JPS63252349A - チヤンネル型電子増倍管の製造方法 - Google Patents

チヤンネル型電子増倍管の製造方法

Info

Publication number
JPS63252349A
JPS63252349A JP8634187A JP8634187A JPS63252349A JP S63252349 A JPS63252349 A JP S63252349A JP 8634187 A JP8634187 A JP 8634187A JP 8634187 A JP8634187 A JP 8634187A JP S63252349 A JPS63252349 A JP S63252349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
channel
multiplicity
metallic alkoxide
type electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8634187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kayane
一夫 茅根
Keiji Sato
恵二 佐藤
Tadao Iwaki
忠雄 岩城
Hiroshi Kuroda
浩 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP8634187A priority Critical patent/JPS63252349A/ja
Publication of JPS63252349A publication Critical patent/JPS63252349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は荷電粒子の検出や増倍に使用するチャンネル型
電子増倍管の製造方法に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明はチャンネルプレートのパイプ内面に金属アルコ
キシドを主成分とする溶液を塗布し、ゲル化焼結し、二
次電子増倍性のすぐれた導電性酸化物を形成することに
より、すぐれた特性のチャンネル型電子増倍管を簡易に
@造することを可能とするものである。
(従来の技術) チャンネル型電子増倍管は、通常は細いガラスパイプを
多数束ねて構成されており、パイプの内部は二次電子放
射比が大きく、適度のl?!f性をもち、安定な皮膜層
が形成されている。
このようなチャンネル型電子増倍管を製造するには成形
性に富み容易に細いパイプが形成できることよりガラス
が利用されており、導電性を与えるためには、 (1)PbOの含有」の^いけいIll!!ガラスを水
素雰囲気中で還元し、導電性を与える。
(2) Fear3.  V2O5、l1103なトノ
遷移金am化物を通常のガラスに添加し、導電性を与え
る。
などが行なわれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の製造方法では成形性などのために使用で
きる材料が限られており、すぐれた二次電子放射比をも
つ数多くの金属酸化物が利用できず、上記のように実用
可能なものでも、(1) PbOの還元処理が難かしく
、安定した皮膜が形成できない。
(2) Fe20sなどを添加したガラスは粘性が低く
、従来法では加工が難しい。
というような欠点があった。
そこで本発明は、従来のこのような欠点を解決し、特性
のすぐれたチャンネル型電子増倍管を簡易に製造するこ
とを可能とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明では、ガラスパイ
プの内面に金属アルコキシドを主成分とする溶液を塗布
し、ゲル化させた後、焼結することにより、二次電子増
倍性のすぐれた導電性酸化物を形成する。
〔作用〕
細いバイブの内面への皮膜形成が、金属アルコキシドの
溶液あるいはゾル状態を利用することにより容易に行え
る。
また金属アルコキシドを利用することにより、ペロプス
カイト酸化物や遷移金IIS酸化物などの二次電子it
!148性のすぐれた導電性酸化物を形成できる。
〔実施例〕
以下詳細に説明する。
まず直径1a11程度のガラスパイプを束ね、更にこれ
を延伸するなどの方法により、直径100IJa以下の
多数のガラスパイプよりなるチャンネルプレートを製造
する。
次にこのチャンネルプレートのバイブに金属アルコキシ
ドを主成分とする溶液を加圧などしながら注入し、パイ
プ内面に塗布する。
この溶液は、所定の金属アルコキシドと必要に応じて不
純物として添加する金属元素の硝酸塩などの金属塩、加
水分解のための水分、及びアルコールやベンゼンなどの
溶媒、[iやアンモニアなどのような触媒としての酸、
アルカリ、及び必要に応じて、粘度調整のためのポリビ
ニルアルコールや、ポリビニルブチラール等のバインダ
ー類からなる。
この金属アルコキシド及び金属塩を利用するガラス、セ
ラミック薄膜の形成方法は数多くの金属酸化物の形成に
利用できるという大きな特徴がある。
この金属アルコキシドを生成とする溶液は加水分解の制
御あるいはバインダー類の添加により適度な粘匪に調整
でき、皮膜の厚みと組織のv制御が行なえる。
金属アルコキシドとしては焼結後に二次電子増倍特性の
ずぐれた導電性酸化物を形成するものが利用できる。
金属酸化物は一般に二次電子放射比が大きいので、導電
性の付与が重要となる。
導電性酸化物としてはBaT10sを代表とするベロア
スカイト酸化物あるいは類似の酸化物を原子価II i
llあるいは強制還元することにより得られる。
′ペロブスカイト酸化物はBaTIQSの他に5rTi
Os。
Pb″rilその他数多くの複雑な置換化合物が得られ
ることは従来、圧電セラミックの研究で周知である。
金属アルコキシドは上記数多くのペロプスカイト酸化物
の大部分が合成でき、組成の制御により、特性の制御が
行えることが本特許の大きな長所である。
1s性酸化物としてはその他にV2O5、5no2゜l
noなどや14n、 Nl、 Co、 Feなどやその
他の遷移金属酸化物に格子欠陥の形成や不純物添加など
によって導電性を付与したものが知られているが、これ
らの金属酸化物もほとんど金属アルコキシドから合成す
ることが可能である。
従って本特許により従来使用できなかった数多くの酸化
物がチャンネル型電子増倍管に利用できるようになる。
上記のような導電性酸化物を形成する金属アルコキシド
を主成分とする、溶液、あるいは加水分解したゾルをパ
イプ内面に塗布したチャンネルプレートは乾燥によりゲ
ル化した後焼結を行ない、多結晶性あるいはガラス性の
皮膜とする。
形成する導電性皮膜の厚みは溶液の粘度調整の他、ゲル
化後、または焼結後再度溶液を塗布する工程を繰返すこ
とによっても調整できる。
なお本発明の金属アルコキシドを利用する方法は&02
を主成分とする従来のガラスの薄膜にも適用でき、従っ
て導電性成分を添加するガラス皮膜の形成にも適用でき
るのはもちろんのことである。
更に本発明によれば異なった酸化物の積g b容易に行
なえ、よりすぐれた特性の電子増倍管の設計が可能とな
る。
(発明の効果) 以上述べたように本発明では、金属アルコキシドを利用
することにより、チャンネルプレートの内面に、数多く
の種類の二次電子増倍特性のすぐれた導電性酸化物を容
易に形成でき、従って特性のすぐれたチャンネル型電子
増倍管を簡易に製造することが可能となる。
(f1g1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラスパイプを束ねたチャンネルプレートのパイプ内面
    に金属アルコキシドを主成分とする溶液を塗布し、ゲル
    化させた後、焼結することにより導電性金属酸化物を形
    成することを特徴とするチャンネル型電子増倍管の製造
    方法。
JP8634187A 1987-04-08 1987-04-08 チヤンネル型電子増倍管の製造方法 Pending JPS63252349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8634187A JPS63252349A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 チヤンネル型電子増倍管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8634187A JPS63252349A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 チヤンネル型電子増倍管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63252349A true JPS63252349A (ja) 1988-10-19

Family

ID=13884151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8634187A Pending JPS63252349A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 チヤンネル型電子増倍管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63252349A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0399515A2 (en) * 1989-05-24 1990-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat tube display apparatus
WO2001035434A1 (fr) * 1999-11-12 2001-05-17 Universite Claude Bernard Lyon I Procede de realisation d'une cathode d'emission a l'aide de la technique sol-gel et cathode obtenue par un tel procede

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0399515A2 (en) * 1989-05-24 1990-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat tube display apparatus
WO2001035434A1 (fr) * 1999-11-12 2001-05-17 Universite Claude Bernard Lyon I Procede de realisation d'une cathode d'emission a l'aide de la technique sol-gel et cathode obtenue par un tel procede
FR2801135A1 (fr) * 1999-11-12 2001-05-18 Univ Claude Bernard Lyon Procede de realisation d'une cathode d'emission a l'aide de la technique sol-gel et cathode obtenue par un tel procede

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5534468A (en) Ceramic oxide compounds
DE1646816B2 (de) Verfahren zur Herstellung einer Verbindung zwischen einem Metallgegenstand und einem keramischen Gegenstand und Verwendung einer nach diesem Verfahren hergestellten Verbindung in einer elektrischen Entladungsröhre
JPS63252349A (ja) チヤンネル型電子増倍管の製造方法
WO1988008609A1 (en) Manufacture of high purity superconducting ceramic
US3149398A (en) Silicon dioxide solid capacitor
DE2525482A1 (de) Fuer halbleiterbauteile geeignete materialzusammensetzungen
JPS63281321A (ja) 酸化物超伝導材料の線材化方法
JP3356741B2 (ja) 表面修飾ニッケル微粉及びその製造方法
US3232856A (en) Fabrication of a miniature capacitor
JPH01131025A (ja) 酸化物系超電導材料の製造方法
JP2949500B2 (ja) 超伝導セラミックスの製造方法
JPS63248021A (ja) 酸化物系超電導体の製造方法
DE2635167B1 (de) Verfahren zur Verminderung der Gasdurchlaessigkeit von poroesen Koerpern aus reaktionsgesintertem Siliziumnitrid
JPS63271815A (ja) 超電導複合セラミツク体及びその製造方法
JP3200618B2 (ja) 導電性セラミックスの製造方法
JPS61293618A (ja) 繊維状ニツケルとステンレス鋼網の複合材およびその製造方法
SU1758678A1 (ru) Способ получени покрыти на подложке
JPS63116709A (ja) 微細濾過、限外濾過または逆浸透用エレメントの製造方法
JPH01321031A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP4697499B2 (ja) 酸化物膜の製造方法
KR960037572A (ko) 카본-도핑된 리튬 코발트 산화물 및 그 제조 방법
JPH046718A (ja) テープ状酸化物超電導体線材の製造方法
JP2889595B2 (ja) 酸化物超電導体膜の電極形成方法
DE2117179C3 (de) Glasbildende Mischung mit Bor als Dotierungsstoff zur Herstellung von Leitfähigkeitszonen in Halbleiterkörpern mittels Diffusion
JPH06172068A (ja) 金属酸化物薄膜パターンの形成方法