JPS63241274A - 立体駐車装置 - Google Patents

立体駐車装置

Info

Publication number
JPS63241274A
JPS63241274A JP7365787A JP7365787A JPS63241274A JP S63241274 A JPS63241274 A JP S63241274A JP 7365787 A JP7365787 A JP 7365787A JP 7365787 A JP7365787 A JP 7365787A JP S63241274 A JPS63241274 A JP S63241274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
support arm
parking
cage
elevator cage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7365787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768790B2 (ja
Inventor
渡辺 英志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Mining Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Mining Co Ltd filed Critical Furukawa Mining Co Ltd
Priority to JP7365787A priority Critical patent/JPH0768790B2/ja
Publication of JPS63241274A publication Critical patent/JPS63241274A/ja
Publication of JPH0768790B2 publication Critical patent/JPH0768790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両を多段、多列に格納する立体駐車装置
に関する。
[従来の技術] 従来、都市部においては、大面積の平面的な駐車スペー
スを確保することは困難であり、建物の一部に駐車スペ
ースを確保し、この駐車スペースにエレベータを利用し
て車両を収容する駐車装置や、平地法面積当たりの車両
収容台数を多くした大規模な立体駐車装置として、例え
ばいわゆるパズル式パーキングと称する多列多段の昇降
横行方式の駐車装置などが種々提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の建物の一部に駐車スペースを確保
する駐車装置にあっては、車両を自走させてエレベータ
のケージ内に乗り入れ、この工1/ベータを所定の駐車
スペースが設けられた階に昇降させ、次いで車両を自走
させて空きスペースに車両を格納するようにし、ており
、エレベータに対する乗降、駐車スペースでの移動を全
て車両の自走により行うようにしているので、エレベー
タの東降時や移動時の安全上の問題や運転者による車両
の自走という繁雑さがあるという問題点かあっγこ。
また、!段9m行、n列の横行昇降式駐車装置lにあっ
ては、昇降ケージに車両を搭載するバレットを設け、こ
のバレット上に車両を乗り入れ、昇降ケージを、最上段
を除く(β−1)殿中の各1列を空所としておき、任意
のi段に上昇させて停止させ、次いで引き込み装置で昇
降ケージから車両を13載し7たバl/・、I−を引き
出し2、横行装置で所望のj行、に列に収納するように
しており、車両を搭載するバレットを多数必要とすると
共に、昇降ケージ自体の構造が複雑となり、且つ引き込
み装置も複雑とな−、て、駐車装置全体のコストが嵩む
等の問題点があった。
そこで、この発明は、上記従来例の問題点に着目してな
されたものであり、昇降ケージの構成を前略化すること
により、安全且つ廉価な立体駐車装置を堤供することを
目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この出願は、多段、多列の
駐車空間を有する立体駐車装置であって、最下段を除く
各段の各列に横行可能な台車を配設すると共に、各列の
最上段の駐車空間の上部に昇降ケージを昇降可能に吊設
し、該昇降ケージは、車両の上面及び左右側面に対向す
る上部枠及び左右枠を有してコ字状に形成されていると
共に、その左右枠の下端部に車両のホイール間の車体を
支持する支持アームが可動自在に取付けられ、該支持ア
ームが可動機構によって左右枠に沿う収納位置と前記車
体を支持する支持位置との間に可動されるように構成さ
れていることを特徴とする立体駐車装置を特定発明とし
、多段、多列の駐車空間を有する立体駐車装置であって
、最下段を除く各段の各列に横行可能な台車を配設する
と共に、各列の最上段の駐車空間の上部に昇降ケージを
昇降可能に吊設し、該昇降ケージは、車両の上面及び左
右側面に対向する上部枠及び左右枠を有してコ字状に形
成されていると共に、その左右枠の下端部に車両のホイ
ール間の車体を支持する支持アームが可動自在に取付け
られ、該支持アームが可動機構によって左右枠に沿う収
納位置と前記車体を支持する支持位置との間に可動され
るように構成され、該可動機構は、車両の位置を前側及
び後側位置検出手段で検出し、その検出結果に基づき制
御手段によって車両が正規の位置にあるときに駆動され
るように構成されていることを特徴とする立体駐車装置
を併合発明としている。
〔作用〕
この出願の特定発明においては、昇降ケージの着床位置
に車両を停車させることにより、この昇降ケージの支持
アームを車両に接触しない収納位置から可動させて支持
アームで車両のホイールベース間の車体を支持し、この
状態で昇降ケージを上昇させることにより、直接車体を
支持しながら車両を任意のi段に上昇させ、その昇降ケ
ージの下側に任意の車両を搭載可能な横行台車を位置決
めし、この横行台車上に車両を受は渡す。この受は渡し
は、昇降ケージを下降させてその下面を横行台車上に着
床させることにより、支持アームによる車体の支持を解
除し、この状態で支持アームを収納位置に可動復帰させ
て車体の下側から抜き出すことによって行う。
また、この出願の併合発明においては、上記特定発明の
作用に加えて、車両の停止位置を前側位置検出手段及び
後側位置検出手段で検出し、その検出結果が車両が正規
の停止位置にあるときにのみ、制御手段によって昇降ケ
ージの可動アームを収納位置から可動させることにより
、安定した車体の支持を可能とする。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第7図はこの発明の一実施例を示す図である。
第1図において、1は昇降可能な昇降ケージであって、
上面部を形成する長方形枠2と、側面部を形成する、方
形枠2の四隅から下方に延長するフレーム33〜3dと
、フレーム3aと3bとの下端間及びフレーム3cと3
dとの下端間にそれぞれ橋架されたフレーム3e及び3
rとによって、前後端面及び下端面を開放したコ字状に
形成されている。そして、長方形枠2を構成する前後フ
レーム2a、2bの中間部にそれぞれ2列の案内ローラ
4a、4bが回転自在に取付けられ、これら案内ローラ
4a、4bが上下方向に延長して固設された案内レール
5a、5bに係合されて左右方向に横振れすることなく
上下方向に案内される。
また、長方形枠2の四隅の上面側には、滑車6a〜6d
が取付けられ、これら滑車6a、6c及び6b、6dに
それぞれ一端が最上段に固着され、他端が最上段に設け
られた巻上げi7a、7bに連結されたワイヤロープ8
が巻回され、巻上げ機7a、7bを駆動することにより
、昇降ケージ1が昇降される。
また、フレーム3e及び3rには、その上面側に可動ア
ームとしての回動支持アーム9a及び9bがその回動支
持アーム9aの基部をフレーム3a側とし、回動支持ア
ーム9bの基部をフレー1.3c側として回動軸10a
及び10bを介して回動自在に設けられている。回動軸
10a及び10bには、減速機付電動モータIla及び
llbの回転軸が直結され、電動モータ11を回転駆動
することにより、回動支持アーム9a、9bがフレーム
3e、3fに沿う実線図示の収納位置と、これより反時
計方向に90度回転した鎖線図示の支持位置との間で回
動駆動される。回動支持アーム9a、9bの上面には、
後述する車両の車体下面側部を支持する位置に所定長さ
のゴム等の弾性体12が貼着されている。
一方、昇降ケージlの昇降する通路を挟む両側に横行レ
ール15が配設され、これら横行レール15に台車16
が横行可能に案内されている。台車16は図示しないが
、適当な駆動手段によって列方向に移動制御される。
また、昇降ケージ1の着床位置には、第3図に示すよう
に、昇降ケージlの前後における車両の前輪及び後輪に
対向する位置に、これら前輪及び後輪の到来を検出する
前側位置検出手段20及び後側位置検出手段21が配設
されている。これら前輪及び後輪位置検出手段20及び
21のそれぞれは、昇降ケージ1の前後方向の中心線を
挟む対称位置で且つ車両の車輪の直径より僅かに短い間
隔で配設された対をなす複数組の光電検出器FI+F2
.F3・・・・・・及びR,、R,、R,・・・・・・
で構成されている。また、後側位置検出手段21の外側
に車両の車体の到来を検出する光電検出器で構成される
車体検出スイッチBSが配設されている。
そして、昇降ケージ1を昇降駆動する巻上げ機?a、7
b、回動支持アーム9a、9b’を回動駆動する電動モ
ータ11a、11bが、第5図に示す制御装置25によ
って駆動制御される。
この制御Il装置25は、マイクロコンピュータ26と
、その出力側に接続された電動モータ駆動回路27、巻
上げ機駆動回路28及び表示装置29とを備えている。
マイクロコンピュータ26は、入出力インタフェース2
6a、演算処理装置26b及び記憶装置26cを少なく
とも有し、入出力インタフェース26aの入力側に、前
記前後位置検出手段20及び21の検出信号が入力され
ると共に、回動支持アーム9bの収納位置及び支持位置
を検出する検出スイッチS b+ 、S b zの検出
信号及び車両の入出庫を指示する入庫指示器30及び出
庫指示器31の入力データが入力され、出力側に原動機
駆動回路27、巻上げ機駆動回路28及び表示装置29
が接続されている。
演算処理装置26bは、予め記憶装置26cに記憶され
たプログラムに従って、所定の演算処理を実行する。す
なわち、前後位置検出手段20及び21の検出信号に基
づき車両の停止位置がその前輪及び後輪が昇降ケージ1
の前側及び後側となる正規の位置であるか否かを判定し
、その判定結果が正規の位置であるときには、原動機駆
動回路22に回動支持アーム9a、9bを順次回動駆動
して車両のホイールベース間に回動支持アーム9a、9
bが挿入される支持位置に回動させ、正規の位置以外の
位置であるときには、前側及び後側位置検出手段20の
検出信号に基づき車両の位置が正規の位置に対して前側
であるか後側であるかを判定し、その判定結果が前側で
あるときには、車両を後退させる後退指令信号を表示装
置29に出力し、後側であるときには車両を前進させる
前進指令信号を表示装置29に出力する。また、支持位
置検出スイッチ3az及びsb2で回動支持アーム9a
及び9bが支持位置に到来したことを検出したときに、
巻上げ機駆動回路2日に駆動指令を出力する。
記憶装置26cは、上記演算処理装置26bの演算処理
に必要なプログラムが予め格納されていると共に、演算
処理過程で必要なデータを逐次記憶する。
電動モータ駆動回路27は、マイクロコンピュータ26
からの支持位置移動指令が入力されると、これに応じて
予め設定された何れか一方の電動モータ11aを例えば
正転駆動し7て回動支持アーム9aを反時計方向に回動
させ、この回動支持アーム9aが支持位置に達し7て支
持位置検出スイッチSazがオン状態となると、電動モ
ータ11. aの駆動を停止すると共に、他方の電動モ
ータllbを正転駆動して回動支持アーム9bを反時計
方向に回動させ、この回動支持アーム9bが支持位置に
達して支持位置検出スイッチsb、がオン状態となると
、電動モータllbの駆動を停止する。
また、マイク1″Jコンピユータ26から収納位置復帰
指令が入力されると、これ67応じて電動モータ11a
を逆転駆動して回動支持アーム9aを収納位置に復帰さ
せ、次いで電動モータtibを逆転駆動して回動支持ア
ー1.9bを収納位置に復帰させる。
巻上げ機駆動回路28は、マイクロコンピュータ26か
らの駆動指令に応じて巻上げ機7a、7bを正転又は逆
転駆動して昇降ケージ1を昇降させる。
表示装置29は、車両の入庫が可能であることを表示す
北入庫可能表示器29a、車両の前進を表示する前進表
示器29b、車両の停止を表示する停止表示器29c、
車両の後退を表示する後退表示器29d及び運転者が乗
車して出庫可能な状態を表示する出庫可表示器29eを
少なくとも有する。
次に、上記実施例の動作を第6図のマイク−コンピュー
タ26の処理手順を示すフローチャートに従って説明す
る。今、昇降ケージ1が車両入庫位置に対して上方位置
にあるものとする。
この状態で、車両が入庫位置に存在しないものとすると
、第6図のステップ■で車体検出スイッチBSがオン状
態であるか否かを判定する。このとき、車両が入庫位置
に存在しないので、車体検出スイッチBSはオフ状態で
あり、ステップ■に移行して車両入庫可能指令を表示装
置29に出力し、この表示装置290車両入庫可能表示
器29aを点灯させてからステップ■に戻る。
この待機状態で、車両を入庫位置に進入させてその車体
が車体検出スイッチBSの位置に到達すると、この検出
スイッチBSがオン状態となり、ステップ■からステッ
プ■に移行する。
このステップ■では、後側位置検出手段21の何れかの
光電検出器RI”” R3の何れかが車両の車輪を検出
しているか否かを判定する。車体検出スイッチBSがオ
ン状態となった直後では、車輪が光電検出器R8〜R3
に到達しないので、ステップ■に移行して、表示装置2
9に前進表示指令を出力し、表示装置29の前進表示器
29bを点灯させると共に、入庫可能表示器29を消灯
させる。
その後、車両の前輪が後側位置検出手段21の光電検出
器R1位置に達すると、ステップ■からステップ■に移
行し、前側位置検出手段20の何れかの光電検出器F、
〜F、の何れかが車両の車輪を検出しているか否かを判
定する。このとき、前側位置検出手段20に車両の前輪
が到達していないときには、前記ステップ■に移行して
前進表示器29bの点灯状態を継続させてからステ・ノ
ブ■に戻り、車両の前輪を検出したときには、ステップ
■に移行する。
このステップ■では、前側位置検出手段20と後側位置
検出手段21との対をなす光電検出器F、及びR+、F
z及びRz、Fz及びR1中の何れかが同時にオン状態
となっているか否かを判定スル。このとき、車両のホイ
ールベースが前側位置検出手段20及び後側位置検出手
段21間の距離と等しいものとすると、車両の前輪が前
側位置検出手段20の光電検出器F+に到達したときに
は、車両の後輪が後側位置検出手段21の光電検出器R
8の位置にあり、光電検出器R1は後輪を検出していな
いので、ステップ■に移行し、前側位置検出手段20及
び後側位置検出手段21の車輪を検出している光電検出
器を比較し、車両が正規の停車位置に対して前側である
か後側であるかを判定する。このとき、車両が正規の停
車位置に対して後側であるので、前記ステップ■に移行
して、前進表示器29bの点灯を継続する。
そして、車両がさらに前進して、前輪が前側位置検出手
段20の光電検出スイッチF2に達すると、後輪も後側
位置検出手段21の光電検出スイッチR2に達すること
になり、これら対をなす光電検出スイッチF2及びRt
でともに車輪を検出することになるので、前記ステップ
■からステップ■に移行する。
このステップ■では、表示装置29に停止指令を出力し
、表示装置29の停止表示器29cを点灯させると共も
こ、前進表示器29bを消灯させてからステップ■に移
行する。このステップ■では、所定時間(例えば1分程
度)経過したか否かを判定する。−この判定は、停止表
示器29cが点灯してから車両を停止させ−たときに、
その停止位置が正規の停止位置であるか否かを再度確認
するためのものであり、所定時間経過していないときに
は、ステップ■に戻る。このとき、車両が前進しすぎて
前側位置検出手段20の光電検出器F3が前輪を検出し
、後側位置検出手段21の光電検出器R5が後輪を検出
する状態となると、ステップ■からステップ■に移行し
、車両の停止位置が正規の停止位置に対して前側である
ので、ステップ[相]に移行して、表示装置29に後退
表示指令を出力し、表示装置29の後退表示器29dを
点灯させると共に停止表示器29cを消灯させてからス
テップ■に戻る。
一方、車両が正規の停止位置に停止しているときには、
ステップ■〜■を繰り返し、所定時間が経過した後にス
テップ■に移行して、車両の運転者が降車したことを確
認してから入庫指示器30によって車両の格納位置(第
i段、第j列)を示すデータが入力されたか否かを判定
し、未入力のときには、入力されるまで待機し、データ
が入力されたときにはステップ@aに移行する。
このステップ■aでは、巻上げ機駆動回路28に逆転駆
動指令を出力し、これによって巻上げ機7a、7bを逆
転駆動して昇降ケージ1を下降させる。次いで、ステッ
プObに移行して、昇降ケージ1が車両を囲む入庫位置
に着床したか否かを判定する。ここで、昇降ケージ1が
未着床であるときには、ステップ@aに戻り、着床した
ときには、ステップ@Cに移行する。
このステップ@Cでは、電動モータ駆動回路27に支持
位置駆動指令を出力し、これに応じて電動モーフ駆動回
路27で、回動支持アーム9aを支持位置に移動させ、
た後、回動支持アーム9bを支持位置に移動させ、車両
の前後輪間の車体を支持可能な状態とする。
次いで、ステップ■に移行して、回動支持アーム9bの
支持位置検出スイッチSb2がオン状態となったか否か
を判定する。この判定は、回動支持アーム9a及び9b
の支持位置への移動が完了したか否かを判定するもので
あり、支持位置に移動を完了していないときには、それ
が完了するまで待機し、移動が完了したときには、ステ
ップ[相]に移行して、巻上げ機駆動回路28に上昇駆
動指令を出力する。このように、巻上げ機駆動回路28
に上昇駆動指令が出力されると、この巻上げ機駆動回路
28で巻上げ機7a、7bを正転駆動して昇降ケージ1
を上昇させる。この昇降ケージ1の上昇に伴って、回動
支持アーム9a及び9bの弾性体12が車両の前後輪間
の車体下面に当接して車両を支持し、車両を任意のi段
に上昇させる。
次いで、ステップ[相]で、昇降ケージ1が任意のi段
の僅か上側即ち昇降ケージ1によって支持する車両の下
側に台車16が進入可能な位置に到達したか否かを判定
し、到達していないときには到達するまで待機し、到達
したときには、ステ7プ[相]に移行する。
このステップ[相]では、第4図に示す如く台車16を
適当な駆動手段によって車両の下側に位置決めして停止
させる。この台車16の位置決めが完了すると、ステッ
プOに移行して、巻上げ機逆転駆動指令を巻上げ機駆動
回路28に出力して、昇降ケージ1を下降させる。次い
で、ステップ[相]に移行して、昇降ケージ1が台車1
6上に着床したか否かを判定し、未着床であるときには
、ステップOに戻り、着床したときには、ステップ@l
aに移行して、回動支持アーム9a、9bを収納位置に
復帰させる復帰指令を電動モータ駆動回路27に出力し
、これによって電動モータ駆動回路27で、電動モータ
llaを逆転させて回動支持アーム9aを収納位置に移
動させ、その収納位置検出スイッチSa+がオン状態と
なったら電動モータ11bを逆転させて回動支持アーム
9bを収納位置に移動させ、その収納位置検出スイッチ
sb。
がオン状態となったら、ステップ@lbに移行して、巻
上げi7a、7bを昇降ケージ1を1段分上昇させる正
転駆動指令を巻上げ機駆動回路28に出力し、昇降ケー
ジ1を上昇させてからステップ[相]Cに移行して、車
両を搭載した台車16を所望位置に移動させて格納する
ここで、ステップ■、■の処理が車両位置判別手段に対
応し、ステップ■、■及び[相]の処理及び表示装置2
9が表示手段に対応している。
次に、立体駐車装置に格納されている車両を出庫させる
には、先ず、車両入庫位置に車両が存在しないことを確
認してから該当する車両の格納位置を出庫指示器31で
指示する。
これによって、第7図の出庫処理が実行される。
すなわち、先ずステップ■で昇降ケージ1が指定された
出庫段より上方に位置するか否かを判定し、昇降ケージ
1が下方に位置する場合には、ステップ■に移行して、
巻上げ機駆動回路28に上昇指令を出力して昇降ケージ
1を出庫段の1段上の位置に上昇させる。
昇降ケージ1が出庫段の上方に停止されると、ステップ
■からステップのに移行して、出庫車両を搭載した台車
16を横行させてこれを昇降ケージ1の下方に位置決め
し、次いでステップ[相]に移行して台車16の位置決
めが完了したか否かを判定し、位置決めが未完了のとき
には、完了するまで待機し、位置決めが完了したときに
は、ステップ[相]に移行して、巻上げ機駆動回路2日
に巻上げ機7a、7bの下降指令を出力し、巻上げ機7
 a +7bを逆転駆動して昇降ケージ1を下降させる
次いで、ステップ[相]に移行して、昇降ケージ1が台
車16上に着床したか否かを判定し、未着床であるとき
には、ステップ[相]に戻り、着床したときには、ステ
ップ■に移行する。
このステップ0では、電動モータ駆動回路27に、支持
位置移動指令を出力し、電動モータ11aを正転駆動し
て回動支持アーム9aを支持位置に移動させ、その支持
位置検出スイッチ3a、がオン状態となると、電動モー
タllaの駆動を停止させると共に、電動モータllb
を正転駆動して回動支持アーム9bを支持位置に移動さ
せる。
次いで、ステップ[相]に移行して、支持位置検出スイ
ッチSb2がオン状態であるか否かを判定し、オフ状態
であるときには、オン状態となるまで待機し、オン状態
となるとステップ[相]に移行する。
このステップ■では、巻上げ機駆動回路28に僅かな上
昇指令を出力し、巻上げ機7a、7bを正転駆動して、
昇降ケージエを回動支持アーム9a、9bで車両の車体
を支持して、車両を台車16上から浮上させる位置に上
昇させる。
次いで、ステップ[相]に移行して、台車16を所定の
格納位置に移動復帰させ、ステップ[相]で台車16の
復帰が完了したか否かを判定する。このとき、台車16
が所定格納位置に移動復帰していないときには、復帰す
るまで待機し、移動復帰したときには、ステップ@に移
行して、昇降ケージlを下降させる下降指令を巻上げ機
駆動回路28に出力し、昇降ケージ1を車両を支持した
状態で下降させる。
次いで、ステップ[相]に移行して、昇降ケージ1が入
出庫位置に着床したか否かを判定し、着床していないと
きには、ステップ@に戻り、着床したときには、ステッ
プ[相]に移行する。
このステップ[相]では、第6図のステップ@laと同
様に、回動支持アーム9a、9bを収納位置に復帰させ
、次いでステップ@に移行して昇降ケージlを車両のド
アを開閉可能な上方に移動させ、次いで、ステップ[相
]に移行して、表示装置29に出庫可能表示指令を出力
し、表示装置29の出庫可能表示器29eを点灯させて
から処理を終了する。
次に、この発明の第2実施例を第8図〜第10図につい
て説明する。
この第2実施例は、格納する車両がホイールベースとト
レッドとの差が少ない車両をも格納する場合に好適なも
のである。
すなわち、第8図及び、第9図に示すように、回動支持
アーム9a、9bが2つの半休33.34に分割され、
半体33の基部がフレーム3e及び3fに枢着された回
動軸10a、10bに固着されていると共に、半体34
の基部が半体33の先端部に枢着された回動軸35a、
35bに固着されている。そして、回動軸10a、10
bに螺旋溝36a、36bを有する滑車37が固着され
、回動軸35a、35bに同様に螺旋溝38を有する巻
胴39が固着され、これら巻胴37,39の螺旋溝36
a、36b及び38と電動モータ11a、llbの回転
軸に取付けられた巻胴40a。
40bとの間にワイヤロープ等の線状体41が巻回され
ている。ここで、滑車39の直径が滑車37の直径の2
倍に選定されている。また、回動支持アーム9a、9b
の収納位置の状態で、半体34が半体33の外側に折り
込まれている。
この第2実施例によると、回動支持アーム9a。
9bを収納位置から支持位置に回動すべく電動モータ1
1a、11bを正転させたときに、第10図に示すよう
に、半体33の回動角に対して半体34の回動角が2倍
となるので、半体33の回動角が45度であるときに、
半体34の回動角が90度となり、その半体34の先端
は、半体33及び31の長さのi倍となるだけで済み、
半体31の先端が前輪及び後輪に衝接することを防止す
ることができる。そして、半体33が90度回動したと
きに、半体34が180度回動することになり、半体3
3及び34が一直線上になって半体34の先端がフレー
ム3e、3f上に載置される。
なお、上記第1及び第2実施例においては、昇降ケージ
1の回動支持アーム9a及び9bを支持位置に移動させ
たときに、両アームの先端が対向するフレーム3f及び
3e上に載置される場合について説明したが、これに限
定されるものではなく、昇降ケージ1の機械的強度が十
分大きいものとすると、第11図に示す如くフレーム3
e及び3「にそれぞれ長さの短い二組の回動支持アーム
9a+、9az及び9b+、9bzを設け、これらをそ
れぞれ電動モータで駆動するようにして、回動支持アー
ム9a+、9a2及び9b+、9b2の先端に形成した
支持部45で車体を支持するようにしてもよい。
また、上記第1及び第2実施例においては、支持アーム
として回動支持アームを適用した場合について説明した
が、これに限らずフレーム3e。
3fにこれと交叉する方向に摺動可能な摺動支持アーム
を適用するようにしてもよい。
さらに、回動支持アーム9a、9bの回動機構としては
、電動モータlla、llbに限らず、油圧モータ、空
気圧モータ等の回動機構を適用し得ることは言うまでも
ない。
またさらに、制御装置25は上記構成に限定されるもの
ではなく、マイクロコンピュータに代えてリレー或いは
電子回路を使用したシーケンス回路を適用することもで
きる。
また、前側及び後側位置検出手段20.21は光電検出
器に代えて、他の非接触スイッチあるいは接触スイッチ
を適用することもでき、検出器の数及び間隔も任意に設
定することができる。
さらに、上記実施例においては、車両を入庫させる際に
、昇降ケージ1が上昇している場合について説明したが
、昇降ケージ1と車両の側面との間隔が広くて運転者の
乗降が可能なときには、予め昇降ケージ1を入庫位置に
着床させておくようにしてもよい。
またさらに、上記第2実施例においては、半体34を半
体33に対して回動自在に枢着した場合について説明し
たが、半体34を半体33に対して摺動自在に構成する
ようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、特定発明によれば、昇降ケージが
コ字状に形成され、その左右枠の下端部に支持アームが
可動自在に取付けられ、この支持アームが可動機構によ
って左右枠に沿う収納位置と車両を支持する支持位置と
の間に可動される構成を有するので、支持アームによっ
て直接車両の車体を支持することができ、他に複雑な支
持機構を必要としないので1.昇降ケージの構成を筒略
化することができると共に、昇降ケージに車両の移動に
邪魔となる障害物がないので、昇降ケージに対する車両
の入庫及び出庫の際に、運転者が余分な気を使う必要が
なく、入出庫を容易に行うことができる等の効果が得ら
れる。
また、併合発明によれば、上記効果に加えて、8降ケー
ジの支持アームの可動を、車両が正規の停止位置にある
ことを検出してから行うようにしているので、支持アー
ムによる車両の支持を安定して行うことができ、安全性
の高い立体駐車装置を提供することができる効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例の昇降ケージを示す斜視
図、第2図は第1図の側面図、第3図は第2図のm−m
線断面図、第4図はこの発明の第1実施例の格納段の一
部を示す正面図、第5図はこの発明に適用し得る制御装
置の一例を示すブロック図、第6図及び第7図はそれぞ
れ制御装置のマイクロコンピュータの処理手順を示すフ
ローチャート、第8図はこの発明の第2実施例を昇降ケ
ージを示す第3図と同様の断面図、第9図は第2実施例
の回動支持アームの断面図、第10図は回動支持アーム
の軌跡を示す説明図、第11図はこの発明の他の実施例
を示す第3図と同様の断面図である。 図中、1は昇降ケージ、33〜3fはフレーム、7a、
7bは巻上げ機、9a、9b、9a+ 、9a震、9b
、及び9bgは回動支持アーム、11a、11bは電動
モータ、16は台車、20は前側位置検出手段、21は
後側位置検出手段、25は制御装置、26はマイクロコ
ンピュータ、27は電動モータ駆動回路、28は巻上げ
機駆動回路、29は表示装置、33.34は半体である

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多段、多列の駐車空間を有する立体駐車装置であ
    って、最下段を除く各段の各列に横行可能な台車を配設
    すると共に、各列の最上段の駐車空間の上部に昇降ケー
    ジを昇降可能に吊設し、該昇降ケージは、車両の上面及
    び左右側面に対向する上部枠及び左右枠を有してコ字状
    に形成されていると共に、その左右枠の下端部に車両の
    ホイール間の車体を支持する支持アームが可動自在に取
    付けられ、該支持アームが可動機構によって左右枠に沿
    う収納位置と前記車体を支持する支持位置との間に可動
    されるように構成されていることを特徴とする立体駐車
    装置。
  2. (2)支持アームは、その基部が左右枠に枢着された回
    動軸に取付けられている特許請求の範囲第1項記載の立
    体駐車装置。
  3. (3)支持アームは、中間位置に設けた回動軸によって
    折畳み可能に構成されている特許請求の範囲第2項記載
    の立体駐車装置。
  4. (4)支持アームの基部の回動軸及び中間位置の回動軸
    にそれぞれ螺旋溝を有する巻胴が取付けられ、該中間位
    置の巻胴の径が基部の巻胴に対して2倍に選定され、各
    巻胴の螺旋溝に1条の線状体が巻回され、該線状体の両
    端が可動機構を構成する原動機の回転軸に巻回されてい
    る特許請求の範囲第3項記載の立体駐車装置。
  5. (5)多段、多列の駐車空間を有する立体駐車装置であ
    って、最下段を除く各段の各列に横行可能な台車を配設
    すると共に、各列の最上段の駐車空間の上部に昇降ケー
    ジを昇降可能に吊設し、該昇降ケージは、車両の上面及
    び左右側面に対向する上部枠及び左右枠を有してコ字状
    に形成されていると共に、その左右枠の下端部に車両の
    ホイール間の車体を支持する支持アームが可動自在に取
    付けられ、該支持アームが可動機構によって左右枠に沿
    う収納位置と前記車体を支持する支持位置との間に可動
    されるように構成され、該可動機構は、車両の位置を前
    側及び後側位置検出手段で検出し、その検出結果に基づ
    き制御手段によって車両が正規の位置にあるときに駆動
    されるように構成されていることを特徴とする立体駐車
    装置。
  6. (6)前側及び後側位置検出手段は、昇降ケージの着床
    位置における車両の前輪及び後輪に対応する固定位置に
    、両者の中心を挟んで対称的にそれぞれ配設された互い
    に対をなす複数個の位置検出器を有し、制御手段は、前
    記各一対の位置検出器の検出信号を受け、両者で車輪を
    検出しているときに車両が正規の位置にあるものと判断
    する正規位置判断手段と、前記各一対の位置検出器の検
    出信号を受け、両者の何れか一方が車輪を検出し、他方
    が車輪を検出していない状態を判別する車両位置判別手
    段と、該車両位置判別手段の判別結果に基づき車両位置
    修正表示を行う表示手段とを備えている特許請求の範囲
    第5項記載の立体駐車装置。
JP7365787A 1987-03-27 1987-03-27 立体駐車装置 Expired - Fee Related JPH0768790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7365787A JPH0768790B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 立体駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7365787A JPH0768790B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 立体駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63241274A true JPS63241274A (ja) 1988-10-06
JPH0768790B2 JPH0768790B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=13524567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7365787A Expired - Fee Related JPH0768790B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 立体駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768790B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688447A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Kenichi Murakami 車両などの多段立体方式収納構造
JPH0656390U (ja) * 1993-01-16 1994-08-05 東洋運搬機株式会社 車両の移送装置
JP2021008732A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 新明和工業株式会社 誘導装置、機械式駐車設備、及び、誘導方法、

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688447A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Kenichi Murakami 車両などの多段立体方式収納構造
JPH0656390U (ja) * 1993-01-16 1994-08-05 東洋運搬機株式会社 車両の移送装置
JP2021008732A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 新明和工業株式会社 誘導装置、機械式駐車設備、及び、誘導方法、

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0768790B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009036000A (ja) 駐車塔のターンテーブル
WO2002099228A1 (en) A parking machine, a parking apparatus and a method for parking cars
JPS63241274A (ja) 立体駐車装置
JPH04281969A (ja) 立体駐車設備のエレベータ用のキャリッジ装置
JP3435593B2 (ja) 乗込場における載置台の移載装置
JP2509624Y2 (ja) 変位動作するホ―ク式自動車駐車塔の昇降リフト
JP2746765B2 (ja) 2階ガレージ架台
JP2759247B2 (ja) 昇降床を設けた駐車装置の乗込場
JPH04343981A (ja) 機械式立体駐車場
JPH1046857A (ja) 地下立体駐車装置
JPH09256661A (ja) 機械式立体駐車装置
JPH11324383A (ja) 格納装置
JP2001173259A (ja) 立体駐車場および立体駐車場の建築方法
JP2759248B2 (ja) 昇降床を設けた駐車装置の乗込場
JP2551018Y2 (ja) 立体駐車装置
JPH03122372A (ja) 立体駐車場の車格納方法
JP2859802B2 (ja) 多段式立体格納装置
JPS63315771A (ja) 立体駐車装置
JP2909369B2 (ja) 格納システム
JP3800453B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JPH05149019A (ja) 立体駐車場
JPH0972121A (ja) 立体駐車設備およびその使用方法
JPH0425389B2 (ja)
JPH0726480B2 (ja) 立体駐車装置
JPH11324384A (ja) 格納物の立体格納施設への格納方法、およびそれ用の立体格納施設

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees