JPS63246796A - アクテイブマトリツクスアレイの検査方法 - Google Patents

アクテイブマトリツクスアレイの検査方法

Info

Publication number
JPS63246796A
JPS63246796A JP62080061A JP8006187A JPS63246796A JP S63246796 A JPS63246796 A JP S63246796A JP 62080061 A JP62080061 A JP 62080061A JP 8006187 A JP8006187 A JP 8006187A JP S63246796 A JPS63246796 A JP S63246796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
active matrix
signal line
matrix array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62080061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774943B2 (ja
Inventor
博司 高原
均 野田
守 竹田
一郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62080061A priority Critical patent/JPH0774943B2/ja
Publication of JPS63246796A publication Critical patent/JPS63246796A/ja
Publication of JPH0774943B2 publication Critical patent/JPH0774943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は液晶表示装置の各絵素にスイッチング素子を配
置したアクティブマトリックスアレイの検査方法に関す
るものである。
従来の技術 近年、液晶表示装置の絵素数増大に伴って、走査線数が
増え、従来から用いられている単純マトリックス型液晶
表示装置では、表示コントラストや応答速度が低下する
ことから、各絵素にスイッチング素子を配置したアクテ
ィブマトリックス型液晶表示装置が利用されつつある。
中でもアクティブマトリックス型液晶表示装置の一構要
素として用いるアモルファスシリコンを用いたアクティ
ブマトリックスアレイは基板に安価なガラス基板を用い
ることができるなど数々の特徴があるため特に注目を集
めている。しかしながら前記アクティブマトリックスア
レイでは敗万個以上のスイッチング素子を広面積に配置
する必要があるため、すべてのスイッチング素子を無欠
陥に作製することが困難である。したがってアクティブ
マトリックスアレイの欠陥の有無およびその発生位置を
検査する必要があり、ますます検査方法は重要になりつ
つある。
第7図はアクティブマトリックスアレイの一部等価回路
図である。第7図においてGl(i=1〜4)はゲート
信号線、S、(j−1〜4)はソース信号線、TIJ 
ロー1〜4.j−1〜4)は薄膜トランジスタ、CIJ
は絵素電極(+−1〜4.j=1〜4)である、以下同
じ番号、記号を付したものは同一あるいは類似の内容あ
るいは構成である。
以下図面を参照しながら従来のアクティブマトリックス
アレイの検査方法について説明する。第8図および第9
図は従来のアクティブマトリックスアレイの検査方法を
説明するための説明図である。第8図および第9図にお
いてlは抵抗値測定手段、2.3はプローブ、4はソー
ス・ドレイン短絡欠陥、5はゲート・ドレイン短絡欠陥
である。
まず第8図によりソース・ドレイン短絡欠陥4を検出す
る検査方法について説明する。まずソース信号線S、−
’−34を第8図に示すように短絡し、プローブ2を圧
接する0次にプローブ3を各薄膜トランジスタのドレイ
ン電極に順に圧接し、抵抗値測定手段1によりプローブ
2.3間の抵抗値を測定する。前記動作を薄膜トランジ
スタT11からT a aまで順におこなっていく、短
絡欠陥が発生していない正常な1膜トランジスタの抵抗
値は非常に大きな値となる。薄膜トランジスタT!Iの
ドレイン電極にプローブ3を圧接したとき、抵抗値測定
手段1により測定される抵抗値は正常値より低くなるこ
とにより短絡欠陥4が検出される。
次に第9図を用いてゲート・ドレイン短絡欠陥を検出す
る検査方法について説明する。まずゲート信号線01〜
G4を第9図に示すように短絡し、プローブ2を圧接す
る0次にプローブ3を各薄膜トランジスタのドレイン電
極に順に圧接し、抵抗値測定手段1によりプローブ2.
