JPS63245715A - デ−タ処理装置 - Google Patents

デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS63245715A
JPS63245715A JP62080295A JP8029587A JPS63245715A JP S63245715 A JPS63245715 A JP S63245715A JP 62080295 A JP62080295 A JP 62080295A JP 8029587 A JP8029587 A JP 8029587A JP S63245715 A JPS63245715 A JP S63245715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
printer
printing mode
printing
print mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62080295A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Kubodera
窪寺 祐子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62080295A priority Critical patent/JPS63245715A/ja
Publication of JPS63245715A publication Critical patent/JPS63245715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 産業上の利用分野 本発明は、各種のデータ処理システムで使用されるデー
タ処理装置に関するものである。
従来の技術 文書を対話形式で作成し、作成済み文書をプリンタに印
字処理する機能を有するデータ処理装置では、出力先プ
リンタに適合した印字モードコマンドを文書作成時に直
接文書中に書込むことによってアンダーラインや網掛は
等の印字モードの指定を行っている。
発明が解決しようとする問題点 上記従来のデータ処理装置では、文書作成時に印字モー
ドコマンドを直接文書中に書込んでいるが、そのような
印字モードコマンドはプリンタの機種によって異なる。
このため、プリンタの機種変更のたびに文書中のコマン
ドを書換えなくてはならず、また、各機種の印字モード
コマンドを知っている必要がある。この結果、文書作成
や印字の作業が煩雑になると共に人為的誤りを生じやす
いという問題がある。
更に、従来の装置では入力した印字モードコマンドが作
成中の文書内に表示されないので、コマンドの入力が正
しいことを作成中に確認できないという問題もある。
発明の構成 問題点を解決するための手段 本発明のデータ処理装置は、下線の付加や綱掛は等の印
字モードを指定する記号であって作成中の文書内に表示
されるものを文字列中に混在させつつ対話形式で文書を
作成する文書作成手段上、これら作成済み文書のうち印
字出力対象のものを読出し、文字列についてはそのまま
、印字モード記号については出力先の印字部に適合した
印字モードコマンドに変換しつつ印字部に転送する印字
出力手段とを備えることにより、プリンタの機種に依ら
ない印字モード記号を用いて文書を作成できるように構
成されている。
以下、本発明の作用を実施例と共に詳細に説明する。
実施例 第1図は、本発明の一実施例のデータ処理装置の構成を
示すブロック図である。
図中、1はプロセッサ、2はデータファイル、3はビデ
オRAM、4は入出力インタフェース、5はCRT、6
はキーボード、7はプリンタ、8は印字モード変換部、
9は印字モード変換テーブル、10はハソファメモリで
ある。
文書作成者は、CRTS上に表示中の作成済み文書を参
照しながら、キーボード6から文字列を入力してゆくこ
とにより文書の作成を行う。プロセッサ1は、キーボー
ド6から人力された文字コードをビデオRAMa内に書
込むことによってCRTS上に表示させると共に、ビデ
オRAMa内に格納しきれなくなった作成済み文書を、
古い順に磁気ディスクなどの二次記憶装置内に形成され
るデータファイル2内に退避させてゆくことによって保
存してゆく。
文書作成者は、第2図(A)に例示するように、印字の
際にアンダーラインの付加を指示する印字モード記号χ
Aなどを文字列に混在させてキーボード6から入力して
ゆく。この印字モード記号は、印字出力先のプリンタの
機種とは無関係にこのデータ処理装置内で一意に定めら
れている。また、この印字モード記号はアンダーライン
の場合のχAのように、作成中の文書内に表示される。
このようにして作成され、データファイル2に保存済み
の文書をプリンタフに印字出力するものとする。作業者
は、印字出力対象の文書名と印字出力先のプリンタフの
機種をキーボード6から入力する。プロセッサ1は、印
字対象の文書をデータファイルから所定量ずつ読出し、
印字モード変換部8に転送する。印字モード変換部8は
、文字列についてはそのまま、印字モード記号について
は転送先のプリンタ7に適合した印字モードコマンドに
変換しつつハソファメモリ10と入出力インタフェース
4を介してプリンタフに転送する。
すなわち、このデータ処理装置に接続可能なプリンタの
機種ごとに、印字モード記号と印字モードコードとの対
応を記憶している変換テーブル9が設置されている。印
字出力の開始時に指定されたプリンタの機種に応した変
換テーブルの一つが選択され、第2図(B)に例示する
ように、印字モード記号χAから対応のプリンタの印字
モードコマンドESCIへの変換が行われつつプリンタ
フに転送される。この結果、プリンタ7からは、同図(
C)に示すように、アンダーラインが付加された文字列
が印字出力される。
上記変換テーブル9は、第3図に例示するように、アン
ダーライン、綱掛け、白黒反転、太文字などの各種印字
モードについて、χA1χB1χC1χDなどで例示さ
れる装置内−意の印字モード記号と、これら記号のそれ
ぞれに対応するESCl、ESC2、ESC3、ESC
4などの印字モードコマンドが登録されている。
第3図は、上記プロセッサ1と変換部8による転送、変
換処理の手順を説明するためのフローチャートである。
最初のステップ41で印字出力対象の文書から最初の1
行分力9売出され、次のステップ42でこのうちの最初
の1文字分が読出される。次のステップ43で1行分の
文字列の最後の文字であるか否かが判定され、そうでな
ければステップ44でその文字が印字モード記号である
か否かが判定さく6) れる。その文字が印字モード記号でなければ、これをス
テップ45でバッファに格納したのちステップ42に戻
り、印字モード記号であれば、ステップ46で変換テー
ブル9を参照して対応の印字モードコマンドに変換した
のちステップ45を経てステップ42に戻る。
ステップ43で1行分の文字列の読出しの終了が判定さ
れると、これがバッファメモリ10から入出力インタフ
ェース4を介してプリンタ47に転送される。このプリ
ンタ7への転送が終了すると、これが印字出力対象の文
書の全体について終了したか否かが判定され、未終了で
あればステップ41に戻って新たな1行分の文字列の読
出しが行われる。ステップ48でプリンタ7への転送の
終了が判定された場合には、印字出力処理が全て終了す
る。
発明の効果 以上詳細に説明したように本発明のデータ処理装置は、
印字モードを直接コマンドによって書込む代わりに記号
で書込むと共に、印字出力時に印字モード記号をプリン
タに適合した印字モードコマンドに変換しつつ出力する
構成であるから、プリンタの変更に伴う文書内容の変更
やプリンタごとに異なる印字モードコマンドに関する知
識の修得の手間が省け、ユーザーの負担が大幅に軽減さ
れるという効果がある。
また、印字モードコマンドの代わりに作成中の文書内で
表示対象となる印字モード記号を入力する構成であるか
ら、文書の作成誤りがないことを作成中に確認できると
いう利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のデータ処理装置の構成ブロ
ック図、第2図と第3図は上記データ処理装置による文
書の作成と印字出力を説明するための概念図、第4図は
上記印字出力の処理手順を説明するためのフローチャー
トである。 1・・・プロセッサ、2・・・データファイル、5・・
・CRT、6・・・キーボード、7・・・プリンタ、8
・・・印字モード変換部、9・・・印字モード変換テー
ブル、10・・・バッフアメモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アンダーラインの付加や網掛け等の印字モードを指定す
    る記号であって作成中の文書内に表示されるものを文字
    列中に混在させつつ対話形式で文書を作成する文書作成
    手段と、 これら作成済み文書のうち印字出力対象のものを読出し
    、文字列についてはそのまま、印字モード記号について
    は出力先の印字部に適合した印字モードコマンドに変換
    しつつ印字部に転送する印字出力手段とを備えたことを
    特徴とするデータ処理装置。
JP62080295A 1987-04-01 1987-04-01 デ−タ処理装置 Pending JPS63245715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080295A JPS63245715A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 デ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62080295A JPS63245715A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 デ−タ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63245715A true JPS63245715A (ja) 1988-10-12

Family

ID=13714278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62080295A Pending JPS63245715A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63245715A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594268A (ja) * 1991-05-10 1993-04-16 Fujitsu Ltd 文字出力処理方式
JP2006007628A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Sato Corp プリンタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594268A (ja) * 1991-05-10 1993-04-16 Fujitsu Ltd 文字出力処理方式
JP2006007628A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Sato Corp プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04185050A (ja) ミクストモード端末装置
JPS63245715A (ja) デ−タ処理装置
JPS599753A (ja) 画像付文書編集装置
JPH0535620A (ja) フアイル転送装置
JPS6231375B2 (ja)
JPH11305974A (ja) 印刷システムおよび情報処理装置
JPH05110708A (ja) ミクスト・モ―ド通信装置
JPS63221760A (ja) 通信アダプタ装置
JP3129401B2 (ja) 読み取りデータ変換管理装置
JPS60110033A (ja) 表示印刷装置
JPH03266172A (ja) ワードプロセッサ
JPH04207262A (ja) ミクストモード端末装置の制御方法
JPS6320621A (ja) 編集印刷装置
JP2011170670A (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法およびプログラム
JPS60218976A (ja) デ−タ転送フアクシミリ装置
JPS5999538A (ja) 文書デ−タの変換処理方法
JPH02291068A (ja) 文書のイメージ変換方式
JPH06131012A (ja) 制御図面用コメント作成装置
JPH10289279A (ja) 帳票処理システムおよび方法ならびに記録媒体
JPS63250735A (ja) 画像出力装置
JPS6387266A (ja) 文書処理システム
JPH04369023A (ja) 帳票作成装置
JPH05274361A (ja) 電子ファイリング装置
JPH01239586A (ja) 画像合成出力装置
JPH0221772A (ja) フアクシミリ装置