JPS63243387A - 反応染料によるセルロ−ス繊維の染色方法 - Google Patents

反応染料によるセルロ−ス繊維の染色方法

Info

Publication number
JPS63243387A
JPS63243387A JP62079298A JP7929887A JPS63243387A JP S63243387 A JPS63243387 A JP S63243387A JP 62079298 A JP62079298 A JP 62079298A JP 7929887 A JP7929887 A JP 7929887A JP S63243387 A JPS63243387 A JP S63243387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dyeing
sulfo
formula
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62079298A
Other languages
English (en)
Inventor
今田 邦彦
原田 尚樹
尾村 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP62079298A priority Critical patent/JPS63243387A/ja
Publication of JPS63243387A publication Critical patent/JPS63243387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 ξ 本発明は、反応染料を用いてセルロース繊維を再現
性良く、均一に染色する合理的な染色方法に関する。
〈従来技術〉 セルロース系繊維材料を、反応染料を用いて染色する方
法としては、染浴中に染料、無機塩及びアルカリ剤を同
時に添加して染色を開始する、いわゆる「オール・イン
染色法」が知られているが、この方法では、通常染料の
吸尽速度が染浴の循環又は侵拌速度にくらべて早すぎる
ため、不均染が生じ易く、特定の染料を用い、特定の効
率の良い染色装置を用いる場合にのみ工業的に採用可能
である。
一方オールイン染色法のこの様な欠点を解決する方法と
しては、初浴に染料及び無機塩を添加し、染色過程でア
ルカリを分割して添加する、いわゆる「アルカリ分割添
加法」が工夫されているが、この方法ではアルカリ分割
添加操作が大変煩雑である事、染色時間がオールイン法
にくらべて長時間となる事、適正なアルカリ分割添加の
分割量及び添加時間を適正に決定する事が困難な事、等
の問題を残し、効率の良い染色法と言うことはできない
く本発明が解決しようとする問題点〉 本発明は、上記の様な従来技術の限界を破り、均一な染
色物を、再現性良く合理的に得る事の出来る染色法に関
するものである。
く問題を解決する手段〉 本発明者らは反応染料を用いてセルロース系繊維材料を
吸尽染色するに当り、均染性のすぐれた染色物が再現性
良く合理的に得られる方法について鋭意検討の結果、本
発明を完成するに至ったものである。
即ち本発明は、反応染料を用いてセルロース系繊維材料
を吸尽染色法で染色する方法において、下記一般式(I
) 〔式中、D、はスルホン酸基を有する有機染料の残基・
R+ 、 R2及びRhは互いに独立に水素又は置換基
を有していてもよい低級アルキル、B、及びB2は互い
に独立に、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、クロ
ロ、ブロモ、ニトロ、カルボキシ及びスルホの群から遣
ばれる1又は2個の置換基により置換されていてもよい
フェニレン又はスルホで置換されていてもよいナフチレ
ン、Zl及びZ2は互いに独立にビニル又は−CH2C
H2L (Lはアルカリの作用で脱離する基)、nlは
1〜8で表わす。〕 で示される反応染料、下記一般式(I)〔式中、B2は
スルホン酸基を有する有機染料の残基、R4及びR5は
互いに独立に水素又は置換基を有していてもよい低級ア
ルキル、BSはメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、
クロロ、ブロモ、ニトロ、カルボキシ及びスルホの群か
ら選ばれる1又は2個の置換基により置換されていても
よいフェニレン又はスルホで置換されていてもよいナフ
チレン、Zlはビニル又は−CH2CH2L (Lはア
ルカリの作用で脱離する基)、Xは塩素、臭素、フッ素
から選ばれるハロゲン原子または第4級窒素原子を有す
る非芳香族又は芳香族の第8級窒素化合物残基、B2は
1〜8を表わす。〕で示される反応染料、及び、下記一
般式I〔式中、Dsはスルホン酸基を有する有機染料の
残基、R6,R,及びR8は互いに独立にロロ、ブロモ
、ニトロ、カルボキシ及びスルホの群から選ばれる1又
