JPS63245482A - 蛍光水性顔料インキ - Google Patents

蛍光水性顔料インキ

Info

Publication number
JPS63245482A
JPS63245482A JP62078398A JP7839887A JPS63245482A JP S63245482 A JPS63245482 A JP S63245482A JP 62078398 A JP62078398 A JP 62078398A JP 7839887 A JP7839887 A JP 7839887A JP S63245482 A JPS63245482 A JP S63245482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fluorescent
ink
pigment ink
fluorescent pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62078398A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Oda
織田 勝寿
Hidetoshi Hamamoto
浜本 秀俊
Hiroshi Takahashi
博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP62078398A priority Critical patent/JPS63245482A/ja
Publication of JPS63245482A publication Critical patent/JPS63245482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はノンカーボン紙上の筆跡を消さず。
かつ、感熱紙上でも変色しない蛍光顔料インキに関する
ものである。
(従来の技術とその問題点) 従来筆記具用水性インキとしては、染料インキが用いら
れているが、筆跡の耐水性2.耐光性が劣る為、近年、
顔料インキが主流になりつつある。
特に、アンダーラインマーカー用インキとしては1発色
が鮮やかである蛍光顔料インキを使用しているものが知
られているが、これら蛍光水性顔料インキ中に、保湿剤
として水溶性有機溶剤を用いた際、ノンカーボン紙上の
筆跡が消えてしまったシ、ファクシミリ用紙の様な感熱
複写紙上で変色が発生するといった問題点を有している
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、即ち、
蛍光顔料と;水と;ソルビタン、糖類より選ばれる一種
もしくは二種以上の化合物とを少なくとも含有すること
を特徴とする蛍光水性顔料インキをその要旨とするもの
である。
以下1本発明の構成について詳述する。
蛍光顔料は着色材として使用されるものであり、具体的
には硫化亜鉛、ケイ酸亜鉛、硫化亜鉛カドミウム、硫化
力ルンウム、硫化ストロンチウム、タングステン酸カル
シウム、等の無機蛍光顔料、その他公知の有機蛍光顔料
等の一種もしくは′二種以上混合して用いられるもので
ある。
その使用量は、インキ全体に対して、0.5〜25重量
%が好ましい。
さらに2本発明において、上記蛍光顔料を水性媒体に分
散した蛍光水性インキベースを用いることは2本蛍光水
性顔料インキの製造上有利なととである。具体的には。
NKW−3002,同3005.同3003゜同300
4.同3007.同3077.同3008(以上2日本
蛍光化学■製)、コスモカラー8−1000Fシリーズ
(東洋ソーダ■製)等が挙げられるものであり、これら
は一種もしくは二種以上混合して用いられるものである
また、補色用として、一般に市販されている有機顔料及
び無機顔料が適宜使用できるものであり、具体的にはフ
タロシアニンブルー(C01,74160)、  フタ
ロシアニングリーン(C01,74260)、カーボン
ブラック。
ハンザエロー3G(C,1,11670)、  −ジス
アゾエローGR,(C,1,21100)、ノシーマネ
ントレノド4R(0,1,12335)。
キナクリドンレッド(C!、1.46500 )等の一
種もしくは二種以上混合して用いられるものであり、そ
の使用量は、インキ全量に対して。
0.05〜5.0重量%が好ましい。
ソルビタン、糖類は、保湿剤として用いられるものであ
夛、糖類の具体例を挙げれば、グルコース、フルクトー
ス、マンエト−11等ノ単糖類、でんぷん糖、ソルビト
ール、デキストラン。
キサンガム、カートラン、フルラン、シクロアミロース
、マルチトール等の多糖類であり、これらの一種もしく
は二種以上混合して用いられるものである。
その使用量はインキ全体に対して50重量%以下が好ま
しく、50重量%よシ多いとインキ粘度が高くなり、カ
スレが発生し易いといった傾向がある。
水は主溶剤として使用するものである。
上記各成分以外にグリセリンや2分散剤、防腐剤、防カ
ビ剤、防錆剤等の各種添加剤を適宜使用しうるものであ
る。
尚、上記分散剤は、一般に、顔料の分散安定性を向上さ
せるために用いられるもので、高分子分散剤や界面活性
剤等が使用できるものであり、具体的には高分子分散剤
として、ゼラチン。
アルブミン、カゼイン等の蛋白質、アラビアゴム、トラ
ガントゴム等の天然ゴム類、サポニン等のグルコシド類
、メチルセルロース、カルボキシセルロース、ヒドロキ
シメチルセルロース等のセルロース誘導体、リグニンス
ルホン酸塩。
セラック等の天然高分子、ポリアクリル酸塩。
スチレン−アクリル酸共重合物の塩、ビニルナフタレン
−アクリル酸共重合物の塩、スチレン−マレイン酸共重
合物の塩、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合物の塩
、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリ
ウム塩、リン酸塩等の陰イオン性高分子、界面活性剤と
しては脂肪酸塩酸、高級アルコール硫酸エステル塩類、
アルキルアリルスルホン酸塩類等の陰イオン界面活性剤
、ポリオキシエチレンアルキルエーテル’W4.ポリオ
キシエチレンアルキルエステル類、ソルビタンアルキル
エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエ
ステル類等の非イオン性界面活性剤等が挙げられ、これ
らは一種もしくは二種以上混合して用いられるものであ
る。
尚、上記添加剤の使用量としては、20重量%以下が好
ましいものである。
本発明における蛍光水性顔料インキの製造方法としては
、上記各成分を通常の分散機2例えばボールミル、ロー
ルミル、サンドミル、スーパーミル、ダイノミルアアト
ライター等で混合摩砕・分散を行なうか9着色材として
前記蛍光水性インキベース等を用いる場合は、各成分を
公知の攪拌機にて攪拌混合し、更に、必要に応じて濾過
・遠心処理等の方法で顔料の粗大粒子を除去することに
より容易に得られるものである。
(作用) 本発明め蛍光水性顔料インキが何故カーボン紙上の筆跡
を消さず、かつ感熱紙上で変色しないものであるのかは
定かではないが、保湿剤として用いたソルビタン、糖類
がノンカーボン紙や感熱紙の発色剤に対して影響を及ぼ
さないため筆跡を消したり、変色したりしないと推察さ
れる。
(実施例) 以下、実施例により更に具体的に説明するが。
実施例、比較例中単に「%」とあるのは「重量%」を示
すものとする。
実施例1 NKW−3005(日本蛍光化学■製。
蛍光水性インキペース)     50.0%ソルビタ
ン             5.0%グリセリン  
        200%水            
          25.0%上記各成分を混合し、
2時間攪拌して、黄色蛍光水性顔料インキを得た。
比較例1 実施例1よりソルビタンを除き、その量だけエチレング
リコールを加え、実施例1と同様にして、黄色蛍光水性
顔料インキを得た。
実施例2 NKW−3007(日本蛍光化学■製、蛍光水性インキ
ペース)       40.0%ソルビタン    
       45.0%水            
           15.0 % □上記各成分を
実施例1と同様にして、桃色蛍光水性顔料インキを得た
比較例2 実施例2よりソルビタンを除き、その量だけプロピレン
グリコールを加えて実施例1と同様にして、桃色蛍光水
性顔料インキを得た。
実施例5 NKW−3005(日本蛍光化学■製。
蛍光水性インキペース)    400%フタロンアニ
ンブルー (C,I 、 74160 )          1
.0%スチレン−マレイン酸のアンモニウム 塩(分散剤)5.0% グルコース           25.0%グ リ 
セ リ ン                    
          7.0 %水         
             22.0%上記各成分を配
合し、ボールミル中で分散処理を行なった後、フィルタ
ー等で粗大粒子を除去して、緑色蛍光水性顔料インキを
得た。
比較例3 実施例6のグルコースを除き、その量だけジエチレング
リコールを加え、実施例3と同様にして、緑色蛍光水性
顔料インキを得た。
実施例4 コスモカラーS−1000FG (東洋ソーダ■製、蛍光水性 インキペース)         40.0%ソルビタ
ン            15.0%ソルビトール 
         10.0%水          
             35.0 %上記各成分を
実施例3と同様にして、緑色蛍光水性顔料インキを得た
比較例4 実施例4のソルビタンとソルビトールを除き。
その量だけポリエチレングリコールを加え、実。
雄側4と同様にして、緑色蛍光水性顔料インキを得た。
実施例5 NKW−5007(日本蛍光化学■製、蛍光水性インキ
ペース)         40.0%ソ、ビタ7  
         55.0%水          
              5,0  %上記各成分
を実施例1と同様にして、桃色蛍充水性顔料インキを得
た。
実施例6 NKW−3077(日本蛍光化学■製。
蛍光水性インキベース)     10.0%ソルビト
ール          300%グリセリン    
      100%水              
        50.0 %上記各成分を実施例1と
同様にして、紫色蛍光水性顔料インキを得た。
実施例7 硫化亜鉛            100%スチレン−
マレイン酸のアンモ ニウム塩(分散剤)5,0% ソルビトール          100%水    
                 、  6 5.0
 %上記各成分を実施1例6と同様にして、緑色蛍光水
性顔料インキを得た。
(効果) 以上、実施例1〜7.比較例1〜4で得られたインキを
市販のアンダーラインマーカー(へんてるシグナル85
10. ぺんてる■製)に充填し、試験した結果を表−
1に示す。
表−1 ※1. ノンカーボン紙の消字性・・・・・・ノンカー
ボン紙の複写された文字上にアンダーラインを筆記し、
複写された文字の消字を目視判定。
し、変色を目視判定。
以上の様に2本発明における蛍光水性顔料インキは、ノ
ンカーボン紙上の筆跡を消さず、感熱紙上でも変色しな
いといった優れた効果を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 蛍光顔料と;水と;ソルビタン、糖類より選ばれる一種
    もしくは二種以上の化合物とを少なくとも含有すること
    を特徴とする蛍光水性顔料インキ。
JP62078398A 1987-03-31 1987-03-31 蛍光水性顔料インキ Pending JPS63245482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078398A JPS63245482A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 蛍光水性顔料インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078398A JPS63245482A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 蛍光水性顔料インキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63245482A true JPS63245482A (ja) 1988-10-12

Family

ID=13660913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62078398A Pending JPS63245482A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 蛍光水性顔料インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63245482A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226576A (ja) * 1990-06-30 1992-08-17 Schwan Stabilo Schwanhaeusser Gmbh & Co マーキングインク
JPH07138508A (ja) * 1993-06-24 1995-05-30 J S Staedtler Gmbh & Co 水性ベースを基体とする顔料含有インク
KR100502542B1 (ko) * 2002-04-11 2005-07-20 몬 셍 린 야간에 보이는 발광 버블액제
JP2015010144A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 理想科学工業株式会社 インク
JP2018178113A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 ぺんてる株式会社 筆記具用水性インキ組成物及び筆記具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422139A (en) * 1977-07-19 1979-02-19 Nec Corp Retrial system
JPS6072968A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Pentel Kk 水性顔料インキ
JPS62566A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Pentel Kk 蛍光水性インキ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422139A (en) * 1977-07-19 1979-02-19 Nec Corp Retrial system
JPS6072968A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Pentel Kk 水性顔料インキ
JPS62566A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Pentel Kk 蛍光水性インキ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226576A (ja) * 1990-06-30 1992-08-17 Schwan Stabilo Schwanhaeusser Gmbh & Co マーキングインク
JPH07138508A (ja) * 1993-06-24 1995-05-30 J S Staedtler Gmbh & Co 水性ベースを基体とする顔料含有インク
KR100502542B1 (ko) * 2002-04-11 2005-07-20 몬 셍 린 야간에 보이는 발광 버블액제
JP2015010144A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 理想科学工業株式会社 インク
JP2018178113A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 ぺんてる株式会社 筆記具用水性インキ組成物及び筆記具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3734528A1 (de) Verwendung von farbmitteln fuer aufzeichnungsfluessigkeiten
JP4722462B2 (ja) 水性顔料インキ組成物
DE2012152B2 (de) Verfahren zur herstellung von pigmentfarbstoffgemischen aus disazofarbstoffen und deren verwendung
JPS62101672A (ja) 筆記具用水性顔料インキ
JP3304612B2 (ja) 筆記具用蛍光色インキ組成物
JPS63245482A (ja) 蛍光水性顔料インキ
EP1219682B1 (de) Monoazofarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
JP2001240764A (ja) 新規造塩体染料及びこれを含有する油性ボールペンインキ
JP2005350493A (ja) 油性インクジェットインク
JP3170697B2 (ja) 顔料分散剤
JPH01249869A (ja) 水性顔料インキ
JPH11140366A (ja) アルコール系インキ
JPS62109872A (ja) 水性インク組成物
JPS6072968A (ja) 水性顔料インキ
DE2930334A1 (de) Disazofarbstoffe mit heterocyclischen kupplungskomponenten
JPS63117078A (ja) 水性インク
JPS63139962A (ja) インクジエツト用インク及びそれを用いたインクジエツト記録方法
JPS62566A (ja) 蛍光水性インキ
JP3565964B2 (ja) 水性インキ組成物
JP3565976B2 (ja) 水性インキ組成物
JPS61101571A (ja) 水性インク
JPS63117077A (ja) 水性インク
DE69827795T2 (de) Azopigmentzusammensetzung, deren herstellungsverfahren und anwendung
JPH0967535A (ja) 水性インキ組成物
JPS6366867B2 (ja)