J条件下で行われ得る。
Llが離脱基である場合、L、はチオールのようなY基前駆体であるのが好適で ある。典型的な離脱基L1はメシルオキシまたはクロロのようなハロゲン基であ り、該反応は、所望により、塩基、例えば、第三級アミンの存在下、不活性溶媒 中、室温で行われ得る。
L、が離脱基であり、R2がY基前駆体である反応は、Xが1であり、Llがヒ ドロキシである式(rV)で示される化合物と、yがOであり、R2がヒドロキ シル基である式(V)で示される化合物とを反応させることによって「ミツノブ 」条件下で行われ得る。
Llがヒドロキシル基またはチオール基である式(IV)で示される化合物は公 知の化合物であるか、または公知の化合物から製造され得る。Xが0または1で あり、Llが−OHまたは一3Hである式(rV)で示される化合物は、アール ・スカータツィ−:(R,5cartazzini)およびエイチ・ピッケル( H,B 1ckel)、ヘルベチカ・シミ力・アクタ(Helv、 Chit  Acta、 )、57.1919−34、(1974):イー・エム・ゴートン (E、 M、 Gordon)およびシー・エム・シマルスティ(C。
M、Cimarusti)、テトラヘドロン・レターズ(Tett、 Lett 、 )、16.1359、(1977)およびGB特許1 516655によっ て開示された方法を使用して製造され得る。別法としては、XがOであり、L、 がY基前駆体、−8Hである式(TV)で示される化合物は、Llがメシルオキ シのような離脱基である対応する化合物からナトリウムビスルフィドとの反応に よって、または、L、がメトキシのような離脱基である対応する化合物から塩化 ベンジルトリメチルアンモニウムおよび1.8−ジアザビシクロ[5,4,0] ウンデカ−7−エンの存在下でのナトリウムビスルフィドとの反応によって製造 され得る。
L、が離脱基、例えばメシルオキシまたはハロゲンである式(IV)で示される 化合物は、Llがヒドロキシである対応する化合物から標準的な方法によって製 造され得る。式(IV)で示される化合物には市販品として入手可能なものもあ る。
式(V)で示される化合物は、公知の化合物であるか、または、ラクトン化学の 技術分野で標準的な方法によって公知の出発物質から製造されてもよい。
方法(b)における環化反応は、分子内ウィッティッヒ型反応であり、典型的に は、有機溶媒系中、例えば、トルエン中、所望により安息香酸のような適当な酸 の存在下、式(VI)で示される化合物を加熱することによって行われる。
リン残基P°は、典型的には、トリアルキルホスホラニリデン残基、例えば、ト リーn−ブチルホスホラニリデンのようなc、、トリアルキルホスホラニリデン 残基、またはトリフェニルホスホラニリデンのようなトリアリールホスホラニリ デン残基である。
式(Vl)の化合物は、式(■)。
[式中、X、R1、R1、R3、LおよびR4は前記定義と同じであるコで示さ れる化合物から、ハロゲン化剤、好適には、塩化チオニルのような塩素化剤との 反応によって製造され得る。該反応は、式(IX)のヒドロキシル基をハロゲン 、好適には塩素によって置換し、典型的には、低温で、不活性溶媒中、例えば、 テトラヒドロフラン中、塩基、典型的には2.6−ルチジンのようなピリジン誘 導体の存在下で行われる。ホスホランの形成は、好適には室温で、ジオキサンの ような不活性溶媒中、適当なホスフィン誘導体、例えば、トリーn−ブチルホス フィンまたはトリフェニルホスフィンによるハロー中間体の処理によって行われ 得る。
式(IX)で示される化合物は、式(X):[式中、RISR2およびR3は前 記定義と同じ、X′はX基前駆体(または離脱基)である] で示される対応するアゼチジン−2−オン化合物の式(X[) :%式%([) [式中、R4およびLは前記定義と同じ、R3は離脱基(またはX基前駆体)で ある]で示される化合物との反応によって製造され得る。
Xが硫黄である式(IX)で示される化合物の典型的な製造方法において、式( X[)で示される化合物におけるR3離脱基、好適にはクロロまたはプロそのよ うなハロゲン基は、式(X)で示される化合物におけるX°メルカプト基によっ て置換される。該反応は、後処理の前に、塩基、例えば炭酸カリウムの添加を伴 って、不活性溶媒、例えば、アセトン中、室温で行われ得る。
式(X)で示されるアゼチジン−2−オン化合物は、複素環合成化学における公 知の方法に従って、特に、β−ラクタム化学の技術分野で公知の方法によって製 造され得る。
例えば、X゛がメルカプトである式(X)で示される化合物は、マサユキ・ナリ サダ(Masayuki Narisada)ら、テトラヘドロンφレターズ( Tetrahedron Lett、 )、1755、(1978)の方法に従 って、4−チア−2,6−ジアザビシクロ[3゜20コヘブタ−2−エン−7− オン誘導体の開環によって製造され得る。
式(X[)で示される化合物は、公知の化合物であるか、または標準的な方法に よって製造されてもよい。例えば、R3がクロロまたはブロモである式(′X1 )で示される化合物は、酸塩化物の形成、次いで、ジアゾメタンによる処理、得 られたジアゾ化合物の塩化水素または臭化水素との反応を介して対応するカルボ ン酸(L3= C00H)から製造され得る。
方法(C)では、式(■)で示される化合物および式(■)で示されるリンイリ ドの間の反応は、ウィッティッヒ型反応であり、典型的には、ジクロロメタンの ような不活性溶媒中、室温で行われる。
式(■)で示されるリンイリドは、典型的には、ホスホニウムイリド(またはホ スホラン)である。好適なホスホニウムイリドとしては、P”がトリアルキルホ スホラニリデン残基、例えば、トリーローブチルホスホラニリデンのようなCl −6トリアルキルホスホラニリデン残基またはトリフェニルホスホラニリデンの ようなトリアリールホスホラニリデン残基である式(■)で示される化合物が挙 げられる。
ホスホン酸エステル試薬を使用することもできる。これらとしては、ホスホン酸 ジアルキル残基、例えば、ホスホン酸ジエチルのようなホスホン酸ジーc、−6 アルキル残基を含有する化合物が挙げられる。
ホスホニウムイリドは、ジメチルホルムアミド中、塩基、例えば、水素化ナトリ ウムの対応するハロゲン化ホスホニウム、例えば臭化ホスホニウムへの作用によ って反応系で製造され得る。
式(■)で示される化合物は、リン化学の技術分野においてよく知られている方 法によって製造され得る。
本発明の製造方法では、Δ2−セフェム、例えば、式(■)で示される化合物は 、合成シーケンスにおける中間体として機能し得ることに注意すべきである。セ ファロスポリン化学においてよ(知られている方法による次なる異性化工程によ って、本発明のΔ3−セフェムが得られるであろう。
本発明は、式(Ia)で示される化合物またはその医薬的に許容される塩もしく はイン・ビボ加水分解可能なエステルおよび医薬的に許容される担体からなる医 薬組成物を提供するものでもある。本発明の組成物は、経口、局所的または非経 口用に適している形態のものが挙げられ、ヒトを含む哺乳動物における細菌感染 の治療に使用され得る。
本発明の抗生化合物は、他の抗生物質との類似によって、ヒトまたは獣医学に好 都合ないずれの方法によっても投与用に製剤化され得る。
当該組成物は、経口、局所または非経口のようないずれかの経路、特に経口経路 による投与用に製剤化され得る。該組成物は、錠剤、カプセル剤、粉剤、顆粒剤 、ロゼンジ剤、クリーム剤または液状調製物、例えば、経口または無菌非経口溶 液剤または懸濁液剤の形態であり得る。
本発明の局所用製剤は、例えば、軟膏剤、クリーム剤またはローション剤、眼軟 膏剤および点眼剤または点耳剤、浸透包帯剤およびエアロゾル剤として存在し得 、軟膏剤およびクリーム剤において保存剤、薬物透過を補助する溶媒および皮膚 緩和薬のような適当な慣用の添加剤を含有し得る。
製剤は、クリームまたは軟膏基剤およびローション剤のためのエタノールまたは オレイルアルコールのような適合する慣用の担体を含有してもよい。このような 担体は、製剤の約1%〜約98%まで存在し得る。さらに一般的には、それらは 、製剤の約80%までを形成するであろう。
経口投与用錠剤およびカプセル剤は、単位投与調製物形態であってもよく、結合 剤、例えば、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガヵント 、またはポリビニルピロリドン:充填剤、例えば、ラクトース、糖、トウモロコ シ−デンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン:錠剤製剤滑沢 剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールまた はシリカ:崩壊剤、例えば、ジャガイモデンプン:または許容湿潤剤、例えばラ ウリル硫酸ナトリウムのような慣用の賦形剤を含有してもよい。該錠剤は、通常 の製剤法においてよく知られている方法に従って被覆され得る。経口液状調製物 は、例えば、水性もしくは油性懸濁液剤、溶液剤、乳剤、シロップ剤またはエリ キシル剤の形態であってもよく、あるいは、使用前の水または他の適当な賦形剤 による再構成のための乾燥生成物として存在してもよい。このような液状調製物 は、懸濁化剤、例えば、ソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ 、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステ アリン酸アルミニウムゲルまたは水素添加食用脂肪、乳化剤、例えば、レシチン 、モノオレイン酸ソルビタン、またはアラビアゴム:食用油、例えば、アーモン ド油、油性エステル、例えば、グリセリンのエステル、プロピレングリコール、 グリセリン、またはエチルアルコールを含む非水性賦形剤:保存剤、例えば、p −ヒドロキシ安息香酸メチルまたはプロピルもしくはソルビン酸、3よび、所望 により、慣用のフレーバー剤または着色剤のような慣用の添加剤を含有してもよ い。
全列は慣用の全列基剤、例えば、カカオバターまたは他のグリセリドを含有Tる であろう。
非経口投与について、流動単位投与形態は、化合物および無菌賦形剤、好ましく は水を使用して調製される。賦形剤および使用濃度によって、化合物は、賦形剤 に懸濁または溶解することができる。溶液剤を調製する際に、該化合物は、注射 用水に溶解し、フィルター滅菌し、適当なバイアルまたはアンプル中に三項3よ び密封することができる。好都合には、局所麻酔薬のような薬剤、保存剤および 緩衝化剤は、賦形剤に溶解することができる。安定性を増強するために、該組成 物は、バイアル中に充填し、水を真空下で除去した後に凍結させることができる 。次いで、凍結乾燥粉末をバイアル中に密封し、注射用水を入れ7二付随バイア ルを供給し、使用前に液体を再構成し得る。非経口懸濁液剤は、化合物を、溶層 する代わりに賦形剤に懸濁し、滅菌化が濾過によって行われ得ないこと以外は、 実質的に同一の方法で調製される。該化合物は、滅菌賦形剤に9ii5する前に 、酸化エチレンに!露することによって滅菌化される。好都合には、化合物を均 一に分散させ易くするために、該組成物に界面活性剤または湿潤剤が含まれるユ 該組成物は、投与方法によって、活性物質を01重量%、好ましくは10〜60 重量%含有してもよい。該組成物は、投与単位からなり、各単位は、活性成分5 0〜500uを含有するのが好ましいであろう。成人治療に使用される投与量は 、好ましくは、投与の経路および回数によって、1日当たり100〜3000麗 9、例えば、1日当たり1500uの範囲であろう。
このような投与量は1日当たり1.5〜50諺q/hqに相当する。好適には、 投与量は1日当たり5〜2019/に9である。
式(Ia)で示される化合物またはその医薬的に許容される塩もしくはイン・ビ ボ加水分解可能なエステルが前記投与範囲で投与される場合には毒性効果は予想 されない。
式(Ia)で示される化合物は、本発明の組成物中の単独治療薬であってもよく 、あるいは他の抗生物質またはβ−ラクタマーゼ抑制薬との組合せが使用されて もよい。
したがって、当該組成物は、式(XII):c式中、Aはヒドロキシル、置換ヒ ドロキシル、チオール、置換チオール、アミノ、モノ−もしくはジ−ヒドロカル ビル置換アミノ、またはモノ−もしくはジ−アンルアミノ、所望により置換され ていてもよいチアゾリル基;またはE P−A−0053893に開示されてい る所望により置換されていてもよいテトラゾリル基であるコ で示される化合物またはその医薬的に許容される塩からなる。
さらに好都合な組成物は、式(Ia)で示される化合物またはその医薬的に許容 される塩もしくはイン・ビボ加水分解可能なエステルおよび式(XI[[):o 2H [式中、Bは水素、ハロゲンまたは式 (式中、R′およびR1は同一または異なって、各々、水素、cl−8アルコキ シカルボニルまたはカルボキシである) で示される基またはその医薬的に許容される塩を表す]で示される化合物または その医薬的(=許容される塩もしくはイン・ビボ加水分解可能なエステルからな る。
さらに、好適なβ−ラクタマーゼ抑抑制色しては、式(XIV) :[式中、R IOおよびR1’は同一または異なって、各々、水素またはC1−1o炭水化物 または所望により官能基で置換されていてもよいヘテロ環式基:R12は水素ま たは式R”または−8R+3の基であり、R”はEP−A−0041768に開 示されているような所望により置換されていてもよいC1−1゜炭水化物または 複素環式基である] で示される6−アルキリデンペネムまたはその医薬的に許容される塩もしくはイ ン・ビボ加水分解可能なエステルが挙げられる。
さらに、好適なβ−ラクタマーゼ抑抑制色しては、例えば、EP−A−0410 768およびEP−A−0154132(共にビーチャム・グループ(Beec haIIIGroup))に開示されている6β−ブロモペニシラン酸およびそ の医薬的に許容される塩およびイン・ビボ加水分解可能なエステル、ならびに6 β−ヨードペニシラン酸およびその医薬的に許容される塩およびイン・ビポ加水 分解可能なエステルが挙げられる。
β−ラクタマーゼ抑抑制色β−−ラクタマーゼ制量を含む本発明の組成物は、当 技術分野において自体公知の技術および方法を使用して慣用手段で製剤化される 。
本発明の抗生化合物は、イー・コリ(E、eoli)のようなグラム陰性菌およ びニス・アウレウス(S 、 aureus)のようなグラム陽性菌を含む広範 囲C;わたる種類の微生物に対して活性である。
以下の実施例は、本発明の化合物の製造およびそのための中間体を説明する。
以下の生物学的データは、試料イー・コリ(E、coli)微生物(NCTC1 0418)および試料ニス・アウレウス(S 、 aureus)微生物(ニス ・アウレウス・オフスフオード(S、aureus 0xford))に対する MIC値(最小阻止濃度)の形態で本発明の化合物の活性を説明する。
実施例1 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z) −メトキシイミノアセトアミド]−3−[(2,5−ジヒドロ−2−オキフチエ ン−4−イル)チオメチル]セファー3−エム−4−カルボン酸ナトリウム(a )(6R,7R)−3−[(2,5−ジヒドロ−2−オキフチエン−4−イル) チオメチル]−7−フェニルアセトアミドセファ−3−エム−4−カルボン酸ジ フェニルメチル 乾燥ジオキサン(30翼!りにチオテトロン酸(3,0g)を溶解し、三硫化リ ン(1,15g)で処理した。不均質な混合物を80℃に加温し、2時間撹拌し た。
真空内で溶媒を蒸発させて残留物を得、これをクロロホルムおよび水の間で分配 した。有機相を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を除去 して、粗製(2,5−ジヒドロ−4−メルカプト)チオフェン−2−オン(2, 15g)を得た。これを、すぐに、乾燥ジクロロメタン(50d)に溶解し、( 6R,7R)−3−クロロメチル−7−フェニルアセトアミドセファ−3−エム −4−カルボン酸ジフェニルメチル(8,709)およびN、N−ジイソプロピ ルエチルアミン(2,8311)で処理した。該反応を室温で1時間撹拌した。
溶媒の蒸発↓こよって残留物を得、これを酢酸エチルおよび水の間で分配した。
有機相を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。1:1の 酢酸エチル へキサン、次いで、7:3の酢酸エチル:ヘキサンで溶離するシリ カゲル(キーセルゲル(Kieselgel))上でのクロマトグラフィーによ って油状物を得、これを酢酸エチルから結晶化して酢酸エチルから標記化合物( 4,899)を得た。融点186〜187℃(測定値:C,62,88:H,4 ,38:N、4.47;S、15.15:Cs5H2sN20sSsの理論値: C,63,04;H,4,49:N、4.45;S、15.30)+ν、、、( CH2Cz2)3400.1790.1730、および1680cm−1;δH (CDC4)3.35(IH,d、J 18.3Hz)、3.56(IH。
d= J 18.3Hz)、3.59(IH,d、J 16.2Hz)、3.6 8(IH,d。
J 16.2Hz)、3.88(LH,d、J 12.3Hz)、3.95(L H,d、J4.8Hz)上に重なった3、 95(2H,s)、5.84−5. 88(2H,m)、603(IH,d、J 8.9Hz)、6.95(IH,s )、および7.25−7.39(1−4−イル)チオメチル]セファー3−エム −4−カルボン酸ジフェニルメチル アルゴン雰囲気下、ジクロロメタン(10m/)に(6R,7R)−3−[(2 ,5−ジヒドロ−2−オキフチエン−4−イル)チオメチル]−7−フェニルア セトアミドセフ7−3−エム−4−カルボン酸ジフェニルメチル(837−9) を溶解した。
該反応を一20℃に冷却し、N−メチルモルホリン(290μIl)およびジク ロロメタン中五塩化リン溶液(40mg/*1溶液10.37++4)で処理し た。−20℃で30分間撹拌を続けた。メタノール(2,7111)を添加し、 該反応を室温で30分間撹拌し、水(3,61A)を添加し、1時間撹拌した。
溶媒を真空内での蒸発によって除去し、残留物を酢酸エチルおよび水に再溶解し た。1.0Mアンモニア水溶液を添加してpHを6.5に調節し、有機相を分離 し、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。粗製物質を、 1:1の酢酸エチル:ヘキサン、次いで、純粋な酢酸エチルで溶離するシリカゲ ル(キーセルゲル)上でのクロマトグラフィーに付して、名状物として単離され た標記化合物(27519)を得た。
v 、−−(CHC/!z) 1790.1725、および168 Qcx−’  ;δtt(CDC1s)3゜40(LH,d、 J 18゜2Hz)、3.6 0(IH,d、 J 18.2Hz)、3.76−3.95(4H,m)、4. 81(IH,d、 J 5.0Hz)、4.96(IH,d。
J5.IHz)、5.92(IH,s)、6.99(LH,s)、および7.2 5−7.42(10H,m); [マススペクトル:+veイオン(3−ニトロ ベンジルアルコール、酢酸ナトリウム)MNa“(533))。
不活性雰囲気下、2−(2−1−リチルアミノチアゾールー4−イル)−2−( Z)−メトキシイミノ酢酸・塩酸塩(259119)のジメチルホルムアミド( 4ml)中撹拌溶液を一50℃に冷却した。N、N−ジイソプロピルエチルアミ ン(187μI)および塩化メタンスルホニル(42μl)を添加し、該反応を 一50℃で45分間撹拌した。ピリジン(44μl)および(6R,7R)−7 −アミノ−3−[(2,5−ジヒドロ−2−オキフチエン−4−イル)チオメチ ル]セファー3−エム−4−カルボン酸ジフェニルメチル(275mw)のジメ チルホルムアミド(3mA’)中溶液を添加し、該反応を0℃で1時間撹拌した 。次いで、該溶液を酢酸エチル/水中に注ぎ、有機抽出物を水、次いで、食塩水 で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、粗製物質を、1:1の酢酸エ チル:ヘキサンで溶離するシリカゲル件−セルゲル)上でのクロマトグラフィー によって精製した。標記化合物(258哩)を泡状物として単離した。ν、、ぷ CH(J2)3400.1795.1630、および1585cm−1;δ++ (CDC1’s)3.42(LH,d、J 18.3Hz)、363(IH,d 、J 18.4Hz)、3.83−4.16(7H,m)、5.08(LH。
d、J 4.9Hz)、5.88(IH,s)、5.97(LH,dd、J 8 .8Hz、4゜9Hz)、6.74(IH,s)、6.79(LH,bd、J  8.9Hz)、6.97(LH,s)、および7.26−7.39(25H,m ); [マススペクトル:+veイオン(3−ニトロベンジルアルコール、酢酸 ナトリウム) MNa” (958) ]。
]チェー−4−イルチオメチル]セファー3−エム−4−カルボン酸ナトリウム 98%ギ酸(2,75m1)に(6R,7R)−3−[(2,5−ジヒドロ−2 −オキフチエン−4−イル)チオメチル]−7−[2−(2−トリチルアミノチ アゾール−4−イル)−2−(Z)−メトキシイミノアセトアミドコセファ−3 −エム−4−カルボン酸ジフェニルメチル(258冨9)を完全に溶解し、10 M塩酸(275μI)で処理し、室温で30分間撹拌した。濃塩酸1′aを添加 し、30分間撹拌を続けた。反応混合物を濾過し、固形物を90%ギ酸で洗浄し た。濾液を蒸発乾固し、得られた残留物からトルエンを蒸発させた(4回)。酢 酸エチルおよび水を添加し、重炭酸ナトリウム飽和溶液でpHを6.2に調節し た。分離後、水相を少量に蒸発させ、増加する割合のテトラヒドロフランを含有 する水性混合物で溶離するHP20SS樹脂上でのクロマトグラフィーによって 精製した。得られた水溶液を少量に蒸発させ、凍結乾燥し、白色固体状の標記化 合物(4319)を得た。
ν、、、(KBrディスク)1764.1653.1533、および1458c x−’ :δH(D 20)3.38(IH,d、J 17.7Hz)、3.7 2(IH,d、J 17.7Hz)、3.88(IH,d、J 13.5Hz) 、3.93(3H1s)、4.16(IHld、J 13.3Hz)、4.25 (2H,s)、5.15(IH,d、J 4.7Hz)、5.74(IH,d、 J 4.6Hz)、6.19(IH,s)、および6.97(LH。
S); [マススペクトル・+veイオン(チオグリセロール)MH−(550 )]。
実施例2 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z) −メトキシイミノアセトアミド:]−3−[(2,5−ジヒドロ−2−オキソチ ニンー4−イル)チオメチル]セファー3−エム−4−カルボン酸ピバロイルオ キシメチル臭化ピバロイルオキシメチルのアセトン(3ml)中撹拌溶液にヨウ 化ナトリウム(7611)を添加した。不均一な混合物を暗所で15分間撹拌し 、珪藻土を介して濾過した。溶媒を除去した後、残留物をトルエンと一緒にトリ チュレートした。トルエン相を、(6R,7R)−7−[2−(2−アミノチア ゾール−4−イル−2−(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(2, 5−ジヒドロ−2−オキフチエン−4−イル)−チオメチル]セファー3−エム −4−カルボン酸ナトリウム(139m9)のN−メチルピロリジノン(4ml >中溶液中に濾過した。該反応を室温で30分間撹拌した。真空内で溶媒を蒸発 させて残留物を得、これを酢酸エチルおよび水の間で分配した。有機相を大量の 水、次いで、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。7:3の酢酸 エチル・ヘキサン、次いで、純粋な酢酸エチルで溶離するシリカゲル(キーセル ゲル)上でのクロマトグラフィーによって精製を行った。溶媒を除去して無定形 固体状の標記化合物(10219)を得た。ν−−−(CH2C4)3480, 1785.1740、および1680CR−’ ;δH(CDCJ’s)1.2 2(9H,S)、3.51(IH,d、J 18.4Hz)、3.66(IH, d、J 18.4Hz)、3.99(LH,d、J 12.8Hz)、4.06 (3H,s)、4.19(IH,d、J 12.7Hz)、5.12(IH,d 、J 4.8Hz)、5.34(IH,b s、 D20中で交換)、5.83 −6.12(4H,m)、687(IH,s)、および7.48(IH,bd、 D20中で交換、J 8.7Hz):[マススペクトル:+veイオン(3−ニ トロベンジルアルコール、酢酸ナトリウム) MNa” (664)コ。
実施例3 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z) −メトキシイミノアセトアミド]−3−[(N−メトキシ−2−オキソピロリジ ン−3−イル)チオ]セファー3−エムー4−カルボン酸ナトリウム(a)(6 R,7R)−3−[(N−メトキシ−2−オキソピロリジン−3−イル)チオ] −7−フェニルアセトアミドセファ−3−エム−4−カルボン酸乾燥テトラヒド ロフラン(1511)に(5R,7R)−3−メルカプト−7−フェニルアセト アミドセファ−3−エム−4−カルボン酸ジフェニルメチル(774my)を溶 解し、3−ブロモ−N−メチルピロリジン−2−オン(290−g)およびN、 N−ジイソプロピルエチルアミン(260μm)で処理した。該反応を室温で1 時間撹拌した。溶媒を真空内で蒸発し、残留物をジクロロメタンに溶解した。
1:1の酢酸エチル:ヘキサンで溶離するシリカゲル(キーセルゲル)上でのク ロマトグラフィーに付した。次いで、生成物を酢酸エチルと一緒にトリチュレー トしてオフホワイト色固体状の標記化合物(664me)を得た。酢酸エチル/ ヘキサン混合物から結晶化を行った。(測定値:C,62,99;H,4,81 :N。
6.68 :S、10.11 ;Cs5Hs+N5OsSz、理論値:C,62 ,94;H,4゜96:N、6.67;S、10.18)ニジ、、、(CH2C l2)3410.1785.1715、および1595cm−’ ;δH(CD (J’s)1.72−1.88(IH,m)、2.23−2.37(IH,m) 、3.37−4.05(7H,m)、3,70および3゜74(3H,s+s) 、4.98および5.01(IH,d+d、 J 4.8Hz)、5゜81(I H,dd、J 9.IHz、4.8Hz)、624および6.36(IH,d+ d、J 9.IHz)、6.85および6.92(IH,s+s)、および7. 26−7゜43(15H,m); [マススペクトル:+veイオン(3−ニト ロベンジルアルコール、酢酸ナトリウム) MNa” (652) ]。
(b)(6R,7R)−7−アミノ−3−[(N−メトキシ−2−オキソピロリ ジン−3−イル)チオ]セフ7−3−エムー4−カルボン酸ジフェニルメチ匹 ジクロロメタン(2,4真l)に(6R,7R)−3−r(N−メトキシ−2− オキソピロリジン−3−イル)チオコー7−フェニルアセトアミドセファ−3− エム−4−カルボン酸ジフェニルメチル(190諺9)を溶解し、不活性雰囲気 下、該溶液を一20℃に冷却した。N−メチルモルホリン(66μl)、次いで 、五塩化リンのジクロロメタン中溶液(40*g/ml溶液2.34mA)を添 加した。該反応を−20”Cで30分間撹拌し、メタノール(600μl)を添 加し、室温に加温しに。30分間撹拌した後、水(812μl)を添加し、1時 間、強く撹拌し続は加溶媒を真空内での蒸発によって除去し、残留物を酢酸エチ ルおよび水に溶解した。
pHを1.0Mアンモニア水溶液で6.5に調節した。分離後、有機相を水およ び食塩水で洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。粗製物質をシリ カゲル(キーセルゲル)上でのクロマトグラフィーによって精製して、泡状物と して単離した標記化合物(88−9)を得た。ν、、、(CHClt)3410 .1785、および1715c+a−’;δ−(CDC4)1.79 1.88 (3H,m)、2.08−2.33(IH,m)、3.30−3.55(3H, m)、3.68−3.82および4.11−4.18(5H,m)、4.72− 4.76(LH,m)、6.92および6.99(IH,s+s)、および7. 26−7.49(IOH,m):[マススペクトル:+Veイオン(3−ニトロ ベンジルアルコール、酢酸ナトリウム) MNa” (534) ]。
(c) (6R,7R)−3−[(N−メトキシ−2−オキソピロリジン−3− イル)チオ]−7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2− (Z)−メトキシイミノアセトアミド]セファ−3−エム−4−カルボン酸ジフ ェニルメチル アルゴン雰囲気下、2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−( Z)−メトキシイミノ酢酸・塩酸塩(299@9)のジメチルホルムアミド(5 m1)中溶液を一50℃に冷却した。該溶液をN、N−ジイソプロピルエチルア ミン(217μl)、次いで、塩化メタンスルホニル(49μ!りで処理した。
該反応を一50℃で45分間撹拌し、ピリジン(51μl)、次いで、(6R, 7R)−7−アミノ−3−[(N−メトキシ−2−オキソピロリジン−3−イル )チオ]セファー3−エムー4−カルボン酸ジフェニルメチル(32(by)の ジメチルホルムアミド(31Il)中溶液で処理した。室温に加温した後、該反 応を15分間撹拌した。該反応を酢酸エチルおよび水に注いだ。有機相を分離し 、水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。7:3の酢酸エ チル/ヘキサンで溶離するシリカゲル(キーセルゲル)上でのクロマトグラフィ ーによって精製を行った。標記化合物を泡状物として単離した(488冨9)。
シー、、(CHz(Jt)3390.1790.1715、および1515cm −’ ;δ、I(CDC4)1.75 1.88(LH。
m)、2.14−2.18(IH,m)、3.36−3.86(8H,m)、4 .07(3H,s)、5,08および5.12(IH,d十d、J 4.76H z)、5.91(IHldd、J 8゜82Hz、4.64Hz)、6.74お よび6.77(IH,s+s)、6゜89−7.09(3H,m)、および7. 19−7.50(25H,m)。
(d) (6R,7R)−7−[2−(2−7ミ)チアゾール−4−イh)−2 −(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(N−メトキシ−2−オキソ ピロリジン−3−イル)チオ]セファー3−エムー4−カルボン酸ナトリウム 98〜100%ギ酸(4,0菖!りに(6R,7R)−3−[(N−メトキシ− 2−才キソビ口リジン−3−イル)チオ]−7−[2−(2−トリチルアミノチ アゾール−4−イル)−2−(Z)−メトキシイミノアセトアミド〕セファ−3 −エム−4−7Jルボン酸ジフエニルメチル(405ma)を完全に溶解し、1 .0M塩酸(410μりで処理した。該反応を室温で10分間撹拌し、濃塩酸1 滴を浜田した□該反応をさらに45分間撹拌した。いずれの固形物も濾過によっ て除去し、次−)で、90%ギ酸で洗浄した。濾液を蒸発乾固し、残留物からト ルエンを蒸発させた(3回)。残留物を酢酸エチルおよび水に懸濁した後、重炭 酸ナトリウム飽和】溶液でpHを65に調節した。水相を少量に蒸発させ、増加 する1合のテトラヒドロフランを含有する水溶液で溶離するHP20SS樹脂上 でのクロマトグラフィーに付した。少量に蒸発させ、次いで、凍結乾燥して、ジ アステレτ異性体の混合物として標記化合物を得た(18819)。v−t(K Brディスク)1764.1670、および1529cx−’ ;δH(D20 )2゜04−2.15(LH,m)、2.44−2.53(LH,m)、3.7 5(3H,s)、3.38−4.05(5H,rn)上に重なった3、96(3 H,s)、5.24および5.26(LH,d+d、J =L73Hz)、5. 76−5.80(LH,m)、および6.99(IH,s)+ ’−マススペク トル:+Veイオン(チオグリセロール)MH” (551)]。
実施例4 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z) −λトキシイミノアセトアミド]−3−[(N−メトキシ−2−オキソピロリジ ン−2−イル)チオ]セファー3−エムー4−カルボン酸ピバロイルオキシメチ ル実施例2に記載の方法で、(6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾー ル−4−イル)−2−(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(N−メ トキシ−2−オキソピロリジン−3−イル)チオ]セファー3−エムー4−カル ボン酸ナトリウム(164119)を反応させて標記化合物を得た(71m+9 )。シ、、−(CHzC4)1785.1755、および1735cm−’ ; δII(CDC4)1.23(9H,s)、1゜97−2.08(IH,m)、 2.45−2.65(IH,m)、3.78(3H,s)、3.53−4.23 (5H,m)上に重なりた4、06(3H,s)、5.11−5.15(LH, m)、5.43(2H,bs)、5.80−6.02(3H,m)、6.89− 6.91(LH,m)、および7.48−7.52(IH,m)。[マススペク トル:+■eイオン(3−ニトロベンジルアルコール、酢酸ナトリウム) MN a” (665)]。
実施例5 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z) −メトキシイミノアセトアミド]−3−[(N−メチル−2−オキソピロリジン −3−イル)チオ]セファー3−エムー4−カルボン酸ナトリウム(a)(6R ,7R)−3−[(N−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)チオ]−7 −フェニルアセトアミドセファ−3−エム−4−カルボン酸ジフェニルメチル (6R,7R)−3−メルカプト−7−フェニルアセトアミドセファ−3−エム −4−カルボン酸ジフェニルメチル(750119)および3−ブロモ−N−メ チルピロリジン−2−オンのテトラヒドロフラン(10mJ)中混合物にN、N −ジイソプロピルエチルアミン(252μIl)を添加した。該反応を室温で2 時間撹拌した。
溶媒を真空内での蒸発によって除去し、残留物を酢酸エチルに懸濁した。酢酸エ チルで溶離するシリカゲル(キーセルゲル)上でのクロマトグラフィーによって 精製を行った。生成物のトリチュレーンヨンによって無定形固体状の標記化合物 を得た(768哩)。九、(CHzC4)3420.1790、および1695 cm−’:δu(CDCA’s)1.73 1.91(LH,m)、2.25− 2.39(IH,m)、2゜79および2.82(3H,s+s)、3.16− 3.36(2H,m)、3.55−3゜80(4H,m)、4.11および4. 17(IH,d+d、J 16.5Hz)、4.98および、5.02(LH, d+d、J 4.7Hz)、5.79(LH,dd、 J 9.1Hz、 4. 7Hz)、6.41および6.50(IH,d+d、J 9.1Hz)、6.8 6および6.91(LH,s+s)、および7.21−7.53(15H,m) ; Eマススペクトル:士veイオン(3−ニトロベンジルアルコール、酢酸ナ トリウム)MNa” (636) ]。
(b)(6R,7R)−7−アミノ−3−[(N−メチル−2−オキソピロリジ ン−3−イル)千オ]セファー3−エムー4−カルボン酸ジフェニルメチルジク ロロメタン(7,5m1)に(6R,7R)−3−[(N−メチル−2−オキソ ピロリジン−3−イル)チオ]−7−フェニルアセトアミドセファ−3−エム− 4=カルボン酸ジフエニルメチル(590m?)を溶解し、不活性雰囲気下、− 20℃に冷却した。該溶液をN−メチルホルモリン(211μl)、次いで、五 塩化リンのジクロロメタン中溶液(40諺g/ml溶液7.5vl)で処理した 。−20℃で30分間撹拌した後、該反応をメタノール(1,9mA’)で処理 し、該反応を、室温に加温し、30分間撹拌し続け、水(2,6,A)で処理し 、1時間、強く撹拌した。真空内での蒸発によって溶媒を除去し、残留物を酢酸 エチルおよび水に溶解した。
1.0Mアンモニア水溶液でpHを6.5に調節し、有機相を分離し、水および 食塩水で洗浄し、次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。勾配溶離液(酢酸 エチル、次いで、19:1の酢酸エチル/エタノール)を使用するシリカゲル( キーセルゲル)上でのクロマトグラフィーによって精製を行った。標記化合物( 38519)を泡状物として単離した。ν−−−(CH2C4)1780および 1695cm−’:δ−(CDCA’s)1.76 1.90(IH,m)、2 .40(2H,bs)上に重なった2、22−2.36(LH,m)、2.79 および2.81(3H,s÷5)、3.15−3.34(2H,m)、3.63 −4.24(3H,m)、4.75(IH,d、J 4゜96Hz)、5.01 (IH,d、J 4.935.6,92および6.95(LH,s+S)、およ び7.23−7.49(IOH,m); [7ススベクトル:+veイオン(3 −ニトロベンジルアルコール、酢酸ナトリウム)MNa″″(518)]。
不活性雰囲気下、2−(2−1−ジチルアミノチアゾール−4−イル)−2−( Z)−メトキシイミノ酢酸(310119)のジメチルホルムアミド(4111 り中撹拌溶液を一50℃に冷却し、N、N−ジイソプロピルエチルアミン(13 4μl)、次いで、塩化メタンスルホニル(60μ7りで処理した。該反応を一 50℃で45分間撹拌し、次いで、−20℃に加温し、−50℃に再冷却した。
N、N−ジイソプロピルエチルアミン(122μl)および(6R,7R)−7 −アミノ−3−[(N−メチル−2−オキソピロリジン−3−イル)チオコセフ ァー3−エムー4−カルボン酸ジフェニルメチル(34819)のジメチルホル ムアミド(3mjり中溶液で処理した後、該反応を0℃に加温し、30分間撹拌 した。該反応を酢酸エチルおよび水の間で分配した。有機相を水(2回)および 食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。勾配溶離液(7:3の 酢酸エチル/ヘキサン−酢酸エチル)を使用するシリカゲル(キーセルゲル)上 でのクロマトグラフィーによる精製によって、泡状物として単離された標記化合 物(442u)を得た。ν。−(CHzC12)3400.1790.1735 、および1695cm−’ :δ□(CDCI!s)1.81−1.91(IH ,m)、2.24−2.46(LH,m)、2.77および2.80(3H。
