JPS63245975A - 超電導体装置 - Google Patents

超電導体装置

Info

Publication number
JPS63245975A
JPS63245975A JP62081487A JP8148787A JPS63245975A JP S63245975 A JPS63245975 A JP S63245975A JP 62081487 A JP62081487 A JP 62081487A JP 8148787 A JP8148787 A JP 8148787A JP S63245975 A JPS63245975 A JP S63245975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
superconductor
semiconductor
oxide
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62081487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634412B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP62081487A priority Critical patent/JPH0634412B2/ja
Priority to US07/174,790 priority patent/US4960751A/en
Priority to EP88302957A priority patent/EP0285445B1/en
Priority to CN88102047A priority patent/CN1033543C/zh
Priority to KR1019880003574A priority patent/KR960006207B1/ko
Priority to DE3889762T priority patent/DE3889762T2/de
Publication of JPS63245975A publication Critical patent/JPS63245975A/ja
Priority to US07/798,841 priority patent/US5274268A/en
Publication of JPH0634412B2 publication Critical patent/JPH0634412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野」 本発明はセラミック系超電導材料を用いた超電導装置に
関する。本発明は超半導体装置において特に、半導体装
置の相互配線の一部または全部を超TL導材料で形成す
るとともに、この半導体装置を70〜100に好ましく
は77に以上の温度で動作せしめんとするものである。
「従来の技術」 従来、超電導材料はNb−Ge系(例えばNbzGe)
等の金属材料を線材として用い、超電導マグネフトとし
て用いられるに限られていた。
また最近はセラミック材料で超電導を呈し得ることが知
られていた。しかしこれもインゴット構造であり、薄膜
の超電導材料の形成はまったく提案されていない。
いわんや、との薄膜をフォトリソグラフィ技術によりパ
ターニングする方法も、またこれをさらに半導体装置の
相互配線の一部に用いることもまったく知られていない
他方、半導体集積回路を含めた複数の素子を同、1板に
設けた半導体装置が知られている。しかしこの半導体装
置を液体窒素温度(77K)の如き低温で動作させる試
みはまったく知られてない。
「従来の問題点」 半導体集積回路は近年益々微細化するとともに高速動作
を要求されている。また微細化とともに半導体素子の発
熱による信頼性低下また発熱部の動作速度の低下が問題
となっていた。
このため、もし半導体素子を液体窒素温度で動作させん
とすると、その素子での電子およびホールの移動度は室
温のそれに比べて3〜4倍も高めることができ、ひいて
は素子の周波数特性を向上できる。
またかかる問題を解決するため、本発明人の出願(昭和
62年3月9日出願 超伝導半導体装置)を用いんとし
たものである。かかる超電導体半導体装置において、そ
のリード線はセラミック材料の超電導材料よりなる。か
かる材料は被形成面上に材料を形成した後、酸化物雰囲
気で長時間の酸化をしなければならない。そのため、そ
の下地の絶縁物を酸化物特に酸化珪素絶縁膜とすると、
この酸化珪素と酸化反応を起こしてしまうことが判明し
た。
「問題を解決すべき手段」 本発明はかかる問題点を解決するため、半導体装置にお
ける相互配線に極低温(20〜100に好ましくは77
に以上の温度)で超電導を呈するセラミック材料を用い
るものである。その際、かかる材料の下面は非酸化物特
に好ましくは耐熱性の窒化物を設けたものである。
本発明は半導体特に好ましくは耐熱性を有する半導体、
例えば単結晶シリコン半導体基板を用いて、この半導体
に複数の素子、例えば絶縁ディト型電界効果トランジス
タ、バイポーラ型トランジスタ、5IT(静電誘導型ト
ランジスタ)、抵抗、キャパシタを設ける。そしてこの
上に、またその上面の絶縁膜を耐熱非酸化物絶縁材料特
に好ましくは耐熱性窒化物を設け、この窒化物上に電気
抵抗が零または零に近くする超電導材料を形成する。
これをフォトリソグラフィ技術により選択エッチをして
パターニングをする。更にその工程の前または後に50
0〜1000’Cで熱アニールを特に酸素、窒素等の酸
化性雰囲気で1〜20時間もの長時間行うことにより、
超電導現象を極低温で呈するようにセラミック材料の結
晶構造を変成する。これらの工程を1回または複数回繰
り返すことにより、1層または各層の相互配線を電気抵
抗が零の材料により形成する。
「作用」 かかる半導体装置を液体窒素温度とすると、その電子ま
たはホール移動度は3〜4倍に向上させることができる
。加えて、そのリード、電極の電気抵抗を零または零に
等しくすることが可能となる。周波数特性の遅れを示す
CR時定数におけるR(抵抗)を零とすることができ、
そのためきわめて高速動作をさせることが可能となる。
かかる半導体装置において、液体窒素温度以上の温度で
動作させる材料を用いる際、本発明の耐熱性絶縁材料、
特に窒化物によりセラミック材料を30μm以下好まし
くは0.1〜1μmの厚さでも超電導を呈する材料とす
ることが可能である。
以下に本発明の実施例を図面に従って説明する。
「実施例1」 第1図は本発明の超電導半導体装置の製造工程の実施例
を示す。
第1図(^)において、シリコン半導体基板(1)上に
絶縁膜(2)を形成し、ここにフォトリソグラフィ技術
により開穴(8)を形成する。
第1図(A)における半導体基板(1)内にはIGFE
T(絶縁ディト型半導体装W)1.バイポーラトランジ
スタの如きアクティブ型素子または抵抗、キャパシタの
如きパッシブ型素子が予め設けられている。そしてこれ
らのアクティブ型またはパッシブ型の素子が設けられ、
その下面には絶縁膜が設けられている。本発明の実施例
では絶縁膜として半導体上に酸化珪素を形成し、さらに
その上に耐熱性非酸化物である窒化珪素を形成した。そ
してこの絶縁膜には電極用コンタクト部が前記した開穴
に対応して設けられている。
第1図(B)においてはこれらの上面に超電導を呈すべ
き材料を薄膜状に形成する。この薄膜はスパッタ法で形
成した。スクリーン印刷法、真空蒸着法または気相法(
CVD法)で行ってもよい。
スパッタ装置はターゲットとして元素周期表■a、ma
および銅の酸化物よりなる化合物であり一般的には(^
+−xBx)CuzOw、x= O〜Ly = 2〜4
好ましくは2.5〜3.5.z =1.O〜4.0好ま
しくは1.5〜3.5.w =4.0〜10.0好まし
くは6〜8である。AとしてB a + S r + 
Ca s BとしてYまたはYb等のランタノイド元素
を用いる。例えばx =0.61.y=3、z =3.
w =6〜8で示される(YBaz)CusOb〜eを
用いた。
スパッタに際してはその実施例として、基板温度450
℃、アルゴン雲囲気、周波数5011z、出力100W
で行った。かかる場合のセラミック材料の膜厚を0.2
〜2μm、例えば1μmの厚さとして、この後酸素中7
00℃(10時間)でアニールを行い、その後この薄膜
がより結晶を成長させやすくすべ(Tcオンセント= 
95K (抵抗は95により下がりはしめ、実験的には
79にで抵抗は実質的に零になった)の超電導薄膜を作
ることができた。
この後、この薄膜をフォトリングラフィ技術で所定のパ
ターニングを行った。かくして素子の電極および入力、
出力端子との接続を含む相互配線用の電極およびリード
を構成すべくフォトレジストコートし、酸溶液例えば硫
酸または硝酸で選択除去(エッチ)を行い第1図(C)
を得た。
このパターニングは前記した超電導用薄膜を形成した後
に行い、さらにその後に熱アニールを行ってパターニン
グした相互作用部のみ選択的に結晶化を行うことは有効
である。
この場合は初期状態において結晶粒径が小さいためより
相互配線の微細パターンが可能である。
第1図(D)はこの後多層配線を必要に応じて行った。
特に半導体装置との外部のリードの接合のためにはセラ
ミック超電導体より金属が連結をしやすい。このため層
間′4tA縁物(6)を酸化珪素、PIQ(ポリイミド
樹脂)で形成し、アルミニュームで(7)、(7”)を
形成した。
即ち、本発明は素子の相互配線の1層または多層配線を
超電導材料で形成した。さらに外部引き出電極はその密
着性をよくするため金属パッドを設けこれを用いた。も
ちろんこの外部引き出し電極との密着性を向上できる場
合はこのパッド部も超電導材料を用いてもよい。
「実施例2」 第2図は本発明の他の実施例を示す。
図面はC/I’lOS (相補型IGI’ET)の部分
のみ拡大して示したものである。
図面は熱アニールに十分耐え得るシリコン半導体基板(
1)を用いた。さらにP型井戸(15)を埋置して酸化
珪素(11)を設け、一方のIGFET (20)はゲ
イト電極(12)、ソース(13)、ドレイン(14)
をPチャネルIGFETとして設けた。他方のIGFE
T<21)  はゲイト電極(12’) 、ソース(1
3’) 、ドレイン(14’)として設け、Nチャネル
型IGFETとした。ゲイト電極(12) 、 (12
’ )は多結晶シリコンまたはシリサイドとし、これら
の連絡その他の相互配線(5) 、 (7)を実施例1
と同様の超電導材料で形成した。
この実施例において超電導セラミックス(5)の下面の
絶縁膜(6)においてセラミックスに密接する側は少な
くとも非酸化物材料特に窒化珪素または炭化珪素よりな
っている。またこの超電導材料(5)の上面を覆って他
の絶縁材料(6゛)も非酸化物材料により設けている。
またこの層間絶縁膜(6゛)もその上の他の超電導材料
(7)の下面に密着し、耐熱性非酸化物材料よりなって
いる。
この超電導材料を気相法等で作り、下側基板に設けられ
たアクティブ素子に対し何らの損傷を与えない場合はゲ
イト電極も超電導材料で形成してもよい。
本発明の実施例においては窒化珪素を主として示した。
しかし他の窒化物であるAIN、 TiN等を用いても
よい。また炭化物であるSiC,TiC等を用いてもよ
い。本発明は酸化物セラミックスの長時間の焼成の際、
下地材料と1000Å以下の厚さしかないため、互いが
化合または混合しあわない耐熱性の非酸化物であること
が重要である。
「効果」 本発明によりこれらを半導体装置を室温ではなく、冷却
して形成する場合において実用化が初めて可能となった
特に半導体は液体窒素温度に冷却することにより周波数
特性を向上させることができる。そして他方、低温にす
ることにより抵抗が増してしまう金属を用いることなく
、本発明は超電導材料を用いた。しかもかかる超電導材
料が有効が用いられるべくその下面に接する絶縁材料は
非酸化物材料とした。
そのため、本発明の技術思想を発展させることにより、
16M〜IGビット等の超々LSIに対する応用も可能
となった。
本発明において、半導体はシリコンではな(GaAs等
の化合物半導体であってもよい。またシリコン半導体上
にGaAs等のm−v化合物半導体をヘテロエピタキシ
ャル成長をせしめ、この半導体薄膜を用いてもよい。か
くすることにより超高速動作を指せることが可能となる
。しかしアニールの温度を下げ、アニール中に半導体基
板を劣化しないように工夫する必要がある。
本発明は超電導材料を銅の酸化物の超電導材料とした。
しかし微細パターンができる他の超電導材料を用いるこ
とも有効である。
本発明において、基板としてはアクティブ素子が設けら
れた半導体材料と、その上面に非酸化物材料が設けられ
たものを用いた。しかしこの基板としてYSZ(イット
リューム・スタビライズド・ジルコン)等の熱膨張係数
の概略同一のセラミック材料を用い、その上面に50〜
5000人の厚さの窒化珪素膜を用いたものを基板とし
てもよい。すると熱膨張係数を合わせられるため作りや
すい。しがし他方、かかる材料を用いる場合はアクティ
ブ素子は別途膜けられなければならず、超高集積回路化
も成就しにくいという欠点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造工程を示す。 第2図は本発明の他の実施例を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上にセラミック材料の超電導体を設けるに際し
    、該超電導体の下面は非酸化物材料に密接して設けられ
    たことを特徴とする超半導体装置。 2、半導体基板内に複数の半導体素子を設けるともに、
    前記半導体素子間または前記半導体素子と外部電気信号
    の入力および出力端子との電気的連結をセラミック材料
    の超電導体を用いて連結するとともに、前記超電導体の
    下面は非酸化物材料に密接して設けられたことを特徴と
    する超電導体装置。 3、特許請求の範囲第1項において、非酸化物材料は窒
    化物材料よりなることを特徴とする超半導体装置。 4、特許請求の範囲第1項において、非酸化物材料は炭
    化物材料よりなることを特徴とする超電導体装置。 5、特許請求の範囲第1項において、セラミック材料の
    超電導体は元素周期表におけるIIa族およびIIIa族の
    元素を含む銅酸化物よりなることを特徴とする超半導体
    装置。
JP62081487A 1987-04-01 1987-04-01 超電導体装置 Expired - Fee Related JPH0634412B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081487A JPH0634412B2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 超電導体装置
US07/174,790 US4960751A (en) 1987-04-01 1988-03-29 Electric circuit having superconducting multilayered structure and manufacturing method for same
EP88302957A EP0285445B1 (en) 1987-04-01 1988-03-31 Electric circuit having superconducting multilayered structure and manufacturing method for same
CN88102047A CN1033543C (zh) 1987-04-01 1988-03-31 具有多层超导结构的电路及其制造方法
KR1019880003574A KR960006207B1 (ko) 1987-04-01 1988-03-31 전자 장치 및 그 제작 방법
DE3889762T DE3889762T2 (de) 1987-04-01 1988-03-31 Elektrische Schaltung mit supraleitender Mehrschichtstruktur und Herstellungsverfahren dafür.
US07/798,841 US5274268A (en) 1987-04-01 1991-11-25 Electric circuit having superconducting layered structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081487A JPH0634412B2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 超電導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63245975A true JPS63245975A (ja) 1988-10-13
JPH0634412B2 JPH0634412B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=13747760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62081487A Expired - Fee Related JPH0634412B2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 超電導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634412B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268155A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Seiko Epson Corp 半導体装置における高温超電導体配線法
JPH04206785A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Hitachi Ltd 超電導三端子素子及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116869A (en) * 1980-02-18 1981-09-12 Shunpei Yamazaki Inductive reduced pressure gaseous phase method
JPS57174446A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of thin nitride film
JPS58112378A (ja) * 1981-12-26 1983-07-04 Fujitsu Ltd ジヨセフソン集積回路
JPS5978585A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Hitachi Ltd ジヨセフソン集積回路
JPS6047478A (ja) * 1983-08-26 1985-03-14 Hitachi Ltd ジヨセフソン接合素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116869A (en) * 1980-02-18 1981-09-12 Shunpei Yamazaki Inductive reduced pressure gaseous phase method
JPS57174446A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of thin nitride film
JPS58112378A (ja) * 1981-12-26 1983-07-04 Fujitsu Ltd ジヨセフソン集積回路
JPS5978585A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Hitachi Ltd ジヨセフソン集積回路
JPS6047478A (ja) * 1983-08-26 1985-03-14 Hitachi Ltd ジヨセフソン接合素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268155A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Seiko Epson Corp 半導体装置における高温超電導体配線法
JPH04206785A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Hitachi Ltd 超電導三端子素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634412B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960006207B1 (ko) 전자 장치 및 그 제작 방법
JPH0199242A (ja) 超伝導体相互接続を有する半導体デバイス
KR950010206B1 (ko) 전자 장치 및 그 제조 방법
US5283465A (en) Superconducting lead on integrated circuit
US5212150A (en) Oxide superconducting lead for interconnecting device component with a semiconductor substrate via at least one buffer layer
US5274268A (en) Electric circuit having superconducting layered structure
JPS63245975A (ja) 超電導体装置
EP0508844B1 (en) Superconducting thin film having at least one isolated superconducting region formed of oxide superconductor material and method for manufacturing the same
US5227361A (en) Oxide superconducting lead for interconnecting device component with a semiconductor substrate via at least one buffer layer
JP2678232B2 (ja) 超電導体装置
JPH01125957A (ja) 超電導体装置
JP2747557B2 (ja) 超電導体装置
JPS63220544A (ja) 超伝導半導体装置
JPH0736404B2 (ja) 超電導体装置の作製方法
JPH01125958A (ja) 超電導体装置
JPS63220545A (ja) 超伝導半導体装置の作製方法
JPH01183138A (ja) 半導体装置
JPS63220546A (ja) 超伝導装置の作製方法
JP2651480B2 (ja) 超電導素子
JPS63250880A (ja) 酸化物超電導材料
JPH0284732A (ja) 超伝導体素子の製造方法
JP2691065B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP2773506B2 (ja) 超電導配線の端子構造とその形成方法
JPH01238145A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63306690A (ja) 酸化物セラミックス系超電導体を用いたハイブリッドic配線回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees