JPS6324924B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324924B2
JPS6324924B2 JP54096306A JP9630679A JPS6324924B2 JP S6324924 B2 JPS6324924 B2 JP S6324924B2 JP 54096306 A JP54096306 A JP 54096306A JP 9630679 A JP9630679 A JP 9630679A JP S6324924 B2 JPS6324924 B2 JP S6324924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
reaction
carbon
sio
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54096306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5622611A (en
Inventor
Masaya Myake
Akio Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP9630679A priority Critical patent/JPS5622611A/ja
Publication of JPS5622611A publication Critical patent/JPS5622611A/ja
Publication of JPS6324924B2 publication Critical patent/JPS6324924B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/068Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with silicon
    • C01B21/0685Preparation by carboreductive nitridation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はα型窒化けい素(α−Si3N4)粉末の
製造法に関するものであつて、高純度で微粒かつ
均粒なるα型窒化けい素粉末(以下α−Si3N4
記載する)の製造法を提供するものである。 従来からα−Si3N4の合成法としては、 (1) 金属けい素粉末を窒化させる方法 (2) 四塩化けい素やシランとアンモニアを原料と
する気相反応法 (3) シリカと炭素を窒素中で反応させる方法 などが知られている。 これらのうち(3)のシリカを原料とするSi3N4
合成法は微粉末が得られ、しかも原料費が安いな
どの理由から種々検討されている。 SiO2からSi3N4を製造する場合の問題点は、第
1に還元反応に用いる炭素が多いとSiCが生成
し、α−Si3N4の収率が下がることである。従つ
てSiCの生成を抑えるために還元に要する炭素量
と反応温度を適当に調整しなければならない。 また第2点として炭素量が不足する場合には反
応過程中でSi2ON2の生成がみられ、このSi2ON2
からSi3N4への転換が非常に困難である。 これらの問題を解決するために例えば炭素量を
極端に多くし、また反応温度を1500℃以下として SiO2+C→SiO+COの反応にてSiOを合成し、
このSiOとN2の反応でα−Si3N4を合成し、過剰
の炭素を空気中で焙焼して除去する方法(特開昭
51−28598号)やSi2ON2の生成しない条件下で反
応の核として金属Siを微量添加する方法(特開昭
53−137899号)などが提案されている。 またSi3N4の反応を促進するために1500℃以上
で高温加熱する方法も考えられるが、この場合は
SiCが生成したり、β−Si3N4が合成したりする
ので好ましくない。 このように高純度のα−Si3N4を合成する手段
としては1200〜1400℃の温度範囲での反応をいか
に効率的に行なわせるかということの技術にかか
つている。 Si3N4の製造においてSi2ON2の生成を防止し、
しかも酸素濃度を下げるには、反応温度を下げ長
時間かけてゆつくり反応させる方法しか考えられ
ない。しかしながら、工業的に安価な製法として
この方法を行う場合には多量のC、Si、SiO2
どを入れて反応効率を上げる必要がある。また工
業的に低温加熱でSiO2の炭素還元を行なう場合
には多量のCO、CO2ガスが発生するので粉末層
内の酸素ポテンシヤルは1400℃でもLog Po2は−
10〜−17の範囲にある。 しかしながらSi2ON2が生成しない条件として
酸素ポテンシヤルをLog Po2を−22以下にする必
要がある。このため、通常の生産方法では粉末層
内の酸素ポテンシヤルが高くなつてしまうので、
むしろSi2ON2が生成する条件の範囲内である。
これがために現在までは反応促進のための研究が
なされているのである。 本発明者らは、α−Si3N4の生成反応を促進す
るには粉末層内の酸素ポテンシヤルをいかに下げ
るかが高純度粉末を得る必要条件であると考え、
この方面からの検討を行つた。 即ち本発明の特徴はSiO2と炭素を十分混合し
た後、造粒粉とし、該造粒粉を生成ガスが十分除
去でき、且つN2ガスへの接触が行なわれる加熱
方式で反応させることにある。而して本発明でこ
のような反応を行なわせるに使用する回転炉とし
ては例えば第1図に概略図として示したような回
転窒化炉、即ちカーボンヒーター2の周囲に回転
円筒1を有し、ケース3と回転円筒1の間には断
熱材7が充填され、カーボンヒーター2はCu電
極8に固定されている。そして回転円筒1は駆動
機構4により回転するようになつていて、原料の
造粒粉がホツパー5から回転円筒1に投入され該
円筒1中で反応し、出口部6から反応物として取
出されるようになつている回転窒化炉が挙げられ
る。 また本発明の第2の特徴は造粒粉の粒径を少な
くとも0.1mm〜10mmの範囲に制御することにある。
これは生成ガスとN2ガスの交換を十分に行ない、
Si3N4の安定雰囲気を保つためである。 次に第3の特徴は加熱方法を2段式加熱とする
ことにある。即ち、酸素ポテンシヤルの高い1次
反応が起つた後、別の加熱条件下でα−Si3N4
安定する温度1200〜1400℃の間で2次反応を行う
のである。このように加熱方法を分けることによ
つてSi2ON2の生成を防止しうるのである。この
時の反応は以下のようであろうと考えられる。即
ち第1次反応を SiO2+C→SiO+CO …(1) とし、次に第2次反応として SiO+N2→Si3N4+NOx …(2) が行なわれるのである。この第2次反応は炭素質
からなるタンマン炉を使用して行えばよい。これ
は炉中を流れるN2ガスが炭素発熱体と接触し、
N2ガス中に含まれる微量のO2が 2C+O2→2CO の反応によつて減少する。これによつて炉内の酸
素ポテンシヤルを極端に下げることが出来るので
ある。 次に炭素質発熱体中を移動するSiO2+Cの混
合物は炉内の発熱体から不足の炭素分が供給され
るのでSi2ON2の生成を防止することができる。
また炭素が気中から供給されるため粉末内に過剰
の炭素が残るなどの心配もない。なお本発明に必
要な炭素量は加熱雰囲気、加熱・昇温方法などに
より適当に選べばよいが、0.4〜1.4倍までは可能
である。加熱雰囲気はN2、NH3が好ましく、最
終的にはN2中加熱あるいは真空中での脱ガスを
行つてもよい。前記炭素量の範囲は、0.4倍以下
(0.8当量)では還元が進まず、1.4倍以上(2.8当
量)になると多量の炭素が残留することとなりこ
れを空気中700℃で焙焼する方法をとつたとして
も完全なる除去は困難であるとの理由から設定さ
れたものである。 本発明において使用する原料としてシリカ粉末
は比表面積100m2/g以上が好ましい。これは100
m2/g以下では反応が進行しにくいためである。
また炭素は比表面積10m2/g以上が好ましい。こ
れは10m2/g以下ではシリカ粉末との混合性およ
び反応性が低下するためである。 本発明の更に大きな効果を奏する特徴について
のべると、それはSiCの生成をも防止しうるとい
うことである。即ちSiCの生成反応は SiO2+2C→Si+2CO …(3) Si+C→SiC …(4) と考えられ、この反応過程でSiが生成すると(4)式
による発熱反応が生じ、炉内の温度が異常に高温
となるのであるが、本発明では粉末を造粒状態に
し、さらに粉末を撹拌しながら反応させているの
で反応過程でSiが生成しても、その熱が粉末層内
に蓄積されず発散してしまうので、粉末の温度上
昇は生じないのである。かくして厳密な温度制御
が可能となり、β−Si3N4およびSiCの生成が防
止しうるのである。 以下実施例により本発明を説明する。 実施例 表面積200m2/gのSiO2粉末1モルに対し、比
表面積100m2/gのカーボンブラツクを所定の重
量比で混合し、該混合粉を水にて混練したものを
押出径1mmの造粒粉とした。該造粒粉を第1図に
示す回転窒化炉にて2段反応で窒化した。即ち
1400℃に保持された回転窒化炉でN2気流中20分
間撹拌させながら一次反応を行い、次いでNH3
気流中1450℃で反応を行つた。かくして得られた
Si3N4の粉末について平均粒度、N含有量(重量
%)、α型Si3N4の含有量を調べた。その結果は
第1表の通りである。 また第2図には第1表のNo.1で得たSi3N4粉末
の電子顕微鏡による表面状態の写真を示した。
【表】 なおNo.5および比較例1、2は反応後空気中
700℃で焙焼したものである。上表の結果から本
発明の方法によつて高純度でかつ微粒のSi3N4
末が得られることが確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法で使用する回転窒化炉の
概略図、第2図は本発明の方法で得られたSi3N4
粉末の表面状態を示す電子顕微鏡写真である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 比表面積100m2/g以上のシリカ粉末
    (SiO2)に酸素を還元する理論量の0.4〜1.4倍の
    比表面積10m2/g以上の炭素粉末を混合して粒径
    0.1mm〜10mmの粒度分布をもつ造粒粉末としたの
    ち、該粉末を黒鉛円筒からなる回転炉を用いて流
    動回転しつつ1500℃以下でN2あるいはN2とH2
    混合気流中で反応せしめることを特徴とするα型
    窒化けい素粉末の製造法。
JP9630679A 1979-07-28 1979-07-28 Manufacture of alpha-type silicon nitride powder Granted JPS5622611A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9630679A JPS5622611A (en) 1979-07-28 1979-07-28 Manufacture of alpha-type silicon nitride powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9630679A JPS5622611A (en) 1979-07-28 1979-07-28 Manufacture of alpha-type silicon nitride powder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5622611A JPS5622611A (en) 1981-03-03
JPS6324924B2 true JPS6324924B2 (ja) 1988-05-23

Family

ID=14161338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9630679A Granted JPS5622611A (en) 1979-07-28 1979-07-28 Manufacture of alpha-type silicon nitride powder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5622611A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891012A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 Toshiba Ceramics Co Ltd 窒化珪素粉末の製造方法及びその製造装置
US4784839A (en) * 1986-04-03 1988-11-15 Atochem Method of making metal carbide and nitride powders
US5538675A (en) * 1994-04-14 1996-07-23 The Dow Chemical Company Method for producing silicon nitride/silicon carbide composite

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49122500A (ja) * 1973-03-27 1974-11-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49122500A (ja) * 1973-03-27 1974-11-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5622611A (en) 1981-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6112844B2 (ja)
JPH0134925B2 (ja)
US5075091A (en) Process for the preparation of silicon nitride
JPS6111886B2 (ja)
JPS6324924B2 (ja)
EP0206795B1 (en) Method of producing silicon nitride powders
US5441694A (en) Preparation of high α-type silicon nitride powder
JPS6111885B2 (ja)
JPH10203818A (ja) 低酸素ケイ素造粒物及びその製造方法並びに窒化ケイ素の製造方法
JPS6259049B2 (ja)
JPS623007A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPH0723203B2 (ja) α型窒化珪素粉末の製造方法
JPH03271108A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPH0791043B2 (ja) 窒化ケイ素の製造方法
JP2635695B2 (ja) α−窒化ケイ素粉末の製造方法
JPS6227400A (ja) 窒化けい素ウイスカ−の製造方法
JPS61295212A (ja) 窒化けい素粉末の製造方法
JPS621564B2 (ja)
JPS606884B2 (ja) α型窒化けい素粉末の製造方法
JPS61295213A (ja) 窒化けい素の製造方法
JPS62158104A (ja) 窒化けい素粉末の製造方法
JPH0463802B2 (ja)
JPS6120486B2 (ja)
JPS6272506A (ja) 窒化けい素粉末の製造方法
JPH0240606B2 (ja)