JPS63245268A - 電流形pwm変換器の制御方法 - Google Patents

電流形pwm変換器の制御方法

Info

Publication number
JPS63245268A
JPS63245268A JP62078605A JP7860587A JPS63245268A JP S63245268 A JPS63245268 A JP S63245268A JP 62078605 A JP62078605 A JP 62078605A JP 7860587 A JP7860587 A JP 7860587A JP S63245268 A JPS63245268 A JP S63245268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
converter
elements
pwm
controlling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62078605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667200B2 (ja
Inventor
Shigeru Tanaka
茂 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62078605A priority Critical patent/JPH0667200B2/ja
Publication of JPS63245268A publication Critical patent/JPS63245268A/ja
Publication of JPH0667200B2 publication Critical patent/JPH0667200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は単相ブリッジ結線された電流形PWM変換器の
制御方法に関する。
(従来の技術) 電流形PWM変換器は直流側に定電流源(直流リアクト
ル等)を有するもので、大電力トランジスタやゲートタ
ーンオフサイリスタ等の自己消弧素子で構成される電力
変換器をパルス幅変調制御(P W M ill m 
’)することにより交流側出力電流を正弦波に近似した
波形に制御することができる。
当該PWM変換器を逆変換器(インバータ)として用い
た場合、交流電動機等に可変電圧・可変周波数の正弦波
電流を供給することができる。この結果、トルクリンプ
ルの少ない運転が可能となる。
また、PWM変換器を順変換器(コンバータ)として用
いた場合、交流電源から供給される電流を電源電圧と同
相(力率−1)の正弦波(高調波が小)に制御できる利
点がある。
電流形PWM変換器では、常に直流電流が流れ続ける経
路を作るように構成素子の点弧信号を与えなければなら
ない。
また、交流側には電流を平滑化させるフィルタ回路(コ
ンデンサ及びリアクトル等)が接続されるが、PWM制
御の方法を誤まると、当該フィルタ回路のコンデンサの
電圧を過大なものどじ、変換器を構成する自己消弧素子
の破壊させる危険がある。
第3図は従来の電流形P W M変換器の制御方法を説
明するための構成図を示す。ここでは、順変換器(コン
バータ)を例にとって説明する。
図中、SUPは交流電源、Lp及びCpはフィルタ回路
のりアクドルとコンデンサ、C0NVは電流形PWMコ
ンバータ本体、ldは直流リアクトル、LOADは負荷
を示す。
P W Mコンバータ本体C0NVは、自己消弧素子(
例えば、ゲートターンオフサイリスタ等)81〜$4を
単相ブリッジ結線することにより構成されている。
また、制御回路として、直流電流検出器CTd、比較器
cd、電流制御補償回路Gd(S)、乗算器Mし、加1
1flADt 、AC3、絶対m*i回路ABS、シュ
ミット回路SHt 、SH2、搬送波発生器TRG、排
他論理和回路EXORが用意されている。
PWMコンバータC0NVは直流電流Idがほぼ一定に
なるように電rAsupから供給される電流Isを制御
する。このとき電流Isが電源電圧Vsと同相の正弦波
になるように制御し、入力力率=1で高調波の少ない変
換器としている。
まず、電流検出器CTdにより、直流電流1dを検出し
比較器Cdに入力する。比較器Cdでは、上記検出値1
dと指令値1d”を比較し、偏差εd−1d’−Idを
求め、次の電流制御補償回路Gd(s>に入力する。電
流制御補償回路Gd(S)は比例あるいは積分要素等か
らなり、前記偏差εdを増幅する。ここでは比例要素の
みとしQd  (S )−Kdとして説明する。G(1
(S)の出力信号I Sm −K d ・εdは電a電
流Isの波高値指令となるもので1次の乗算器MLによ
り電源電圧V s = V 5ill−3!nω℃に同
期した単位正弦波sinω【と掛は合わせられる。
故に乗算器M Lの出力)s%は次式のように表わされ
る。
!s  ’ −1sra−sin (J)t     
  ・・・(1)当該″II電流指令値Is’は、加算
器ADIに入力され、平滑コンデンサCFに流れる電流
I capに相当する値1 cap″を引き禅すること
により、コンバータC0NVの入力電流I。の指令値■
。′を得る。
当該指令値Ic′4に基づいて、パルス幅変調制御する
ことにより、■。=Ic”とし、結果的に、7A R電
′aI sを前記指令fIIII s ’に一致させる
ことができる。
Id ’ > Idの場合、偏差εdは正の値となり、
電源電流I !; −# I s’を増大させる。故に
電源S U Pから供給される有効電力Ps−Vs−1
sが増加し、その分直流リアクトルl dの蓄積エネル
ギー(1/ 2) Ld Icl 2 Imps ・t
を増加させ、結果的に、直流電流7dを増大させる。逆
に111’ < Idとなった場合、偏差εdは負の値
となり、有効ミノIPsも負の値となる。故に、直流リ
アクトル1−dに蓄積されていたエネルギーが電源SU
Pに回生され、直流電流1dが減少する。
すなわち、Im=Id’となるように制御される。
第4図は、従来のPWM制御法を示すタイムチャート図
である。
コンバータの入力電流指令値I。′が正の値か負の値か
によって、正側の2つの素子S1及びS2のオン、オフ
を決定し、負側の2つの素子S3.34によってPWM
制御している。
すなわち、指令値Ic″をシュミット回路SH1に入力
しI。′≧Oのときgf =“1′°、Ic ” <Q
のときg1=゛o″の信号を出力する。
このゲート信号Q1が“1°°のとき素子S1をオン、
素子S2をオフにし、glが0”のとき素子S1をオフ
、素子S2をオンにする。
また、素子83.84のゲート信号は次のようにして与
えられる。
まず、指令値1c″を絶対lli′i演譚回路ABSに
入力し、11゜′Iを求める。
また、搬送波発生器TRGは、第4図の三角波Xを発生
する。三角波Xは常に正の値となる。加算器A、 D 
2は、上記ABSの出力信号+IC’1と三角波Xの差
をとりシュミット回路SH2によって次の信号g2を得
る。
11c’l  XとOのとき、+72 = ” 1°′
I Ic’ l−X<Oのとき、!J2−”O”シュミ
ット回路SH2の出力信号g2と前記シュミット回路S
H1の出力信号g1を排他的論理演算回路EXORに入
力し、ゲート信号 02−を得る。すなわち、 Ql−“1′°で(12=“1″のとき、2−=til
l1 gt=”1”で02−OITのとき 02−一“0パ 9ニー°“O゛でg2 = ” 1 ”のとき92′=
TT  OIT gl−0′°でg2 =“0′°のときり2−−”1” となる。第4図にゲート信号Q1.(I2−を示す。
ゲート信号 g2′が“1″のとぎ素子S3をオフ、素
子S4をオンにし、g2−が“0″のとき、素子S3を
オン、素子S4をオフにする。
この結果、Ic’と一〇のときl Ic ’ I、と−
Xならば、素子S1と84がオンし、素子S2と83は
オフとなる。故に直流電流Jdは素子S4→電源SUP
→交流リアクトルLF→素子S1→直流リアクトルl−
d→負負荷OADの経路と、素子S4→コンデンサCF
→素子S1→直流リアクトルLd→負荷の経路を流れ、
Ic=Idとなる。
また、Ic’≧Oのとき、llc”l<Xとなった場合
、素子S1と83がオンし、素子S2と84はオフとな
る。故に直流電流1dは、素子S3→素子S1→直流リ
アクトルld→負荷LOADの経路を流れ、還流モード
となる。従って■。=0となる。
また、Ic ’ <OのときITc’l>Xとなった場
合、素子$2と83がオンし、素子S1と84がオフす
る。故にIdは、素子S3→交流リアクトルLF→電m
8UP→素子S2→直流リアクトルl−d→負負荷経路
と、素子33→コンデンサCp→素子S2→直流リアク
トルLd→負荷LOADの経路に流れ、Ic−16とな
る。
さらに、ICI4〈Oのとき、lIc’l<Xとなった
場合、素子S2と84がオンし、素子S1と83がオフ
する。故に、直流電流Idは、素子S4→素子S2→直
流リアクトルLd→負荷LOADの経路を流れ、lo−
0となる。
従って、コンバータの入力電流!。は第4図に示すよう
な値となる。その平均値(破線で示す)は、入力電流指
令値■。′に比例した値となる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の電流形PWM変換器の制御方法は、単相ブリ
ッジ結線された電流形変換器に限られず、三相グレーツ
接続く三相ブリッジ接続〉された電流形変換器の制御法
としても同様に適用できる利点がある。
しかし、前記電流指令値1c”が正の値か、負の値かに
よって素子S1と82のオン、オフを決定しているため
、当該指令値■。′の値が小さい場合、そのリップル分
によって、ひんばんにゲート信号 glが変化し、良好
なPWM制御を行なうことができなくなる欠点がある。
また、交流側のフィルタ回路のコンデンサCFやりアク
ドルLFの値は、PWM制御の搬送波周波数が、高けれ
ば、小さな値にすることが可能であるが、大電力トラン
ジスタやゲートターンオフサイリスタ等では、高々1k
Hz程度が限度となり、CpJc′3Lpも大きな値の
ものが必要となっていた。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたもので、単相
ブリッジ結線された電流形PWM変換器に対し、電流指
令値Ic’の零りOス点を用いることなぐPWM制御を
行ない、しかも、コンバータの入力電流(インバータの
出力電流)Icの制御周波数がPWM制御の搬送波周波
数の2倍となるように制御できる電流形PWM変換器の
制御方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 以上の目的を達成するために、本発明は、4つの自己消
弧素子S1〜S4によって、単相ブリッジ結線された゛
心流形PWM変換器において、位相が180°ずれた2
つの搬送波信号X、Yを用意し、パルス幅変調制御(P
WM制御)の入力信号Ic′と一方の搬送波Xとを比較
し、その結果に基ずいて前に!変換器の正側の2つの素
子S!及びSlにゲー(−信号を与え、また、前記入力
信号lcMと他の搬送波Yとを比較し、その結果に基づ
いて、前記変換器の負側の2つの素子S3及びS4のゲ
ート信号を与えるようにして制御している。
(作 用) すなわち、変換器の正側の2つの素子S1と82を対に
し、どちらか一方がオン状態になるようにし、また、負
側の2つの素子S3と84を対にし、これもどちらか一
方が必ずオン状態になように制御する。従って、直流リ
アクトルLdに流れる電流1dが必ずどれか2つの素子
(例えば、SlとS4また、Slと83等)を通って流
れるようになる。また、正側の2つの素子S1と82の
ゲート信号と負側の2つの素子S3と84のゲート信号
の位相が180°だけずれているため、変換器の交流側
の入力電流(インバータの場合、出力電流)Icの制御
周波数は、PWM制御の搬送波周波数の2倍となり、そ
の分、フィルタ回路のりアクドルやコンデンサの値を小
さくすることができる。
また、PWM制御の入力信号I。′の零クロス点を用い
ないで制御しているため、小さな入力信号のときも問題
なく制御できる。
(実施例) 第1図は本発明の電流形PWM変換器の実施例を示す構
成図である。
図中、5IJPは交流1!源、LF及びCFはフィルタ
回路のりアクドルとコンデンサ、C0NVは。
PWMコンバータ本体、ldは直流リアクトル、LOA
Dは負荷である。
PWMコンバータ本体C0NVは、4つの自己消弧素子
(大電力トランジスタ、ゲートターンオフサイリスタ等
)81〜S4で構成され、単相ブリッジ結線されている
また、制御回路として、直流電流検出!!ICTd 。
比較器Cd、電流制御補償回路Gd(S)、乗算器ML
、加算器ADI〜AD3、搬送波発生器TRG、シュミ
ット回路SH1,8H2が用意されている。
P W MコンバータC0NVは直流電流1dがほぼ一
定になるように電源SUPから供給される電流Isを制
御する。このとき′iIt流I5流電5電圧■5と同相
の正弦波になるように制御し、入力力率=−1で高調波
の少ない変換器としている。
P W M M IIIの入力信号1d”を得るまでの
説明は第3図で行った説明と同じなので詳細する。ここ
では、P W M IINI 10動作に焦点を合わせ
て説明する。
第2図は第1図の装置のP W M II ill 8
作を説明するためのタイムチャート図で、X、Yは、搬
送波発生器TRGから出力される搬送波信号、[o′は
、前記入力信号、Cll、02は、ゲート信号、Icは
、コンバータの入力電流波形を各々示す。
三角波Xに対して、三角波Yは、位相が180゜ずれて
いる。また、X、Yは、正及び負の値に振れている。
加算器AD2及びシュミット回路SHtによってゲート
信号 9五を作る。すなわち、Ic ”−X>Oのとき
Qt−’1” Ic ”−X<0(1)トキIJI −”O”となる。
また、このゲート信号 glによって、素子S1と82
をオン、オフさせる。すなわち、Q!−“1″のとき、
Sl ニオン、S2二オフg1−“0″のとき、Sl 
=オフ、Sl:オンとなる。
また、加算器AD3及びシュミット回路SH2によって
ゲート信号 g2を作る。すなわち、Ic″−Y>Oの
とき、(1,2= ” 1 ”Ic’Y<Oのとき、Ω
2−0″ となる。このゲート信号 g2によって素子S3と84
をオン、オフさせる。すなわち、g2− ” 1”のと
きS3 :オフ、S4 :オフg2−″O”のときS3
 :オン、S4 :オフとなる。
この結果、P W M 1liII m入力信号!c′
が搬送波Xより大きく、かつ搬送波Yよりも大きい場合
、素子 Slと$4がオン、Slと83がオフとなり、
直流電lidは、素子S4→電源SUP→リアクトルL
F→素子S1→直流リアクトルLd→負荷 LOADの
経路と、素子S4→コンデンサCp→素子S1→直流リ
アクトルLd→負荷LOADの経路を流れる。故にコン
バータの入力電流■。は、Ic−1dとなる。
また、入力信号I。Hが搬送波Xより小さく、かつ搬送
波Yよりも小さい場合、素子S2と83がオンし、素子
S1と84がオフする。従って、直流電流Idは、素子
S3→リアクトルLF→電tl!SUB→素子S2→直
流リアクトルl−d→負負LOADの経路と、素子S3
→コンデンサCp→素子S2→直流リアクトルl−d→
負″荷LOADの経路に流れる。故に入力電流はIc=
  Idとなる。
また、X≦−Ic′〈Yの場合、素子81と83がオン
、素子S2と84がオフとなり、直流電流Idは素子S
3→素子S1→直流リアクトルl−d→負負LOADの
経路に流れ、還流モードとなる。
故にIc =Oとなる。
同様に、Y≦−■。′<×の場合、素子S2と84がオ
ン、素子S1と83がオフとなり、直流It流1dは、
素子S4→素子S2→ii![流リアクトルl−d→負
荷LOADの経路に流れ、やはり還流モードとなる。故
にIc =Oとなる。
以上のようにして、入力電流I0が決定され、その制御
周波数は第2図に示したように搬送波周波数fc  (
素子のスイッチング周波数)の2倍になる。
Icの平均値(破線で示す)は、PWMIJIIの入力
信号1c″に比例した値となる。すなわち、Ic’が大
きくなると、素子S1と84のオン期間が長くなり、入
力電流■。は増大し、■C′が小さくなり、零に近ずく
と、還流モードの期間が増加して、Ic”=0となる。
またIc”の値が負の値で大きくなると、素子S2と8
3のオン期間が長くなり、入力電流1cは負の値で大き
くなる。
このように本発明の電流形PWM変挽器の制御方法によ
れば、PWM制御の入力信号Ic′が小さくなっても何
ら問題なくl!Jt[lされ、かつコンバータの入力電
流1cの制御周波数は搬送波周波数fcの2倍となり、
その分フィルタ回路のコンデンサやりアクドルの値を小
さくすることが可能となる。
以上のことは、電流形PWMインバータでも同様に可能
であることは言うまでもない。
[発明の効果] 以上のように本発明のill形PWM変換器の制御方法
によれば、PWM制御の入力信号1cの零クロス点を用
いることなくゲート信号を作っているため、当該入力信
号Ic’が小さな値となった場合でも、良好なPWM制
御を行うことができる。また、変換器の交流側電流1c
の制御周波数は、搬送波周波数f。(素子のスイッチン
グ周波数)の2倍となり、その分だけ、フィルタ回路の
コンデンサCFやリアクトルしFの値を小さくすること
ができる。従ってスイッチング周波数に限界のある大電
力トランジスタやゲートターンオフサイリスタを用いる
システムには特に効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電流形PWM変換器の実施例を示す構
成図、第2図は第1図の装置の動作を説明するためのタ
イムチャート図、第3図は、従来の装置の構成図、第4
図は第3図の装置の動作を説明するためのタイムチャー
ト図である。 SUP・・・交流電源、LF・・・フィルタ回路のりア
クドル、CF・・・フィルタ回路のコンデンサ、C0N
V・・・電流形PWM変換器本体、l−d・・・直流リ
アクトル、LOAD・・・負荷、S1〜S4・・・自己
消弧素子、CTd・・・直流電流検出器、cd・・・比
較器、G(j(S)・・・電流制御補償回路、ML・・
・乗算器、ADZ〜AD9・・・加算器、TRG・・・
搬送波発生器、SHl、SH2・・・シュミット回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 4つの自己消弧素子S_1〜S_4によって単相ブリッ
    ジ結線された電流形PWM変換器において、位相が18
    0°ずれた2つの搬送波信号X、Yを用意し、パルス幅
    変調制御(PWM制御)の入力信号I_c^*と一方の
    搬送波Xとを比較し、その結果に基づいて前記変換器の
    正側の2つの素子S_1及びS_2にゲート信号を与え
    、また、前記入力信号I_c^*と他方の搬送波Yとを
    比較し、その結果に基づいて前記変換器の負側の2つの
    素子S_3及びS_4にゲート信号を与えるようにした
    ことを特徴とする電流形PWM変換器の制御方法。
JP62078605A 1987-03-31 1987-03-31 電流形pwm変換器の制御方法 Expired - Fee Related JPH0667200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078605A JPH0667200B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 電流形pwm変換器の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078605A JPH0667200B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 電流形pwm変換器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63245268A true JPS63245268A (ja) 1988-10-12
JPH0667200B2 JPH0667200B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=13666518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62078605A Expired - Fee Related JPH0667200B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 電流形pwm変換器の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667200B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101895222A (zh) * 2010-06-02 2010-11-24 黑龙江科技学院 基于反相交叉的多载波tpwm调制方法
JP2011250694A (ja) * 2011-09-02 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 交流直流変換装置及び交流直流変換装置の制御方法並びにヒートポンプ式給湯器及び空気調和機
CN103222179A (zh) * 2010-11-16 2013-07-24 大金工业株式会社 电力变换装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101895222A (zh) * 2010-06-02 2010-11-24 黑龙江科技学院 基于反相交叉的多载波tpwm调制方法
CN103222179A (zh) * 2010-11-16 2013-07-24 大金工业株式会社 电力变换装置
JP2011250694A (ja) * 2011-09-02 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 交流直流変換装置及び交流直流変換装置の制御方法並びにヒートポンプ式給湯器及び空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667200B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221828B2 (ja) 電力変換方法及び電力変換装置
US6762947B2 (en) Control method and apparatus to reduce current through DC capacitor linking two static converters
JP5323426B2 (ja) 電力変換装置
JP3406512B2 (ja) インバータ装置の制御方法及び制御装置
JPS63245268A (ja) 電流形pwm変換器の制御方法
JPH0435990B2 (ja)
JPS6277867A (ja) 電力変換装置
JP2006136054A (ja) 無停電電源装置
JPH0775344A (ja) 電流ループ制御形pwmインバータ
JP4277360B2 (ja) 3レベルインバータの制御装置
JP3341047B2 (ja) 多レベル電力変換装置
JP2914127B2 (ja) パルス幅変調電力変換器の制御回路
JP2005110422A (ja) 電源装置
JP3801834B2 (ja) 直接周波数変換回路の制御方法
JPH0332303B2 (ja)
JPS61288780A (ja) 電力変換装置の制御方法
JP4533688B2 (ja) 電力変換装置
JPH06197541A (ja) インバータ装置
JPS6077681A (ja) 電力変換装置
JP2000172351A (ja) スイッチング電源装置
JPS63174566A (ja) 電流形pwm変換装置
JPH04334930A (ja) 直列形アクティブフィルタ
JPH07107669A (ja) 力率改善用コンデンサの高調波電流抑制方法
JPH0419796B2 (ja)
JP3133772B2 (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees