JPS632416A - 局部発振装置 - Google Patents

局部発振装置

Info

Publication number
JPS632416A
JPS632416A JP61145291A JP14529186A JPS632416A JP S632416 A JPS632416 A JP S632416A JP 61145291 A JP61145291 A JP 61145291A JP 14529186 A JP14529186 A JP 14529186A JP S632416 A JPS632416 A JP S632416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
supply voltage
diode
resistor
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61145291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787345B2 (ja
Inventor
Hideyuki Ikuhara
生原 秀幸
Akira Usui
晶 臼井
Kazuhiko Kubo
一彦 久保
Hiroyuki Nagai
裕之 永井
Tetsuo Kuchiki
朽木 哲雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61145291A priority Critical patent/JPH0787345B2/ja
Priority to DE19873790316 priority patent/DE3790316T/de
Priority to GB8803235A priority patent/GB2199709B/en
Priority to DE3790316A priority patent/DE3790316C2/de
Priority to PCT/JP1987/000397 priority patent/WO1987007991A1/ja
Priority to KR1019880700172A priority patent/KR900007928B1/ko
Publication of JPS632416A publication Critical patent/JPS632416A/ja
Priority to US07/163,814 priority patent/US4835492A/en
Publication of JPH0787345B2 publication Critical patent/JPH0787345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1805Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a coaxial resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • H03J7/08Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using varactors, i.e. voltage variable reactive diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ダブルスーパ方式のチューナーや、CA T
 V用のコンバータの固定ローカルオシレータとして用
いられる局部発振装置に関するものである。
従来の技術 近年、自動車電話等、移動通信に800〜100100
O帯を利用したシステムが多く使われ始めており、その
通信機器のローカルオシレータとして、又、最近のテレ
ビのCATV化に伴ない、多チヤンネル受信に適するダ
ブルス−パー方式のチューナの固定ローカルオシレータ
として、誘電体セラミックを用いた同軸共振器を利用す
ることが考えられる。
従来の技術としては、例えば「ナショナルテクニカルレ
ポートvoj331 、No2 、APRI pl 9
85Jに記載されたものがある。
以下、図面を参照しながら、上述した従来例の局部発振
装置について説明を行なう。
第4図において1はAFC回路の一部分、2〜10のト
ランジスタ、及び11〜17の抵抗は、AFCの出力回
路を電流ミラー型で構成したもの、18は人FC出力抵
抗、19.22は、可変容量ダイオードに電圧を加える
抵抗、20.21はAFCのセンター電圧を与える抵抗
、21は発振周波数を調整する可変抵抗器、23は可変
容量ダイオード、24は直流阻止用の容量、25.26
は結合容量、27は誘電体共振器、28は発振回路であ
る。
以上のような構成において、まず、第2図は本発振装置
に関係するシステムのブロック図である。
第2図において、41は混合器、42は中間周波増幅器
、43はAFC回路、44は局部発振装置である。まず
混合器41は、入力信号と局部発振装置44からの出力
により混合し、その差の周波数の中間周波信号を出力し
、中間周波増幅器42により増電する。中間周波増幅器
42の一部から取出された中間周波信号はAFC回路4
3に入力され、本来の中間周波数からのずれを検出し、
その検出電圧を局部発振装置44に与えるものである0 次にAFC回路の動作について第3図を用いて説明する
。第3図において、■はAFC特性を示す特性、■は制
御される電圧を示す。例えば発振周波数のずれによって
中間周波信号が11のように高い方にずれると、人FG
動作によって12の周波数に引込むことになる。従って
、■の電圧特性は、電圧を上げると中間周波数を上げる
方向の傾きでなければならない。従って局部発振周波数
が、第2図の混合器41に入力される信号周波数より中
間周波数分だけ低く設定される場合には、局部発振周波
数の変化は、AFCの制御電圧が上がると周波数が下が
るように構成されねばならない。
以上のような点を考lし、第4図の従来例について説明
する。第4図において、1は人yc検波回路の一部を示
しており、A、Hには逆位相のスイッチング用のキャリ
ヤ信号が又、C,Dには90 移相されたキャリヤ信号
が入力され、ダブルバランス型差動アンプにより、人F
G検波回路を構成するものである。又、その出力回路は
2〜1oのトランジスタ、及び11〜17の抵抗により
電流ミラー回路を構成しており、その人FC出力である
E点のI)C電位は外部で設定することができる。即ち
、ミラー回路によりトランジスタ2のコレクタ電流工、
はトランジスタ7のコレクタ電流工、に等しく、さらに
トランジスタ9のコレクタ電流工、に等しい。−方、ト
ランジスタ4のコレクタ電流工、はトランジスタ6のコ
レクタ電流工、に等しい。従って差動アンプ1が完全に
バランスしているとI、 : I、となるのでI3:I
となり、E点から外部回路を接続しても、外部との電流
のやりとりがなくなる。従ってE点のDC電位、即ちA
FCのセンター電圧を自由に設定できることになる。
一方、27は誘電体を用いた同軸共振器であり、中心導
体部分から結合容量26を通じてトランジスタ28を含
む発振回路に接続している。さらに結合容量25を通じ
て、AFC制御及び発振周波数を調整する回路に接続さ
れる。人ycの接続点Eには、抵抗20.21の分割に
より、AFCのセンター電圧を設定すると同時に抵抗2
1を可変することによシ、所望の発振周波数に調整する
ことができるものであり、抵抗19を通じて可変容量ダ
イオード23のアノードに接続される。又、カソード側
は容量24により交流的に接地し、抵抗22により V
ccに接続されている。同軸共振器27は、等測的には
LCの並列共振と考えられ、従って可変容量ダイオード
23による並列容量が増大すれば、発振周波数は低い方
に変化する。従って第4図のような接続にすれば、前述
の如くAFC電圧が上がれば、可変容量ダイオード23
の容量が増大し、発振周波数が下がシ、従って中間周波
数は高くなり、第3図■のような変化が得られる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成では、電源電圧変動の
影響を受けるという欠点を有していた。
すなわち、抵抗20.21の値をそれぞれR20。
R21、可変容量ダイオード23のアノード側の電位、
カソード側の電位をそれぞれVム、7区とすれば、 v、=R21・vCc/(R2o十R21)・・・・・
・(3)V工=V、。        ・・・・・・・
・・・・・(4)となり、可変容量ダイオード23の両
端にかかる電位差vanは VCD ” vKvム = R20” CG / (R2o+ R21) −(
1となる。
上記式(6)は電源電圧VCaを含んでいることより、
可変容量ダイオード23の容量が電源電圧の変動により
変化し、発振回路28の発振周波数も電源電圧変動の影
響をうけるため問題が大であった。
本発明は上記問題点に鑑み、電源電圧の変動の影響をう
けない、安定な局部発振装置を提供するものである。
問題点を解決するだめの手段 この目的を達成するために、本発明の局部発振装置は、
電源電圧と電源電圧から定電圧ダイオード等を用いて一
定電位だけ降下した電圧との電位差を抵抗分割比によっ
て人FGのセンター電位を設定するように構成されてい
る。
作用 この構成によって、電源電圧の変動が生じてもムycの
センター電位も同じ電位変動分だけ変化することになり
、可変容量ダイオードの両端にかかる電位差は電源電圧
とAFCのセンター電位との差で決まることより、−定
の電位差となる。従って、可変容量ダイオードの容量も
電源電圧の変動に対して一定となり、発振周波数も電源
電圧変動の影響を受けなくなる。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。
第1図は本発明の一実施例における局部発振装置を示す
ものである。第1図において、31゜32は人FGのセ
ンター電位を設定するためのものでそれぞれ可変抵抗器
、抵抗、33は定電圧ダイオード、34は定電圧ダイオ
ードに電流を流すだめの抵抗、35は可変容量ダイオー
ド23のアノードに電圧を与えるための抵抗、36は直
流分阻止用の容量である。なお、1は人FC回路の一部
、2〜10は電流ミラー用トランジスタ、11〜17は
電流ミラー用抵抗、18.22は抵抗、23は可変容量
ダイオード、25.26は結合容量、27は誘電体発振
器、28は発振回路であり、以上は第4図の構成と同じ
である。
以上のように構成された局部発振装置について説明する
が、トランジスタ2〜10で構成される部分は従来例で
あるところの第4図と同じであるため説明を省略する。
27は誘電体を用いた同軸共振器であり、中心導体部分
から結合容量26を通じて発振回路28に接続されてい
る。さらに、結合容量25を介して可変容量ダイオード
23のカソードに接続されるとともに抵抗22を介して
電源電圧VCCに接続されており、可変容量ダイオード
23のカソード電位が設定される。
一方、AFCの接続点Eは抵抗35を通じてバリキャッ
プダイオード23のアノード側に接続され可変容量ダイ
オード23のアノード側は結合容量36を介して接地さ
れる。また可変抵抗器31を介して電源電圧に接続され
るとともに、抵抗32を通じて定電圧ダイオード33の
アノード側に接続される。さらに定電圧ダイオード33
のアノード側は抵抗34にてアースへ接続され、カソー
ド側は電源電圧VCCに接続されている。
従って、AFCのセンター電位は抵抗31゜32の抵抗
分割比によって決定される。いま、抵抗31.32の抵
抗値をそれぞれR31,R32、可変容量ダイオード2
3のアノード側の電圧、カソード側の電圧をそれぞれV
、、 V工、定電圧ダイオード33のカソード、アノー
ド間の電位差をv2とすれば、 となり、可変容量ダイオード23の両端にががる電位差
vanは、 van = vKvム となる。上記式(8)は電源電圧VCCを含んでいない
ため、電源電圧の変動に対して可変容量ダイオード23
の容量は一定値となる。
従って、発振回路28の発振周波数も電源電圧の変動に
対して一定となり、その影響は全く受けないこととなる
発明の効果 以上のように、本発明によれば、抵抗分割比によって決
定されるAFCセンター電位を、電源電圧を基準とした
定電圧ダイオードによる一定電位降下分と電源電圧との
抵抗分割比で設定するようにしたことにより、電源電圧
・変動による発振周波数の変動を防止することができ、
その実用的効果は極めて大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における局部発振装置の回路
図、第2図はその関連回路のブロック図、第3図はその
AFC特性図、第4図は従来例の局部発振装置の回路図
である。 1・・・・・・ムFC回路の一部、2〜10・・・・・
・電流ミラー用トランジスタ、11〜17・・・・・・
電流ミラー用抵抗、2o〜22・・・・・・抵抗、23
・・・・・・パリキャップダイオード、24〜26・・
・・・・容量、27・・・・・・誘電体共振器、28・
・・・・・発振回路、31・・・・・・可変抵抗器、3
2・・・・・・抵抗、33・・・・・定電圧ダイオード
、34.35・・・・・・抵抗、36・・・・・・容量
、41・・・・・混合器、42・・・・・・中間周波増
惺器、43・・・・・・AFC回路、44・・・・・・
局部発振装置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)誘電体同軸共振器を用いた発振器と、上記誘電体
    共振器の中心導体に容量を介して一端が接続され他端が
    交流的に接地された可変容量ダイオードと、この可変容
    量ダイオードの他端に抵抗を介して接続された周波数制
    御回路(AFC)の出力端子と、その接続点に電源電圧
    から所定の電位降下分だけ低い第1基準電位を与える手
    段と、上記可変容量ダイオードの一端を抵抗を介して電
    源に接続する手段とを有して構成された局部発振装置。
  2. (2)周波数制御回路の出力回路が電流ミラー型の出力
    回路であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の局部発振装置。
  3. (3)電源電圧と第1基準電位とによる電位差を抵抗分
    割し、その分割電位により電流ミラー型の出力回路のオ
    フセット電位を補正する手段を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の局部発振装置。
JP61145291A 1986-06-20 1986-06-20 局部発振装置 Expired - Lifetime JPH0787345B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61145291A JPH0787345B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 局部発振装置
DE19873790316 DE3790316T (ja) 1986-06-20 1987-06-18
GB8803235A GB2199709B (en) 1986-06-20 1987-06-18 Local oscillator
DE3790316A DE3790316C2 (ja) 1986-06-20 1987-06-18
PCT/JP1987/000397 WO1987007991A1 (en) 1986-06-20 1987-06-18 Local oscillation apparatus
KR1019880700172A KR900007928B1 (ko) 1986-06-20 1987-06-18 국부발진장치
US07/163,814 US4835492A (en) 1986-06-20 1988-02-11 Voltage controlled oscillator having constant tuning bias voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61145291A JPH0787345B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 局部発振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS632416A true JPS632416A (ja) 1988-01-07
JPH0787345B2 JPH0787345B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=15381744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61145291A Expired - Lifetime JPH0787345B2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 局部発振装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4835492A (ja)
JP (1) JPH0787345B2 (ja)
KR (1) KR900007928B1 (ja)
DE (2) DE3790316T (ja)
GB (1) GB2199709B (ja)
WO (1) WO1987007991A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI914763A0 (fi) * 1991-10-09 1991-10-09 Nokia Mobile Phones Ltd Kompensering av en spaenningsstyrd olineaer komponent i en radiotelefon.
US5418503A (en) * 1993-03-08 1995-05-23 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Compensation of transient frequency drift in oscillator circuits
EP1638202A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-22 Dialog Semiconductor GmbH Oscillator with controlled current source

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2129129B2 (de) * 1971-08-11 1979-03-29 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltung zur erzeugung einer stabilisierten abstimmspannung fuer geraete der elektrischen nachrichtentechnik und zur automatischen nachstimmung durch eine steuerspannung
JPS5838646Y2 (ja) * 1974-12-20 1983-09-01 三洋電機株式会社 Uhf チユ−ナノハツシンソウチ
JPS54122705U (ja) * 1978-02-16 1979-08-28
JPS54122705A (en) * 1978-03-15 1979-09-22 Youji Kikata Producing lumber from small diameter wood
JPS5927614A (ja) * 1982-08-07 1984-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Afc回路調整装置
DE3304181A1 (de) * 1982-10-05 1984-04-05 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Afc-abstimmschaltung
JPS6074335U (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 三洋電機株式会社 ラジオ受信機のafc回路
JPS6221304A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 局部発振器
JPH05181055A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出装置
JPH0674335A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Kubota Corp ベルト式変速装置
JPH0762853B2 (ja) * 1993-02-03 1995-07-05 日本電気株式会社 状態遷移図マクロ接続システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR880701493A (ko) 1988-07-27
GB8803235D0 (en) 1988-03-30
DE3790316T (ja) 1988-06-23
DE3790316C2 (ja) 1991-12-12
US4835492A (en) 1989-05-30
WO1987007991A1 (en) 1987-12-30
GB2199709B (en) 1990-04-18
JPH0787345B2 (ja) 1995-09-20
KR900007928B1 (ko) 1990-10-23
GB2199709A (en) 1988-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538498B2 (en) Gm-C tuning circuit with filter configuration
JPH08293758A (ja) モノリシックhbt式能動同調可能帯域フィルタ
JP3316038B2 (ja) 演算トランスコンダクタンス増幅器・キャパシタ対用の周波数同調システム
EP0435472B1 (en) Active filter
US4947141A (en) Oscillator network for radio receiver
US4990872A (en) Variable reactance circuit producing negative to positive varying reactance
JPS632416A (ja) 局部発振装置
JPH0697734A (ja) 電圧制御構成要素を備えた電子回路
KR940007972B1 (ko) 가변 주파수 발진 회로
JP3001284B2 (ja) 電圧制御発振システム
WO1987000706A1 (en) Local oscillator
US6545554B1 (en) Differential oscillator
JPH0513045Y2 (ja)
JPH07263957A (ja) 電圧制御発振器
JPH10256830A (ja) 発振回路
KR200331877Y1 (ko) 위상동기루프회로
JPS6221305A (ja) 局部発振装置
CA1245309A (en) Low pass filter circuit
EP0339925A2 (en) Voltage controlled oscillator free from free-run oscillating frequency adjustment
JPH06350335A (ja) 電圧制御発振器
JPS6231205A (ja) 局部発振装置
JPH02256311A (ja) 電圧制御発振回路
JPH08154029A (ja) 共振回路
JPH03160801A (ja) 電圧制御発振器
JPH0221799Y2 (ja)