JPH07150065A - 繊維反応性染料の混合物及びその混合物を繊維材料を染色するために使用する方法 - Google Patents

繊維反応性染料の混合物及びその混合物を繊維材料を染色するために使用する方法

Info

Publication number
JPH07150065A
JPH07150065A JP6225162A JP22516294A JPH07150065A JP H07150065 A JPH07150065 A JP H07150065A JP 6225162 A JP6225162 A JP 6225162A JP 22516294 A JP22516294 A JP 22516294A JP H07150065 A JPH07150065 A JP H07150065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
general formula
carbon atoms
hydrogen
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6225162A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Hubert Russ
ウエルナー・フーベルト・ルース
Kurt Hussong
クルト・フッソング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH07150065A publication Critical patent/JPH07150065A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0041Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions mixtures containing one azo dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0041Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions mixtures containing one azo dye
    • C09B67/0042Mixtures containing two reactive dyes one of them being an azo dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0051Mixtures of two or more azo dyes mixture of two or more monoazo dyes
    • C09B67/0052Mixtures of two or more reactive monoazo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/02General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/028Material containing basic nitrogen using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/14Wool
    • D06P3/148Wool using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/24Polyamides; Polyurethanes
    • D06P3/248Polyamides; Polyurethanes using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 繊維反応性染料の混合物及びその混合物を繊
維材料を染色するために使用する方法の提供 【構成】 一般式(1)、(3)、(5) で示される染料よりなる群から選ばれた3種以上の繊維
反応性染料からなる新規の染料混合物であるが、ただし
該染料混合物は一般式(1)等、一般式(3)等、一般
式(5)等の代表染料を含有する染料混合物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の分野は繊維反応性染料に
関する。
【0002】
【従来の技術】色調の微細な階調を有する染色物は、色
が異なる染料の混合物、特に黄色、赤色及び青色の染料
の混合物を基材とする染浴、染液、捺染ペ−スト等を使
用して形成される。この点について、特に染料混合物が
吸尽法により適用されるべきなら、長い時間の染色- 及
び捺染工程の場合においてさえ所望の色調の再現性及び
同一の外観を確実にさせることができるために、染料
は、理想的には染色特性上の一定な類似性、すなわち非
常に類似する吸尽及びマイグレ−ション能及び非常に高
くそして比較可能な固着度(ビルドアップ)及び類似す
る安定性を有しなければなないことが重要である。その
上個々の染料は、理想的には同一の堅牢性を有すべきで
ある。
【0003】欧州特許出願公開第0525805号明細
書中には、少なくとも5種の繊維反応性染料からなる染
料混合物が記載されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(1)
乃至(7)
【0005】
【化10】
【0006】
【化11】
【0007】(前記式中、Mは水素又はアルカリ金属、
例えばナトリウム、カリウム、又はリチウムであり、m
は1、2又は3であり、Xはハロゲン、例えば塩素及び
フッ素であり、Yはビニル基であるか又はアルカリによ
り離脱してビニル基を形成することができる置換基をβ
- 位において含有するエチル基であり、R1 は水素、1
乃至4個の炭素原子を有するアルキル、例えばエチル、
特にメチル、1乃至4個の炭素原子を有するアルコキ
シ、例えばエトキシ、特にメトキシ、2乃至5個の炭素
原子を有するアルカノイルアミノ、例えばアセチルアミ
ノ及びプロピオニルアミノ又はウレイドであり、R2
水素、スルホ、1乃至4個の炭素原子を有するアルキ
ル、例えばエチル、特にメチル又は1乃至4個の炭素原
子を有するアルコキシ、例えばエトキシ、特にメトキシ
であり、R3 は水素、又は例えばヒドロキシル、シア
ノ、1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、例えば
メトキシ及びエトキシ、カルボキシル、カルバモイル、
2乃至5個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、
例えばカルボメトキシ及びカルボエトキシ、2乃至5個
の炭素原子を有するアルキルカルボニルオキシ、スル
ホ、スルファモイル又はハロゲン、例えば塩素又は臭素
により置換されていることができる1乃至4個の炭素原
子を有するアルキル、例えばメチル、エチル又はプロピ
ルであり、R4 は水素、又は例えばヒドロキシル、シア
ノ、1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、例えば
メトキシ及びエトキシ、カルボキシル、カルバモイル、
2乃至5個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、
例えばカルボメトキシ及びカルボエトキシ、2乃至5個
の炭素原子を有するアルキルカルボニルオキシ、スル
ホ、スルファモイル又はハロゲン、例えば塩素又は臭素
により置換されていることができる1乃至4個の炭素原
子を有するアルキル、例えばメチル、エチル又はプロピ
ルであるか又はフェニル──これはスルホ、メチル、エ
チル、メトキシ、エトキシ及びカルボキシルよりなる群
から選ばれた1又は2個の置換基により置換されている
ことができる──であり、Aは、例えばヒドロキシル、
1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、例えばメト
キシ及びエトキシ、スルホ、カルボキシル、ハロゲン、
例えば塩素又は臭素により置換されていることができる
2乃至6個の炭素原子、好ましくは2又は3個の炭素原
子を有するアルキレンであり、Rは水素又はスルホであ
り、R5 は水素、スルホ、1乃至4個の炭素原子を有す
るアルキル、例えばエチル、特にメチル又は1乃至4個
の炭素原子を有するアルコキシ、例えばエトキシ、特に
メトキシであり、R6 は水素、スルホ、1乃至4個の炭
素原子を有するアルキル、例えばエチル、特にメチル又
は1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、例えばエ
トキシ、特にメトキシであり、R7 は水素、1乃至4個
の炭素原子を有するアルキル、例えばエチル、特にメチ
ル又は1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、例え
ばエトキシ,特にメトキシであり、Vは式 -CO- O-
で示されるカルボニルオキシ基又は式 -O- で示される
オキシ基であり、R8 は水素、メチル、エチル、ニト
ロ、スルホ又は塩素であり、R9 はフェニル、モノスル
ホフェニル又はモノカルボキシフェニルであり、一般式
(4)及び(7)における1個の -SO3 M基はアミノ
基に対するメタ又はパラ位、好ましくはメタ位において
ナフタリン核に結合している)で示される染料よりなる
群から選ばれた3乃至7種、好ましくは4乃至7種の繊
維反応性染料からなる新規な染料混合物であるが、ただ
し該染料混合物は、一般式(1)及び/又は(2)で示
される少なくとも1種の代表染料、一般式(3)及び/
又は(4)で示される少なくとも1種の代表染料及び一
般式(5)及び/又は(6)及び/又は(7)で示され
る少なくとも1種の代表染料を含有する染料混合物を提
供する。
【0008】 前記及び又後記の一般式において示されて
おり、一般式において同一の命名をも包含する個々の記
号は、それらの定義の範囲内で同一又は互いに異なる意
味を有することができる。
【0009】Yのエチル基のβ- 位にある、アルカリに
より離脱することができる置換基には、例えばハロゲン
原子、例えば臭素及び塩素、有機カルボン酸及びスルホ
ン酸、例えばアルキルカルボン酸、置換又は非置換ベン
ゼンカルボン酸及び置換又は非置換ベンゼンスルホン酸
のエステル基、例えば2乃至5個の炭素原子を有するア
ルカノイルオキシ、特にアセチルオキシ、ベンゾイルオ
キシ、スルホベンゾイルオキシ、フェニルスルホニルオ
キシ及びトルイルスルホニルオキシ、又無機酸、例えば
リン酸、硫酸及びチオ硫酸の酸エステル基(ホスファ
ト、スルファト及びチオスルファト基)、同様にそれぞ
れ1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基を有するジ
アルキルアミノ基、例えばジメチルアミノ及びジエチル
アミノが包含される。Yは、好ましくはβ- スルファト
エチル又はビニル、特に好ましくはβ- スルファトエチ
ルである。
【0010】基「スルホ」、「カルボキシル」、「チオ
スルファト」、「ホスファト」及び「スルファト」に
は、それらの酸形ばかりでなくそれらの塩形も包含され
る。したがってスルホ基は一般式 -SO3 Mに相当する
基であり、カルボキシ基は一般式 -COOMに相当する
基であり、チオスルファト基は一般式 -S- SO3 Mに
相当する基であり、ホスファト基は一般式 -OPO3
2 に相当する基でありそしてスルファト基は一般式 -O
SO3 Mに相当する基であり、それぞれの場合Mは前記
の意味を有する。
【0011】置換及び非置換アルキル残基R3 及びR4
には、例えばメチル、エチル、n-プロピル、イソプロ
ピル、n- ブチル、イソブチル、2- メチルプロピル、
2-ヒドロキシエチル、2- ヒドロキシプロピル、3-
ヒドロキシプロピル、2- ヒドロキシブチル、3- ヒド
ロキシブチル、4- ヒドロキシブチル、2,3- ジヒド
ロキシブチル、3,4- ジヒドロキシブチル、シアノメ
チル、2- シアノエチル、3- シアノプロピル、メトキ
シメチル、エトキシメチル、2- メトキシエチル、2-
エトキシエチル、3- メトキシプロピル、3- エトキシ
プロピル、2-ヒドロキシ- 3- メトキシプロピル、ク
ロルメチル、ブロムメチル、2- クロルエチル、2- ブ
ロムエチル、3- クロルプロピル、3- ブロムプロピ
ル、4- クロルブチル、4- ブロムブチル、カルボキシ
メチル、2- カルボキシエチル、3- カルボキシプロピ
ル、4- カルボキシブチル、1,2- ジカルボキシエチ
ル、カルバモイルメチル、3- カルバモイルエチル、3
- カルバモイルプロピル、4- カルバモイルブチル、メ
トキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、
2- メトキシカルボニルエチル、2- エトキシカルボニ
ルエチル、3- メトキシカルボニルプロピル、3- エト
キシカルボニルプロピル、4- メトキシカルボニルブチ
ル、4- エトキシカルボニルブチル、メチルカルボニル
オキシエチル、2- メチルカルボニルオキシエチル、2
- エチルカルボニルオキシエチル、3-メチルカルボニ
ルオキシプロピル、3- エチルカルボニルオキシプロピ
ル、4-エチルカルボニルオキシブチル、スルホメチ
ル、2- スルホエチル、2- スルホプロピル、4- スル
ホブチル、スルファモイルメチル、2- スルファモイル
エチル、3- スルファモイルプロピル及び4- スルファ
モイルブチルが包含される。好ましくはR3 は、水素、
メチル又はエチル、特に水素でありそしてR4 は水素、
メチル、エチル又はフェニルである。好ましくは一般式
(5)において残基Vはカルボニルオキシである。さら
に好ましくは残基Aはメチレン、1,2- エチレン又は
1,3- プロピレンである。
【0012】一般式(1)のうち一般式(1A)
【0013】
【化12】
【0014】(式中M、R4 及びYは前記の、特に好ま
しい意味を有し、A°は1,2- エチレン又は、好まし
くは1,3- プロピレンであり、Xは塩素又はフッ素で
ある)で示される染料が好ましい。
【0015】一般式(2)のうち一般式(2A)
【0016】
【化13】
【0017】(式中M及びYは前記の、特に好ましい意
味を有し、A°は1,2- エチレン又は、好ましくは
1,3- プロピレンであり、Xは塩素又はフッ素であ
る)で示される染料が好ましい。
【0018】一般式(3)のうち一般式(3A)
【0019】
【化14】
【0020】(式中M、R4 及びYは前記の、特に好ま
しい意味を有し、A°は1,2- エチレン又は、好まし
くは1,3- プロピレンであり、Xは塩素又はフッ素で
ある)で示される染料が好ましい。
【0021】一般式(4)のうち一般式(4A)
【0022】
【化15】
【0023】(式中M、R4 及びYは前記の、特に好ま
しい意味を有し、A°は1,2- エチレン又は、好まし
くは1,3- プロピレンであり、Xは塩素又はフッ素で
ある)で示される染料が好ましい。
【0024】一般式(5)のうち一般式(5A)
【0025】
【化16】
【0026】(式中M、R4 及びYは前記の、特に好ま
しい意味を有し、その際R4 は特に好ましくはフェニル
であり、A°は1,2- エチレン又は、好ましくは1,
3-プロピレンであり、Xは塩素又はフッ素である)で
示される染料が好ましい。
【0027】一般式(6)のうち一般式(6A)
【0028】
【化17】
【0029】(式中R、M及びYは前記の、特に好まし
い意味を有し、A°は1,2- エチレン又は、好ましく
は1,3- プロピレンである)で示される染料が好まし
い。
【0030】一般式(7)のうち一般式(7A)
【0031】
【化18】
【0032】(式中M、R4 及びYは前記の、特に好ま
しい意味を有し、その際R4 は特に好ましくは水素であ
り、A°は1,2- エチレン又は、好ましくは1,3-
プロピレンであり、Xは塩素又はフッ素である)で示さ
れる染料が好ましい。
【0033】染料混合物は、これを染色するために使用
する前に個々の染料成分の機械的混合により又は染液等
の製造工程において染液、染浴、捺染ペ−スト等中にの
み個々の染料成分の添加及び混合により製造することが
できる。本発明の染料混合物は、固体(例えば顆粒又は
粉末)形でそして又液体配合物としての水溶液で存在し
ていることができる。染料混合物は、無機塩、例えば硫
酸ナトリウム及び塩化ナトリウム、分散剤、例えばナフ
タリンスルホン酸- ホルムアルデヒド- 縮合生成物、飛
散防止剤、例えばジ- 2(エチルヘキシル)テレフタレ
−ト又は4乃至8個の炭素原子を有するアルカンジオ−
ル、例えばヘキシレングリコ−ル、pHを3乃至7にす
ることができる緩衝物質、例えば酢酸ナトリウム、ホウ
酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム及びクエン酸ナト
リウム、硬水軟化剤、例えばポリリン酸塩又は他の慣用
の染色助剤を含有していてもよい。染料混合物中の個々
の染料成分の含有率は、広範囲内に変えることができ
る。例えばそれぞれの染料の割合は、全染料の全重量に
対し3乃至70重量%の範囲内に変えることができ、そ
の際全染料の全量は100重量%とされる。好ましくは
個々の染料は、3乃至40重量%の範囲内で染料混合物
中に存在している。
【0034】本発明の染料混合物は、繊維反応性染料に
関して慣用方法において、好ましくは三原色染色に関し
て、公知の慣用の染色条件下に固体及び液体形で染色に
使用することができる。さらに本発明は、又ヒドロキシ
ル- 及び/又はカルボキシアミド- 含有繊維材料を染色
するために染料混合物を使用する方法において、水溶液
で該繊維材料に適用するか又は染料混合物を該繊維材料
中に含浸させそして熱により又はアルカリ性剤により又
はその両手段により該染料を該繊維材料上に固着する方
法にも関する。
【0035】本発明の目的に関し、用語「染色法」は又
慣用の捺染法をも包含する。繊維材料は、一般に慣用の
形で、例えば布織物及び糸の形で、例えばかせ及びパッ
ケ−ジの形で使用することができる。
【0036】ヒドロキシル- 含有材料は、天然又は合成
ヒドロキシル- 含有材料、例えばセルロース繊維材料又
はその再生生成物及びポリビニルアルコールである。セ
ルロース繊維材料は、好ましくは木綿であるが、別の植
物繊維、例えばリンネル、麻、ジュート及びラミー繊維
でもよい。再生セルロース繊維には、例えはステープル
ビスコース及びフィラメントビスコースが包含される。
【0037】カルボキシアミド- 含有材料には、例えば
合成及び天然ポリアミド及びポリウレタン、特に繊維の
形でのもの、例えば羊毛及び別の動物毛、絹、皮革、ナ
イロン- 6,6、ナイロン- 6、ナイロン- 11及びナ
イロン- 4が包含される。
【0038】本発明の染料混合物は、水溶性染料、特に
繊維反応性染料に関して慣用な技術により前記繊維材料
に適用しそして該繊維材料上に固着することができる。
例えばセルロ−ス繊維上に染料混合物は、大浴から吸尽
染色法により及び種々な酸結合剤により塩、例えば塩化
ナトリウム又は硫酸ナトリウムを用いて又は用いずに適
用するなら、これらは非常に良好なカラーイールド及び
又優れたカラービルドアップを有する染色物を高い固着
度を以て形成する。繊維材料は、40乃至105℃の温
度、場合により120℃までの温度において過圧下及
び、場合により水性浴中で慣用の染色助剤の存在下に染
色される。例えば材料を熱浴中に導入し、該浴を所望の
染色温度に徐々に加熱しそして染色法をその温度におい
て完了させる。本発明の染料混合物の吸尽を促進する中
性塩は、所望なら、実際の染色温度に到達直後浴に添加
することができる。
【0039】同様にパジング法は、セルロ−ス繊維上に
優れたカラ−イ−ルドが高い固着度を以てそして非常に
良好なカラ−ビルドアップが得られ、その際固着は慣用
法で室温又は高温、例えば約60℃までの温度における
バッチング(batching)により、蒸熱により又
は乾熱により行うことができる。
【0040】同様に、セルロース繊維に関する慣用の捺
染法──これは一段階法で、例えば炭酸ナトリウム又は
他の酸結合剤及び本発明の染料混合物を含有する捺染ペ
−ストを用いて捺染し、次に100乃至103℃におい
て蒸熱して実施するか又は二段階法で、例えば本発明の
染料混合物を含有する中性又は弱酸性捺染ペーストを用
いて捺染し、次に捺染材料を熱い電解質- 含有アルカリ
性浴に通すか又はアルカリ性電解質- 含有パジング液を
用いてオーバーパジングし、その後この処理した材料を
バッチングさせるか又は次に蒸熱するか又は次に乾熱に
より処理して固着させて実施することができる──は、
十分に明瞭な輪郭及びクリアな白色地を有する濃い捺染
物を形成する。捺染の外観は、固着条件の変更により著
しくは影響されない。染色におけるばかりでなく、捺染
においても、本発明の染料混合物を用いて得られる固着
度は、非常に高い。
【0041】慣用の熱固着法により乾熱により固着する
場合、120乃至200℃の熱風が使用される。101
乃至103℃における慣用の蒸気のほかに、過熱蒸気及
び160℃までの温度を有する高圧蒸気を使用すること
もできる。
【0042】セルロース繊維材料上に本発明の染料混合
物を固着させる酸結合剤は、例えば、無機又は有機酸の
アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水溶性の塩基性塩
及び加熱の際アルカリを遊離する化合物である。特に適
するのは、弱乃至中無機又は有機酸のアルカリ金属水酸
化物及びアルカリ金属塩であり、その際好ましいアルカ
リ金属化合物は、ナトリウム化合物及びカリウム化合物
である。この様な酸結合剤には、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、ギ酸ナトリウム、リン酸二水素ナト
リウム、リン酸水素二ナトリウム、トリクロル酢酸ナト
リウム、水ガラス又はリン酸三ナトリウムが包含され
る。
【0043】酸結合剤を用いて熱を適用して又は適用せ
ずに本発明の染料混合物を処理することにより、これら
化合物はセルロース繊維に化学的に結合させ、特にセル
ロース染色物は、本発明の染料混合物の非固着分を除去
するためのゆすぎによる慣用の後処理を施した後、優れ
た湿潤堅牢性を示す。何となれば特に非固着染料分は、
それらの良好な冷水溶性のために容易に洗去されるから
である。
【0044】ポリウレタン及びポリアミド繊維の染色
は、通常酸性媒体から実施される。例えば染浴に、所望
のpHをもたらすために、酢酸及び/又は硫酸アンモニ
ウム及び/又は酢酸及び酢酸アンモニウム又は酢酸ナト
リウムを添加することができる。染色の適度な均整性を
得るために、慣用の均染助剤、例えば塩化シアヌルと3
倍モル量のアミノベンゼンスルホン酸及び又はアミノナ
フタリンスルホン酸との反応生成物又は、例えばステア
リルアミンとエチレンオキシドとの反応生成物を主成分
とする該剤を添加することが推奨される。一般に、染色
されるべき材料を浴中に約40℃の温度において導入
し、その中で数時間揺動させ、次に染浴を所望の弱酸
性、好ましくは弱酢酸酸性pHに調節しそして実際の染
色を60乃至98℃の温度において実施する。しかし染
色を沸とう温度又は120℃までの温度(加圧下)にお
いて実施することもできる。
【0045】本発明の染料混合物により形成される染色
及び捺染は、著しい色の濃さ、良好な日光堅牢性、汗日
光堅牢性及び非常に良好な湿潤堅牢性、例えば洗たく、
縮充、水、海水、クロス染め及び汗堅牢性、又良好なひ
だつけ堅牢性、アイロンかけ堅牢性及び摩擦堅牢性を有
する。
【0046】セルロ−ス繊維材料における本発明の染料
混合物により達成できる高い固着度──これは捺染法及
びパッド- 染色法の場合約90%以上であることができ
る──は特に注目に値する。本発明の染料混合物の別の
長所は、捺染又は染色中固着されていない部分を洗出す
る場合であり、その結果捺染又は染色したセルロ−ス繊
維材料の洗浄は洗浄工程中エネルギ−節約性温度を使用
して又は使用せずに少量の染液により達成することがで
きる。
【0047】
【実施例】以下の例は、本発明を説明するためのもので
ある。特記しない限り、部及び百分率は重量に関する。
重量部対容量部は、キログラム対リットルと同じ関係を
有する。 │ 例中で式により記載した染料は、遊離酸の形で記載され
ており、一般にこれらはそれらのアルカリ金属塩、例え
ばリチウム塩、ナトリウム塩又はカリウム塩の形で染色
に使用される。同様に以下の例、特に表例中で遊離酸の
形で挙げた出発化合物及び成分は、そのまま又はそれら
の塩、好ましくはアルカリ金属塩の形で合成に使用する
ことができる。 例 1 木綿編織物100部をウィンチ槽において60℃の水1
500部中で再循環させる。次に次の染料塩を添加す
る:一般式(1A)──式中、Xは塩素であり、A°は
1,3- プロピレンであり、R4 はフェニルでありそし
てYはβ- スルファトエチルである──の染料0.8
部、一般式(2A)──式中、Xは塩素であり、A°は
1,3- プロピレンであり、R4 はフェニルでありそし
てYはβ- スルファトエチルである──の染料0.8
部、一般式(3A)──式中、Xは塩素であり、A°は
1,3- プロピレンであり、R4 はフェニルでありそし
てYはβ- スルファトエチルである──の染料0.5
部、一般式(4A)──式中、Xは塩素であり、A°は
1,3- プロピレンであり、R4 はフェニルでありそし
てYはβ- スルファトエチルである──の染料1.1
部、一般式(5A)──式中、Xは塩素であり、A°は
1,3- プロピレンであり、R4 はフェニルでありそし
てYはβ- スルファトエチルである──の染料0.2
部、一般式(6A)──式中、A°は1,3- プロピレ
ンでありそしてYはβ- スルファトエチルである──の
染料0.6部、一般式(7A)──式中、Xは塩素であ
り、A°は1,3- プロピレンであり、R4 はフェニル
でありそしてYはβ- スルファトエチルである──の染
料0.6部。
【0048】さらに硫酸ナトリウム75部を添加する。
編織物をまずこの染液中で60℃において20分間循環
させる。次に炭酸ナトリウム30部を添加しそして染色
を60℃においてさらに60分間続行する。
【0049】得られた染色物を常法で水によるゆすぎ、
少量の酢酸を含有する水性浴中でのゆすぎ、水による再
度のゆすぎ、非イオン洗剤を含有する水性浴中での煮沸
処理、水による再度のゆすぎ及び乾燥により後処理しそ
して仕上げる。染色物は、むら染めのない均一で濃い帯
赤褐色色調を示す。染色物は、又良好な日光、汗日光、
塩素化水及び洗たく堅牢性を有する。前記の条件下に染
色工程を繰り返せば、同一の色調及び堅牢性を有する染
色物が得られる。 例 2 ステ−プルビスコ−ス編織物100部を20分間60℃
でジエット染色機において次の成分を含有する水性染料
溶液中で処理する:一般式(1A)──式中、Xは塩素
であり、A°は1,3- プロピレンであり、R4 はフェ
ニルでありそしてYはβ- スルファトエチルである──
の染料0.1部、一般式(2A)──式中、Xは塩素で
あり、A°は1,3- プロピレンであり、R4 はフェニ
ルでありそしてYはβ- スルファトエチルである──の
染料0.3部一般式(3A)──式中、Xは塩素であ
り、A°は1,3- プロピレンであり、R4 はフェニル
でありそしてYはβ- スルファトエチルである──の染
料0.2部、一般式(4A)──式中、Xは塩素であ
り、A°は1,3- プロピレンであり、R4 はフェニル
でありそしてYはβ- スルファトエチルである──の染
料0.2部、一般式(5A)──式中、Xは塩素であ
り、A°は1,3- プロピレンであり、R4 はフェニル
でありそしてYはβ- スルファトエチルである──の染
料0.9部、一般式(6A)──式中、A°は1,3-
プロピレンでありそしてYはβ- スルファトエチルであ
る──の染料0.9部及び7- アセチルアミノ- 8- ナ
フト−ル- 3- スルホネ−ト(ナトリウム)0.4部及
び硫酸ナトリウム20部。次に染色溶液に炭酸ナトリウ
ム2.5部及び38度ボ−メの水酸化ナトリウム水溶液
0.5容量を添加しそして編織物をこの染液中で60℃
においてさらに40分間処理する。
【0050】得られた染色物を常法で水によるゆすぎ、
少量の酢酸を含有する水性浴中でのゆすぎ、水による再
度のゆすぎ、非イオン洗剤を含有する水性浴中での煮沸
処理、水による再度のゆすぎ及び乾燥により後処理しそ
して仕上げる。染色物は、むら染めのない均一の帯青灰
色色調を示す。染色物は、又良好な日光、汗日光、塩素
化水及び洗たく堅牢性を有しそして別の染色バッチを用
いてこの品質で再現可能に得ることができる。 例 3 木綿糸100部をサンドイッチ染色技術により30分間
65℃で10:1の浴比において一般式(1A)──式
中、Xは塩素であり、A°は1,3- プロピレンであ
り、R4 はフェニルでありそしてYはβ- スルファトエ
チルである──の染料1.6部、一般式(3A)──式
中、Xは塩素であり、A°は1,3- プロピレンであ
り、R4 はフェニルでありそしてYはβ- スルファトエ
チルである──の染料0.4部、一般式(4A)──式
中、Xは塩素であり、A°は1,3- プロピレンであ
り、R4 はフェニルでありそしてYはビニルである──
の染料0.2部、一般式(5A)──式中、Xは塩素で
あり、A°は1,3- プロピレンであり、R4 はフェニ
ルでありそしてYはビニルである──の染料0.4部、
一般式(6A)──式中、A°は1,3- プロピレンで
ありそしてYはβ- スルファトエチルである──の染料
0.2部、一般式(7A)──式中、Xは塩素であり、
A°は1,2- エチレンであり、R4 はフェニルであり
そしてYはβ- スルファトエチルである──の染料0.
4部及び塩化ナトリウム50部を含有する染液を用いて
処理する。その後リン酸三ナトリウム10部を添加しそ
して染色工程をさらに60分間の間で60℃において完
了させる。
【0051】得られた染色糸を常法でゆすぎ及び洗たく
により後処理しそして仕上げる。糸は、均一で濃い暗緑
色を有して、サンドイッチの内層と外層との間での色調
の差異が認められない。染色物は、又良好な日光、汗日
光、塩素化水及び洗たく堅牢性を有する。染色工程を繰
り返せば、同様な結果が得られる。 例 4 木綿編織物100部を60℃において50:1の浴比で
20分間ウインチ槽において一般式(1A)──式中、
Xは塩素であり、A°は1,3- プロピレンでありR4
はフェニルでありそしてYはβ- スルファトエチルであ
る──の染料0.1部、一般式(2A)──式中、Xは
塩素であり、R4 はフェニルであり、A°は1,3- プ
ロピレンでありそしてYはビニルである──の染料0.
1部、式(8)
【0052】
【化19】
【0053】で示される染料0.3部、一般式(6A)
──式中、A°は1,3- プロピレンでありそしてYは
β- スルファトエチルである──の染料1.5部、一般
式(7A)──式中、Xは塩素であり、R4 はフェニル
であり、A°は1,3- プロピレンでありそしてYはβ
- スルファトエチルである──の染料0.9部及び硫酸
ナトリウム75部を含有する水性染液を用いて処理す
る。その後炭酸ナトリウム30部を添加しそして染色を
60℃においてさらに60分間続行する。
【0054】得られる染色物は、常法で後処理した後良
好な日光、汗日光、塩素化水及び洗たく堅牢性を有する
むら染のない均一な帯青灰色色調を示す。 例 5 一般式(1A)──式中、Xは塩素であり、A°は1,
3- プロピレンであり、R4 はフェニルでありそしてY
はβ- スルファトエチルである──の染料12部、一般
式(2A)──式中、Xは塩素であり、A°は1,3-
プロピレンであり、R4 はフェニルでありそしてYはβ
- スルファトエチルである──の染料3部、一般式(3
A)──式中、Xは塩素であり、A°は1,3- プロピ
レンであり、R4 はフェニルでありそしてYはβ- スル
ファトエチルである──の染料12部、一般式(4A)
──式中、Xは塩素であり、A°は1,3- プロピレン
であり、R4 はフェニルでありそしてYはβ- スルファ
トエチルである──の染料8部、一般式(5A)──式
中、Xは塩素であり、A°は1,3- プロピレンであ
り、R4 はフェニルでありそしてYはβ- スルファトエ
チルである──の染料0.15部、一般式(6A)──
式中、A°は1,3- プロピレンでありそしてYはβ-
スルファトエチルである──の染料0.4部、一般式
(7A)──式中、Xは塩素であり、A°は1,3- プ
ロピレンであり、R4 はフェニルでありそしてYはβ-
スルファトエチルである──の染料0.45部を共に熱
湯約400容量部中に溶解する。染料溶液を25℃に冷
却しそしてこの溶液にアルギン酸ナトリウム1部、ナト
リウムm- ニトロベンゼンスルホネ−ト10部及び重炭
酸ナトリウム20部を添加しそして得られた染料溶液を
水で1000容量部にする。約25℃の温度を有するこ
の染料溶液を製造した後直ちに木綿布織物をパジングす
るために使用し、該織物をその後まず120℃において
2分間乾燥し、次に5分間100℃において蒸気で処理
して染料を固着する。
【0055】染色した布織物は、均一の帯赤褐色色調及
び優れたカラ−ビルド- アップ、又良好な日光、汗日
光、塩素化水及び洗たく堅牢性を示す。前記の条件下に
染色工程を繰り返せば、同一の品質及び同一の色調を有
する染色物が得られる。 例 6 一般式(1A)──式中、Xは塩素であり、A°は1,
3- プロピレンであり、R4 はフェニルでありそしてY
はβ- スルファトエチルである──の染料21部、一般
式(2A)──式中、Xは塩素であり、A°は1,3-
プロピレンであり、R4 はフェニルでありそしてYはβ
- スルファトエチルである──の染料6部、一般式(3
A)──式中、Xは塩素であり、A°は1,3- プロピ
レンであり、R4 はフェニルでありそしてYはβ- スル
ファトエチルである──の染料21部、一般式(4A)
──式中、Xは塩素であり、A°は1,3- プロピレン
であり、R4 はフェニルでありそしてYはβ- スルファ
トエチルである──の染料6部、一般式(5A)──式
中、Xは塩素であり、A°は1,3- プロピレンであ
り、R4 はフェニルでありそしてYはβ- スルファトエ
チルである──の染料3部、一般式(6A)──式中、
A°は1,3- プロピレンでありそしてYはβ- スルフ
ァトエチルである──の染料3部を共に熱湯約400容
量部中に溶解し、20℃に冷却した染料溶液にアルギン
酸ナトリウム20部、ナトリウムm- ニトロベンゼンス
ルホネ−ト10部及び重炭酸ナトリウム20部を添加し
次に染料溶液を水で1000容量部にする。この捺染ペ
−ストを製造した後直ちに木綿布織物を20℃において
捺染するために使用し、捺染物をまず乾燥し、次に5分
間100℃において蒸気で処理して染料を布織物上に固
着する。得られた着色捺染を常法でゆすぎ及び洗たくに
より仕上げる。優れたカラ−ビルド- アップを示す均一
で濃い橙色模様が得られる。前記の条件を繰り返せば、
捺染及び色調の品質を十分に再現できる。 例 7 木綿編織物100部をウィンチ槽において60℃の水1
500部中で再循環させる。次に次の染料塩を添加す
る:一般式(1A)──式中、Xはフッ素であり、A°
は1,3- プロピレンであり、R4 は水素でありそして
Yはβ- スルファトエチルである──の染料0.8部、
一般式(2A)──式中、Xはフッ素であり、A°は
1,3- プロピレンであり、R4 は水素でありそしてY
はβ- スルファトエチルである──の染料0.8部、一
般式(3A)──式中、Xはフッ素であり、A°は1,
3- プロピレンであり、R4 は水素でありそしてYはβ
- スルファトエチルである──の染料0.5部、一般式
(4A)──式中、Xはフッ素であり、A°は1,3-
プロピレンであり、R4 は水素でありそしてYはβ- ス
ルファトエチルである──の染料1.1部、一般式(5
A)──式中、Xはフッ素であり、A°は1,3- プロ
ピレンであり、R4 は水素でありそしてYはβ- スルフ
ァトエチルである──の染料0.2部、一般式(6A)
──式中、A°は1,3- プロピレンでありそしてYは
β- スルファトエチルである──の染料0.6部、一般
式(7A)──式中、Xはフッ素であり、A°は1,3
- プロピレンであり、R4 は水素でありそしてYはβ-
スルファトエチルである──の染料0.6部。
【0056】さらに硫酸ナトリウム75部を添加する。
編織物をまずこの染液中で60℃において20分間循環
させる。次に炭酸ナトリウム30部を添加しそして染色
を60℃においてさらに60分間続行する。
【0057】得られた染色物を常法で水によるゆすぎ、
少量の酢酸を含有する水性浴中でのゆすぎ、水による再
度のゆすぎ、非イオン洗剤を含有する水性浴中での煮沸
処理、水による再度のゆすぎ及び乾燥により後処理しそ
して仕上げる。染色物は、むら染めのない均一で濃い帯
赤褐色色調を示す。染色物は、又良好な日光、汗日光、
塩素化水及び洗たく堅牢性を有する。前記の条件下に染
色工程を繰り返せば、同一の色調及び堅牢性を有する染
色物が得られる。 例 8 ステ−プルビスコ−ス編織物100部を20分間60℃
でジエット染色機おいて次の成分を含有する水性染料溶
液中で処理する:一般式(1A)──式中、Xはフッ素
であり、A°は1,2- エチレンであり、R4 は水素で
ありそしてYはβ- スルファトエチルである──の染料
0.1部、一般式(2A)──式中、Xはフッ素であ
り、A°は1,2- エチレンであり、R4 は水素であり
そしてYはβ- スルファトエチルである──の染料0.
3部、一般式(3A)──式中、Xはフッ素であり、A
°は1,2- エチレンであり、R4 は水素でありそして
Yはβ- スルファトエチルである──の染料0.2部、
一般式(4A)──式中、Xはフッ素であり、A°は
1,2- エチレンであり、R4 は水素でありそしてYは
β- スルファトエチルである──の染料0.2部、一般
式(5A)──式中、Xはフッ素であり、A°は1,2
- エチレンであり、R4 は水素でありそしてYはβ- ス
ルファトエチルである──の染料0.9部、一般式(6
A)──式中、A°は1,2- エチレンでありそしてY
はβ- スルファトエチルである──の染料0.9部及び
7- アセチルアミノ- 8- ナフト−ル- 3- スルホネ−
ト(ナトリウム)0.4部及び硫酸ナトリウム20部。
次に染色溶液に炭酸ナトリウム2.5部及び38度ボ−
メの水酸化ナトリウム水溶液0.5容量を添加しそして
編織物をこの染液中で60℃においてさらに40分間処
理する。
【0058】得られた染色物を常法で水によるゆすぎ、
少量の酢酸を含有する水性浴中でのゆすぎ、水による再
度のゆすぎ、非イオン洗剤を含有する水性浴中での煮沸
処理、水による再度のゆすぎ及び乾燥により後処理しそ
して仕上げる。染色物は、むら染めのない均一で帯赤帯
青灰色色調を示す。染色物は、又良好な日光、汗日光、
塩素化水及び洗たく堅牢性を有しそして別の染色バッチ
を用いてこの品質で再現可能に得られる。 例 9 木綿糸100部をサンドイッチ染色技術により30分間
65℃で10:1の浴比において一般式(1A)──式
中、Xはフッ素であり、A°は1,3- プロピレンであ
り、R4 は水素でありそしてYはβ- スルファトエチル
である──の染料1.6部、一般式(3A)──式中、
Xはフッ素であり、A°は1,3- プロピレンであり、
4 は水素でありそしてYはβ- スルファトエチルであ
る──の染料0.4部、一般式(4A)──式中、Xは
フッ素であり、A°は1,3- プロピレンであり、R4
は水素でありそしてYはビニルである──の染料0.2
部、一般式(5A)──式中、Xはフッ素であり、A°
は1,3- プロピレンであり、R4 は水素でありそして
Yはビニルである──の染料0.4部、一般式(6A)
──式中、A°は1,3- プロピレンでありそしてYは
β- スルファトエチルである──の染料0.2部、一般
式(7A)──式中、Xはフッ素であり、A°は1,2
- エチレンであり、R4 は水素でありそしてYはβ- ス
ルファトエチルである──の染料0.4部及び塩化ナト
リウム50部を含有する染液を用いて処理する。その後
リン酸三ナトリウム10部を添加しそして染色工程をさ
らに60分間の間で60℃において完了させる。
【0059】得られた染色糸を常法でゆすぎ及び洗たく
により後処理しそして仕上げる。糸は、均一に濃い暗緑
色を有して、サンドイッチの内層と外層との間での色調
の差異が認められない。染色物は、又良好な日光、汗日
光、塩素化水及び洗たく堅牢性を有する。染色工程を繰
り返せば、同様な結果が得られる。 例 10 木綿編織物100部を60℃において15:1の浴比で
20分間ウインチ槽において一般式(1A)──式中、
Xはフッ素であり、A°は1,3- プロピレンでありR
4 は水素でありそしてYはβ- スルファトエチルである
──の染料0.1部、一般式(2A)──式中、Xはフ
ッ素であり、R4 は水素であり、A°は1,3- プロピ
レンでありそしてYはビニルである──の染料0.1
部、式(9)
【0060】
【化20】
【0061】で示される染料0.3部、一般式(6A)
──式中、A°は1,3- プロピレンでありそしてYは
β- スルファトエチルである──の染料1.5部、一般
式(7A)──式中、Xはフッ素であり、R4 は水素で
あり、A°は1,3- プロピレンでありそしてYはβ-
スルファトエチルである──の染料0.9部を含有する
水性染液を用いて処理する。その後炭酸ナトリウム30
部を添加しそして染色を60℃においてさらに60分間
続行する。
【0062】得られる染色物は、常法で後処理した後良
好な日光、汗日光、塩素化水及び洗たく堅牢性を有する
むら染めのない均一な帯青灰色色調を示す。 例 11 一般式(1A)──式中、Xはフッ素であり、A°は
1,3- プロピレンであり、R4 は水素でありそしてY
はβ- スルファトエチルである──の染料12部、一般
式(2A)──式中、Xはフッ素であり、A°は1,3
- プロピレンであり、R4 は水素でありそしてYはβ-
スルファトエチルである──の染料3部、一般式(3
A)──式中、Xはフッ素であり、A°は1,3- プロ
ピレンであり、R4 は水素でありそしてYはβ- スルフ
ァトエチルである──の染料12部、一般式(4A)─
─式中、Xはフッ素であり、A°は1,3- プロピレン
であり、R4 は水素でありそしてYはβ- スルファトエ
チルである──の染料8部、一般式(5A)──式中、
Xはフッ素であり、A°は1,3- プロピレンであり、
4 は水素でありそしてYはβ- スルファトエチルであ
る──の染料0.15部、一般式(6A)──式中、A
°は1,3- プロピレンでありそしてYはβ- スルファ
トエチルである──の染料0.4部、一般式(7A)─
─式中、Xはフッ素であり、A°は1,3- プロピレン
であり、R4 は水素でありそしてYはβ- スルファトエ
チルである──の染料0.45部を共に熱湯約400容
量部中に溶解する。染料溶液を25℃に冷却しそしてこ
の溶液にアルギン酸ナトリウム1部、ナトリウムm- ニ
トロベンゼンスルホネ−ト10部及び重炭酸ナトリウム
20部を添加しそして得られた染料溶液を水で1000
容量部にする。約25℃の温度を有するこの染料溶液を
製造した後直ちに木綿布織物をパジングするために使用
し、該織物をその後まず120℃において2分間乾燥
し、次に5分間100℃において蒸気で処理して染料を
固着する。
【0063】染色した布織物は、均一の帯赤褐色色調及
び優れたカラ−ビルド- アップ、又良好な日光、汗日
光、塩素化水及び洗たく堅牢性を示す。前記の条件下に
染色工程を繰り返せば、同一の品質及び同一の色調を有
する染色物が得られる。 例 12 一般式(1A)──式中、Xはフッ素であり、A°は
1,3- プロピレンであり、R4 は水素でありそしてY
はβ- スルファトエチルである──の染料21部、一般
式(2A)──式中、Xはフッ素であり、A°は1,3
- プロピレンであり、R4 は水素でありそしてYはβ-
スルファトエチルである──の染料6部、一般式(3
A)──式中、Xはフッ素であり、A°は1,3- プロ
ピレンであり、R4 は水素でありそしてYはβ- スルフ
ァトエチルである──の染料21部、一般式(4A)─
─式中、Xはフッ素であり、A°は1,3- プロピレン
であり、R4 は水素でありそしてYはβ- スルファトエ
チルである──の染料6部、一般式(5A)──式中、
Xはフッ素であり、A°は1,3- プロピレンであり、
4 は水素でありそしてYはβ- スルファトエチルであ
る──の染料3部、一般式(6A)──式中、A°は
1,3- プロピレンでありそしてYはβ- スルファトエ
チルである──の染料3部を共に熱湯約300ml中に
溶解し、20℃に冷却した染料溶液にアルギン酸ナトリ
ウム20部、ナトリウムm- ニトロベンゼンスルホネ−
ト10部及び重炭酸ナトリウム20部を添加し次に染料
溶液を水で1000容量部にする。この捺染ペ−ストを
製造した後直ちに木綿布織物を20℃において捺染する
ために使用し、捺染物をまず乾燥し、次に5分間100
℃において蒸気で処理して染料を布織物上に固着する。
得られた着色捺染を常法でゆすぎ及び洗たくにより仕上
げる。優れたカラ−ビルド- アップを示す均一で濃い橙
色模様が得られる。前記の条件を繰り返せば、捺染及び
色調の品質を十分に再現できる。 例 13 例1を繰り返すが、ただし硫酸ナトリウム75部を別と
してそこに記載した染料の代りに次の染料混合物を使用
する:一般式(1A)──式中、Xは塩素であり、R4
はフェニルであり、A°は1,3- プロピレンでありそ
してYはビニルである──の染料0.5部、一般式(2
A)──式中、Xは塩素であり、R4 はフェニルであ
り、A°は1,3- プロピレンでありそしてYはβ- ス
ルファトエチルである──の染料0.02部、一般式
(3A)──式中、Xは塩素であり、R4 はフェニルで
あり、A°は1,3- プロピレンでありそしてYはビニ
ルである──の染料0.1部、一般式(4A)──式
中、Xは塩素であり、R4 はフェニルであり、A°は
1,3- プロピレンでありそしてYはβ- スルファトエ
チルである──の染料1.6部、一般式(5A)──式
中、Xは塩素であり、R4 はフェニルであり、A°は
1,3- プロピレンでありそしてYはβ- スルファトエ
チルである──の染料1部、一般式(6A)──式中、
A°は1,3- プロピレンでありそしてYはβ- スルフ
ァトエチルである──の染料0.05部、一般式(7
A)──式中、Xは塩素であり、R4 は水素であり、A
°は1,3- プロピレンでありそしてYはビニルである
──の染料0.05部。
【0064】帯赤紫色を有する均一に、単一に染色され
た糸が得られる。 例 14 例1を繰り返すが、ただし硫酸ナトリウム75部を別と
してそこに記載した染料の代りに次の染料混合物を使用
する:一般式(1A)──式中、Xは塩素であり、R4
は水素であり、A°は1,2- エチレンでありそしてY
はビニルである──の染料0.83部、一般式(2A)
──式中、Xは塩素であり、R4 は水素であり、A°は
1,2- エチレンでありそしてYはビニルである──の
染料0.03部、一般式(3A)──式中、Xは塩素で
あり、R4 は水素であり、A°は1,2- エチレンであ
りそしてYはβ- スルファトエチルである──の染料
0.02部、一般式(4A)──式中、Xは塩素であ
り、R4 は水素であり、A°は1,2- エチレンであり
そしてYはビニルである──の染料0.41部、一般式
(5A)──式中、Xは塩素であり、R4 は水素であ
り、A°は1,2- エチレンでありそしてYはβ- スル
ファトエチルである──の染料1.2部、一般式(6
A)──式中、A°は1,3- プロピレンでありそして
Yはビニルである──の染料0.06部、一般式(7
A)──式中、Xは塩素であり、R4 は水素であり、A
°は1,2- エチレンでありそしてYはβ- スルファト
エチルである──の染料0.08部。
【0065】灰色色調を有する均一に、単一に染色され
た糸が得られる。 例 15 例1を繰り返すが、ただし硫酸ナトリウム75部を別と
してそこに記載した染料の代りに次の染料混合物を使用
する:一般式(1A)──式中、Xは塩素であり、R4
は水素であり、A°は1,3- プロピレンでありそして
Yはβ- スルファトエチルである──の染料1.1部、
一般式(2A)──式中、Xは塩素であり、R4 は水素
であり、A°は1,3- プロピレンでありそしてYはβ
- スルファトエチルである──の染料1.6部、一般式
(3A)──式中、Xは塩素であり、R4 は水素であ
り、A°は1,3- プロピレンでありでありそしてYは
ビニルである──の染料0.01部、一般式(4A)─
─式中、Xは塩素であり、R4 は水素であり、A°は
1,3- プロピレンでありそしてYはビニルである──
の染料0.01部、一般式(5A)──式中、Xは塩素
であり、R4 は水素であり、A°は1,3- プロピレン
でありそしてYはビニルである──の染料0.06部、
一般式(6A)──式中、A°は1,3- プロピレンで
ありそしてYはβ- スルファトエチルである──の染料
0.6部、一般式(7A)──式中、Xは塩素であり、
4 は水素であり、A°は1,3- プロピレンでありそ
してYはビニルである──の染料2.3部。
【0066】濃い緑色色調を有する均一に、単一に染色
された糸が得られる。 例 16 例1を繰り返すが、ただし硫酸ナトリウム75部を別と
してそこに記載した染料の代りに次の染料混合物を使用
する:一般式(1A)──式中、Xは塩素であり、R4
は水素であり、A°は1,3- プロピレンでありそして
Yはビニルである──の染料0.15部、一般式(2
A)──式中、Xは塩素であり、R4 は水素であり、A
°は1,3- プロピレンでありそしてYはビニルである
──の染料0.01部、一般式(3A)──式中、Xは
塩素であり、R4 は水素であり、A°は1,3- プロピ
レンでありでありそしてYはビニルである──の染料
0.02部、一般式(4A)──式中、Xは塩素であ
り、R4 は水素であり、A°は1,3- プロピレンであ
りそしてYはビニルである──の染料0.32部、一般
式(5A)──式中、Xは塩素であり、R4 は水素であ
り、A°は1,3- プロピレンでありそしてYはビニル
である──の染料0.2部、一般式(6A)──式中、
A°は1,3- プロピレンでありそしてYはβ- スルフ
ァトエチルである──の染料3.1部、一般式(7A)
──式中、Xは塩素であり、R4 は水素であり、A°は
1,3- プロピレンでありそしてYはビニルである──
の染料0.15部。
【0067】帯赤青色色調を有する均一に、単一に染色
された糸が得られる。 例 17 フイラメントビスコ−ス編織物100部を6:1の浴比
でジエット染色機に次の組成を有する染料組成物の60
℃の熱い水性溶液と共に導入する:一般式(1A)──
式中、Xは塩素であり、R4 はフェニルであり、A°は
1,3- プロピレンでありそしてYはβ- スルファトエ
チルである──の染料0.04部、一般式(2A)──
式中、Xは塩素であり、R4 はフェニルであり、A°は
1,3- プロピレンでありそしてYはβ- スルファトエ
チルである──の染料0.43部、一般式(3A)──
式中、Xは塩素であり、R4 はフェニルであり、A°は
1,3- プロピレンでありそしてYはβ- スルファトエ
チルである──の染料0.1部、一般式(4A)──式
中、Xは塩素であり、R4 は水素であり、A°は1,2
エチレンでありそしてYはβ- スルファトエチルである
──の染料0.02部、一般式(5A)──式中、Xは
塩素であり、R4 は水素であり、A°は1,3- プロピ
レンでありそしてYはβ- スルファトエチルである──
の染料0.09部、一般式(7A)──式中、Xは塩素
であり、R4 は水素であり、A°は1,3- プロピレン
でありそしてYはビニルである──の染料0.03部、
メチルナフタリンスルホン酸- ホルムアルデヒド縮合生
成物0.5部。
【0068】編織物をまず20分間60℃のこの熱い染
料染液で処理し、次に炭酸ナトリウム2.5部及び38
度ボ−メの水酸化ナトリウム水溶液0.5容量部を該溶
液に添加する。染色工程を60℃において40分間続行
し、染色した材料を次に装置から取り出しそして常法で
ゆすぎ及び洗たくにより仕上げる。むら染めのない均一
な色調を有する橙色染色物が得られ、染色物は、又優れ
たカラ−ビルド- アップを良好な日光、汗日光、塩素化
水及び洗たく堅牢性を以って有する。前記の条件下に染
色工程を繰り返せば、同一の色調及び前記の良好な堅牢
性を有する染色物が得られる。 例 18 例1を繰り返すが、ただし硫酸ナトリウム75部を別と
してそこに記載した染料の代りに次の染料混合物を使用
する:一般式(1A)──式中、Xはフッ素であり、R
4 は水素であり、A°は1,3- プロピレンでありそし
てYはビニルである──の染料0.5部、一般式(2
A)──式中、Xはフッ素であり、R4 は水素であり、
A°は1,3- プロピレンでありそしてYはビニルであ
る──の染料0.02部、一般式(3A)──式中、X
はフッ素であり、R4 は水素であり、A°は1,2- エ
チレンでありでありそしてYはビニルである──の染料
0.1部、一般式(4A)──式中、Xはフッ素であ
り、R4 は水素であり、A°は1,3- プロピレンであ
りそしてYはβ- スルファトエチルである──の染料
1.6部、一般式(5A)──式中、Xはフッ素であ
り、R4 は水素であり、A°は1,3- プロピレンであ
りそしてYはβ- スルファトエチルである──の染料1
部、一般式(6A)──式中、A°は1,3- プロピレ
ンでありそしてYはβ- スルファトエチルである──の
染料0.05部、一般式(7A)──式中、Xはフッ素
であり、R4 は水素であり、A°は1,3- プロピレン
でありそしてYはビニルである──の染料0.05部。
【0069】帯赤紫色を有する均一に、単一に染色され
た糸が得られる。 例 19 例1を繰り返すが、ただし硫酸ナトリウム75部を別と
してそこに記載した染料の代りに次の染料混合物を使用
する:一般式(1A)──式中、Xはフッ素であり、R
4 は水素であり、A°は1,3- プロピレンでありそし
てYはビニルである──の染料0.83部、一般式(2
A)──式中、Xはフッ素であり、R4 は水素であり、
A°は1,3- プロピレンでありそしてYはビニルであ
る──の染料0.03部、一般式(3A)──式中、X
はフッ素であり、R4 は水素であり、A°は1,3- プ
ロピレンでありそしてYはβ- スルファトエチルである
──の染料0.02部、一般式(4A)──式中、Xは
フッ素であり、R4 は水素であり、A°は1,3- プロ
ピレンでありそしてYはビニルである──の染料0.4
1部、一般式(5A)──式中、Xはフッ素であり、R
4 は水素であり、A°は1,3- プロピレンでありそし
てYはβ- スルファトエチルである──の染料1.2
部、一般式(6A)──式中、A°は1,3- プロピレ
ンでありそしてYはビニルである──の染料0.06
部、一般式(7A)──式中、Xはフッ素であり、R4
は水素であり、A°は1,3- プロピレンでありそして
Yはβ- スルファトエチルである──の染料0.08
部。
【0070】灰色色調を有する均一に、単一に染色され
た糸が得られる。 例 20 例1を繰り返すが、ただし硫酸ナトリウム75部を別と
してそこに記載した染料の代りに次の染料混合物を使用
する:一般式(1A)──式中、Xはフッ素であり、R
4 は水素であり、A°は1,3- プロピレンでありそし
てYはβ- スルファトエチルである──の染料1.1
部、一般式(2A)──式中、Xはフッ素であり、R4
は水素であり、A°は1,3- プロピレンでありそして
Yはβ- スルファトエチルである──の染料1.6部、
一般式(3A)──式中、Xはフッ素であり、R4 は水
素であり、A°は1,3- プロピレンでありでありそし
てYはビニルである──の染料0.01部、一般式(4
A)──式中、Xはフッ素であり、R4 は水素であり、
A°は1,3- プロピレンでありそしてYはビニルであ
る──の染料0.01部、一般式(5A)──式中、X
はフッ素であり、R4 は水素であり、A°は1,3- プ
ロピレンでありそしてYはビニルである──の染料0.
6部、一般式(6A)──式中、A°は1,3- プロピ
レンでありそしてYはβ- スルファトエチルである──
の染料0.6部、一般式(7A)──式中、Xはフッ素
であり、R4 は水素であり、A°は1,3- プロピレン
でありそしてYはビニルである──の染料2.3部。
【0071】濃い緑色色調を有する均一に、単一に染色
された糸が得られる。 例 21 例1を繰り返すが、ただし硫酸ナトリウム75部を別と
してそこに記載した染料の代りに次の染料混合物を使用
する:一般式(1A)──式中、Xはフッ素であり、R
4 は水素であり、A°は1,3- プロピレンでありそし
てYはビニルである──の染料0.15部、一般式(2
A)──式中、Xはフッ素であり、R4 は水素であり、
A°は1,3- プロピレンでありそしてYはビニルであ
る──の染料0.01部、一般式(3A)──式中、X
はフッ素であり、R4 は水素であり、A°は1,3- プ
ロピレンでありでありそしてYはビニルである──の染
料0.02部、一般式(4A)──式中、Xはフッ素で
あり、R4 は水素であり、A°は1,3- プロピレンで
ありそしてYはビニルである──の染料0.32部、一
般式(5A)──式中、Xはフッ素であり、R4 は水素
であり、A°は1,3- プロピレンでありそしてYはビ
ニルである──の染料0.2部、一般式(6A)──式
中、A°は1,3- プロピレンでありそしてYはビニル
である──の染料3.1部、一般式(7A)──式中、
Xはフッ素であり、R4 は水素であり、A°は1,3-
プロピレンでありそしてYはビニルである──の染料
0.15部。
【0072】帯赤青色色調を有する均一に、単一に染色
された糸が得られる。 例 22 フイラメントビスコ−ス編織物100部を6:1の浴比
でジエット染色機に次の組成を有する染料組成物の60
℃の熱い水性溶液と共に導入する:一般式(1A)──
式中、Xはフッ素であり、R4 はフェニルであり、A°
は1,3- プロピレンでありそしてYはβ- スルファト
エチルである──の染料0.04部、一般式(2A)─
─式中、Xはフッ素であり、R4 はフェニルであり、A
°は1,3- プロピレンでありそしてYはβ- スルファ
トエチルである──の染料0.43部、一般式(3A)
──式中、Xはフッ素であり、R4 はフェニルであり、
A°は1,3- プロピレンでありそしてYはβ- スルフ
ァトエチルである──の染料0.1部、一般式(4A)
──式中、Xはフッ素であり、R4 は水素でありA°は
1,3- プロピレンでありそしてYはβ- スルファトエ
チルである──の染料0.02部、一般式(5A)──
式中、Xはフッ素であり、R4 は水素であり、A°は
1,3- プロピレンでありそしてYはβ- スルファトエ
チルである──の染料0.09部、一般式(7A)──
式中、Xはフッ素であり、R4 は水素であり、A°は
1,3- プロピレンでありそしてYはビニルである──
の染料0.03部、メチルナフタリンスルホン酸- ホル
ムアルデヒド縮合生成物0.5部。
【0073】編織物をまず60℃のこの熱い染料溶液で
20分間処理し、次に炭酸ナトリウム2.5部及び38
度ポ−メの水酸化ナトリウム水溶液を該溶液に添加す
る。染色工程を60℃において40分間続行し、染色し
た材料を次に装置から取り出しそして常法でゆすぎ及び
洗たくにより仕上げる。むら染めのない均一な色調を有
する橙色染色物が得られ、染色物は、優れたカラ−ビル
ド- アップを良好な日光、汗日光、塩素化水及び洗たく
堅牢性を以て有する。前記の条件下に染色工程を繰り返
せば、同一の色調及び前記の良好な堅牢性を有する染色
物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06P 3/66 B

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)乃至(7) 【化1】 【化2】 (前記式中、 Mは水素又はアルカリ金属であり、 mは1、2又は3であり、 Xはハロゲンであり、 Yはビニル基又はアルカリにより離脱してビニル基を形
    成することができる置換基をβ- 位において含有するエ
    チル基であり、 R1 は水素、1乃至4個の炭素原子を有するアルキル、
    1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、2乃至5個
    の炭素原子を有するアルカノイルアミノ又はウレイドで
    あり、 R2 は水素、スルホ、1乃至4個の炭素原子を有するア
    ルキル又は1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシで
    あり、 R3 は水素、又は置換されていることができる1乃至4
    個の炭素原子を有するアルキルであり、 R4 は水素、又は置換されていることができる1乃至4
    個の炭素原子を有するアルキルであるか又はフェニル─
    ─これはスルホ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ
    及びカルボキシルよりなる群から選ばれた1又は2個の
    置換基により置換されていることができる──であり、 Aは置換されていることができる2乃至6個の炭素原子
    を有するアルキレンであり、 Rは水素又はスルホであり、 R5 は水素、スルホ、1乃至4個の炭素原子を有するア
    ルキル又は1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシで
    あり、 R6 は水素、スルホ、1乃至4個の炭素原子を有するア
    ルキル又は1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシで
    あり、 R7 は水素、1乃至4個の炭素原子を有するアルキル又
    は1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシであり、 Vは式 -CO- O- で示されるカルボニルオキシ基又は
    式 -O- で示されるオキシ基であり、 R8 は水素、メチル、エチル、ニトロ、スルホ又は塩素
    であり、 R9 はフェニル、モノスルホフェニル又はモノカルボキ
    シフェニルであり、 一般式(4)及び(7)における1個の -SO3 M基は
    アミノ基に対するメタ又はパラ位においてアミノナフト
    −ル残基のナフタリン核に結合している)で示される染
    料よりなる群から選ばれた3乃至7種の繊維反応性染料
    からなる染料混合物であるが、ただし該染料混合物は一
    般式(1)及び/又は(2)で示される少なくとも1種
    の代表染料、一般式(3)及び/又は(4)で示される
    少なくとも1種の代表染料及び一般式(5)及び又は
    (6)及び/又は(7)で示される少なくとも1種の代
    表染料を含有する染料混合物。
  2. 【請求項2】 前記種類の4乃至7種の繊維反応性染料
    からなる請求項1記載の染料混合物。
  3. 【請求項3】 一般式(1)の染料が一般式(1A) 【化3】 (式中、M、X、R4 及びYはそれぞれ請求項1記載と
    同じ意味を有し、そしてA°は2又は3個の炭素原子を
    有するアルキレン──これはヒドロキシル、C1 〜C4-
    アルコキシ、スルホ、カルボキシル又はハロゲンにより
    置換されていることができる──である)で示される染
    料である請求項1又は2記載の染料混合物。
  4. 【請求項4】 一般式(2)の染料が一般式(2A) 【化4】 (式中、M、X、R4 及びYはそれぞれ請求項1記載と
    同じ意味を有し、そしてA°は2又は3個の炭素原子を
    有するアルキレン──これはヒドロキシル、C1 〜C4-
    アルコキシ、スルホ、カルボキシル又はハロゲンにより
    置換されていることができる──である)で示される染
    料である請求項1又は2記載の染料混合物。
  5. 【請求項5】 一般式(3)の染料が一般式(3A) 【化5】 (式中、M、X、R4 及びYはそれぞれ請求項1記載と
    同じ意味を有し、そしてA°は2又は3個の炭素原子を
    有するアルキレン──これはヒドロキシル、C1 〜C4-
    アルコキシ、スルホ、カルボキシル又はハロゲンにより
    置換されていることができる──である)で示される染
    料である請求項1又は2記載の染料混合物。
  6. 【請求項6】 一般式(4)の染料が一般式(4A) 【化6】 (式中、M、X、R4 及びYはそれぞれ請求項1記載と
    同じ意味を有し、そしてA°は2又は3個の炭素原子を
    有するアルキレン──これはヒドロキシル、C1 〜C4-
    アルコキシ、スルホ、カルボキシル又はハロゲンにより
    置換されていることができる──である)で示される染
    料である請求項1又は2記載の染料混合物。
  7. 【請求項7】 一般式(5)の染料が一般式(5A) 【化7】 (式中、M、X、R4 及びYはそれぞれ請求項1記載と
    同じ意味を有し、そしてA°は2又は3個の炭素原子を
    有するアルキレン──これはヒドロキシル、C1 〜C4-
    アルコキシ、スルホ、カルボキシル又はハロゲンにより
    置換されていることができる──である)で示される染
    料である請求項1又は2記載の染料混合物。
  8. 【請求項8】 一般式(6)の染料が一般式(6A) 【化8】 (式中、M及びYはそれぞれ請求項1記載と同じ意味を
    有し、そしてA°は2又は3個の炭素原子を有するアル
    キレン──これはヒドロキシル、C1 〜C4-アルコキ
    シ、スルホ、カルボキシル又はハロゲンにより置換され
    ていることができる──である)で示される染料である
    請求項1又は2記載の染料混合物。
  9. 【請求項9】 一般式(7)の染料が一般式(7A) 【化9】 (式中、M、X、R4 及びYはそれぞれ請求項1記載と
    同じ意味を有し、そしてA°は2又は3個の炭素原子を
    有するアルキレン──これはヒドロキシル、C1 〜C4-
    アルコキシ、スルホ、カルボキシル又はハロゲンにより
    置換されていることができる──である)で示される染
    料である請求項1又は2記載の染料混合物。
  10. 【請求項10】 Xが塩素又はフッ素である請求項1乃
    至9のいずれか1項に記載の染料混合物。
  11. 【請求項11】 A°が1,2- エチレン又は1,3-
    プロピレンである請求項3乃至10ののいずれか1項に
    記載の染料混合物。
  12. 【請求項12】 R4 が水素、メチル、エチル又はフェ
    ニルである請求項1乃至11のいずれか1項に記載の染
    料混合物。
  13. 【請求項13】 ヒドロキシル- 及び/又はカルボキシ
    アミド- 含有繊維材料を染色するために請求項1乃至1
    2のいずれか1項に記載の染料混合物を使用する方法。
  14. 【請求項14】 染料又は染料の混合物を、ヒドロキシ
    ル- 及び/又はカルボキシアミド- 含有繊維材料に適用
    しそして染料又は染料の混合物を熱により又はアルカリ
    性剤により又は熱及びアルカリ性剤により該材料上に固
    着して該材料を染色する方法において、請求項1乃至1
    2のいずれか1項に記載の染料混合物である染料を該材
    料に適用しそして該材料上に固着することを特徴とする
    方法。
JP6225162A 1993-09-21 1994-09-20 繊維反応性染料の混合物及びその混合物を繊維材料を染色するために使用する方法 Withdrawn JPH07150065A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4332047:3 1993-09-21
DE4332047A DE4332047A1 (de) 1993-09-21 1993-09-21 Mischungen von faserreaktiven Farbstoffen und deren Verwendung zum Färben von Fasermaterialien

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07150065A true JPH07150065A (ja) 1995-06-13

Family

ID=6498202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6225162A Withdrawn JPH07150065A (ja) 1993-09-21 1994-09-20 繊維反応性染料の混合物及びその混合物を繊維材料を染色するために使用する方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0644240A1 (ja)
JP (1) JPH07150065A (ja)
KR (1) KR950008627A (ja)
CN (1) CN1102842A (ja)
BR (1) BR9403787A (ja)
CA (1) CA2132480A1 (ja)
DE (1) DE4332047A1 (ja)
PL (1) PL305102A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517539A (ja) * 1998-05-30 2002-06-18 クラリアント インターナショナル リミティド モノアゾ反応染料
JP2007532732A (ja) * 2004-04-14 2007-11-15 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 繊維反応性アゾ染料の混合物、その調製及び使用

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4415385A1 (de) * 1994-05-02 1995-11-09 Hoechst Ag Schwarze Farbstoffmischungen von faserreaktiven Azofarbstoffen und ihre Verwendung zum Färben von hydroxy- und/oder carbonamidgruppenhaltigem Fasermaterial
DE19511688C2 (de) * 1995-03-30 1999-07-22 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Farbstoffmischungen von faserreaktiven Azofarbstoffen und ihre Verwendung zum Färben von hydroxy- und/oder carbonamidgruppenhaltigem Fasermaterial
DE19511689A1 (de) * 1995-03-30 1996-10-02 Hoechst Ag Mischung von blaufärbenden faserreaktiven Farbstoffen und ihre Verwendung zum Färben von hydroxy- und/oder carbonamidgruppenhaltigem Fasermaterial
DE19922826A1 (de) * 1999-05-19 2000-11-23 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Orange- und scharlachfarbige Mischungen von Reaktivfarbstoffen
MY162329A (en) 2004-03-19 2017-05-31 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc Mixtures or reactive dyes and their use.
US8911509B2 (en) * 2010-02-18 2014-12-16 Huntsman International Llc Mixtures of fibre-reactive dyes and their use in a method for di- or trichromatic dyeing or printing
CN103044969B (zh) * 2013-01-22 2014-12-17 上海雅运纺织化工股份有限公司 一浴一步法染色的染料组合物及其染色方法
TW201446886A (zh) 2013-02-19 2014-12-16 Huntsman Adv Mat Switzerland 反應性染料混合物及其於雙或三色染料或印刷方法中之用途
CN103554984A (zh) * 2013-10-31 2014-02-05 天津德凯化工股份有限公司 一种紫色活性染料
WO2016180641A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Mixtures of reactive dyes and their use for the dyeing or printing of textile fibre materials
EP3336148A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-20 DyStar Colours Distribution GmbH Blue and navy fibre reactive dye mixtures
CN106833014B (zh) * 2017-01-16 2018-08-03 东华大学 一种具有红黄蓝母体结构多发色体系的活性染料及其制备方法和应用
CN106833015B (zh) * 2017-01-16 2019-01-29 台州市前进化工有限公司 一种三偶氮多发色基团深褐色活性染料及其制备方法和应用
CN106893354B (zh) * 2017-01-16 2019-01-29 台州市前进化工有限公司 一种双偶氮多发色基团墨绿色活性染料及其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989000184A1 (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Mitsubishi Chemical Industries Limited Water-soluble reactive dye mixture and process for dyeing cellulose fibers using same
JP3168624B2 (ja) * 1991-08-02 2001-05-21 住友化学工業株式会社 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
DE4229836A1 (de) * 1992-08-10 1994-02-17 Bayer Ag Reaktivfarbstoffmischung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517539A (ja) * 1998-05-30 2002-06-18 クラリアント インターナショナル リミティド モノアゾ反応染料
JP2007532732A (ja) * 2004-04-14 2007-11-15 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 繊維反応性アゾ染料の混合物、その調製及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
BR9403787A (pt) 1995-05-23
DE4332047A1 (de) 1995-03-23
KR950008627A (ko) 1995-04-19
CA2132480A1 (en) 1995-03-22
EP0644240A1 (de) 1995-03-22
PL305102A1 (en) 1995-04-03
CN1102842A (zh) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5445654A (en) Black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes and use thereof for dyeing hydroxy- and/or carboxamido-containing fiber material
KR100226525B1 (ko) 섬유반응 염료조성물 및 이 조성물을 이용한 섬유재료의 염색 또는 날염방법
US5556435A (en) Mixtures fiber-reactive dyes and use thereof for dyeing fiber
EP0976792B1 (en) Fiber-reactive black dye mixtures
JPH07150065A (ja) 繊維反応性染料の混合物及びその混合物を繊維材料を染色するために使用する方法
TWI462974B (zh) 反應性染料混合物及其於三色染色或印花方法中之用途
US5496381A (en) Mixtures of fiber-reactive dyes and use thereof for dyeing fiber materials
JP3802600B2 (ja) 水溶性の繊維反応性アゾ染料の染料混合物、それら混合物を製造および使用する方法
US6368362B1 (en) Reactive dye mixtures for low-salt dyeing
EP1155089B1 (en) Deep black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes and a process for dyeing hydroxy and/or carboxamido containing fibers
US6090164A (en) Mixture of water-soluble fiber-reactive azo dyes, preparation thereof and use thereof
JP2001011334A (ja) 橙色および緋色の反応染料混合物
EP0979848B1 (en) Orange dye mixtures of fiber-reactive azo dyes and use thereof for dyeing material containing hydroxy- and/or carboxamido groups
JP2762640B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法
EP0976793A1 (en) Deep black dye mixture of fiber-reactive azo dyes and use thereof for dyeing hydroxy-and/or carboxamido-containing fiber material
EP0982374B1 (en) Black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes and use thereof for dyeing hydroxy-and/or carboxamido-containing fiber material
JPH05279585A (ja) 水溶性アゾ染料、その製法及び染料としてのその用途
JP2004528400A (ja) 繊維反応アゾ染料の黒色染料混合物およびヒドロキシルおよび/またはカルボキサミド含有繊維材料へのそれらの使用方法
KR100255333B1 (ko) 모노아조 화합물 및 이 화합물을 사용하는 섬유재료의 염색 또는 날염방법
US6143039A (en) Blue dye mixtures of fiber-reactive copper complex formazan dyes
JPH07166085A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物の染料としての用途
EP1046678B1 (en) Dye mixtures of fiber-reactive azo dyes and use thereof for dyeing material containing hydroxy-and/or carboxamido groups
JPH05345864A (ja) 水溶性アゾ染料、その製法及び染料としてのその用途
JP2003335975A (ja) 繊維反応性ビスアゾ染料の混合物およびその使用法
WO2001062856A1 (en) Dye mixture comprising water-soluble fiber-reactive dyes, preparation thereof and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011120