JPS61295213A - 窒化けい素の製造方法 - Google Patents

窒化けい素の製造方法

Info

Publication number
JPS61295213A
JPS61295213A JP13587785A JP13587785A JPS61295213A JP S61295213 A JPS61295213 A JP S61295213A JP 13587785 A JP13587785 A JP 13587785A JP 13587785 A JP13587785 A JP 13587785A JP S61295213 A JPS61295213 A JP S61295213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
silicon nitride
sio
carbon
si3n4
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13587785A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Uenosono
聡 上ノ薗
Toshihiko Funabashi
敏彦 船橋
Masao Oguchi
征男 小口
Ryoji Uchimura
良治 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP13587785A priority Critical patent/JPS61295213A/ja
Publication of JPS61295213A publication Critical patent/JPS61295213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/068Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with silicon
    • C01B21/0685Preparation by carboreductive nitridation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明の所属する技術はセラミックスの分野であり、と
くに窒”化けい素の製造方法に関し、さらに詳しくはα
型窒化けい素の含有率が高く、高純度で微細な粒径の揃
ったウィスカー状あるいは粉末状の窒化けい素の製造に
ついての提案である。
なお、窒化けい素にはα型あるいはβ型と呼ばれるもの
があるが、なかでもα型窒化けい素粉末を焼結した場合
、高温強度が高く耐熱性に優れた窒化けい素焼粘体が得
られることから、高温下において用いられる構造用セラ
ミック材料として大いに期待されている。窒化けい素セ
ラミックスを構造用材料として用いる場合、そのセラミ
ックスの焼結特性が原料粉末の純度や、粒径等に強く依
存するので、不純物の少ない、粒径の揃った微細な高品
質のα型窒化けい素粉末を製造することが非常に重要と
なる。
また窒化けい素ウィスカーは、欠陥のない微細に成長し
た単結晶であり、理想結晶に近い機械的性質を有してお
り、繊維強化複合材料の基材として重要視されている。
(従来の技術) 窒化けい素粉末の製造方法(合成法)としては、下記(
1)〜(4)に説明するような方法が代表的なものとし
て知られている。
(1)金属けい素粉末を窒素中で加熱し次式のような反
応を導いて窒化させる方法、 (33i + 2N2→513N4) (2)四塩化けい素やシランとアンモニアとを次式にも
とづいて反応させる気相反応法、(3SiCβ、+4N
H3→3i 3N<+12HG、g) (3)SiOzを反応量論比程度のカーボン<C>で還
元して次式のような反応を導いて窒化する方法、 (3Si 02 +6G+2N2→3i 3N++6C
O) (4)イミド分解法と呼ばれる方法で、有機溶媒に溶か
したSiCβ4溶液と液化アンモニアとを反応させ、シ
リコンジイミド5i(NH)2を生成させ、これを熱処
理して3i 3N<を得る方法。
上述した窒化けい素粉末合成法のうち、上記(1)の方
法は、Siの窒化が発熱反応で、その発熱制御のためプ
ロセス上かなりの工夫を必要とする。例えば、Si と
しては比較的粗粒のものを選び、窒化後に粉砕している
ため不純物の混入が避けられないという問題点があった
上記(2)の方法の場合、半導体素子の表面被覆などに
は適するが、無機耐熱材料用の原料粉末としては量産的
な製造法とはいえず工業的製造には不向きである。
上記(3)の方法は、原料として充分に精製された二酸
化けい素粉末、および炭素粉末を用いる必要があるばか
りでなく、生成物はα型窒化けい素、β型窒化けい素、
シリコンオキシナイトライド(Si 2 ON2 )お
よびSiCの混合系でα型窒化【ブい素の収率が低いと
いう欠点があった。
(4)のイミド分解法の場合は、高純度な3i 3N+
粉末が得られるが、高価なSiCぶ4を使用するために
本質的に経済的な製造法とはいえない。
上述した周知の方法のもつ問題点を克服する改善技術と
しては、粉末状窒化けい素製造法として、特開昭53−
102300号公報や特開昭59−13611号公報と
して開示されている技術がある。
また、ウィスカー状窒化けい素製造法として一般には気
相法が常識であるが、その地気相法のもつ欠点を克服す
る技術として、特公昭49−27755号、特開昭58
−172298号等が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記従来改善技術の場合、解決を必要とす
る次のような問題点を抱えていた。すなわち、粉末状窒
化けい素製造法に関する特開昭53−102300号公
報開示の技術の場合、C量を過剰に用いかつ窒化けい素
粉末を所定優共存させる方法であるが、得られる窒化け
い素粉末の粒径は1μmから1.7μmであり、セラミ
ックスの焼結特性を改善するのに有効なもつと、微細な
窒化けいM素粉末を得ることは困難である。
また、上記特開昭59− 13611号公報に開示の方
法は、いわゆるアモルファス状SiOを還元窒化雰囲気
中で熱処理して窒化けい素超微粉を製造する技術である
が、単に還元窒化雰囲気中で熱処理しても、実際には還
元窒化が不完全であり、3i 3N<にSi 2ON2
などの不純物が混入するので、高品質の窒化けい素が高
収縮率では得られないという問題点を残していた。
一方、ウィスカー状窒化けい素製造技術に関しての特公
昭49−27755号の場合、窒素ガスに塩素ガスや水
素ガスを加えた混合ガスを原料内に通過させて原料から
離れた空間で搬出されたけい素成分と混合ガス中の窒素
とを反応させる方法があるが、炉の天井や側壁にウィス
カーを生成・成長させる方法であるから、窒化けい素ウ
ィスカーへの変換効率が極めて低い。
また、特開昭58−172298号に開示の方法の場合
、原料中に3i 3N+粉末を添加し、非酸化物性雰囲
気中に保持して窒素ガスを流通させつつ、約400℃〜
1300℃に至る温度域を間欠的に移動させながら不純
物成分を飛散除去したのち、約1350℃〜1450℃
に至る温度域を移動させる方法があるが、その収率は3
8%と高いものの窒化けい素粉末と窒化けい素ウィスカ
ーの混合物しか得られず、例えば窒化けい素ウィスカー
のみを分離製造するためには、さらに機械的方法、超音
波などの方法を用いねばならず、工程的に煩雑となり工
業的製造方法としては望ましくないという問題点があっ
た。
要するに本発明は上記従来技術の抱える問題点の克服を
目指すものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は上述した課題に対して鋭意研究した結果、
微細な一酸化けい素(Si O)粉末と炭素含有物質と
の存在下に窒化性ガスを供給し、反応温度を適切に選択
して熱処理した場合、高品質で微細なα化率の高いウィ
スカー状あるいは粉末状の窒化けい素が高収率で得られ
ることを知見した。
すなわち本発明は、基本的にSiO粉末を炭素と窒素を
含む還元雰囲気中で1300〜1800℃の温度範囲の
もとで加熱することにより、ウィスカー状あるいは粉末
状の製品を得るようにしたことを特徴とする窒化けい素
の製造方法を、上記問題点の課題解決手段として採用す
るものである。
なお、ウィスカー状窒化けい素は、SiO粉末を、炭素
材料で包囲するとともにその包囲環境下に窒素を含む還
元性ガスを導入して1300〜1800℃・の温度で加
熱するか、またはSiO粉末と炭素含有物質とをモル比
(C/Si O)が0.4以下となるように混合し、窒
素を含む還元性雰囲気において1300〜1800℃の
温度で加熱することにより製造する。
一方、粉末状の窒化けい素は、SiO粉末と炭素含有物
質とをモル比(C/Si O)が0.7〜2.0となる
ような割合で混合し、窒素を含む還元性雰囲気において
1300〜1800℃の温度で加熱することにより製造
する。
なお、SiO粉末を炭素材料で包囲する手段としては、
SiO粉末を炭素製るつぼを使用する。
(作用) 本発明ではけい泉源としてSiO粉末を用いるが、これ
にはSi 02−C系、Si 02−8i系などの反応
系で高温反応生成物として得られる微細なものが好適で
ある。このSiO粉末は、一般的に非晶質で、製造法に
よっては非常に微細なものが得られ、その表面は活性に
冨んでいる。その結果、場合によっては空気中の02と
反応し、表面のみが3i02となっていることもある。
本発明においてSiO粉末を原料として用いる理由は次
のような点にある。従来法のシリカ還元法において用い
られるSi 02は、反応の活性に乏しく、しかも加熱
途中に軟化変形しやすいことカラ、St 02 +C−
+Si O+C0(7)反応ノ際ニ発生するSiOガス
、および雰囲気中の窒化性ガスの流通を阻害する欠点を
有し、そのために結果的に窒化けい素ばかりでなく、5
f2ONz、3iCなども不可避的に生成しやすい。し
かし、本発明のようにSiO粉末を原料に用いた場合、
炭素含有物を適度に混合し、雰囲気中の酸素濃度を下げ
れば、 2Si O+02→2SiO2 の反応によって生ずるSi 02の量を減少させること
ができることがわかった。 しかも微細なSiO粉末の
場合、粒が小さく反応活性であるために、還元窒化反応
も容易に進行する。         ゛かかるSiO
粉末の粒径は、本発明原料の場合1μm以下が好ましい
。その理由は、微細な窒化けい素粉末を製造するために
は、原料のSiO粉末も微細でなければならずこの意味
でかかる太きざとする。
次に、本発明において使用する炭素含有物としては、と
くに限定しないが、ウィスカー製造時のようにモル比が
Oに近い場合、炭素製るつぼを使うようにしてもよく、
いずれにしてもS10粉末との均一な混合状態ないしは
接触の状態が達成され、かつ炭素以外の不純物の混入が
少なくなるものの方が望ましい。例えば、灰分の少ない
石油コークスや石油ピッチ、石炭ピッチ、カーボンブラ
ック各種有機樹脂などが好適である。
本発明においては、特に粉末状窒化けい素製造時には上
記SiO粉末と炭素含有物質との混合物を利用するが、
使用の形態としては混合粉末のまま、あるいはその混合
粉末を金型成形機などで成形体にしたものを使用しても
よい。
さて、製造に当っては上記SiO粉末と炭素含有物質と
の混合粉末もしくはその成形体を、窒化性ガスを充填し
た雰囲気中で加熱焼成するが、ここで使用する窒化性ガ
ス雰囲気としては、N2やNH3、N2−H2、N2−
Arなどの雰囲気が挙げられるが、どのガス雰囲気でも
本発明の目的は達成される。
加熱焼成の温度は、1300〜1800℃の範囲が選ば
れる。この温度範囲限定の理由は、1300℃未満では
窒化けい素が生成し難<Si 02やSi 2ON2の
生成量が多く収率低下を招く。また1800℃を超える
とβ型窒化けい素の生成量が増加し、結局所望のα型窒
化けい素粉末の収率が減少するばかりか、炭素含有量の
多い場合にはSiCの生成が見られるからである。好ま
しくは1350℃〜1650℃が収率の面で有効である
さらに本発明においては、出発原料として用いるSiO
粉末と炭素含有物質中の炭素との混合比を、モル比(C
/Si O)でウィスカーの場合0.4以下に設定し、
また粉末状のものの場合0.7〜2.0の範囲とするこ
とにより、ウィスカー状あるいは粉末状のα型窒化けい
素の高い収率が実現できる。
配合比がO(黒鉛るつぼを用いる場合)から0.4の範
囲である場合、生成物は主にα−5i3N4ウイスカー
、α、β−3isN+粉末、Si2ON2等の混合物で
ある。その生成形態は塊状のSi3N4粉末とSi 2
ON2の混合物のまわりにα−3iaN4ウイスカーが
とりまいているので、その後に超音波、エアーレーショ
ンなどの煩雑な操作を用いず、容易にα−8i 3N+
ウイカーのみを分離できる。
又配合比が0.7から2.0の範囲である場合、生成物
は粉末状のα−3i 3N4.β−3i 3N+および
若干のSiCとα−3i 3N+ウイスカーの混合物と
なる。得られたα−3i 3N<粉末は粒径1μm以下
で粒形の丸い微粉末である。
なあ、Si 01モル当りのCが0.7以上に限定され
る理由は、0.4超〜0.7の範囲では SiO2の生
成が始まり、かつ多量のSi 2ON2が生成してα型
窒化けい素の生成量が少なくなる。からである。しかし
ながら、2.0を超えるとSiCの生成が認められ、か
つβ型窒化けい素の生成量が増加することになり、結果
的にα型窒化けい素の収率が低下する。
本発明において、原料の配合比(C/Si O)が大き
い場合、焼成後、炭素が残留することがある。そうした
場合、ざらに、酸化性雰囲気中で焼成し、残留した炭素
を燃焼させることにより除去することができる。酸化性
雰囲気中での焼成温度は、生成した窒化けい素の微粉が
酸化しないようにするために低温度で行なうことが好ま
しく、600℃以下が好適である。
(実施例) 平均粒径0.2μmのSiO粉末とカーボンブラックと
を第1表に示すモル比(C/Si O)の配合割合で均
一に混合して原料混合粉末を調整した。
これらの混合粉末をカーボンるつぼに軽く充填して1気
圧のN2雰囲気中にて1200〜1900℃の温度範囲
において2時間熱処理を行った。こうした熱処理で得た
生成物を粉末X線回折によって生成結晶相を同定し、窒
化けい素の生成割合を測定し、同時に全生物中のα−3
i 3N4の生成割合も測定した。さらに、走査電子顕
微鏡観察により窒化けい素粉末の粒径を測定した。その
結果を第1表に示す。
上記表から明らかなように、本発明によれば微細でα化
率の高い窒化けい素が得られている。しかも、α−3i
 3N*ウイスカーの一方は実に簡便に高収率で得られ
る。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、α化率の高い高純
度で微細な窒化けい素ウィスカー・粉末が安価に効率良
く製造できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、SiO粉末を、炭素と窒素を含む還元性雰囲気にお
    いて、1300〜1800℃の温度で加熱することを特
    徴とする窒化けい素の製造方法 2、SiO粉末を、炭素材料で包囲するとともにその包
    囲環境下に窒素を含む還元性ガスを導入して1300〜
    1800℃の温度で加熱しウィスカー状の製品を得るこ
    とを特徴とする窒化けい素の製造方法。 3、SiO粉末を炭素材料で包囲する手段として、Si
    O粉末を炭素性るつぼを使用することを特徴とする特許
    請求の範囲2に記載の製造方法。 4、SiO粉末と炭素含有物質とをモル比 (C/SiO)が0.4以下となるように混合し、窒素
    を含む還元性雰囲気において1300〜1800℃の温
    度で加熱してウィスカー状の製品を得ることを特徴とす
    る窒化けい素の製造方法。 5、SiO粉末と炭素含有物質とをモル比 (C/SiO)が0.7〜2.0となる割合で混合し、
    窒素を含む還元性雰囲気において1300〜1800℃
    の温度で加熱して粉末状の製品を得ることを特徴とする
    窒化けい素の製造方法。
JP13587785A 1985-06-24 1985-06-24 窒化けい素の製造方法 Pending JPS61295213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13587785A JPS61295213A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 窒化けい素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13587785A JPS61295213A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 窒化けい素の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61295213A true JPS61295213A (ja) 1986-12-26

Family

ID=15161858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13587785A Pending JPS61295213A (ja) 1985-06-24 1985-06-24 窒化けい素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61295213A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4117095A (en) Method of making α type silicon nitride powder
US4619905A (en) Process for the synthesis of silicon nitride
JPS6112844B2 (ja)
JPS5913442B2 (ja) 高純度の型窒化珪素の製造法
US5075091A (en) Process for the preparation of silicon nitride
EP0206795B1 (en) Method of producing silicon nitride powders
Zeng et al. Combustion synthesis of Sialon Powders (Si6‐zAlzOzN8‐z, z= 0.3, 0.6)
JPS61191506A (ja) 高α型窒化珪素粉末の製造法
JPS6111886B2 (ja)
JPS61295213A (ja) 窒化けい素の製造方法
JPH0649565B2 (ja) α型窒化ケイ素粉末の製造方法
JPS6111885B2 (ja)
JP2000044223A (ja) 炭化珪素の製造方法
JPH02180710A (ja) 微粉状αまたはβ炭化ケイ素の製造方法
JPS6259049B2 (ja)
JPS60122706A (ja) 窒化ケイ素粉末の製造方法
JPS62158104A (ja) 窒化けい素粉末の製造方法
JPS61295212A (ja) 窒化けい素粉末の製造方法
JPH03193617A (ja) 炭化けい素粉末の製造方法
JPS6272506A (ja) 窒化けい素粉末の製造方法
JPS6324924B2 (ja)
JPH0454609B2 (ja)
JPH0310567B2 (ja)
JPS60235707A (ja) 複合微粉末の製造方法
JPS6350307A (ja) 窒化けい素微粉末の製造方法