s+s)、3.18−3.38(2H,m)、3.62−3.79(2H,m) 、4.06−4.34(IH,m)上に重なった4、06(3H,s)、5.0 4および5.09(IH,d+d、J 4.76Hz)、5.85 5.91( LH,m)、6.74および7゜12(LH,d+d、 J 8.74Hz)、 6.89および6.92(IH,s+s)、7、01(LH,b s)、および 7.26−7.47(25H,m); [7ススベクトル:+veイオン(3− ニトロベンジルアルコール、酢酸ナトリウム)MNa”(943)]。
(d)(6R17R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2− (Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(N−メチル−2−オキソピロ リジン−3−イル)チオ]セファー3−エムー4−カルボン酸ナトリウム98〜 100%ギ酸(4,7H/)に(6R17R)−3−[(N−メチル−2−才キ ソビロリジン−3−イル)チオ]−7−[2−(2−)クチルアミノチアゾール −4−イル)−2−(Z)−メトキシイミノアセトアミドコセファ−3−エム− 4−カルボン酸ジフェニルメチル(43319)を完全に溶解し、1.0M塩酸 (470μr)で処理した。該反応を30分間撹拌した後、濃塩酸1滴を添加し 、30分間、攪拌し続けた。溶媒を真空内での蒸発によって除去し、該残留物か らトルエンを蒸発させた(3回)。得られた残留物を酢酸エチル/水混合物に懸 濁し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液でpHを6.5に調節した。水相を分離し、 少量に蒸発させ、増加する割合のテトラヒドロフランを含有する水溶液で溶離す るHP20SS樹脂上でのクロマトグラフィーによって精製した。生成物含有画 分を合わせ、少量に蒸発させ、凍結乾燥して、ジアステレオ異性体の混合物とし て標記化合物を得た(192119)。I’m(KBrディスク)1762.1 699、および1611cm−’ ;δH(D20)1.98−2.13(IH ,m)、2.36−2.54(IH,m)、2、82(3H,s)、3.38− 3.57(3H,m)、3.71(IH,d、J 17゜3Hz)、3.78− 3.99(IH,m)上に重なった3、 96(3H,s)、5.23(IH, d、J 4.7Hz)、5.78(IH,d、J 4.76Hz)、および6. 96(LH,s); [7ススベクトル:+Veイオン(チオグリセロール)M H−(5(6R,7R)−7−[2−(アミノチアゾール−4−イル)−2−( Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(2−オキソテトラヒトロチエン −3−イル)チオ]セファー3−エムー4−カルボン酸ナトリウム(a)(6R ,7R)−3−[(2−オキソテトラヒトロチエン−3−イル)土、t’1(6 R17R)−3−メルカプト−7−フェニルアセトアミドセファ−3−エム−4 −カルボン酸ジフェニルメチル(1,009)および3−ブロモテトラヒドロチ オフェン−2−オン(350−9)のテトラヒドロフラン(15菖l)中温合物 にN。
N−ジイソプロピルエチルアミン(336μl)を添加した。該反応を室温で3 0分間撹拌した。真空内での蒸発によって溶媒を除去し、得られた残留物を酢酸 エチルおよび水に溶解した。固形物の沈澱が生じた。これを濾過によって取り出 し、濾液全部を蒸発乾固した。収集した固形物および濾液残留物を一緒に熱アセ トンに溶解し、次いで、該溶液を冷却した。沈澱した固形物を濾過によって収集 してオフホワイト色固体状の標記化合物を得た(660m+9)。ν、、、(C HCj4)3410.1790、および1690CR−’ :δH(CDCIB )1..94−2.10および2゜29−2.49(2H,m)、3.16−3 .33(2H,m)、3.45−3.79(5H,m)、4.98−5.02( IH,m)、5.78−5.85(IH,m)、6.16および6.26(IH ,d+d、J 9Hz)、6.90および6.98(IH,s+s)、および7 .21−7.45(15H,m); [マススペクトル:+Veイオン(3−ニ トロベンジルアルコール、酢酸ナトリウム)MNa″″(639)]。
(b)(6R,7R)−7−アミノ−3−[(2−オキソテトラヒトロチエン− 3−イル)チオ]セファー3−エムー4−カルボン酸ジフェニルメチルジクロロ メタン(101/)に(6R,7R)−3−[(2−オキソテトラヒトロチエン −3−イル)チオ]−7−フェニルアセトアミドセファ−3−エム−4−カルボ ン酸ジフェニルメチル(660冒9)を懸濁した。N−メチルモルホリン(22 1μりを添加し、該反応を一20℃に冷却した。五塩化リンのジクロロメタン中 溶液(40++g7 ml溶液8.0@l)を添加し、該反応を、均質になるま で、−20℃で撹拌した。メタノール(2,0m1)を添加し、該溶液を室温に 加温した。30分後、水(2,711)を添加し、さらに1時間、強く撹拌し続 けた。真空内での蒸発によってジクロロメタンを除去し、残留物を酢酸エチル/ 水で希釈した。1.0Mアンモニア水溶液でpHを6.5に調節し、有機相を分 離し、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。勾配溶離液(1:1 の酢酸エチル:ヘキサン〜7・3の酢酸エチル:ヘキサン)を使用してシリカゲ ル(キーセルゲル)上でクロマトグラフィーに付し、1:1のジアステレオマー 混合物として標記化合物を得た(355u)。ν、、、(CH,C72)178 0.1730、および1700cm−” ;δ8(CDC13)1.85(2H ,bs)、2.0−2.4(2H,m)、3.0−3.4(2H。
m)、3.6−4.2(3H,m)、4.70(LH,d、J 5Hz)、4. 9(LH,d。
J5Hz)、6.9および7.0(IH,s十s)、および7.2−7.5(I OH,m): [マススペクトル・+veイオン(3−ニトロベンジルアルコー ル、酢酸ナトリウム)MNa” (521)]。
]N、N−ジイソプロピルエチルアミン123μりで2−(2−トリチルアミノ チアゾール−4−イル)−2−(Z)−メトキシイミノ酢酸・塩酸塩(341m g)のジメチルホルムアミド(5@l)中撹拌溶液を処理し、次いで、不活性雰 囲気下、−50℃に冷却した。塩化メタンスルホニル(55μりを添加し、該反 応を一50℃で45分間撹拌した。(5R,7R)−7−アミノ−3−[(2− オキソテトラヒトロチエン−3−イル)チオセファ−3−エム−4−カルボン酸 ジフェニルメチル(355mw)のジメチルホルムアミド(2ml)中溶液、次 いで、ピリジン(56μりを添加した。該反応を0℃に加温し、15分間撹拌し た。酢酸エチル/水に該反応混合物を注いだ後、有機相を重炭酸ナトリウム飽和 溶液、水、および食塩水で洗浄した。該溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 ロータリーエバポレーターで溶媒を除去した。残留物をジクロロメタンに溶解し 、1:1の酢酸エチル:ヘキサン−純粋な酢酸エチルで溶離するシリカゲル(キ ーセルゲル)−三でのクロマトグラフィーに付した。標記化合物をジアステレオ マー混合物として単離した(411■9)。ν”−(CHzCJz)3390. 1785.1730、および169 Qc++−’ ;6M(CDCIs)1. 97 2.15および2.30−2.53(2H,m)、3.13−3.40( 2H,m)、3.53−4.16(3H,m)、4.08(3H。
S)、5.09および5.11(IH,d+d、J 4.0Hz)、5.88− 5.97(IH,m)、6.67−6.80(2H,m)、6.94および7. 0(IH,s十s)、7.01(IH,bs)、および7.26−7.51(2 5H,m); [マススペクトル:+Veイオン(3−ニトロベンジルアルコー ル、酢酸ナトリウム) MNa” (9−メトキシイミノアセトイミド]−3− [(2−オキソテトラヒトロチエン−3−イル)チオセファ−3−エム−4−カ ルボン酸ナトリウム98〜100%ギ酸(4,4冨Iりに(6R,7R)−3− [(2−オキソテトラヒトロチエン−3−イル)チオ]−7−[2−(2−トリ チルアミノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−メトキシイミノアセトアミド ]セファ−3−エム−4−カルボン酸ジフェニルメチル(411mp)を完全に 溶解し、1,0M塩酸(440μl)で処理した。該反応を室温で30分間撹拌 し、濃塩酸1滴で処理した。さらに30分間、撹拌し続けた。該溶液を濾過し、 固形物を少量の90%ギ酸で洗浄した。濾液を蒸発乾固し、残留物からトルエン を蒸発させた(3回)。残留物を酢酸エチル/水に溶解し、飽和重炭酸ナトリウ ムでpHを6.5に調節した。水相を分離し、少量に蒸発させ、増加する割合の テトラヒドロフランを含有する水で溶離するHP20SS樹脂上でのクロマトグ ラフィーに付した。生成物を凍結乾燥してジアステレオ異性体混合物として標記 化合物を得た(139119)。ν1.オ(KBrディスク)1764.167 0.1611、および1528cm’ :δ−(DzO)2.20−2.30( IH,m)、3.33−3.61(3H,m)、3.77および3.84(IH 。
d+d、J 7.7Hz)、3.90−3.98(IH,m)上に重なった3、 95(3H。
S)、5.21−5.24(IH,m)、5,78(IH,d、J 4.7Hz )、および6.98(IH,s); [マススベクトルニ+Veイオン(チオグ リセロール)MH” (538) 、MNa” (560) ]。
実施例2に記載の方法で、(6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール −4−イル)−2−(Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(2−オキ ソテトラヒトロチエン−3−イル)チオ]セファー3−エムー4−カルボン酸ナ トリウム(115即)を反応させて標記化合物(3z富g)を得た。ν、、、( CH,Cf、)1785.1760、および1680CII−’ ;δH(CD (J’s)1.23(9H,s)、2.25−2.34(IH,m)、2.61 −2.72(IH,m)、3.25−3.62(LH。
m)、3.69−3.71(IH,m)、3.91−4.13(5H,m)、5 .11−5゜1.5(IH,m)、5.27(2H,bs)、5.86−6、0 3(3H,m)、6.92(LH,s十s)、および7.31(IH,m);  [vススベクトル:〒veイオン(チオグリセロール)MH” (630)コ。
(RS)−2−アセチルチオグルタル酸ジメチル(11,99g、51 gmo l) (ジアザ・ビー・フレイサ−(J 、 B、F raser)、エル・エ ン・オウエン(L、 N、 0ven)およびジー・ショー(G、 5hav) 、バイオケミストリー・オブ・ジャーナル(B 1ochea+J、)、194 7.41.328を参照)に水(10011り中の水酸化ナトリウム(90g、 225 mmol)、次いで、工業用変性酒精(methylate 5pir it) (50m1)を添加し、−晩撹拌して均質溶液を得た。該溶液を真空内 で濃縮し、残留物を湿潤アンバーライト(Amberlite) I R120 (Hつ(125I+7)に添加し、次いで、lR120(Hつのカラムを通過さ せた。水性溶出液を蒸発させて、半結晶ゴム状の標記化合物を得た(7.OOg )。アセトン中のこれを乾燥しくMg S O4)、蒸発させて3−(2,2− ジメチル−3−オキサテトラヒトロチエン−4−イル)プロピオン酸を得た(7 .5869.73%)。δ、[(CDs)tco、90MHz11゜70(6H ,bs)、1.9−2.8(4H,m)、3.4−3.8(IH,m)、10゜ 18(IH,bs、交換)。[マススペクトル:M”(204,1)コ。このア セトン付加物(7,586g)およびトルエン−4−スルホン酸(250u)を 、アルゴン流下で1.5時間、140℃で、油浴中で加熱した。ジクロロメタン 中の得らた有機相を乾燥し、蒸発して油状の標記化合物を得た(6.227g、 84%)。
(測定値:M”、146.0O38゜C5HsS○、の理論値:M、146.0 038);ν−−−(CHzC4)3500 2500−1715.1415お よび1073cm−’ ;δ、1(CDC13,250MHz)2.4−2.7 (3H,m)、2.8−3.0(IH,m)、4.49(IH,dd、J 4. 5.6.6Hz)および8.41(LH,bs。
交換)。
(b)(R3)−5−クロロアセチルテトラヒトロチエン−2−オン塩化オキサ リル(5,6d、 64.5mmol)およびDMF (1滴)でジクロロメタ ン(50菖l)中の(R3)−5−オキソテトラヒトロチエン−2−イルカルボ ン酸(6,2279,43mmol)を処理し、1時間撹拌し、次いで、真空内 で蒸発乾固した。残留物をジクロロメタンに溶解し、再蒸発して酸塩化物を得た 。ν1.8(CH2C1z)1776および1723c1A−10ジアゾメタン (約100 ma+ol)のエーテル(200mf)中氷浴冷却溶液にエーテル (100,l)中の酸塩化物を滴下した。添加が完了した後、該混合物を025 時間撹拌した。シ、、、ハフィルム)2110および1711cm−’、次いで 、該混合物中に塩化水素ガス流を5分間通した。さらに0.25時間後、該混合 物を食塩水で2回洗浄し、乾燥し、濃縮し、ヘキサン中20.25%酢酸エチル で溶離するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーに付して標記化合物 を得た(5.5319.72%):(測定値:M”+ 177.9864゜Ca H=C4SO2の理論値+M、177.9855);ν、、、(CH2Cl2)  1720.1062および909C,−’:δM(CDCA’3. 250M Hz)2.3 2.45(LH,m)、2.55−2.9(3H,m)、4.2 3および4.32(2H,ABq、J 15.5Hz)および4.80(IH, dd、J 3.1. 6.4Hz)。
アルゴン下、アセトン(40富Iりおよびジクロロメタン(401r):lの( R5)−2−ヒドロキシ−2−[(IR,5R)−3−フェノキシメチル−2, 6−ジアザ−4−チアビシクロ[3,2,0]へブタ−2−エン−7−オン−6 −イルコ酢酸t−ブチル(9,100q、25mmol)(EP−A−0395 219を参照)に水(20*l)中のトルエン−4−スルホン酸(8,3359 )を添加し、次いで、1時間撹拌した。該溶液をジクロロメタンで希釈し、水で 洗浄し、乾燥し、蒸発させて、泡状の粗製(R3)−2−ヒドロキシ−2−[( 3R,4R)−4−メルフブドー3−フェノキシアセトアミドアゼチジン−2− オン−1−イル]酢酸t−ブチルを得た(9.7059)。アルゴン下、アセト ン(10菖l)中のこれに、アてトン(5m7+)中の(R8)−5−クロロア セチルテトラヒトロチエン−2−オン(4,8789,27、25wmol)、 次いで、炭酸カリウム(1,725g、12 、5 *++noりを添加した。
該混合物を0.5時間撹拌し、酢酸エチルで洗浄し、水で2回洗浄し、食塩水で 洗浄し、乾燥し、濃縮し、ヘキサン中25.30.35.40,50.60.7 0および80%酢酸エチルで溶離するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラ フィーに付して、泡状の標記化合物を得た(8.605g、66%)ニジ11工 (CH2C1z)3400.1784.1732.1694.1520.128 8.1240および1155cm−’ ;δH(CDCA’3.250MHz) 1.02.154(−緒に9H,2s)、2゜15−2.85(4H,m)、3 .4−3.65(2H,m)、4.59(2H,s)、4.4−5.6(5H, m)、6.85−7.4(5H,m)および7.35.7.43.7.52.7 .60(−緒にIH,4d、J 8.6Hz); [マススペクトル:+v6イ オン(3−ニトロベンジルアルコール、酢酸ナトリウム)MNa″″ (549 ) コ。
約−20℃で、ヒドロキシ化合物(8,6059,16、4寡mol)および2 ,6−ルチジン(2,86mL 24.6++a+ol)のTHF (30*l )中溶液にTHF (10*l)中の塩化チオニル(1,8mIV、 24.6 zmol)を滴下した。さらなる冷却をせずに混合物を0.5時間撹拌し、濾過 し、濾液を真空内で蒸発させ、トルエンを添加し、再蒸発し、泡状の粗製(RS )−2−クロロ−2−[(3R,4R)−4−[(R3)2−オキソテトラヒト ロチエン−5−イルカルボニルメチルチオ]−3−フェノキシアセトアミドアゼ チジン−2−オン−1−イル]酢酸t−ブチルを得た(9゜1769)。水浴中 で冷却したジオキサン(25*l)中のこれにトリーローブチルホスフィン(9 ,0ml、 36. lxmol)を添加した。該反応混合物を0.5時間撹拌 し、酢酸エチルで希釈し、冷型炭酸ナトリウム溶液、水および食塩水で洗浄し、 濃縮し、ヘキサン中30.40.50.60および70%酢酸エチルで溶離する シリカゲル上でのクロマトグラフィーに付して泡状の標記化合物を得た(4.4 96g、39%)ニジ、、、、(CH,C1z)3416.1765.1692 .1626.1521.1290.1241.1171および1059cm−’ ; [マススペクトル・十veイオン(3−ニトロベンジルアルコール、酢酸ナ トリウム)MNa”″トルエン(90d>中のホスホラン(4,496g)およ び安息香酸(約20mw)をアルゴンでパージし、次いで、125℃の油浴中で 8時間加熱した。茶色の溶液を冷却し、濃縮し、ヘキサン中25.30%酢酸エ チルで溶離するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーに付して、(6 R,7R)−3−[(S)−2−オキシテトラヒドロチェンー2−イル]−7− フエツキシアセトアミドセフアー3−エム−4−カルボン酸t−ブチル(0,8 549,27%)を得たニジ、8(CHzC!り3405.1788.1709 .1518.1495.1370および1154c1−’ :δII(CDC/ s、250MHz)1.56(9H,S)、1.9−2゜1(IH,m)、2. 6−2.75(3H,m)、3.50および3.54(2H,ABq、J 18 .2Hz)、4.58(2H,s)、5.01(IH,d、J 4.9Hz)、 5.47(IH,dd、J 5.2.10.8Hz)、5.95(IH,dd、 J 4.9.9.3Hz)および6.9−7.4(6H,m)。[マススペクト ル:÷v6イオン(チオグリセロール)MH’″(491)]。さらにヘキサン 中35%酢酸で溶離して(6R,7R)−3−[(R3)−2−オキソテトラヒ トロチエン−2−イル]−7−フエツキシーアセトアミドセフアー2−エム−4 −カルボン酸t−ブチル(0,585g、19%)を得た。v、−(CH2C1 2)340 C1782,1733,1700,1518,1495,1372 および1149cm−’; δ、1(CDC1’s、250MHz)1.52( 9H,s)、2.2−2.8(4H,m)、4.58(2H,s)、4゜66( IH,dd、J 5.5,9.0Hz)、4.88.4.90(−it=LH, 2d。
Jl、IHz)、S、32.5.35(−緒にIH,2d、J 4.0Hz)、 5−74(IH,dd、J 4.0. 9.05Hz)、6.46.6.55( −緒にLH,2bs)および6.9−7.45(6H,m)。[マススペクトル :+v6イオン(チオグリセロール)MH″″(491)]。さらにヘキサン中 中5および40%酢酸エチルで溶離して(6R17R)−3−[(R)−2−オ キソテトラヒトロチエン−2−イルコー7−フエノキシアセトアミドセファ−3 −エム−4−カルボン酸I−ブチル(0゜657g、21%)を得た。シー、( CH2C12)3402.179o、17o5.1518.1495.1370 およヒ1154c++−’ ; 6i++(CDCA3. 250MHz)1. 57(9H,s)、2.1−2.35(2H,m)、2.55−2.8(2H, m)、3.51および3.64(2H,ABQ、J 17.5H2)、4.57 (2H,s)、50.5(IH,d J 5.0Hz)、5.43(LH,dd  J 5.8. 10.7Hz)、5.92(IH,dd、J 5.0. 9. 3Hz)および6.9−7.4(6H,m); [マススペクトル:+veイオ ン(チオグリセロール)MH“(491))。
(f) t−ブチル=(6R,7R)−3−[(R3)−2−オキソテトラヒト ロチエン−5−イル]−7−フエツキシアセトアミドセフアー3−エム−4−カ ルボキシレート−1−オキシト 水浴中で冷却したジクロロメタン(10ml)中の(6R,7R)−3−[(R 3)−2−オキソテトラヒトロチエン−2−イル〕−7−フエツキシアセトアミ ドセフアー2−エム−4−カルボン酸t−ブチル(0,6479,1,32++ mol)l二3−クロロ過安息香酸(0,4149,55%、1.32 mmo l)を数回に分けて添加した。添加終了の0,5時間後、該反応混合物を希メタ 重亜硫酸ナトリウム、次いで、精成酸水素ナトリウムで洗浄し、乾燥し、蒸発し て固体状の標記化合物を得た(領694g)。ν、、、(CH2C12)338 3.1801,1707.1153.1105および1069cf’。[マスス ペクトル:+veイオン(3−二トロベンジルアルコール、酢酸ナトリウム)M Na”″(529)]。
(g)(6R,7R)−3−[(Rおよび5)−2−オキソテトラヒトロチエン −5−イル]−7−フニノキシアセトアミドセフアー3−エム−4−カルボン酸 t−ブチル 一20℃で、DMF (2m/)中の実施例8(f)からのスルホキシド(0, 694g)に三塩化リン(210μf、2.64mmol)を添加した。該反応 を一20℃で10分間撹拌し、氷、次いで、酢酸エチルの添加によつて急冷した 。有機相を水で2回、および食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、ヘキサン中30 ,35.40および50%酢酸エチルで溶離するシリカゲル上でのフラッシュク ロマトグラフィーに付して実施例8(e)に記載した物質と同一の標記化合物の ジアステレオ異性体(S) (0,1479,23%)、次いで(R) (0, 3489,54%)を得た。
(h)(6R,7R)−7−アミノ−3−[(S)−2−オキソテトラヒトロチ エン−5−イル]セファー3−エムー4−カルボン酸t−ブチル−25℃で、ジ クロロメタン(25ml)中の(6R,7R)−3−[(S)−2−オキソテト ラヒトロチエン−5−イル]−3−フェノキシアセトアミドセファ−3−エム− 4−カルボン酸t−ブチル(1,110p、2.26關o1)およびN−メチル モルホリン(500μ/、 4.521+mol)にジクロロメタン(17,4 m/)中の五塩化リン(0,6979,3,4露mol)を添加した。−10± 5℃で0.75時間撹拌し、次いで、メタノール(5mA’)を添加し、0.7 5時間撹拌し、次いで、水(20,7)を添加し、混合物を1時間強(撹拌した 。真空内でジクロロメタンを除去し、水性残留物をエーテルで洗浄し、次いで、 酢酸エチルの存在下、アンモニア水溶液でpH7に調節した。混合物を酢酸エチ ルで2回抽出し、合わせた抽出物を乾燥し、濃縮し、ヘキサン中50%酢酸エチ ルで溶離するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーに付して泡状の標 記化合物を得た(0.343g、43%)。(測定値:M”、356.0861 ゜CI S H2゜N 204 S 2の理論値二M。
356.0865): ν、−(CH2C1z)1779.1730(sh)、 1710.1253および1155cws−’ ;δ、1(CDC1’s、25 0MHz)1.56(9H,s)、1.70(2H,br s)、1.9−2. 15(IH,m)、2.6−2.75(3H。
m)、3.54および3.56(2H,ABQ、J 18.4Hz)、4.79 (IH,d。
J5.IHz)、4.93(IH,d、J 5.IHz)および5.4−5.5 (IH,m)。
(i)(6R,7R)−7−アミノ−3−[(R)−2−オキソテトラヒトロチ エン−5−イル]セファー3−エムー4−カルボン酸t−ブチル実施例8(h) に記載の方法で、(6R,7R)−3−[(R)−2−オキソテトラヒトロチエ ン−5−イル]−7−フエツキシアセトアミドセフアー3−エム−4−カルボン 酸t−ブチルから収率42%で製造した。(測定値+M”、356.0861゜ C+5HzaN20<中2の理論値:M、356.0865): I/、−(C DC1’s)1783.173Hsh)、1708.1370.1156および 1045cm−’、δ、I(CDC/s、250MH2)1.56(9)(、s )、1.82c2H,br s)、2.1−2.35(2H,m)、2.55− 2.75(2H,m)、3.50および3.64(2H,ABQ、J 17.5 H2)、4.76(IH,d、J 5.IHz)、4.97(IH,d、J 5 .IHz)および5.35(IH,dd、J 5.9. 10.6Hz)。
(j)(6R,7R)−7−[2−(Z)−メトキシイミノ−2−(2−トリチ ルアミノチアゾール−4−イルアセトアミド]−3−[(S)−2−オキソテト ラヒトロチエン−5−イル]セファー3−エムー4−カルボン酸℃−ブ±匹 一40℃で、DMF (2,5111’)中の2−(Z)−メトキシイミノ−2 −(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)酢酸・塩酸塩(0,417g、 1. l mmol)およびN、N−ジイソプロピルエチルアミン(383μ! 、2,2mmol)に塩化メタンスルホニル(93μL 1.2+ooo1)を 添加した。−20±10℃で0.5特開撹拌し、次いで、DMF (2mlり中 の実施例8(h)からの生成物(0,3409,0,9撹拌し、酢酸エチルで希 釈し、水で2回、および食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、ヘキサン中25.3 0および40%酢酸エチルで溶離するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラ フィーに付して標記化合物を得た(0.4009.54%)。
ν□−(CH2C4)3395.1788.1731.1712.1519.1 370.1154および1048cm−’ ;δHCCDCIs、 25 CI MHz)1.56<9H。
S)、1.9−2.1(IH,m)、2.55−2.75(3H,m)、3.5 0および354(2H,ABq、J 18.3Hz)、4.08(3H,s)、 5.04(LH,d。
J4.9Hz)、5.4−5.55(IH,m)、5.97(IH,dd、J  4.8. 9゜0Hz)、6.73(LH,d、J 9.0Hz)、6.74( IH,s)、7.01(IH。
S)および7.30(15H,s)。[マススペクトル・+veイオン(チオグ リでロール)MH” (782)]。
(k) (6R,7R)−7−[2−(Z)−メトキシイミノ−2−(2−トリ チルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミド−3−[(R)−2−才キソテ トラヒドロチェン−5−イル]セファー3−エムー4−カルボン酸I−ブ土圧 実施例8(g)に記載の方法を使用して実施例8(1)の生成物から71%で製 造シタ。l/#AX(CH2(+12)3395.3283.1789.173 1.17o9.1525.1372.1154.1104オヨCF1046cm −’ : 6M<CDCl5゜250MHz)1.55(9H,s)、2.1− 2.35(2H,m)、2.6−2.75(2H,m)、3.51および3.6 5(2H,ABq、J 17.6Hz)、4.07(3H,s)、5.08(L H,d、J 4.9Hz)、5.43(IH,dd、J 5.7゜10.7Hz )、5.93(LH,dd、J 4.9. 8.9Hz)、6.71(LH,s )、6.79(IH,d、J 8.9Hz)、7.02(IH,s)および7. 30(15H。
S)。[マススペクトル:+veイオン(3−ニトロベンジルアルコール、酢酸 ナトリウム)MNa’″(804)]。
990%ギ酸5 ml)中の0.1M塩酸に実施例8(j)からの生成物(0, 4009,0、51+mmol)を溶解し、05時間放置した。濃塩酸(100 μI)を添加し、該混合物をさらに1時間放置し、次いで、真空内で蒸発させ、 水中の残留物を水酸化ナトリウム水溶液でpH7に調節し、水中0,1.2およ び3%THFで溶離するHP2O3S上でのクロマトグラフィーに付した。標記 化合物含有画分(HPLC)を合わせ、濃縮し、凍結乾燥した(187m(+、 72%)。ν、、、(KBr)1764.1674.16o5.1529.13 88おヨヒ1037cm−’ ;δH(d、DNSo、250MHz)2.0− 2.2(LH,m)、2.3−2.45(IH。
m)、2.55−2.75(2H,m)、約3.5−3.8(2H,H20/H OI]:よって隠されている)、3.86(3H,s)、5.01(LH,d、 J 4.6Hz)、558(IH,dd、J 4.7. 8.0Hz、交換によ ってd、J 4.6Hzに崩壊)、5.69(IH,d、J 5.5. 10. 4Hz)、6.77(IH,s)、7.25(2H。
S、交換)および9.55(IH,d、J 8.0Hz)。[マススペクトル:  + v eイオン(チオグリセロール)MH” (506)、MNa’ (5 28)]。
(m)(6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2− (Z)−メトキンイミノアセトアミド]−3−[(Rj−2−オキソテトラヒト ロチエン−5−イル]セファー3−エムー4−カルボン酸ナトリウム実施例8( 1)に記載の方法によって実施例8(k)からの生成物がら製造し、標記化合物 を収率78%で得た。ν、、、(KBr)1763.1675,1603.15 28.1389および1038r「’;δM(9da DM30.250MHz )2゜0−2.25(2H,m)、2.5−2.75(2H,m)、3.38お よび3.54(2H,ABQ、J 16.8H2)、3.83(3H,s)、5 .04(IH,d、J 4゜7Hz)、5.、)5(IH,dd、J 4.7.  8.1Hz、交換によってd、J 4.8Hzに崩壊)、5.68(IH,d d、J 6.6. 9.6Hz)、6.74(IH,S)、6.94(2H,s 、交換)および9.53(IH,d、J 8.IHz)。[マススペクトル+V eイオン(チオグリセロール) MH’″(506) 、 MNa” (528 )コ。
実施例9 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z) −メトキシイミノアセトアミド]−3−[(2,5−ジヒドロ−2−オキソチニ ンー4−イル)チオ]セファー3−エムー4−カルボン酸ナトリウム(a)(6 R,7R)−3−[(2,5−ジヒドロ−2−オキソチェン〜4−イル)チオ〕 −7−フェニルアセトアミドセファ−3−エム−4−カルボン酸ジフェニルメチ ル (2,5−ジヒドロ−4−メルカプト)チェシー2−オン(288−9)(実施 例1を参照)と−緒に乾燥テトラヒドロフラン(1(b7りに(6R,7R)− 7−フェニルアセトアミド−3−トリフルオロメチルスルホニルセフ7−3−エ ム−4−カルボン酸ジフェニルメチル(988Q)(ブイ・)7リナ(V、 F arina)、ニス・アール・ベイカー(S、 R,Baker)、および、ニ ス・アイ・バンク(S、I 、 Hanck)、ジャーナル・オブ・オーガニッ ク・ケミストリー(J 、 Org、 Chem、 )、1989.54.49 62)を完全に溶解した。該混合物をN、N−ジイソプロピルエチルアミン(2 90μ))で処理し、次いで、室温で2時間撹拌した。次いで、溶媒を真空内で の蒸発によって除去し、残留物を酢酸エチルおよび水に溶解した。さらなる水お よび食塩水で洗浄した後、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
2.3の酢酸エチル/ヘキサンで溶離するシリカゲル(キーセルゲル)上でのク ロマトグラフィーによって、泡状物として単離された標記化合物を得た(685 119)。!Jsay (CH2C12)3420.1790.1735、およ び1680cm’ :δH(CDCl、)3.33(IH,d、J 18.27 Hz)、3.48−3.76(4H。
m)、3.87(IH,dd、J 18.31.1.23Hz)、5.05(I H,d。
J 5.12Hz)、5.92−5.96(2H,m)、6.21(IH,d、 J 9.05Hz)、7.04(IH,s)、および7.26−7.51(1, )H,m)。[マススペクトル 〒■eイオン(3−ニトロベンジルアルコール 、酢酸ナトリウム)MNa−=4−イル)チオ]セフ7−3−エムー4−カルボ ン酸ジフェニルメチル乾燥ンクロロメタン(5d)に(6R,7R)−3−[( 2,5−ジヒドロ−2−万キソチェンー4−イル)チオ]−7−フェニルアセト アミドセファ−3−ユニー4−カルホン酸ンフェニルメチル(400m9)を溶 解し、アルゴン雰囲気下、−20℃に冷却した。N−メチルモルホリン(140 μt)および五塩化リンのシク:ロメタン中溶液(40mg/xl溶液51菖l )を添加し、該反応を一20℃で30分間撹拌した。メタノール(1,3,1) を添加し、該反応を室温で30分間撹拌し、水(1,75真1?)を添加し、1 時間、強(撹拌した。真空内での蒸発によって溶媒を除去し、残留物を酢酸エチ ル/水に溶解した。1.O?vIアンモニア水溶液でpHを65に調節した後、 有機相を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し7た。11の酢酸エチ ル/ヘキサン〜73の酢酸エチル/ヘキサンで溶離Tるシリカゲル(キーセルケ ル)上でのフラッシュクロマトグラフィーに付して、泡状物として単離した標記 化合物を得た(102肩9)O+7−+1、(CH2Ch)1790.1735 、および1675cm−’ ;δ+(CDCx3)]、、72(2H,bs)、 335(IH,d、J 18.IHz)、3.55(IH,dd、J 18.1 Hz、1.21Hz)、3.70(LH,d、J 18.1Hz)、3.87( LH,dd、J 18.1Hz、1.3Hz)、4.86(LH,d、J 5. 3Hz)、5.04(IH,d、J 5゜3Hz)、5.96(IH,s)、7 .06(IH,s)および7.32−7.35(10H,m)。[マススペクト ル、÷veイオン(3−ニトロベンジルアルコール、酢酸ナトリウム)MNa”  (519)]。
(c)(6R,7R)−3−[(2,5−ジヒドロ−2−オキフチエン−4−イ ル)チオ]−7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−( Z)−メトキシイミノアセトアミド]セファ−3−エム−4−カルボン酸ジフェ ニルメチル 不活性雰囲気下、2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−(Z )−メトキシイミノ酢酸・塩酸塩(9419)のジメチルホルムアミド(2ml )中撹拌溶液を一50℃に冷却した。N、N−ジイソプロピルエチルアミン(7 5μI)および塩化メタンスルホニル(17μI)を添加し、該反応を一50℃ で40分間撹拌した。N、N−ジイソプロピルエチルアミン(34μl)をさら に添加し、次いで、(6R,7R)−7−アミノ−3−[(2,5−ジヒドロ− 2−オキフチエン−4−イル)チオ]セファー3−エムー4−カルボン酸ジフェ ニルメチル(98−9)のジメチルホルムアミド(2ml)中溶液を添加した。
該反応を0℃に加温し、15分間撹拌した。該溶液を酢酸エチル/水に注ぎ、有 機相を水(2回)および食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネ/ラムで乾燥した後 、該物質を3・7の酢酸エチル/ヘキサン〜73の酢酸エチル/ヘキサンで溶離 するシリカゲル(キーセルゲル)上でのフラッノユクロマトグラフィーに付した 。該フラッノユクロマトグラフィーを繰り返して、完全な精製を行い、泡状の標 記化合物を単離した(76肩9)。ν、、−(CH2C12)3400−179 5.1735、および1680CR−’ :δo(d6−アセトン)361およ び4.01(2H,ABq、J 17.8Hz)、388−3.92(IH,m )上で重なった3、92(3H,s)、4.12(LH,dd。
J 18.5Hz、1.4Hz)、5.44(IH,d、J 、)、0H2)、 5.94(IH。
S)、6.06(IH,dd、J 8.4Hz、5.0Hz)、6.82(IH ,s)、704(IH,s)、7.30−7.47(26H,m)および8.6 6(IH,d、I8.3Hz)。[マススペクトル:十veイオン(3−ニトロ ベンジルアルコール/酢酸ナトリウム)MNa” (944): (チオグリセ ロール)MH” (922) ]。
(dd(6R,7R)−7−[2−(2〜アミノチアゾール−4−イル’)−2 −(Z)−メトキンイミノアセトアミド]−3−[(2,5−ジヒドロ−2−オ キフチエン−4−イル)チオ]セファー3−エムー4−カルボン酸ナトリウム9 8〜100%ギ酸(80011iりに(6R,7R)−3−[(2,5−ジヒド ロ−2−オキフチエン−4−イル)チオ]−7−[2−(2−トリチルアミノチ アゾール−4−イル)−2−(Z)−メトキシイミノアセトアミド〕セファ−3 −エム−4−7フルボン酸ジフエニルメチル(7819)を完全に溶解し、1. 0M塩酸(84μl)で処理し、室温で40分間撹拌した。1.0M塩酸(84 μりをさらに添加し、30分間撹拌し続けた。真空内での蒸発によって溶媒を除 去し、該残留物からトルエンを蒸発させた(3回)。残留物を酢酸エチル/水に 懸濁し、重炭酸ナトリウム飽和溶液でpHを63に調節した。水相を分離し、少 量に蒸発させ、増那する割合のテトラヒドロフランを含有する水性混合物で溶離 するHP20SStt脂上でのクロマトグラフィーによって精製した。生成物含 有画分を合わせ、少量に蒸発させ、凍結乾燥して、白色固体状の標記化合物を得 た(19119)。2−1.(KBrディスク)1772.1623.1559 、および1528C11″1゜δ、(D20)3゜47および3.90(2H, ABq、J 17.5Hz)、3.97(3H,s)、429(2H,s)、5 .35(IH,d、J 4.9Hz)、5.86(IH,d、1 4.9Hz) 、6.09(LH,s)、および7.00(LH,s)。[マススペクトル:+ veイオン(チオグリセロール)MH” (536)]。
実施例10 (6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z) −ペンテンアミド]−3−[((3R5)−2−オキソテトラヒトロチエンーイ ル)チτ]セファー3−エムー4−カルボン酸ナトリウム(a)(6R,7R) −7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−ペンテンアミ ド]−3−[((3R3)−2−才キソテトラヒドロチェン−3−イル)チオ] セファー3−エムー4−カルボン酸ジフェニルメチルアルゴン雰囲気下、2−( 2−アミノチアゾール−4−イル)−(Z)−ペンテン酸(99冨9)(GB2 .173.194Aを参照)のジメチルホルムアミド(3冨i)中撹拌溶液を一 50℃に冷却した。N、N−ジイソプロピルエチルアミン(86μl)および塩 化メタンスルホニル(39μりを添加し、該反応を一50℃で30分間撹拌し、 −20℃に加温した。N、N−ジイソプロピルエチルアミン(86μl)を添加 し、次いで、(6R,7R)−7−アミノ−3−[((3R3)−2−テトラヒ トロチエン−3−イル)チオ]セファーエムー4−カルボン酸ジフェニルメチル (25019)(実施例6bを参照)のジメチルホルムアミド(2m/)中溶液 を添加し、該反応を0℃で15分間撹拌した。該反応を酢酸エチルおよび水中に 注いだ。分離後、有機相を水(2回)および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシ ウムで乾燥した。勾配溶離液(2,3の酢酸エチル/ヘキサン〜3:2の酢酸エ チル/ヘキサン)を使用するシリカゲル(キーセルゲル)上でのクロマトグラフ ィーによって精製を行って、泡状物として単離したジアステレオマーの混合物と して標記化合物を得た(2319)。ν−−−(CH2CI2)3390.17 90.1730、および1690c1’。δH(CDC1s)1,06 1.2 1(3H,m)、1.96−2゜14(LH,m)、2.30−2.56(3H ,m)、3.20−3.95(5H,m)、5.10(LH,d、J 4.7H z)、5.76−5.92(3H,m、2HD20中で交換)、6.34−6. 45(IH,m)、6.90−6.96(IH,m)、7267、53(10H ,m)、799および8.10(IH,d+a、J 8..58Hz)。
[マススペクトル:+veイオン(3−ニトロベンジルアルコール/酢酸ナトリ ウム)MH” (680)MNa’ (702)]。
(b)(6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2− (Z)−ペンテンアミド]−3−[((3RS)−2−オキソテトラヒトロチエ ン−3−イル)−チオ]セファー3−エムー4−カルボン酸ナトリウム冷トリフ ルオロ酢酸(、4WJ)に(6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール −4−イル)−2−(Z)−ペンテンアミド]−3−[((3R8)−2−Tキ ソチトラヒトロチエン−3−イル)−チオコモファー3−ニムー4−カルボン酸 ジフェニルメチル(203−9)を溶解し、該反応を0℃で15分間撹拌した。
溶媒を真空円での蒸発によって除去し、該残留物から溶媒を蒸発させた(3回) C次いで、残留物を酢酸エチル/水に溶解し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液でp Hを6.3に調節した。水相を少量に蒸発させた後、増加する割合のテトラヒド ロフランを含有する水性混合物で溶離するHP20SS樹脂上でのクロマトグラ フィーによって精製を行った。生成物含有画分を合わせ、少量に蒸発させ、凍結 乾燥して白色固体状の標記化合物を得た(65 u)。νm+z(KBrディス ク)1762.1664.1609、および1556CI−’oδ、(D20) 1.03(3H,t、J 7.4Hz)、2、14−2.19(3H,m)、2 .54−2.68(IH,m)、3.33−3.61(3H,m)、523およ び5.24(IH,d+d、J 4.8Hz)、5.76(IH,d、J 4. 8Hz)、6.33(IH,t、J 8.0Hz)、および6.46(IH。
S)。[マススペクトル:+Veイオン(チオグリセロール)MH−(535) :、。
田瞭鳩査報告 #m pctn髄n+o +糊−セ璽鵡+ 1軸1tn l na+ is o st*+国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号C07D 501/36  9284−4C(72)発明者 ヒンクス、ジェレミー・ディピッドイギリス 国すリー・アールエイチ3・7エイジエイ、ベツチワース、ブロツカム・パーク (番地の表示なし) スミスクライン・ビーチャム・ファーマシューティカルズ 内 I (72)発明者 バートン、ジョージ イギリス国すリー・アールエイチ3・7エイジエイ、ベツチワース、ブロツカム ・パーク(番地の表示なし) スミスクライン・ビーチャム・ファーマシューテ ィカルズ内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R1は水素、メトキシまたはホルムアミド;R2はアシル基; CO2R3はカルボキシ基もしくはカルボキシラート=アニオン、またはR3は 容易に除去可能なカルボキシ保護基; Lは−CH=、−(CH2)■(ここで、nは0または1)、−(CH2)■− Y−(CH2)7−(ここで、xおよびyは独立して0または1、Yは硫黄また は酸素); R4は所望により1個または(適用可能であれば)2個の環内二重結合を含有す るγ−またはδ−チオラクトンまたはラクタム環であり、該環は所望によりアル キル、アルケニル、アルキニル、アミノ、アシルアミノ、ジアルキルアミノ、ア ルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、カルボキシ、C1−6アルコキシカルボニル 、アミノ、ジ−(C1−6)アルキルアミド、ジ−(C1−6)アルキルスルホ ニル、ヘテロサイクリルまたはアリールによっていずれかの炭素原子が置換され ていてもよく、置換基が1個以上の場合、同一または異なっていてもよく、ある いは、所望により置換に利用可能な2個の隣接する炭素原子が二置換されて芳香 族縮合二環系を形成してもよく;XはS、SO、SO2、OまたはCH2を表す ]で示される化合物またはその塩。 2.式(Ia): ▲数式、化学式、表等があります▼(Ia)〔式中、R1、R2、L、R4およ びXは請求項1記載の式(I)に関する定義と同じ、基CO2R6はCO2R3 であり、CO2R3はカルボキシ基またはカルボキシラート=アニオンである] で示される請求項1記載の化合物またはその医薬的に許容される塩もしくはイン ・ビボ加水分解可能なエステル。 3.R1が水素である請求項1または2記載の化合物。 4.R2が式(a)〜(f): ▲数式、化学式、表等があります▼(a)▲数式、化学式、表等があります▼( b)▲数式、化学式、表等があります▼(c)▲数式、化学式、表等があります ▼(d)▲数式、化学式、表等があります▼(e)▲数式、化学式、表等があり ます▼(f)[式中、pは0、1または2;mは0、1または2;A1はC1− 6アルキル、置換C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、シクロヘキセニ ル、シクロヘキサジエニル、芳香族またはヘテロ芳香族の基;X1は水素または ハロゲン原子、カルボン酸、カルボン酸エステル、スルホン酸、アジド、テトラ ゾリル、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、ウレイド、アシルアミノ、ヘテロ サイクリルアミノ、グアニジノまたはアシルウレイド基;A2は芳香族またはヘ テロ芳香族の基、置換アルキル基;または置換ジチエタン;X2は−CH2OC H2−、−CH2SCH2−またはアルキレン基:X3は酸素または硫黄原子; A3はアリールまたはヘテロアリール基;A4は水素、C1−6アルキル、C3 −8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル(C1−6)アルキル、C1−6 アルコキシカルボニル(C1−6)アルキル、C2−6アルケニル、カルボキシ (C1−6)アルキル、C2−6アルキニル、アリール、または3個までのアリ ール基で置換されているC1−6アルキルである]で示されるアシル基である請 求項1、2または3記載の化合物。 5.A1が所望により置換されていてもよいフェニル、X1が水素またはアミノ 、A2が所望により置換されていてもよいフェニル、X3が酸素、A3がアミノ チアゾリル、アミノチアジアゾリルまたはフリル、A4が水素、C1−4アルキ ル、またはカルボキシC1−6アルキルである請求項4記載の化合物。 6.CO2R3がカルボキシまたはカルボキシラート=アニオンであるか、また はR3がt−ブチル、ジフェニルメチルまたはビバロイルオキシメチルである請 求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。 7.Lが−(CH2)a(ここで、nは0)またはLが−(CH2)x−Y−( CH2)r(ここで、Yは硫黄、xは0または1、yは0)である請求項1〜6 のいずれか1項記載の化合物。 8.R4が所望により置換されていてもよい2−オキソジヒドロチエニル、2− オキソテトラヒドロチエニル、または2−オキソピロリジニルである請求項1〜 7のいずれか1項記載の化合物。 9.Xが硫黄である請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物。 10.(6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2− (Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[2,5−ジヒドロ−2−オキソ チエン−4−イル)チオメチル]セファ−3−エム−4−カルボン酸ナトリウム 。 11.(6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2− (Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[2,5−ジヒドロ−2−オキソ チエン−4−イル)チオメチル〕セファ−3−エム−4−カルボン酸ビバロイル オキシメチル。 12.(6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2− (Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−メトキシ−2−オキソビロ リジン−3−イル)チオ]セファ−3−エム−4−カルボン酸ナトリウム。 13.(6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2− (Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−メトキシ−2−オキソビロ リジン−3−イル)チオ]セファ−3−エム−4−カルボン酸ビバロイルオキシ メチル。 14.(6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2− (Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[N−メトキシ−2−オキソビロ リジン−3−イル)チオ]−セファ−3−エム−4−カルボン酸ナトリウム。 15.(6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2− (Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[2−オキソテトラヒドロチエン −3−イル)チオ]−セファ−3−エム−4−カルボン酸ナトリウム。 16.(6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2− (Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[2−オキソテトラヒドロチエン −3−イル)チオ]セファ−3−エム−4−カルボン酸ビバロイルオキシメチル 。 17.(6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2− (Z)−メトキシイミノアセトアミド]−3−[(2−オキソテトラヒドロチエ ン−5−イル)]セファ−3−エム−4−カルボン酸ナトリウム。 18.(6R,7R)−7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2− (Z)−ペンテンアミド]−3−[(2−オキソテトラヒドロチエン−5−イル )]セファ−3−エム−4−カルボン酸ナトリウム。 19.実質的に前記製造実施例で記載した請求項1記載の式(I)で示される化 合物。 20.(a)式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II)[式中、R1、R3、R4、Xおよ びLは請求項1記載の式(I)に関する定義と同じであり、いずれの反応基も保 護されていてもよく、アミノ基は所望によりアシル化を生じさせる基で置換され ていてもよい]で示される化合物またはその塩を式(III):R2OH (I II) [式中、R2は請求項1記載の式(I)に関する定義と同じであり、いずれの反 応基も保護されていてもよい] で示される酸のN−アシル化誘導体で処理するか;または、(b)式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)[式中、X、R1、R2、xおよび R3は請求項1記載の式(I)に関する定義と同じ、L1はY基前躯体(または 離脱基)である]で示される化合物を式(V): L2−(CH2)r−R4(V) [式中、L2は離脱基(またはY基前駆体)、R4およびyは請求項1記載の式 (I)に関する定義と同じである] で示される化合物で処理するか;または(c)式(VI): ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)[式中、X、R1、R2、R3およ びR4は請求項1記載の式(I)に関する定義と同じ、Lは−(CH2)■(こ こで、nは0または1)、P1はリン残基である]で示される化合物を環化する か;または(d)式(VII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)[式中、R1、R2、R3および Xは請求項1記載の式(I)に関する定義と同じ、破線はセファロスポリン環の 2位または3位の二重結合を表す]で示される化合物を式(VIII): P′′=R4(VIII) [式中、P′′はリン残基、R4は請求項1記載の式(I)に関する定義と同じ である]で示されるリンイリド化合物で処理し;次いで、所望により、1つ以上 の以下の工程:i)いずれの保護基も除去すること; ii)基CO2R3を別の基CO2R3に変換すること;iii)基R2を別の 基R2に変換すること;iv)基Xを別の基Xに変換すること;v)R4内のい ずれの環内二重結合も還元すること;vi)R4に隣接する所望による環外二重 結合を還元すること;vii)生成物を塩に変換すること を行うことからなる、請求項1〜19のいずれか1項記載の式(I)で示される 化合物の製造方法。 21.実質的に前記製造実施例に記載された式(I)で示される化合物の製造方 法。 22.式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II)[式中、R1、R3、R4、Lおよ びXは請求項1記載の式(I)に関する定義と同じである] で示される化合物またはその塩。 23.6R,7R−7−アミノ−3−[(2,5−ジヒドロ−2−オキソチエン −4−イル)チオメチル〕セファ−3−エム−4−カルボン酸ジフェニルメチル 。 24.(6R,7R)−7−アミノ−3−[N−メトキシ−2−オキソビロリジ ン−3−イル)チオ]セファ−3−エム−4−カルボン酸ジフェニルメチル。 25.(6R,7R)−7−アミノ−3−〔N−メチル−2−オキソビロリジン −3−イル)チオ]セファ−3−エム−4−カルボン酸ジフェニルメチル。 26.(6R,7R)−7−アミノ−3−[(2−オキソテトラヒドロチエン− 3−イル)チオ]セファ−3−エム−4−カルボン酸ジフェニルメチル。 27.(6R,7R)−7−アミノ−3−[(2−オキソテトラヒドロチエン− 5−イル)チオ]]セファ−3−エム−4−カルボン酸t−ブチル。 28.(6R,7R)−7−アミノ−3−[(2.5−ジヒドロ−2−オキソチ エン−4−イル)チオ]セファ−3−エム−4−カルボン酸ジフェニルメチル。 29、実質的に前記製造実施例に記載された請求項22記載の式(II)で示さ れる化合物。 30.請求項2記載の式(Ia)で示される化合物またはその医薬的に許容され る塩もしくはイン・ビボ加水分解可能なエステルおよび医薬的に許容される担体 からなる医薬組成物。 31.さらにβ−ラクタマ−ゼ抑制薬からなる請求項30記載の医薬組成物。 32.治療薬用として有用な請求項2記載の式(Ia)で示される化合物または その医薬的に許容される塩もしくはイン・ビボ加水分解可能なエステル。 33.ヒトまたは動物に、請求項2記載の式(Ia)で示される化合物またはそ の医薬的に許容される塩もしくはイン・ビボ加水分解可能なエステルの治療有効 量を投与することからなるヒトおよび動物における細菌感染の治療方法。 34.細菌感染の治療用薬の製造のための、請求項2記載の式(Ia)で示され る化合物または医薬的に許容される塩もしくはイン・ビボ加水分解可能なエステ ルの使用。
JP3515532A 1990-09-10 1991-09-09 セファロスポリン誘導体およびそれらの同族体 Expired - Lifetime JP2851429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9019743,5 1990-09-10
GB909019743A GB9019743D0 (en) 1990-09-10 1990-09-10 Novel compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06500788A true JPH06500788A (ja) 1994-01-27
JP2851429B2 JP2851429B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=10681955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3515532A Expired - Lifetime JP2851429B2 (ja) 1990-09-10 1991-09-09 セファロスポリン誘導体およびそれらの同族体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0548186B1 (ja)
JP (1) JP2851429B2 (ja)
AU (1) AU8533191A (ja)
DE (1) DE69125015T2 (ja)
GB (1) GB9019743D0 (ja)
WO (1) WO1992004353A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067256A1 (fr) * 1998-06-24 1999-12-29 Zenyaku Kogyo Kabushiki Kaisha Omposes cephem

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9125645D0 (en) * 1991-12-03 1992-01-29 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
GB9424847D0 (en) * 1994-12-09 1995-02-08 Smithkline Beecham Plc Novel process
TW358097B (en) 1996-05-24 1999-05-11 Hoffmann La Roche Beta-lactams and their process and pharmaceutical compositions
DE69737382T2 (de) 1996-11-06 2007-10-31 Basilea Pharmaceutica Ag Vinylpyrrolidinon-Cephalosporin-Derivate
US6150350A (en) * 1997-09-15 2000-11-21 Hoffman-La Roche Inc. Antimicrobial compositions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8821797D0 (en) * 1988-09-16 1988-10-19 Beecham Group Plc Novel compounds
EP0395219B1 (en) * 1989-03-30 1998-09-30 Pfizer Inc. Cephalosporins and their homologues, process for their preparation and pharmaceutical compositions
IL94946A0 (en) * 1989-07-13 1991-06-10 Eisai Co Ltd 3-substituted vinyl cephalosporin derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB8920793D0 (en) * 1989-09-14 1989-11-01 Beecham Group Plc Novel compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067256A1 (fr) * 1998-06-24 1999-12-29 Zenyaku Kogyo Kabushiki Kaisha Omposes cephem

Also Published As

Publication number Publication date
DE69125015T2 (de) 1997-06-19
DE69125015D1 (de) 1997-04-10
EP0548186B1 (en) 1997-03-05
AU8533191A (en) 1992-03-30
JP2851429B2 (ja) 1999-01-27
GB9019743D0 (en) 1990-10-24
WO1992004353A1 (en) 1992-03-19
EP0548186A1 (en) 1993-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851428B2 (ja) セファロスポリンおよび同族体、製法および医薬組成物
US4794108A (en) 1-carboxymethoxy acetidinones and their production
JP2845752B2 (ja) セファロスポリン誘導体
US5246926A (en) Cephalosporin derivatives
US5064649A (en) Cephalosporin derivatives
JPH06500788A (ja) セファロスポリン誘導体およびそれらの同族体
JP2000510854A (ja) β―ラクタム
US5578591A (en) 2-isocephem and oxacephem derivatives, and use as antibacterial agents
US6077952A (en) Cephaloporins and homologues
US5158946A (en) Cephalosporin derivatives and pharmaceutical compositions
EP0287734A1 (en) 2-Beta-substituted methyl-penam derivatives
US6080855A (en) 2-isocephem and oxacephem derivatives and use as antibacterial agents
JPS63152384A (ja) 3環性セファムまたはイソセファム化合物,その製造法および用途
EP0293532A1 (en) 6- or 7-beta-[2-[4-(substituted)-2,3-dioxopiperazin-1-yl) carbonylamino]-(substituted)acetamido]-penicillin and cephalosporin derivatives
US5602117A (en) Cephalosporin compounds
US6020329A (en) Cephaloporins and homologues, preparations and pharmaceutical compositions
JP2531183B2 (ja) 3環性ペナム化合物,その製造法及び用途
HU204269B (en) Process for producing antibiotica of 1-carba-cepheme sceleton
JPH0225914B2 (ja)
AP199A (en) Novel B-Lactam and a novel class cephalosporins.
IE921546A1 (en) Chemical compounds
JPH08512283A (ja) カルバセファロスポリン化合物、その合成および使用
JPH0329794B2 (ja)