JP4697499B2 - 酸化物膜の製造方法 - Google Patents

酸化物膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4697499B2
JP4697499B2 JP2000212602A JP2000212602A JP4697499B2 JP 4697499 B2 JP4697499 B2 JP 4697499B2 JP 2000212602 A JP2000212602 A JP 2000212602A JP 2000212602 A JP2000212602 A JP 2000212602A JP 4697499 B2 JP4697499 B2 JP 4697499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solution
oxide film
raw material
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000212602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002029743A (ja
Inventor
光伸 岩崎
征司郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000212602A priority Critical patent/JP4697499B2/ja
Publication of JP2002029743A publication Critical patent/JP2002029743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697499B2 publication Critical patent/JP4697499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は酸化物膜の製造方法に関し、特に、たとえば厚膜やセラミックス薄層などの酸化物膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、無機膜の製造方法として、セラミックス原料溶液を基板上にコートし乾燥し熱処理することによってセラミックス膜を製造する方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来の無機膜の製造方法では、1回あたりのコートによる膜厚を0.1〜0.2μmに設定しなければ、乾燥時に膜にクラックが入るという問題があった。そのため、所望の厚い膜を製造するためには、何度もコート、乾燥、熱処理のプロセスを繰り返すことが必要で煩雑であった。
すなわち、上述の従来の無機膜の製造方法では、基板上で所望の厚い膜を一度に乾燥させると、膜が自由に収縮できず、発生応力によって膜にクラックが入る。そこで、所望の厚い膜を得るためには、薄い膜を形成し乾燥し熱処理するというサイクルを繰り返すことが必要であった。
最近、膜の乾燥時のクラック発生を防ぐために、水の表面上に金属アルコキシド溶液などの薄い液層を流し込み、水との反応によりゲル膜を形成させ放置することによって、膜の乾燥時の収縮を自由にさせる新たな方法が検討されている(たとえば、第47回応用物理学関係連合講演会の講演予稿集(2000年春季)のp.176の講演番号29p−T−9参照)。この新たな方法では、膜の収縮が終わったところでこの膜を基板上に配置し熱処理を加えることによって、所望の厚い膜を製造することが可能になるとされている。この新たな方法によると、一連のプロセスで厚さ1μm以上の良好な膜が得られるため、従来の無機膜の製造方法における煩雑なコート、乾燥、熱処理のプロセスの繰り返しが避けられるとしている。
しかしながら、この新たな方法では、従来の無機膜の製造方法に比べて、一連のプロセスで厚い膜を製造することができるものの、製造される膜の厚みに限界がある。
また、この新たな方法では、原料液層の厚みを大きくすると原料液層の溶液の溶媒が下の水の中に溶け込み、2液界面できれいに膜の形成が起こらないという問題が生じる。
さらに、この新たな方法では、特開昭63−166748号に開示されている方法と同様に、ソース原料に金属アルコキシドを用いているため、原料液の安定化のために特別の雰囲気下で溶液の保存や膜の形成を行う必要があり、簡便でない。
【0004】
それゆえに、この発明の主たる目的は、簡便であり、しかも、一連のプロセスでクラックのない1〜10μmの厚膜やセラミックス薄層などの酸化物膜を製造することができる、酸化物膜の製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明にかかる酸化物膜の製造方法は、アルコキシド系化合物ではないソース原料および溶媒成分からなる原料溶液と、原料溶液と不溶であって触媒成分および溶媒成分からなる触媒溶液との界面に、ソース原料を含む膜を析出させる工程と、析出させた膜を基体上に付着させる工程と、析出させた膜を乾燥させる工程とを含む、酸化物膜の製造方法である。
この発明にかかる酸化物膜の製造方法では、触媒溶液中の溶媒成分は、たとえば原料溶液中の溶媒成分を含む。
また、この発明にかかる酸化物膜の製造方法では、少なくとも原料溶液中のソース原料の一部は、たとえば水溶性である。
さらに、この発明にかかる酸化物膜の製造方法では、原料溶液中または触媒溶液中に界面活性剤が加えられてもよい。
また、この発明にかかる酸化物膜の製造方法では、膜の析出中に原料溶液中の組成が変えられてもよい。
【0006】
この発明にかかる酸化物膜の製造方法では、原料溶液と触媒溶液とが混ざり合わないので、一連のプロセスでクラックのない1〜10μmの厚膜やセラミックス薄層などの酸化物膜を製造することができる。なお、原料溶液と触媒溶液とが混ざり合わないようにするためには、原料溶液の溶媒成分を触媒溶液中に飽和に近い状態で溶解させればよい。
さらに、この発明にかかる酸化物膜の製造方法では、原料溶液中のソース原料としてアルコキシド系化合物が用いられないので、原料液の安定化のために特別の雰囲気下で溶液の保存や膜の形成を行う必要がなく、簡便である。
また、この発明にかかる酸化物膜の製造方法では、少なくとも原料溶液中のソース原料の一部が水溶性であると、通常の大気中で安定的に膜を製造することが可能である。
さらに、この発明にかかる酸化物膜の製造方法では、原料溶液中または触媒溶液中に界面活性剤が加えられると、製造される酸化物膜のc軸配向性などの結晶配向度を調整することが可能である。
また、この発明にかかる酸化物膜の製造方法では、膜の析出中に原料溶液中の組成が変えられると、厚み方向に見て組成が徐々に異なる組成傾斜を持った酸化物膜を製造することが可能である。
【0007】
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明を実施するために用いられる酸化物膜製造装置の一例を示す図解図である。図1に示す酸化物膜製造装置10は、上端に開口を有する容器12を含む。容器12はテーブル14の天板上に設置される。容器12の底板の中央には、容器12の内部に通じる排出管16が形成される。排出管16は、テーブル14の天板を貫通するように配置される。テーブル14の天板の下方において、排出管16には、コック18が設られる。また、容器12の上には、カバー20が被せられる。さらに、容器12の底板上には、台22が形成される。
【0009】
【実施例1】
酸化亜鉛膜の製造方法の一例について説明する。
酸化亜鉛膜のソース原料として亜鉛アセチルアセトナートを選択し、これを0.001モル〜0.01モル秤量し、溶媒成分としての40mlの1−ブタノールに溶かして原料溶液とした。
また、触媒成分として塩基性のトリエチルアミンを選択し、溶媒成分としての1−ブタノールの飽和水溶液60mlにトリエチルアミン0.5ml〜6mlを溶かして触媒溶液とした。したがって、この触媒溶液中の溶媒成分には、原料溶液中の溶媒が構成成分として含まれる。
さらに、図1に示すように、基体としてガラス製の基板を酸化物膜製造装置10の台22上に配置した。
そして、容器12の中の下部に触媒溶液を入れ、さらに、容器12の中の上部に原料溶液を入れた。すると、容器12の中の原料溶液および触媒溶液の2液界面に膜が形成(析出)された。
それから、室温で24時間静置した後、コック18を開いて排出管16から触媒溶液を抜いて、膜を基板上に配置した。
そして、基板とともに膜を取り出して自然乾燥したものをサンプルとして結晶性などを調べた。この膜は、厚みが5μm程度であり、X線回折で評価したところ酸化亜鉛膜であることが分かった。
【0010】
なお、実施例1において、ソース原料として亜鉛アセチルアセトナートの水和物や酢酸亜鉛を用いて膜を製造しても、同様に酸化亜鉛膜が製造されることが分かった。
【0011】
また、実施例1において、原料溶液中の溶媒成分として、1−ブタノールのほかにも2−ブタノール、1−ペンタノール、1−ヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、2−メチル−1−プロパノール、3−メチル−1−ブタノールなどを用い、さらに、触媒溶液中の触媒成分として、トリエチルアミンのほかにもジエチルアミン、エチルアミン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、エタノールアミンなどを用いても、同様に酸化亜鉛膜が製造できることが分かった。
【0012】
【実施例2】
実施例2では、実施例1と比べて、触媒溶液中に界面活性剤として0.001モルのセチルピリジウムブロマイドを添加して、実施例1と同様の一連のプロセスを用いて酸化亜鉛膜を製造した。
このようにセチルピリジウムブロマイドを添加して製造した酸化亜鉛膜、セチルピリジウムブロマイドを無添加で製造した酸化亜鉛膜、および酸化亜鉛粉体のそれぞれのX線回折プロファイルを図2に示す。
図2に示すX線回折プロファイルより、触媒溶液中に界面活性剤(セチルピリジウムブロマイド)を添加することによって、酸化亜鉛膜の(002)面の回折ピークが強くなることから酸化亜鉛膜のc軸配向性が大きくなることが分かる。
【0013】
【実施例3】
チタン酸バリウム膜の製造方法の一例について説明する。
アモルファスチタン粉体0.04g、過酸化水素水4.5ml、濃硝酸1ml、酢酸バリウム0.13gを混合して、ソース原料とした。このソース原料を、溶媒成分としての蒸留水35mlに溶かして、原料溶液とした。
触媒溶液としては、溶媒成分としてのベンジルアルコールに水を飽和させた溶液60mlに、触媒成分としてトリエチルアミンまたはジエチルアミンを1.5ml加えたものを用いた。
これらの原料溶液および触媒溶液を用いること以外は実施例1と同様にして膜を基板上に配置し、基板とともに膜を取り出して乾燥後、600℃で熱処理することによって、厚み10μmのチタン酸バリウムの単相膜が得られた。
このチタン酸バリウム膜のX線回折プロファイルを図3に示す。
【0014】
【発明の効果】
この発明によれば、簡便であり、しかも、一連のプロセスでクラックのない1〜10μmの厚膜やセラミックス薄層などの酸化物膜を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明を実施するために用いられる酸化物膜製造装置の一例を示す図解図である。
【図2】 この発明の実施例2で製造した酸化亜鉛膜などのX線回折プロファイルを示す図である。
【図3】 この発明の実施例3で製造したチタン酸バリウム膜のX線回折プロファイルを示す図である。
【符号の説明】
10 酸化物膜製造装置
12 容器
14 テーブル
16 排出管
18 コック
20 カバー
22 台

Claims (5)

  1. アルコキシド系化合物ではないソース原料および溶媒成分からなる原料溶液と、前記原料溶液と不溶であって触媒成分および溶媒成分からなる触媒溶液との界面に、前記ソース原料を含む膜を析出させる工程、
    析出させた膜を基体上に付着させる工程、および
    析出させた膜を乾燥させる工程を含む、酸化物膜の製造方法。
  2. 前記触媒溶液中の溶媒成分は、前記原料溶液中の溶媒成分を含む、請求項1に記載の酸化物膜の製造方法。
  3. 少なくとも前記原料溶液中のソース原料の一部は、水溶性である、請求項1または請求項2に記載の酸化物膜の製造方法。
  4. 前記原料溶液中または前記触媒溶液中に界面活性剤が加えられる、請求項1または請求項2に記載の酸化物膜の製造方法。
  5. 前記膜の析出中に前記原料溶液中の組成が変えられる、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の酸化物膜の製造方法。
JP2000212602A 2000-07-13 2000-07-13 酸化物膜の製造方法 Expired - Lifetime JP4697499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212602A JP4697499B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 酸化物膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212602A JP4697499B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 酸化物膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002029743A JP2002029743A (ja) 2002-01-29
JP4697499B2 true JP4697499B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=18708504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212602A Expired - Lifetime JP4697499B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 酸化物膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4697499B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166748A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 新日本製鐵株式会社 セラミツクス前駆体薄膜の製造方法
JPH0194904A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Teijin Ltd ガス分離用中空複合膜の製造方法
JPH07138793A (ja) * 1993-11-10 1995-05-30 Mitsubishi Materials Corp 酸化物薄膜の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166748A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 新日本製鐵株式会社 セラミツクス前駆体薄膜の製造方法
JPH0194904A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Teijin Ltd ガス分離用中空複合膜の製造方法
JPH07138793A (ja) * 1993-11-10 1995-05-30 Mitsubishi Materials Corp 酸化物薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002029743A (ja) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5217754A (en) Organometallic precursors in conjunction with rapid thermal annealing for synthesis of thin film ceramics
JP5896586B2 (ja) 圧電性材料を製造する方法
ES2393204T3 (es) Procedimiento de realización de un revestimiento a base de un óxido cerámico adaptado a la geometría de un sustrato que presenta unos motivos en relieve
JP2008504672A5 (ja)
JP4697499B2 (ja) 酸化物膜の製造方法
Singh et al. Fabrication of nanoporous TiO2 films through Benard-Marangoni convection
JP2001240469A (ja) 誘電体粒子の製造方法および誘電体膜の製造方法
Simões et al. Preparation of 9/65/35 PLZT thin films deposited by a dip-coating process
ES2774084T3 (es) Procedimiento de preparación de una solución sol-gel que se puede usar para la preparación de una cerámica de titanato de bario dopado con hafnio y/o con al menos un elemento lantánido
JPH04362017A (ja) 配向性Ta2O5薄膜の作製方法
JPH02217318A (ja) チタン酸バリウムゲルの製造方法およびチタン酸バリウムの製造方法
JP2691565B2 (ja) シリコン酸化膜の改質方法
JP3079535B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
CA2197775A1 (en) Metal polyoxyalkylated precursor solutions in an octane solvent and method of making the same
JPH04160020A (ja) 薄膜の作製方法
JP3191345B2 (ja) 複合酸化物薄膜の形成方法
JP3617564B2 (ja) 強誘電体薄膜の形成方法、薄膜形成用塗布液
JPH08169800A (ja) BaTiO3配向膜の製造方法
JP4314360B2 (ja) ナノオーダサイズのセラミックス又はセラミックス前駆体の三次元構造体及びlpd法による作製方法
Robinson et al. Oxide film formation on aluminium nitride substrates covered with thin aluminium layers
Parola et al. New sol-gel route for processing of PMN thin films
JPH1087304A (ja) 金属酸化物薄膜の製造方法
JP2001053071A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法、電子デバイス、および絶縁体用液体原料
JP3168299B2 (ja) 誘電体薄膜及びその製造方法
JP3646749B2 (ja) 強誘電体薄膜の形成方法、薄膜形成用塗布液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4697499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term