3間の抵抗値を測定する。前記動作を薄膜トランジスタ
T11からT a aまで順におこなってい(、薄膜ト
ランジスタT、のドレイン電極にプローブ3を圧接した
とき、抵抗値測定手段1により測定される抵抗値は正常
値よりも低くなることにより短絡欠陥が検出される。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記の検査装置ではプローブを用いるため
、プローブを直接薄膜トランジスタのドレイン端子また
はドレイン端子に接続された絵素電極に接触させる必要
があり、表示表面を損傷するおそれがある。またプロー
ブとドレイン端子などとの接触不良による欠陥検出もれ
がおこりやすい、そのうえプローブを移動させながら検
査をおこなう必要があるためプローブの位置決めに膨大
な時間を要し、絵素数が数万個以上になると現実には全
数欠陥検査が不可能であるという問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、アクティブマトリックスア
レイの欠陥箇所を非接触かつ容易に検出できるアクティ
ブマトリックスアレイの検査方法を提供することを目的
としている。
問題点を解決するための手段 従来、アモルファスシリコンを用いた薄膜トランジスタ
は光反応性が強く、前記光反応性は液晶表示パネルの表
示品質を低下させるため、極力低減さすべき努力が払ら
れれる。
e明者らはアクティブマトリンクス型液晶表示パネルに
薄膜トランジスタが規則正しくマトリックス状に配置さ
れて光を順次照射していくのに適しており、またアモル
ファスシリコンを用いた薄膜トランジスタは光反応性が
強く、また短絡欠陥の有無のみを検出すればよいという
点に注目し、前記光反応性による光励起電流を積極的に
利用できないかと考え、今回の発明のアクティブマトリ
ックスアレイの検査方法を確立した。
今回発明のアクティブマトリックスプレイの検査方法は
任意のソース信号線とゲート信号線のうち少なくとも一
方の信号線に信号を印加し、任意の薄膜トランジスタに
光を照射し、前記FIIII!トランジスタに励起され
た光励起電流をソース信号線またはゲート信号線に接続
した信号検出手段により検出することによりアクティブ
マトリックスアレイの欠陥位置を検出する検査方法であ
る。
作用 本発明は光線をアモルファスシリコンを用いた薄膜トラ
ンジスタに選択的に照射する。すると薄膜トランジスタ
に光励起電流が生じる。つまり薄膜トランジスタがオフ
状態であってもソース・ドレイン間に電流が流れるよう
にすることができ、前記電流を検出することによりアク
ティブマトリックスアレイの欠陥を検出することができ
る。
実施例 以下本発明の一実施例のアクティブマトリックスアレイ
の検査方法について図面を用いて説明する。第1図は本
発明の第1の実施例におけるアクティブマトリックスア
レイの検査方法を説明するための説明図である。第1図
において5は薄膜トランジスタT、のゲート・ドレイン
間短絡欠陥の6は信号印加手段、7は信号検出手段、8
は光照射手段、9は光線である。この光線9は波長が2
μm以下のものかのぞましく、有税波長のものがとりあ
つかいにも適当であり、No−Heレーザなどが最適で
ある。また第1図ではゲート信号Ha、−c、 を短W
&L、7− 大信号MA S 1”” aを短絡したと
ころを示している。まず信号印加手段6によりゲート信
号線に非選択電圧を印加する。
前記非選択電圧とは非選択電圧を印加したゲート信号線
に接続されたgIJ膜トランジスタをオフ状態とする電
圧であり、また選択電圧とは選択電圧を印加したゲート
信号線に接続された薄膜トランジスタをオン状態とする
電圧である0次に光照射手段8により光線9を薄膜トラ
ンジスタT11に照射する。このときの状態を示したも
のを第2図に示す、第2図はアクティブマトリックスア
レイの一部拡大図である。第2図においてlOは絵素電
極、11は光&19による光点である。前述のように光
wA9を薄膜トランジスタに照射した状態で信号検出手
段7でソース信号線に電流が流れていないかを検出する
以上の動作を順次各藩膜トランジスタについておこなっ
ていく、光線9を9B)ランジスタに照射することによ
り、光励起電流が生じるが、薄膜トランジスタが正常な
場合、電流が流れる経路がないため、信号検出手段7に
は電流が検出されない、しかし薄膜トランジスタT、に
光線を照射した場合、信号検出手段7にはソース信号綿
S1→薄膜トランジスタT、−短絡欠陥5−ゲート信号
線G、の方向に流れる電流が検出される。したがって薄
膜トランジスタT、に短絡欠陥5が発生していることを
検出できる。
以下本発明の第2の実施例について図面を参照しながら
説明する。第3図は本発明の第2の実施例におけるアク
ティブマトリックスアレイの検査方法を説明するための
説明図であり、液晶表示パネルの各絵素に駆動用トラン
ジスタを2個作製したところを示している。このような
液晶表示パネルは特開昭59−242876号公報に記
載されている。第3図において、TS、、−TM、。
(i−1〜4.J−1〜4)は薄膜トランジスタ、Pi
Jは絵素電極である。また第3図では、ゲート信号線0
1〜G、を短絡し、ソース信号線Sl〜S、を短絡した
ところを示している。前述の液晶表示パネルの欠陥検出
方法はまず信号印加手段6によりゲート信号線に非選択
電圧を印加する。
次に光照射手段8により光線9を薄膜トランジスタTS
、、に照射し、それと同時に信号検出手段7でソース信
号線に電流が流れていないかを検出する0以上の動作を
各薄膜トランジスタについて順次おこなっていく、第4
図は、アクティブマトリックスアレイの一部拡大図であ
り、前述の一例として薄膜トランジスタTM31に光線
9を照射しているところを示している。薄膜トランジス
タTSsgおよびTMoが正常であれば、光線9を薄膜
トランジスタTSsgのみに照射しても、薄膜トランジ
スタTM3gのみに照射しても光励起電流による電流経
路が生じないため、信号検出手段7には電流は検出され
ない、しかし短絡欠陥5が生じているために、fil!
)ランジスタTSstに光線9を照射するとソース信号
線S、−薄膜トランジスタ’rsst→短絡欠陥5−ゲ
ート信号線G3に流れる電流が生じる。また薄膜トラン
ジスタT M s 雪に光線9を照射すると、ソース信
号vAS3−薄膜トランジスタT M !を一絵素電極
P。−短絡欠陥5−ゲート信号vAG、に流れる電流が
信号検出手段7に検出される。したがって薄膜トランジ
スタTS、tまたはT M s xに短絡欠陥が生じて
いることが検出される。上記のような構成では薄膜トラ
ンジスタTSxxと7M3!のどちらに光を照射しても
信号検出手段に電流が検出されるため、fI膜トランジ
スタT S s*の短絡欠陥がT M s tの短絡欠
陥かを判定不可能であるが、これはソース信号線S2と
88を分離し、それぞれ個別に信号検出手段7に接続し
切りかえできる構成をとることにより容易に判定するこ
とができることは明らかである。
次に本発明の第3の実施例について図面を参照しながら
説明する。第5図は本発明の第3の実施例におけるアク
ティブマトリックス検査方法を説明するための説明図で
ある。第5図において、12はソース信号線電圧印加手
段、13はf!1lII−ランジスタTS、のソース・
ドレイン短絡欠陥である。また第5図においてゲート信
号gG1〜G、を短絡し信号印加手段6にtl続、ソー
ス信号線S1とS3およびS、を短絡し信号検出手段7
に接続、ソース信号線S2およびS4を短絡しソース信
号線電圧印加手段12に接続したところを示している。
欠陥検出方法は、まずゲート信号線に信号印加手段6に
より非選択電圧を印加し、ソース信号線S2およびS、
にソース信号線電圧印加手段12により所定電圧を印加
する。たとえばこの所定電圧を20Vの正電圧とする0
次に光照射手段8により光線9を薄膜トランジスタT 
S 、。
に照射し、それと同時に信号検出手段7でソース信号線
に電流が流れていないかを検出する0以上の動作を各薄
膜トランジスタについて順次おこなっていく、今、薄膜
トランジスタTMr1に光線9を照射しても薄膜トラン
ジスタTSヨが正常であれば光励起電流による電流経路
が生じないため、信号検出手段7には電流は積出さない
、しかし短絡欠陥13が生じているために、ソース信号
線S、→短絡欠陥13→絵素電極P4−薄膜トランジス
タTM、→ソース信号線S8の電流経路が生じ、電流が
信号検出手段7に検出される。したがって、薄膜トラン
ジスタTS!Iに短絡欠陥13が発生していることを検
出することができる。
なお、第3の実施例において、薄膜トランジスタTM、
に生じたソース・ドレイン短絡欠陥を検出するためには
、ソース信号線電圧印加手段12と信号検出手段7とを
いれかえ、ソース信号線S8に正電圧を印加し、光照射
手段8により光線9を薄膜トランジスタTS、に照射す
る。すると、ソース信号線Sイー薄膜トランジスタTM
、−絵素電極P4−短絡欠陥−ソース信号&1lS8な
る電流経路が生じる。
したがってia)ランジスタTM、の短絡欠陥を検出す
ることができる。
また、上記実施例では、信号検出手段7を用いるとした
が第5図に示すようにピンクアップ抵抗14を接続し、
前記ピックアップ抵抗12の両端の電圧を電圧検出手段
15で検出することにより電流が流れたかどうかを判定
してもよい。
また、本実施例では選択的に1個の薄膜トランジスタに
光線を照射するとしたが、一度に複数個以上のトランジ
スタに光線を照射し、欠陥薄膜トランジスタを有するブ
ロックを検出した後、選択的に1個のr4WAトランジ
スタに光線9を照射し、欠陥薄膜トランジスタを検出し
てもよいことは明らかである。
発明の効果 以上のように本発明は光照射手段を用い、アモルファス
シリコンを用いた薄膜トランジスタに選択的に光を照射
し、光励起電流を生じさせることにより、従来のように
プローブを用いず非接触で欠陥位置を検出することがで
きるから、液晶表示パネルの表示表面を損傷する恐れが
全くない。
また光線を薄膜トランジスタ上を走査するだけでよいか
ら、従来のようにプローブの位置決め時間が必要でなく
、非常に高速に液晶表示パネルの検査を行うことができ
る。
以上のことからその効果は大である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の第1の実施例におけるアクティブマト
リックスアレイの検査方法の説明図、第2図および第4
図は、アクティブマトリックスアレイの一部拡大図、第
3図は本発明の第2の実施例におけるアクティブマトリ
ックスアレイの検査方法の説明図、第5図は本発明の第
3の実施例におけるアクティブマトリックスアレイの検
査方法の説明図、第6図は本発明のアクティブマトリッ
クスアレイの検査方法の説明図、第7図はアクティブマ
トリックスアレイの等価回路図、第8図および第9図は
従来のアクティブマトリックスアレイの検査方法の説明
図である。 01〜G4・・・・・・ゲート信号線、S1〜S、・・
・・・・ソース信号線、TII〜T a 4 、T S
 11〜T S 44+TM、、〜T M a a・・
・・・・薄膜トランジスタ、CII〜Caa=  PI
I〜P 44・・・・・・絵素電極、1・・・・・・抵
抗値測定手段、2.3・・・・・・プローブ、4.5.
13・・・・・・短絡欠陥、6・・・・・・信号印加手
段、7・・・・・・信号検出手段、8・・・・・・光照
射手段、9・・・・・・光線、10・・・・・・絵素電
極、11・・・・・・光点、12・・・・・・ソース信
号線電圧印加手段、12・・・・・・ピックアップ抵抗
、15・・・・・・電圧検出手段。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名j、〜S4
−−−ソース4!!!テヒ Gv−(r*−−7抹 ヤ 万I#石4−−−コ1月更にラノジスダC1+〜CU−
−紛1劃瘉 y−゛職1膝欠乃5 6−  メf詐戸11’!>1 Q−ffi l東 第2図 10−  社!を止 11=−光源 ;゛S3図 第 4 図 第6図 f4−一一い!7八デネ1壬L r5−−−<圧検出り染 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アモルファスシリコンを用いたアクティブマトリックス
    アレイであって、任意のソース信号線とゲート信号線の
    うち少なくとも一方の信号線に信号を印加し、任意の薄
    膜トランジスタに光を照射し、前記薄膜トランジスタに
    励起された光励起電流をソース信号線またはゲート信号
    線に接続した信号検出手段により検出することによりア
    クティブマトリックスアレイの欠陥位置を検出すること
    を特徴とするアクティブマトリックスアレイの検査方法
JP62080061A 1987-04-01 1987-04-01 アクテイブマトリツクスアレイの検査方法 Expired - Fee Related JPH0774943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080061A JPH0774943B2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 アクテイブマトリツクスアレイの検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080061A JPH0774943B2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 アクテイブマトリツクスアレイの検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63246796A true JPS63246796A (ja) 1988-10-13
JPH0774943B2 JPH0774943B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=13707716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62080061A Expired - Fee Related JPH0774943B2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 アクテイブマトリツクスアレイの検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774943B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311390A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 株式会社 日本マイクロニクス 液晶表示パネルの試験方式及びその表示パネル用プロ−バ
JPH02240688A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置の欠陥検査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63311390A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 株式会社 日本マイクロニクス 液晶表示パネルの試験方式及びその表示パネル用プロ−バ
JPH02240688A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置の欠陥検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774943B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220762B2 (ja) アクティブ・マトリックスlcdパネル自動検査修理装置と方法
JP5106166B2 (ja) フラットパネルディスプレイの検査方法及び検査装置
US5459409A (en) Testing device for liquid crystal display base plate
JPH05273590A (ja) アクティブマトリックス液晶ディスプレイ基板の検査方法
JPH0626987A (ja) Lcdパネルにおける交差短絡欠陥の位置を決定する方法および装置
JPH06324348A (ja) 光弁装置
JP4856698B2 (ja) 導体路構造体の検査方法
JP3273973B2 (ja) アクティブマトリックス液晶ディスプレイ基板の検査装置およびその検査方法並びに検査装置用電気光学素子
JPS63246796A (ja) アクテイブマトリツクスアレイの検査方法
US7009405B2 (en) Method and apparatus for testing flat display apparatus
KR20070033699A (ko) 박막트랜지스터 기판 및 그 검사와 수리방법
KR20070118461A (ko) 공용 프로브 장치
KR20070035317A (ko) 전계 검출 센서
JP2012078127A (ja) Tftアレイ検査装置およびtftアレイ検査方法
JPH10268273A (ja) 液晶表示基板
JPH01102498A (ja) アクティブマトリックス基板の試験方法
JPH02135490A (ja) アクティブマトリックスアレイおよびその検査方法
JP3010712B2 (ja) アクティブマトリクス基板の欠陥修復方法
JPH02251931A (ja) アクティブマトリックスアレイ
KR100555308B1 (ko) 평판표시장치의 검사방법 및 장치
JPH01117261A (ja) 欠陥画素の検査方法
JPH0950012A (ja) 液晶駆動基盤の検査方法
JPH1062474A (ja) 液晶ディスプレイ基板の検査方法及び装置
JPS63123093A (ja) 液晶表示装置の欠陥検査方法
JPH02165066A (ja) 液晶表示パネル検査装置および検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees