JPS6272506A - 窒化けい素粉末の製造方法 - Google Patents

窒化けい素粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS6272506A
JPS6272506A JP21263285A JP21263285A JPS6272506A JP S6272506 A JPS6272506 A JP S6272506A JP 21263285 A JP21263285 A JP 21263285A JP 21263285 A JP21263285 A JP 21263285A JP S6272506 A JPS6272506 A JP S6272506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sio
silicon nitride
mixture
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21263285A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Uenosono
聡 上ノ薗
Toshihiko Funabashi
敏彦 船橋
Ryoji Uchimura
良治 内村
Masao Oguchi
征男 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP21263285A priority Critical patent/JPS6272506A/ja
Priority to CN86104331A priority patent/CN1007724B/zh
Priority to EP86304810A priority patent/EP0206795B1/en
Priority to DE8686304810T priority patent/DE3675590D1/de
Priority to AU58951/86A priority patent/AU568982B2/en
Priority to CA000512152A priority patent/CA1293106C/en
Priority to KR1019860005039A priority patent/KR870000238A/ko
Publication of JPS6272506A publication Critical patent/JPS6272506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は窒化けい素粉末の製造方法に関し、特にα−8
i 3N4の含有率が高く、かつ微細で粒径の揃った高
純度窒化けい素粉末製造技術についての提案である。な
お、3i 3N+にはα型およびβ型と呼ばれるものが
あるが、なかでもα型の5isN*を原料とした焼結体
は高温強度が高く耐熱性にも優れていることから、この
粉末は高温下において用いられる構造用セラミックの原
料粉末として大いに期待されているものである。
(従来の技術) 窒化けい素粉末の製造方法(合成法)としては、下記(
1)〜(4)に説明するような方法が知られている。
(1)金属けい素粉末を窒素中で長時間加熱し次式のよ
うな反応を導いて窒化させる方法、(3Si + 2N
2→3i 3N<)(2)四塩化けい素やシランとアン
モニアとを次式にもとづいて反応させる気相反応法、(
3SiCぶ4 +4NH3→S: 3N<+12H(1
) (3)SiOzを反応量論比程度のカーボン(C)で還
元して得たSiOを次式のような反応を導いて鎗化する
方法、 (3Si 02 +6G+2N2→Si3N4+6GO
) (4)イミド分解法と言われている方法で、下記式に示
すような反応、すなわち有機溶媒に溶かしたSi C1
,4溶液と液化アンモニアとを反応させ、シリコンジイ
ミドSi  (NH)2を生成させ、それを熱処理して
5:sN4を得る方法。
(Si C1,* +6NH3→Sf  (NH)2 
+4N84C1) (3Si  (NH>2→Si 3 N4 +2NH3
)上述したSi 3N<粉末合成法のうち、上記(1)
の方法は、Siの窒化が発熱反応で、その発熱制御のた
めプロセス上かなりの工夫を必要とする。例えば、Si
としては比較的粗粒のものを選ぶことが必要で1、窒化
後に粉砕しなければならないので、このとき不純物の混
入が避けられないという問題点があった。
上記(2)の方法の場合、半導体素子の表面被覆などに
は適するが、無機耐熱材料用の原料粉末の製造としては
量産的な製造法とはいえず工業的製造には不向きである
上記(3)の方法は、原料として充分に精製された二酸
化けい素粉末、および炭素粉末を用いる必要があるばか
りでなく、生成物はα型3isN4β型813N 4 
、シリコンオキシナイトライド(Si 2 ON2 )
およびSiCの混合系になりやすいためにα型Si 3
N4の収率が低いという欠点があった。
上記(4)のイミド分解法は、高純度の5isN*粉末
が得ることはできるが、高価な5iC1鴫を使用するた
めに、本質的に経済的な方法とは言えない。
従来上述した周知技術のもつ問題点を克服する方法とし
て、特開昭53−102300号公報や特開昭59−1
3611号公報として開示されているものが知られてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記従来技術の場合、解決を必要とする次
のような問題点を抱えている。すなわち、特開昭53−
102300号公報開示の技術の場合、C量を過剰に用
いかつ3i 3N+粉末を所定量共存させる方法である
が、得られるSi 3N<粉末のその平均粒径は1μl
から1.1μmであり、セラミックスの焼結特性を改善
するのに有効な、平均粒径1μ−以下の微細な窒化けい
素粉末を得ることは困難である。
また、上記特開昭59−13611号公報に開示の方法
は、いわゆるアモルファス状SiOを還元窒化雰囲気中
で熱処理して3i 3N+超微粉を製造する技術である
が、単に還元窒化雰囲気中で熱処理しても、実際には還
元窒化が不完全であり、生成する5isN+にSi 2
 ON2などの不純物が混入するので、高品質の3i 
3N+が高収率では得られないという問題点を残してい
た。
要するに本発明の目的は上記従来技術の抱える問題点の
克服にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は上述した課題に対して鋭意研究した結果、
微細な一酸化けい素(Si O)粉末、炭素(C)含有
物質からなる混合粉末もしくはその成形体をちととして
、これをN2+不活性ガス等の窒化性ガスを充填した雰
囲気中で熱処理した場合、SiCや5i 2ON2が共
存しない高品質で微細なα−3iiN+粉末を高濃度に
含む窒化けい素粉末が高収率で得られることを知見した
すなわち本発明は、上記混合物もしくはその成形体の混
合割合を、C/Si 0モル比で0.7〜2.0の範囲
内のものとしてこれをN2分圧が1気圧以上の窒化性雰
囲気のもとで加熱することを特徴とする窒化けい素粉末
の製造方法を、上記問題点の課題解決手段として採用す
るものである。
(作用) 本発明で使用するSiO粉末としては、例えば、エレク
トロニクス分野で利用されている蒸着11E!形成用の
原料であるSiO粉末など使用可能である。また粒径1
μm以下のアモルファス状のSiO超微粉なども使用可
能であり、微細な3i 3N+粉末を得るために原料の
SiO粉末も細かい方が望ましい。
こうしたSiO粉末は、Si 02−C系、3i 02
−8i系などの反応系で高温反応生成物として得られる
が、いわゆる高温で発生したSiO蒸気(SiO(9)
)が不均化反応(2S10→3i +3i 02 )を
起こさずに、急冷・凝固した場合、X線回折法では非晶
質と認められ、また気相を介して得られるので非常に微
細で本発明に好適である。そして、その表面は活性に富
み、場合によっては空気中の酸素と反応して表面がSi
 02になっている場合がある。また時には表面のみ窒
素と反応して窒化していたりするものもある。
本発明においてSiC粉末を用いる理由は次のような点
にある。シリカ還元法では、 Si 02 +C−+Si o+co−−−(1)の反
応により発生するSiO(g)を、中間体として次式の
ようにC共存下のN2雰囲気で反応させて3isN+を
得る。
3Si O(9)+2N2 +3G−+Si s N4
+3CO・・・(2) この反応において、5i02はSiC粉末に比べて反応
活性に乏しく、加熱途中に軟化し、(1)式で得られた
5iO(9)の流通を妨げるばかりか、雰囲気ガス(特
にN2ガス)の流通をも妨げ、原料内のSi0分圧、N
2分圧を減少させて3i 3Niの、収率を低下させる
。しがもβ−8t C,Si 2 ON2なども不可避
的に生成しゃすい。しかし、SiC粉末中に(2)式の
反応量論比程度、好ましくは反応量論比より若干多めに
C粉末を配合すれば、該反応容器内の02分圧を充分減
少させ、次式: %式%(3) の反応の進行に伴うSi 02の生成量を抑制し得る。
さらにSiC粉末は蒸発しSiO(g):SiO蒸気と
なり、極めて容易に(2)式の反応が進行するからであ
る。
次に、本発明において使用するC含有物質としては、と
(に限定しないが、S r C粉末との均一な混合状態
が達成され、かつ炭素以外の不純物が少ないほうが望ま
しい。例えば、灰分の少ない石油コークスや石油ピッチ
、石炭ピッチ、カーボンブラック、各種有機樹脂などが
好適であ゛る。
次に本発明においては、出発原料として用いるSiC粉
末と炭素含有物質中の炭素との混合比は、モル比(C/
Si O) テ0.7〜2.0(F)範囲内ICTれば
、α型窒化けい素粉末の収率を上げることができる。こ
れは次の理由による。すなわち、Si 01モルあたり
Cが0.7未満では・Si 02の生成が始まると共に
多量の5izONzが生成してα型窒化けい素粉末の生
成量が少なくなる。
一方、2.0を超えると、SiCが認められ、かつβ−
8i 3N4の生成量が増加することになり、結果的に
α型窒化けい素の収率が低下するからである。
本発明において、原料の混合割合(C/Si O)が大
きい場合、焼成後に炭素が残留することがある。こうし
た場合、さらに酸化性雰囲気で焼成し、残留した炭素を
酸化することにより除去することができる。酸化性雰囲
気中での焼成温度は生成した窒化けい素粉末が酸化しな
いようにするために900℃以下の低温度が好ましく、
本発明の場合600℃以下がより好適である。
次に、窒化性ガス雰囲気としては、N2やN2−82 
、 N2−Ar 、あるいはN83などのように加熱に
より分解してN2を発生するようなガス雰囲気が上げら
れるが、どの雰囲気ガスでも本発明の目的は達成される
次に、上記雰囲気下における加熱焼成の温度は、140
0〜1800℃の範囲が選ばれる。この温度範囲限定の
理由は、1400℃未満ではSi 3N+の生成が難し
く、5izON2やSi 02が生成しゃすい。
一方、1800℃を超えるとβ型Si 3N+の生成量
が増加し、結局所望のα型窒化けい素粉末の収率が減少
するばかりか、炭素含有量の多い場合にはSiCの生成
が見られるからである。
本発明において、混合粉末を焼成する際には窒化性ガス
雰囲気中のN2分圧を1気圧以上、好ましくは3気圧以
上に保つ。その理由は、1気圧未満ではs+co生成壷
が多くなり、低温のとき特にその傾向が著しい。その結
果として3iiN<の生成量が減少するためである。圧
力の効果については次の様に考えられる。
すなワチ、N2雰囲気下t’si Cと3isN*の平
衡を考えると、 3Si C+2N2→Si 3N4 +3G・・・(4
)の反応が考えられる。この反応式からSiC。
Si3N<の安定領域を温度とN2分圧で整理すると第
1図に示すような結果となる。第1図かられかるように
、N2分圧が高いほど、3i 3N+が安定であること
がわかる。特に該反応温度領域では3気圧以上保持する
ことが、3i 3N+生成に一層有利であることは明白
である。
(実施例) 原料として、平均粒径0.2μ−のSiO粉末とカーボ
ンブラック(東海カーボン、商品名ジーストV)とを、
第1表に示す配合割合で均一に混合したものを用いた。
これらの混合粉末をるつぼに軽く充填し、N2圧力を0
.5気圧から10気圧の範囲に調節したN2雰囲気中に
て1200〜2000℃の温度範囲において2時間熱処
理を行った。こうした熱処理で得た生成物を粉末X線回
折によって生成結晶相を同定し、窒化けい素の生成割合
を測定し、同時に全生成物中のα−8isN*の生成割
合も測定した。さらに、走査電子顕微鏡観察により窒化
けい素粉末の粒径を測定した。その結果を第1表に示す
次に得られた生成物を酸化処理のために500℃〜90
0℃で2時間空気中で加熱した。酸化処理前接の不純物
Cの含有1(wt%)とO含有量(wt%〉を第2表に
示した。
第  2  表 (発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、α化率の高い高純
度で微細な窒化けい素粉末が安価に効率良く製造できる
【図面の簡単な説明】
第1図は、温度と窒素分圧についてのSI3N4とSi
Cとの平衡関係を示す線図である。 第1図 温71 T7’に

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、SiO粉末と炭素含有物からなる混合粉末もしくは
    その成形体を、窒化性雰囲気中において1400〜18
    00℃の温度にて加熱することにより窒化けい素粉末を
    製造する方法において、前記SiO粉末と炭素含有物と
    の混合割合 を、C/SiOモル比で0.7〜2.0の範囲内とし、
    その混合物・成形体をN_2分圧が1気圧以上の窒化性
    雰囲気で加熱することを特徴とする窒化けい素粉末の製
    造方法。
JP21263285A 1985-06-24 1985-09-27 窒化けい素粉末の製造方法 Pending JPS6272506A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21263285A JPS6272506A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 窒化けい素粉末の製造方法
CN86104331A CN1007724B (zh) 1985-06-24 1986-06-23 制造α-氮气化硅粉末的方法
EP86304810A EP0206795B1 (en) 1985-06-24 1986-06-23 Method of producing silicon nitride powders
DE8686304810T DE3675590D1 (de) 1985-06-24 1986-06-23 Verfahren zum herstellen von siliziumnitridpulvern.
AU58951/86A AU568982B2 (en) 1985-06-24 1986-06-23 Silicon nitride powder
CA000512152A CA1293106C (en) 1985-06-24 1986-06-23 Method of producing silicon nitride powders
KR1019860005039A KR870000238A (ko) 1985-06-24 1986-06-24 질화 규소 분말의 생산 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21263285A JPS6272506A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 窒化けい素粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6272506A true JPS6272506A (ja) 1987-04-03

Family

ID=16625874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21263285A Pending JPS6272506A (ja) 1985-06-24 1985-09-27 窒化けい素粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6272506A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017206A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体及びその製造方法、結晶性窒化珪素及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009017206A1 (ja) * 2007-08-01 2009-02-05 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体及びその製造方法、結晶性窒化珪素及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4117095A (en) Method of making α type silicon nitride powder
US4387079A (en) Method of manufacturing high-purity silicon nitride powder
JPH0134925B2 (ja)
US4619905A (en) Process for the synthesis of silicon nitride
US5075091A (en) Process for the preparation of silicon nitride
EP0206795B1 (en) Method of producing silicon nitride powders
JPS6111886B2 (ja)
JPS6272506A (ja) 窒化けい素粉末の製造方法
JPS6270207A (ja) 窒化けい素粉末の製造方法
JPS61295212A (ja) 窒化けい素粉末の製造方法
JPS5930645B2 (ja) 高純度α型窒化珪素の製造法
JPH0649565B2 (ja) α型窒化ケイ素粉末の製造方法
JP2000044223A (ja) 炭化珪素の製造方法
JPS62105905A (ja) 窒化けい素粉末の製造方法
JPS6111885B2 (ja)
JPS61201608A (ja) 高純度窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPS60122706A (ja) 窒化ケイ素粉末の製造方法
JPS5950006A (ja) α型窒化珪素粉末の製造方法
JPS6259049B2 (ja)
JPS6350307A (ja) 窒化けい素微粉末の製造方法
JPS61295213A (ja) 窒化けい素の製造方法
JPS62158104A (ja) 窒化けい素粉末の製造方法
JPS6120486B2 (ja)
JPS606884B2 (ja) α型窒化けい素粉末の製造方法
JPS6324924B2 (ja)