JPS63249920A - 薄膜磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents
薄膜磁気ヘツドの製造方法Info
- Publication number
- JPS63249920A JPS63249920A JP8509087A JP8509087A JPS63249920A JP S63249920 A JPS63249920 A JP S63249920A JP 8509087 A JP8509087 A JP 8509087A JP 8509087 A JP8509087 A JP 8509087A JP S63249920 A JPS63249920 A JP S63249920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic core
- upper magnetic
- layer
- film
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 20
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 27
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000003079 width control Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3163—Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3109—Details
- G11B5/3116—Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、高密度磁気記録に供される薄膜磁気ヘッドの
製造方法に係り、特に、薄膜磁気ヘッドにおける上部磁
気コアの製造方法に関するものである。
製造方法に係り、特に、薄膜磁気ヘッドにおける上部磁
気コアの製造方法に関するものである。
巻線型の薄膜磁気ヘッドには、第3図に示すように、基
板ll上に下部磁気コア12が設けられており、この下
部磁気コア12上には、導電体コイル層14が図示しな
い絶縁層間に挾装されて設けられている。さらに、下部
磁気コア12、導電体コイル層14及び絶縁層上には、
Fe−A7!−3i膜から成る上部磁気コア15・15
が設けられている。上記の上部磁気コア15には、近年
の高記録密度化に伴って磁気記録媒体の高保磁力化が促
進されていることにより、高保磁力媒体を十分に磁化す
る能力が要求されている。このため、上部磁気コア15
は、高飽和磁化特性の向上が図られると共に膜厚が厚く
なる傾向にあり、5μm〜30μm程度の磁性薄膜が使
用されている。そして、このような膜厚の磁性薄膜を、
所定の上部磁気コア15の形状に加工するには、従来、
以下の方法によって行われている。
板ll上に下部磁気コア12が設けられており、この下
部磁気コア12上には、導電体コイル層14が図示しな
い絶縁層間に挾装されて設けられている。さらに、下部
磁気コア12、導電体コイル層14及び絶縁層上には、
Fe−A7!−3i膜から成る上部磁気コア15・15
が設けられている。上記の上部磁気コア15には、近年
の高記録密度化に伴って磁気記録媒体の高保磁力化が促
進されていることにより、高保磁力媒体を十分に磁化す
る能力が要求されている。このため、上部磁気コア15
は、高飽和磁化特性の向上が図られると共に膜厚が厚く
なる傾向にあり、5μm〜30μm程度の磁性薄膜が使
用されている。そして、このような膜厚の磁性薄膜を、
所定の上部磁気コア15の形状に加工するには、従来、
以下の方法によって行われている。
先ず、第4図(a)に示すように、基板11上に、下部
磁気コア12、絶縁層13、絶縁層13に挾装された導
電体コイル層14・14を順次積層し、この積層体上に
上部磁気コア形成層16を重層する。次に、上部磁気コ
ア形成層16上に所定形状のレジストN17をパクーニ
ングする。その後、レジスト層17をマスクにして、ス
パッタ・エツチング性、或いはイオンミリング法等によ
り上部磁気コア形成層16をエツチングし、上部磁気コ
ア15を得るものである。
磁気コア12、絶縁層13、絶縁層13に挾装された導
電体コイル層14・14を順次積層し、この積層体上に
上部磁気コア形成層16を重層する。次に、上部磁気コ
ア形成層16上に所定形状のレジストN17をパクーニ
ングする。その後、レジスト層17をマスクにして、ス
パッタ・エツチング性、或いはイオンミリング法等によ
り上部磁気コア形成層16をエツチングし、上部磁気コ
ア15を得るものである。
ところが、上記従来の方法には、2つの問題点がある。
第1の問題点は、トラック幅の精度の問題である。高記
録密度化が進むにつれて、トラック幅も狭くなり、上部
磁気コア15を最小10μm程度の幅に加工する必要が
あり、加工精度としては、±1〜2μm程度が要求され
る。しかしながら、従来の方法によれば、エツチングの
終結点における上部磁気コア15の幅がトランク幅にな
るため、上部磁気コア15の厚みが厚くなるほど、エツ
チングの形状精度は低下し、上記の精度を満たすことが
困難である。
録密度化が進むにつれて、トラック幅も狭くなり、上部
磁気コア15を最小10μm程度の幅に加工する必要が
あり、加工精度としては、±1〜2μm程度が要求され
る。しかしながら、従来の方法によれば、エツチングの
終結点における上部磁気コア15の幅がトランク幅にな
るため、上部磁気コア15の厚みが厚くなるほど、エツ
チングの形状精度は低下し、上記の精度を満たすことが
困難である。
第2の問題点は、上部磁気コア形成層16をエツチング
して上部磁気コア15を得る際に生じる導電体コイル層
14の損傷の問題である。これは、上部磁気コア形成層
16とその下地層である絶縁層13とのエツチングの選
択比が充分にとれないことに起因するものであって、エ
ツチング終結時において、第4図(b)に示すように、
一部のエツチングが絶縁層13を突破して導電体コイル
層14に到達するため、導電体コイル層14がエツチン
グされ、甚だしい場合には断線等を生じるものである。
して上部磁気コア15を得る際に生じる導電体コイル層
14の損傷の問題である。これは、上部磁気コア形成層
16とその下地層である絶縁層13とのエツチングの選
択比が充分にとれないことに起因するものであって、エ
ツチング終結時において、第4図(b)に示すように、
一部のエツチングが絶縁層13を突破して導電体コイル
層14に到達するため、導電体コイル層14がエツチン
グされ、甚だしい場合には断線等を生じるものである。
これらの問題点について、以下、一般的に使用されるイ
オンミリング法を例にとって説明する。
オンミリング法を例にとって説明する。
第1表に、イオンミリング法による主な薄膜磁気ヘッド
構成材料のエツチング速度の一例を示す。
構成材料のエツチング速度の一例を示す。
(以下余白)
第1表
第1表より明らかなように、被エツチング層である上部
磁気コア形成層16を成すFe−Aj!−3iと、マス
ク材であるフォト・レジスト、即ちレジスト層17、及
び下地層である絶縁層13を成すSiO2とは、エツチ
ングレイトに大きな差がない。
磁気コア形成層16を成すFe−Aj!−3iと、マス
ク材であるフォト・レジスト、即ちレジスト層17、及
び下地層である絶縁層13を成すSiO2とは、エツチ
ングレイトに大きな差がない。
例えば、導電体コイル層14が厚さ2μmのCU膜、導
電体コイル層14上の絶縁層13が厚さ1μmの5iO
7膜、上部磁気コア形成層16が厚さ10.crmのF
e−A7!−3i膜、レジスト層17が厚さ10μmの
場合では、理想的には、200分で上部磁気コア形成層
16のエツチングが終了することになる。
電体コイル層14上の絶縁層13が厚さ1μmの5iO
7膜、上部磁気コア形成層16が厚さ10.crmのF
e−A7!−3i膜、レジスト層17が厚さ10μmの
場合では、理想的には、200分で上部磁気コア形成層
16のエツチングが終了することになる。
しかしながら、実際には種々の要因により、大幅に20
0分を超えなければ上部磁気コア形成層16のエツチン
グを終了することができない。
0分を超えなければ上部磁気コア形成層16のエツチン
グを終了することができない。
即ち、Fe−Aβ−3i膜の基板11上における膜厚分
布を10%とすると、最も厚い部分を加工するためには
20分のオーバーエツチングが必要になる。さらに、イ
オンビーム密度の分布等による基板内の分布をやはり1
0%とすると、20分のオーバーエツチングが必要にな
る。また、イオンミリング法によるエツチングは、基板
11上の段差の影響及びパターン間隔の影響を受けて、
相対的なエツチング速度に差異が生じることはよく知ら
れているが、これによる分布も少なく見積もっても30
分以上と考えられる。即ち、最も速い部分のエツチング
が終了してから全ての部分でエツチングが終了するまで
に70分以上必要になる。この70分以上のオーバーエ
ツチング時間中にも、上部磁気コア形成層16のエツチ
ング終了後に下地層のエツチングが進行することになる
。
布を10%とすると、最も厚い部分を加工するためには
20分のオーバーエツチングが必要になる。さらに、イ
オンビーム密度の分布等による基板内の分布をやはり1
0%とすると、20分のオーバーエツチングが必要にな
る。また、イオンミリング法によるエツチングは、基板
11上の段差の影響及びパターン間隔の影響を受けて、
相対的なエツチング速度に差異が生じることはよく知ら
れているが、これによる分布も少なく見積もっても30
分以上と考えられる。即ち、最も速い部分のエツチング
が終了してから全ての部分でエツチングが終了するまで
に70分以上必要になる。この70分以上のオーバーエ
ツチング時間中にも、上部磁気コア形成層16のエツチ
ング終了後に下地層のエツチングが進行することになる
。
これによって、絶縁層13の5in2はオーバーエツチ
ングの最初の20分間に消失し、続<20分間には、第
4図(b)に示すように、導電体コイル層14の一部も
上部磁気コア形成層16のエツチング過程において消失
してしまう。従って、基板11上の全面において、上部
磁気コア形成層16の加工が終了する70分以上のオー
バーエツチング後には、基板11上のかなりの部分にて
導電体コイル層14に損傷を受けることになる。この導
電体コイル層14の損傷を防ぐためには、絶縁層13を
3〜4μmと厚くしなければならない。しかしながら一
方では、第3図にA−Bで示されるフロントギャップ部
及びバックギャップ部における絶縁層13をエツチング
により除去しなければならない。上記の部位における厚
い絶縁層13の除去は非常に困難であり、絶縁層13が
厚過ぎると良好なパターン精度を得ることができない。
ングの最初の20分間に消失し、続<20分間には、第
4図(b)に示すように、導電体コイル層14の一部も
上部磁気コア形成層16のエツチング過程において消失
してしまう。従って、基板11上の全面において、上部
磁気コア形成層16の加工が終了する70分以上のオー
バーエツチング後には、基板11上のかなりの部分にて
導電体コイル層14に損傷を受けることになる。この導
電体コイル層14の損傷を防ぐためには、絶縁層13を
3〜4μmと厚くしなければならない。しかしながら一
方では、第3図にA−Bで示されるフロントギャップ部
及びバックギャップ部における絶縁層13をエツチング
により除去しなければならない。上記の部位における厚
い絶縁層13の除去は非常に困難であり、絶縁層13が
厚過ぎると良好なパターン精度を得ることができない。
即ち、要求されるパターン精度にもよるが、最大でも上
記3〜4μm程度の膜厚が限度である。
記3〜4μm程度の膜厚が限度である。
従って、10μm以上さらに厚い上部磁気コア形成層1
6を加工するために下地絶縁層13の厚みをこれ以上に
厚くすることはできない。
6を加工するために下地絶縁層13の厚みをこれ以上に
厚くすることはできない。
また、レジスト層17は、第4図(a)に示すように、
上部磁気コア形成層16が形成された凸部に形成される
ため、スピンコード法によす形成する場合、基板上の他
の部分と比べて膜厚が薄くなる。従って、厚さ10μm
のレジスト層17では、最も薄い部分の厚みが6〜7μ
m程度しかなく、10μmの厚みの上部磁気コア形成層
16の加工にはFe−A7!−3i膜が半分の厚みにな
る時点でエツチングを中断し、再度レジスト層17を形
成する工程が必要になる。このとき、1回目のレジスト
パターンと2回目のレジストパターンとの間に位置ずれ
が生じ易く、トラック幅精度の低下の原因になる。また
、20μm或いはそれ以上の厚みのレジスト層17を形
成するには、形成されるレジストパターンの精度の低下
と共に、仕上がりパターン精度の著しい低下が生じる。
上部磁気コア形成層16が形成された凸部に形成される
ため、スピンコード法によす形成する場合、基板上の他
の部分と比べて膜厚が薄くなる。従って、厚さ10μm
のレジスト層17では、最も薄い部分の厚みが6〜7μ
m程度しかなく、10μmの厚みの上部磁気コア形成層
16の加工にはFe−A7!−3i膜が半分の厚みにな
る時点でエツチングを中断し、再度レジスト層17を形
成する工程が必要になる。このとき、1回目のレジスト
パターンと2回目のレジストパターンとの間に位置ずれ
が生じ易く、トラック幅精度の低下の原因になる。また
、20μm或いはそれ以上の厚みのレジスト層17を形
成するには、形成されるレジストパターンの精度の低下
と共に、仕上がりパターン精度の著しい低下が生じる。
従って、仕上がりトラック幅の精度は±3μm或いはそ
れ以下の値しか得られない。
れ以下の値しか得られない。
以上のことから、厚み10μmの上部磁気コア15を形
成することは非常に困難なものであることが分かるが、
これ以上の厚みになると、実際上、従来の方法では不可
能である。
成することは非常に困難なものであることが分かるが、
これ以上の厚みになると、実際上、従来の方法では不可
能である。
本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法は、上記の問題点を
解決するために、下部磁気コア上に絶縁層に挾装された
導電体コイル層を配設し、この上に鉄、アルミニウム及
び珪素からなる軟磁性薄膜を設け、この軟磁性薄膜をエ
ツチングして第1上部磁気コアを形成した後、この第1
上部磁気コア上に選択メッキ法にて第2上部磁気コアを
形成する構成となっている。
解決するために、下部磁気コア上に絶縁層に挾装された
導電体コイル層を配設し、この上に鉄、アルミニウム及
び珪素からなる軟磁性薄膜を設け、この軟磁性薄膜をエ
ツチングして第1上部磁気コアを形成した後、この第1
上部磁気コア上に選択メッキ法にて第2上部磁気コアを
形成する構成となっている。
軟磁性薄膜のエツチングによって形成される第1上部磁
気コアは良好なトラック幅制御を行うことができる。ま
た、選択メッキ法にて形成される第2上部磁気コアは充
分な膜厚を得ることができ、導電体コイル層を損傷する
ことはない。
気コアは良好なトラック幅制御を行うことができる。ま
た、選択メッキ法にて形成される第2上部磁気コアは充
分な膜厚を得ることができ、導電体コイル層を損傷する
ことはない。
本発明の一実施例を、第1図(a)〜(d)及び第2図
に基づいて説明すれば、以下の通りである。
に基づいて説明すれば、以下の通りである。
本発明に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法は、第1図(a
)に示すように、先ず、耐摩耗性に優れた結晶化ガラス
、或いはフェライト等からなる基板1上に、Fe−Aj
2−3i膜よりなる下部磁気コア2を形成する。
)に示すように、先ず、耐摩耗性に優れた結晶化ガラス
、或いはフェライト等からなる基板1上に、Fe−Aj
2−3i膜よりなる下部磁気コア2を形成する。
次ニ、この下部磁気コア2の上面に、SiO□、Si3
N4、或いはAlt2C)+等がら成る絶縁層3、及び
この絶縁層3に挾装され、Cu、An、A u、或いは
Ag等から成る導電体コイル層4・4を積層する。次に
、軟磁性薄膜であるFe−Aj!−3t膜からなる第1
上部磁気コア形成層5を1〜10μm程度の厚さにスパ
ッタ法、或いは蒸着法等にて形成する。さらに、レジス
トを用いて所定形状の上部磁気コアパターン6を形成し
、イオンミリング法により第1上部磁気コア形成層5を
エツチングして、同図(b)に示すように、第1上部磁
気コア7を形成する。
N4、或いはAlt2C)+等がら成る絶縁層3、及び
この絶縁層3に挾装され、Cu、An、A u、或いは
Ag等から成る導電体コイル層4・4を積層する。次に
、軟磁性薄膜であるFe−Aj!−3t膜からなる第1
上部磁気コア形成層5を1〜10μm程度の厚さにスパ
ッタ法、或いは蒸着法等にて形成する。さらに、レジス
トを用いて所定形状の上部磁気コアパターン6を形成し
、イオンミリング法により第1上部磁気コア形成層5を
エツチングして、同図(b)に示すように、第1上部磁
気コア7を形成する。
ここで、第1上部磁気コア形成層5の下地層である絶縁
層3の厚みが2μmとすれば、厚み5〜6μmのFe−
An−3i膜から成る第1上部磁気コア形成層5の加工
が可能である。また、この厚みの第1上部磁気コア形成
層5の加工ならば、±1〜2μmの精度でのトラック幅
制御が可能である。一方、第1上部磁気コア形成層5の
厚みが2〜3μmと薄い場合には、絶縁層3の厚さも1
μm程度に薄くでき、従って、記録効率が向上し、より
精度の高いトラック幅制御が可能となる。
層3の厚みが2μmとすれば、厚み5〜6μmのFe−
An−3i膜から成る第1上部磁気コア形成層5の加工
が可能である。また、この厚みの第1上部磁気コア形成
層5の加工ならば、±1〜2μmの精度でのトラック幅
制御が可能である。一方、第1上部磁気コア形成層5の
厚みが2〜3μmと薄い場合には、絶縁層3の厚さも1
μm程度に薄くでき、従って、記録効率が向上し、より
精度の高いトラック幅制御が可能となる。
次に、上記絶縁層3及び第1上部磁気コア7上に、第1
図(b)に示すように、N i −F e膜等から成る
メッキ下地層8を蒸着法等にて500〜2000人の厚
みに形成する。その後、メッキ下地層8上にレジスト膜
9を設け、このレジスト膜9におけるメッキ下地層8を
介した第1」二部磁気コア7上相当部位に、第2上部磁
気コア10の形状と対応する穴、即ち、第2上部磁気コ
ア配設部9aをフォトリソグラフィ一工程により形成す
る。その後、上記の第2上部磁気コア配設部9aに、選
択メッキ法によりNi−Fe膜等からなる第2上部磁気
コア10を設ける。
図(b)に示すように、N i −F e膜等から成る
メッキ下地層8を蒸着法等にて500〜2000人の厚
みに形成する。その後、メッキ下地層8上にレジスト膜
9を設け、このレジスト膜9におけるメッキ下地層8を
介した第1」二部磁気コア7上相当部位に、第2上部磁
気コア10の形状と対応する穴、即ち、第2上部磁気コ
ア配設部9aをフォトリソグラフィ一工程により形成す
る。その後、上記の第2上部磁気コア配設部9aに、選
択メッキ法によりNi−Fe膜等からなる第2上部磁気
コア10を設ける。
ここで、レジスト膜9の膜厚と第2上部磁気コア10の
膜厚との関係において、第2上部磁気コア10の方がレ
ジスト膜9よりも大きければ、第1図(c)に示すよう
に、レジスト膜9上に第2上部磁気コア10の突出部1
0aが生じる。この状態は、後工程のパッシベーション
層の形成時において突出部10a下に空洞が生じること
になり、薄膜磁気ヘッドの信転性に支障を来し、不都合
である。従って、レジスト膜9の膜厚は、第2上部磁気
コア10の膜厚と同等、若しくはそれより大きくするこ
とが望ましい。また、第2上部磁気コア配設部9aのパ
ターン形状は、第2上部磁気コア10が第1上部磁気コ
ア7上に形成されるよう、第2上部磁気コア10のトラ
ック幅T w 2が第1上部磁気コア7のトラック幅T
w、より小さくなるように形成する必要がある。この様
子を第2図の記録媒体摺動面から見たヘッド概略図に示
す。
膜厚との関係において、第2上部磁気コア10の方がレ
ジスト膜9よりも大きければ、第1図(c)に示すよう
に、レジスト膜9上に第2上部磁気コア10の突出部1
0aが生じる。この状態は、後工程のパッシベーション
層の形成時において突出部10a下に空洞が生じること
になり、薄膜磁気ヘッドの信転性に支障を来し、不都合
である。従って、レジスト膜9の膜厚は、第2上部磁気
コア10の膜厚と同等、若しくはそれより大きくするこ
とが望ましい。また、第2上部磁気コア配設部9aのパ
ターン形状は、第2上部磁気コア10が第1上部磁気コ
ア7上に形成されるよう、第2上部磁気コア10のトラ
ック幅T w 2が第1上部磁気コア7のトラック幅T
w、より小さくなるように形成する必要がある。この様
子を第2図の記録媒体摺動面から見たヘッド概略図に示
す。
そして、最後に、レジスト膜9及びメッキ下地層8を除
去して、第1図(d)に示すように、第1上部磁気コア
7と第2上部磁気コア10とからなる上部磁気コアの加
工が完了する。
去して、第1図(d)に示すように、第1上部磁気コア
7と第2上部磁気コア10とからなる上部磁気コアの加
工が完了する。
上記の如く、本製造方法では、第2上部磁気コア10の
形成に選択メッキ法を使用している。この従来のメッキ
法による磁性膜の形成は、数分間の成膜時間で数μmか
ら10μm、或いはそれ以上の膜厚が得られ、スパッタ
法等の他の成膜方法に比べ作業時間が大幅に少なくてす
むという利点を有している。その反面、初期に形成され
る部分の磁気特性が悪いという欠点を有するため、例え
ばこの方法によって第1上部磁気コア7を形成した場合
には、実効ギャップ長に広がりを生じる等の問題を招来
する。
形成に選択メッキ法を使用している。この従来のメッキ
法による磁性膜の形成は、数分間の成膜時間で数μmか
ら10μm、或いはそれ以上の膜厚が得られ、スパッタ
法等の他の成膜方法に比べ作業時間が大幅に少なくてす
むという利点を有している。その反面、初期に形成され
る部分の磁気特性が悪いという欠点を有するため、例え
ばこの方法によって第1上部磁気コア7を形成した場合
には、実効ギャップ長に広がりを生じる等の問題を招来
する。
しかしながら、上記メッキ法によって形成される第2上
部磁気コア10の主たる役割は、大きな起磁力のもとで
の記録時における上部磁気コアの飽和を防ぐために、上
部磁気コアの膜厚を厚くして高飽和特性を付加すること
にあり、メッキ膜で充分対応し得るものである。
部磁気コア10の主たる役割は、大きな起磁力のもとで
の記録時における上部磁気コアの飽和を防ぐために、上
部磁気コアの膜厚を厚くして高飽和特性を付加すること
にあり、メッキ膜で充分対応し得るものである。
従って、本発明に係る第2上部磁気コア10の形成にメ
ッキ法を用いる手法は、メッキ法の欠点による弊害を受
けることな(作業効率の良さという長所を最大限に活用
できるものである。
ッキ法を用いる手法は、メッキ法の欠点による弊害を受
けることな(作業効率の良さという長所を最大限に活用
できるものである。
また、第2上部磁気コア10の形成に無電解によるNi
−Fe等の選択メッキを行えば、メッキ下地層8の形成
及び除去工程が省略でき、作業効率が向上する。但し、
この場合には、形成される膜の組織、磁気特性の制御の
ため、メッキ浴等の制御に充分留意する必要がある。
−Fe等の選択メッキを行えば、メッキ下地層8の形成
及び除去工程が省略でき、作業効率が向上する。但し、
この場合には、形成される膜の組織、磁気特性の制御の
ため、メッキ浴等の制御に充分留意する必要がある。
本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法は、以上のように、
下部磁気コア上に絶縁層に挾装された導電体コイル層を
配設し、この上に鉄、アルミニウム及び珪素からなる軟
磁性薄膜を設け、この軟磁性薄膜をエツチングして第1
上部磁気コアを形成した後、この第1上部磁気コア上に
選択メッキ法にて第2上部磁気コアを形成する構成であ
るから、第1上部磁気コアは良好なトラック幅制御を行
うことができる一方、第2上部磁気コアは容易に充分な
膜厚に形成することができる。
下部磁気コア上に絶縁層に挾装された導電体コイル層を
配設し、この上に鉄、アルミニウム及び珪素からなる軟
磁性薄膜を設け、この軟磁性薄膜をエツチングして第1
上部磁気コアを形成した後、この第1上部磁気コア上に
選択メッキ法にて第2上部磁気コアを形成する構成であ
るから、第1上部磁気コアは良好なトラック幅制御を行
うことができる一方、第2上部磁気コアは容易に充分な
膜厚に形成することができる。
従って、第1上部磁気コアと第2上部磁気コアとから構
成される上部磁気コアは、容易にかつ導電体コイル層に
損傷を受けることなく、高精度の1ヘラツク幅と充分な
膜厚とを得ることができる。
成される上部磁気コアは、容易にかつ導電体コイル層に
損傷を受けることなく、高精度の1ヘラツク幅と充分な
膜厚とを得ることができる。
この結果、高保磁力媒体を充分に磁化する能力のある薄
膜磁気ヘッドを実現することができ、それにより、高記
録密度の磁気記録を行うことができる等の効果を奏する
。
膜磁気ヘッドを実現することができ、それにより、高記
録密度の磁気記録を行うことができる等の効果を奏する
。
第1図L+)乃至(d)及び第2図は本発明の一実施例
を示すものであって、第1図(a)乃至(d)はそれぞ
れ薄膜磁気ヘッドの製造過程を示す縦断面図、第2図は
薄膜磁気ヘッドの磁気記録媒体との摺動面を示す正面図
、第3図及び第4図は従来例を示すものであって、第3
図は薄膜磁気ヘッドを示す斜視図、第4図(a)及び(
b)は薄膜磁気ヘッドの製造過程を示す縦断面図である
。 2は下部磁気コア、3は絶縁層、4は導電体コイル層、
5は第1上部磁気コア形成層、7は第1上部磁気コア、
1oは第2上部磁気コアである。
を示すものであって、第1図(a)乃至(d)はそれぞ
れ薄膜磁気ヘッドの製造過程を示す縦断面図、第2図は
薄膜磁気ヘッドの磁気記録媒体との摺動面を示す正面図
、第3図及び第4図は従来例を示すものであって、第3
図は薄膜磁気ヘッドを示す斜視図、第4図(a)及び(
b)は薄膜磁気ヘッドの製造過程を示す縦断面図である
。 2は下部磁気コア、3は絶縁層、4は導電体コイル層、
5は第1上部磁気コア形成層、7は第1上部磁気コア、
1oは第2上部磁気コアである。
Claims (1)
- 1、下部磁気コア上に絶縁層に挾装された導電体コイル
層を配設し、この上に鉄、アルミニウム及び珪素からな
る軟磁性薄膜を設け、この軟磁性薄膜をエッチングして
第1上部磁気コアを形成した後、この第1上部磁気コア
上に選択メッキ法にて第2上部磁気コアを形成すること
を特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8509087A JPS63249920A (ja) | 1987-04-07 | 1987-04-07 | 薄膜磁気ヘツドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8509087A JPS63249920A (ja) | 1987-04-07 | 1987-04-07 | 薄膜磁気ヘツドの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63249920A true JPS63249920A (ja) | 1988-10-17 |
Family
ID=13848903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8509087A Pending JPS63249920A (ja) | 1987-04-07 | 1987-04-07 | 薄膜磁気ヘツドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63249920A (ja) |
-
1987
- 1987-04-07 JP JP8509087A patent/JPS63249920A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63173213A (ja) | 薄膜磁気ヘツドの製造方法 | |
JP2501873B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JPS63249920A (ja) | 薄膜磁気ヘツドの製造方法 | |
JPH06267776A (ja) | 薄膜磁気コイルの製造方法 | |
JP2535819B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JP2549367B2 (ja) | 薄膜磁気ヘツドの製造方法 | |
JPH0227508A (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JPS63138513A (ja) | 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法 | |
JP2002197612A (ja) | 埋込パターンの形成方法および磁気ヘッドの製造方法 | |
JPH0520637A (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JP2630380B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JPH0758528B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JPS63281209A (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JPH07110917A (ja) | 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPS6247812A (ja) | 薄膜磁気ヘツド | |
JP2982634B2 (ja) | 水平型薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JPH05303719A (ja) | 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
JPH06338030A (ja) | 水平型薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JPH0411311A (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JPH11306512A (ja) | 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPH07182620A (ja) | 水平型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPH0822608A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JPH07296327A (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
JPH0554333A (ja) | 薄膜磁気ヘツドの製造方法 | |
JPH06119612A (ja) | 磁気ヘッド及びその製造方法 |