は2個の置換基により置換されていてもよいフェニレン
又はスルホで置換されていてもよいナフチレン、BSは
低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、シアノ、カル
ボキシ及びスルホの群から選ばれる少なくとも1個の置
換基により置換されていてもよいフェニレン又はスルホ
で置換さ中孝鼻)、nsは1〜8を表わす。〕 で示される反応染料から選ばれる少なくとも1種の反応
染料を含有する染浴を用い、籾温のpHを9.5以下に
調整し、染色過程でアルカリを連続的に添加し、染色終
了時のpHを11以上とする事を特徴とするセルロース
繊維の染色方法を提供するう 本発明の方法により、オールイン染色法とほぼ近似の短
時間で、従来オールイン染色法では−得られなかった。
再現性の良い均一な染色物が得られる事が可能となり、
合理的な染色法が実現できるものである。
一般式(I)、■および0において、R,、R,。
R1,R4* R5# R4* R7及びR6で表わさ
れる低級アルキル基としては、1−4個の炭素原子を有
するアルキル基が好ましく、置換されていてもよい基と
しては、ヒドロキシ基、シアノ基、アルコキシ基、ハロ
ゲン、カルボキシ基、カルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、スルホン酸基
、スルファモイル基が好ましい。
R+ 、 R2、R墨、R4,R5,R6,R7及びR
8としては、たとえば、水素原子、メチル基、エチル基
、n−プロピル基、1so−プロピル基、n−ブチル基
、1so−ブチル基、5ec−ブチル基、2−ヒドロキ
シエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、8−ヒドロキ
シプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、8−ヒドロキ
シブチル基、4−ヒドロキシブチル基、2.8−ジヒド
ロキシフロヒルM、8.4−ジヒドロキシブチル基、シ
アノメチル基、2−シアノエチル基、8−シアノプロピ
ル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、2−メト
キシエチル基、2−エトキシエチル基、8−メトキシプ
ロピル基、8−エトキシプロピル基、2−ヒドロキシ−
8−メトキシプロピル基、クロロメチル基、ブロモメチ
ル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、8−
クロロプロピル基、8−ブロモプロピル基、4−クロロ
ブチル基、4−ブロモブチル基、カルボキシメチル基、
2−カルボキシエチル基、8−カルボキシプロピル基、
4−カルボキシブチル基、1.2−ジカルボキシエチル
基、カルバモイルメチル基、2−カルバモイルエチル基
、8−カルバモイルプロピル基、4−カルバモイルブチ
ル基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニ
ルメチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−エ
トキシカルボニルエチル基、8−メトキシカルボニルプ
ロピル基、8−エトキシカルボニルプロピル基、4−メ
トキシカルボニルブチル基、4−エトキシカルボニルブ
チル基、メチルカルボニルオキシメチル基、エチルカル
ボニルオキシメチル基、2−メチルカルボニルオキシエ
チル基、2−エチルカルボニルオキシエチル基、8−メ
チルカルボニルオキシプロピル基、8−エチルカルボニ
ルオキシプロピル基、4−メチルカルボニルオキシブチ
ル基、4−エチルカルボニルオキシブチル基、スルホメ
チル基、2−スルホエチル甚、3−スルホプロピル基、
4−スルホブチル基、スルファモイルメチル基、2−ス
ルファモイルエチル基、8−スルファモイルプロピル基
、4−スルファモイルブチル基等をあげることができ、
とりわけ、水素原子、メチル基、エチル基の場合が好ま
しい。
本発明において、B< 、 B2 、 Bs 、 Ba
で表わされる基としては、例えば、 (式中、星印で示した結合は、−5o2−に通じている
暗合を意味する。)等を島げることができろう 本発明において85で表わされる基としては、例えば、
フェニレンとしては、1〜4個の炭素原子を有するアル
キル基、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基、ス
ルホン酸基、カルボン酸基、シア2基、ニトロ基及び塩
素原子の群から選ばれる、1又は2個の置換基により置
換されていてもよいフェニレンが好ましい。
また、ナフチレンとしては、1.2又は8個のスルホン
酸基により置換されていてもよいナフチレンであり、中
でも特に好ましくは、2−1!1−.4−.5−.6−
.7−又は8−スルホ−1−ナフチレン、1−.5−.
6−.7−又は8−スルホ−2−ナフチレン、2.4−
15゜7−16.8−14.8−14.7−18.8−
14.6−18.7−又は8,6−ジスルホ−2−ナフ
チレン、4,6.8−12.4.7−又は8.6.8−
トリスルホ−1−ナフチレン、1.5.7−14.6.
8−又は8.6゜8−トリスルホ−2−ナフチレン等が
あげられる。
本発明に於いて、Dl、D2及びD3で表わされるスル
ホン酸基を有する有機染料としては、例えばモノ又はポ
リアゾ系、金属錯塩系、ホルマザン系、アントラキノン
系、フタロシアニン系、スチルベン系、オキサジン系、
ジオキサン系、トリフェニルメタン系、ニトロ系又はア
ゾメチン系のスルホン酸基を持った染料が挙げられる。
この中で、特にモノ又はポリアゾ系、金属錯塩系、ホル
マザン系、フタロシアニン系の染料は錯化合物形成性中
心原子としてCu、Cr。
Co、Ni又はFeなどを有する形で存在できる。
前記一般式(■)、■及び■においてして示されるアル
カリの作用によって脱離する基としては、たとえば、硫
酸エステル基、チオ硫酸エステル基、リン酸エステル基
、酢酸エステル基、ハロゲン原子等がこれに該当する。
本発明の方法に用いられる無機塩としては芒硝、又は食
塩等の通常反応染料の染色に用いる公知の化合物が有効
である。
籾温のpHを9.5以下に調節するpH調整剤としては
、硝アルカリ性のpH調整剤が好ましく、例えば重炭酸
ソーダ、炭酸ソーダ、酢酸ソーダ、蟻酸ソーダ、第一リ
ン酸ソーダ、第ニリン酸ソーダ、等又は、これらの化合
物のカリウム塩が挙げられ、その使用量は0〜40 (
I/l 。
好ましくは0.5〜201/Lである。
又、染色過程で連続的に添加するアルカリとしては、ア
ルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、燐酸塩、メタ燐酸塩、
ピロ燐酸塩、ポリ燐酸塩又はその他のアルカリ物質が用
いられ、これらのアルカリ物質はその5.Ofl/L水
溶液のpHの値が11.5以上のものが好ましい。
特に好ましいアルカリとしては、水酸化ナトリウムや第
三リン酸ナトリウム等又はこれらのカリウム塩、リチウ
ム塩が挙げられる。又、これらのアルカリはお互に混合
して使用する事が出来る。
これらのアルカリの使用量は0.5〜20 f/Lであ
り、好ましくは1〜10 fl/Lが用いられる。
本発明に於けるアルカリの連続的添加は、採用し得る染
色温度である10″C〜80°Cの範囲で昇温しながら
、又は降温しながら行なう事が出来るが、この範囲の温
度で一定の温度に保ちながら行なう事も出来る。
アルカリの連続的な添加の制御は、染色装置の種類や能
力、及び被染色物の種類や形態によって異なり、適質設
定する事が可能であるが、コンビエータ−などを用いて
、添加量を自動的に制御する場合には数学的軽関数に基
づいて計量される事が便利であり、例えば次の様な三角
関数 y=a 5iu(b−x)+cx ここで y:時間毎のアルカリ添加量 X:時間 a、b、c;定数 を利用する事が出来る。
さらに、アルカリ添加量は、次の様なn次関数を利用す
る事も可能であり、 y = a、x  + a、yL−1x1′L−1+曲
+a、x+a、41また、例えば次の2次方程式を利用
する亭も出来る。
y = ax”+bx+c (ここで’/ e x* a# bI Cはそれぞれ前
記と同じ意味を示す。) さらに数学的関数としては、−次関数、指数関数、対数
関数またはベキ関数を用いる事も可能である。
アルカリの連続的添加時間は実用上10分〜120分間
の範囲であり、殊に15分〜60分間の範囲が好ましい
この様なアルカリの連続添加はコンピューターの制御等
により自動的に行なわれるが、手動式で行なってもなん
ら支障はない。
本発明の方法に用いられるセルロース線維は、木綿、レ
ーヨン、麻等で、それぞれマーセル化していても良く、
ポリエステル、ポリアマイド、ポリアクリロニトリル龍
維等との混紡品であっても良い。
また本発明の方法に用いられる染色装置は、機、ビーム
染色機、ウィンス染色機、ジェット染色機、液流染色機
等で有効である。
本発明の方法によれば、従来市販の反応染料を用いて行
なわれているオールイン法やアルカリ分割添加法、更に
はアルカリ連続鎖加法にくらべ、均染性及び染色パッチ
間での再現性が特にすぐれており、染色時間の短い合理
的な染色が可能となる点で工業的価値は極めて大きい。
以下実施例により本発明を更に詳細に説明するが本発明
はこれらに限定されない。
なお、例中、部および%は夫々重量部及び重量にを示す
実施例1 遊離の酸の形で式(I) で示される染料2部及び遊離の酸の形で式(2)で示さ
れる染料1部を熱湯50部を用いて溶解し、ウィンス染
色機に添加、更に水を加えて1500部の染浴を調整し
た。
次いで木綿編物(未シルケット木綿)100部をセット
し、無水芒硝75部を溶解して添加した。この時の染浴
の温度は80℃であつた。この染浴に重炭酸ナトリウム
1.5部を加えpHを8.5として20分間で60゛C
まで昇温した。
別に88”Be’力性ソーダ液4部を水で希釈し、50
部とし、アルカリ添加用タンクに入れた後、次表の添加
比率で20分間かけて連続的に添加した。
時l!I      添加量 0分     1.44部/m1n 2     0、64 4     0、16 8     0、16 10     0.64 12     1.44 14     2.56 16     4.00 18     5.76 20     7、84 添加終了後の染浴のpHは12.1であった。
この温度で更に20分間保温後、染色物は通常のソーピ
ング処理を行ない、引続き水洗、吃燥した。得られた染
色物は、均一な濃い赤味橙色であり、染色の再現性も良
好であった。
実施例−2 遊離の酸の形で式(8) で示される染料1部、遊離の酸の形で式(4)で示され
る染料1部、及び遊離酸の形で式で示される染料1部を
用い、実施例−1と同じ条件で染色を行ない均一な儂い
青味赤色の染色物を得た。
更に同じ条件でくり返えし染色を行なっても染色の再現
性は良好であった。
実施例−8 木綿編物(シルケット加工木綿)100部をウィンス染
色機にセットし、浴比1:16となる様60°Cの温湯
水1600部を注入した。
次いで、無水芒硝75部を9浴中に添加し5分間被染物
を循環させた。別に予め熱湯で溶解させた式(6) で表わされる染料8部を添加し、次いで重炭酸ナトリウ
ム0.5部を添加し、pHを8.7とし、更に被染物を
6分間循環させて染浴を均一にした。次いで88・Be
’力性ソーダ2.1部をアルカリ添加用タンクに注入し
、次表の添加比率で16分間かけて連続的に染浴に添加
した。
時間     添加量 0分     0.124部/分 2     0.0521 4     0.012g 6     0.004 1 8     0.028 1 10     0.084’ 12     0.172’ 14     0.292’ 16     0.4441 添加終了後、この温度で更に80分間染8を行なった後
、通常のソーピング、水洗、乾燥処理を行ない均一な濃
度の高い赤色染色物を得た。
実施例−4 遊離の酸の形で式(7) で表わされる染料2部を用い、実施例8と同じ条件で染
色を行ない、均一な青色の染色物を得た。
実施例−5 遊離の駿の形で式(8) で表わされる染料8部を用い、実施例1と同じ条件で染
色を行なった所、均一な濃い紺色の染色物を得た。
実施例−6 遊離の酸の形で式(9) で示される染料2部、及び遊離の酸の形で式で示される
染料1部、及び遊離の酸の形で式で示される染料1部を
熱湯50部に溶解し、ウィンス染色機に添加、更に水を
加えて染浴1500部を調整した。
次いで木綿編物(シルケット加工木綿)100部をセッ
トし、無水芒硝75部を溶解して染浴に添加した。
染浴の温度を80℃に昇温度、重炭酸ナトリウム8部を
加えてpHを8.7とし、15分間で60゛Cまで昇温
した。別に88・Be’力性ソーダ8.75部を水で希
釈したアルカリ液10部を準備し次表の添加量で24分
間をかけて連続的に添加した。
時間    添加量 0分    0.181部/分 2    0.082  ’ 4    0.022  # 6    0.002 1 8    0.022 − IQ     0.082# 12    0.181# 14    0.820 1 16    0.500# 18    0.718’ 20    0.976# 22    1.274’ 24    1.8121 添加終了後のpHは12.0であった。更に60″Cで
80分間保温を行なった後、染色物は通常のソーピング
処理を行ない水洗、乾燥した。得られた染色物は均一な
濃い緋赤色であり、染色の再現性も良好であった。
実施例−7 遊離の酸の形で式(I2) で示される染料8部を熱湯10部で溶解し染料溶液を調
整した。
別に綿糸(未シルケット加工)100部をチーズ染色機
にセットし、水950部、無水芒硝50部及び、先に準
備した染料溶液10部を加九染浴とした。染浴を80°
Cに昇温した後、重炭酸ナトリウム8部を加えてpHを
を8.7とし、20分間で60゛cまで昇温した。
別に88・Be’力性ソーダ2.5部を水で希釈したア
ルカリ液10部を6s備し、実施例−6と同じ添加速度
で連続的に添加し、添加終了後更に60℃で80分間染
色を行なった。
染色物は、通常のソーピング処理を行ない水洗、乾燥を
行なった。
得られた染色物は均一な紺色であり、染色の再現性も良
好であうたつ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 反応染料を用いてセルロース繊維材料を吸尽染色法で染
    色する方法において、下記一般式( I )▲数式、化学
    式、表等があります▼( I ) 〔式中、D_1はスルホン酸基を有する有機染料の残基
    、R_1、R_2及びR_3は互いに独立に水素又は置
    換基を有していてもよい低級アルキル、B_1及びB_
    2は互いに独立に、メチル、エチル、メトキシ、エトキ
    シ、クロロ、ブロモ、ニトロ、カルボキシ及びスルホの
    群から選ばれる1又は2個の置換基により置換されてい
    てもよいフェニレン又はスルホで置換されていてもよい
    ナフチレン、Z_1及びZ_2は互いに独立にビニル又
    は−CH_2CH_2L(Lはアルカリの作用で脱離す
    る基)、n_1は1〜8を表わす。〕 で示される反応染料、下記一拌式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、D_2はスルホン酸基を有する有機染料の残基
    、R_4及びR_5は互いに独立に水素又は置換基を有
    していてもよい低級アルキル、B_3はメチル、エチル
    、メトキシ、エトキシ、クロロ、ブロモ、ニトロ、カル
    ボキシ及びスルホの群から選ばれる1又は2個の置換基
    により置換されていてもよいフェニレン又はスルホで置
    換されていてもよいナフチレン、Z_3はビニル又は−
    CH_2CH_2L(Lは前記の意味を有する。)、X
    は塩素、臭素、フッ素または第4級窒素原子を有する非
    芳香族又は芳香族の第3級窒素化合物残基、n_2は1
    〜8を表わす。〕 で示される反応染料、及び下記一般式(III)▲数式、
    化学式、表等があります▼(III) 〔式中、D_3はスルホン酸基を有する有機染料の残基
    、R_6、R_7及びR_8は互いに独立に水素又は置
    換基を有していてもよい低級アルキル、B_4はメチル
    、エチル、メトキシ、エトキシ、クロロ、ブロモ、ニト
    ロ、カルボキシ及びスルホの群から選ばれる1又は2個
    の置換基により置換されていてもよいフェニレン又はス
    ルホで置換されていてもよいナフチレン、B_5は低級
    アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、シアノ、カルボキ
    シ及びスルホの群から選ばれる少なくとも1個の置換基
    により置換されていてもよいフェニレン又はスルホで置
    換されていてもよいナフチレン、Z_4はビニル又は−
    CH_2CH_2L(Lは前記の意味を有する。 )、n_3は1〜3を表わす〕 で示される反応染料から選ばれる少なくとも1種の反応
    染料を含有する染浴を用い、初浴のpHを9.5以下に
    調整し、染色過程でアルカリを連続的に添加し、染色終
    了時のpHを11以上とすることを特徴とするセルロー
    ス繊維の染色方法。
JP62079298A 1987-03-30 1987-03-30 反応染料によるセルロ−ス繊維の染色方法 Pending JPS63243387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079298A JPS63243387A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 反応染料によるセルロ−ス繊維の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079298A JPS63243387A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 反応染料によるセルロ−ス繊維の染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63243387A true JPS63243387A (ja) 1988-10-11

Family

ID=13685937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62079298A Pending JPS63243387A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 反応染料によるセルロ−ス繊維の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63243387A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03771A (ja) * 1989-02-07 1991-01-07 Sumitomo Chem Co Ltd 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03771A (ja) * 1989-02-07 1991-01-07 Sumitomo Chem Co Ltd 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244076B2 (ja) 反応性染料の混合物及びそれらの用途
JP3168624B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
KR910006718B1 (ko) 반응성 염료 조성물
JPS5848672B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
EP0576026A1 (en) Reactive dye composition and dyeing or printing process using the same
US4492654A (en) Water-soluble azo compounds, a process for their preparation and their use as dyes
KR910006717B1 (ko) 셀룰로즈 섬유용 반응 염료조성물
JPH07150064A (ja) 繊維反応性染料の混合物およびこれを繊維材料を染色するのに使用する方法
JPH07150065A (ja) 繊維反応性染料の混合物及びその混合物を繊維材料を染色するために使用する方法
JPH07179784A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2762640B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法
JP4538897B2 (ja) 反応染料混合物及びその適用
JPS63243387A (ja) 反応染料によるセルロ−ス繊維の染色方法
EP0169457A1 (de) Wasserlösliche Pyridon-Monoazoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
KR100255333B1 (ko) 모노아조 화합물 및 이 화합물을 사용하는 섬유재료의 염색 또는 날염방법
JPS63210170A (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる染色又は捺染法
JP2004269863A (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる染色法
EP1516019A1 (de) Wasserl sliche faserreaktive disazofarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwndung
JPH0699639B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JP3063341B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPS63211378A (ja) 反応染料によるセルロ−ス系繊維の連続染色法
JPS63211379A (ja) セルロ−ス系繊維の吸尽染色法
JPS6015461A (ja) 吸尽染色法
JPS63213572A (ja) 反応染料含有組成物
JPS61111364A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法