JPS63239899A - 積重ね可能のハウジングに収納された電子ユニットのための機械的相互連結装置 - Google Patents

積重ね可能のハウジングに収納された電子ユニットのための機械的相互連結装置

Info

Publication number
JPS63239899A
JPS63239899A JP62150063A JP15006387A JPS63239899A JP S63239899 A JPS63239899 A JP S63239899A JP 62150063 A JP62150063 A JP 62150063A JP 15006387 A JP15006387 A JP 15006387A JP S63239899 A JPS63239899 A JP S63239899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
unit
electronic unit
housing
unit housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62150063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347760B2 (ja
Inventor
リチヤード、ジエー、ゴツドフレイ
レイ、エヌ、デユシヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Western Digital Corp
Original Assignee
Western Digital Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Western Digital Corp filed Critical Western Digital Corp
Publication of JPS63239899A publication Critical patent/JPS63239899A/ja
Publication of JPH0347760B2 publication Critical patent/JPH0347760B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/181Enclosures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1438Back panels or connecting means therefor; Terminals; Coding means to avoid wrong insertion
    • H05K7/1447External wirings; Wiring ducts; Laying cables
    • H05K7/1449External wirings; Wiring ducts; Laying cables with connections to the back board

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子装置を収納した積重ね可能のハウジング
を相互連結するするための装置、特に個々に収納された
コンピュータユニットを単一の駆動装置を駆動させるこ
とによって機械的且つ電気的に一体に継ぎ合わせるユニ
ット間連結装置に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕コン
ピュータ分野では、コンピュータの演算能力を高めるた
めに中央コンピュータに周辺装置を付加することが普通
ド行われている0例えば、付。
論的な記憶装置が必要な時は、ディスク駆動装置。
光学的記憶駆動装置、テープ駆動装置又は追加のRAM
の如き記憶量拡大ユニットがコンピュータユニットハウ
ジングから延長する周辺拡大バスに接続される0次にそ
の中央コンピュータは、マイクロコンピュータ用の標準
コンピュータ・システム・インターフェース・リンクと
して提案されているS CS I  (小型コンピュー
タ標準インターフェース)を使用して追加の周辺機器と
連絡可能になる。
一般に、各周辺ユニットハウジング又はボックス間には
、第1図に示す如きデーズイ・チェーン(ひなぎくの花
輪)でつながれたインターフェースの広がりを形成する
ため手でリボン・ケーブルが接続される。こ抗らのハウ
ジングは、典型的には次々と積重ねられて、相互連結ケ
ーブルが手で取付けられて定置される。一方の手で一番
上のハウジングを押さえ、他方の手で各リボン・コネク
ターを各ハウジングの各相手コネクターへ差し込むので
ある。この手操作による相互連結方法は、拡大ハスがた
った一つ形成されていて単一のコンピュータ位置に恒久
のハードウェア延長部として維持される情況に対しては
適する。複数の中央演算装置が異なった位置に設置され
ている大事務所のような大きなコンピュータ設置環境で
は、たった一つの記憶量拡大ユニットを購入して、それ
を一つの中央演算場所から次の中央演算場所へ必要に応
じて動かすことによって共有の形で利用することが望ま
しい、これは例えば、種々の中央演算場所をつなぐ地域
通信網(LAN)が使えない場合に必要となる。これは
又、記憶量拡大ユニットが、高速でデータを伝送し得る
長さの短いケーブルを使用する中央演算装置へ接続する
ことによって最も効果的な使用となる100メガバイト
の光学的記憶駆動装置の如き高密度装置であるような場
合にも必要となる。
単一の記憶量拡大ユニットを一つの場所から他の場所へ
移動させる゛ことによって共用するような場合には、拡
大バスコネクターは各コンピュータ位置に繰り返し接線
されたり外されたりする。各接M/取り外し原作後の装
置の不具合を回避するために信鯨のおける相互連結装置
が要求される。
手で行う相互連結は、使用者に無制限の自由度を与え、
それによって無数の失敗モードを与えるため、十分な安
全性がない、若し、例えば、手で行う相互連結方式のコ
ネクターが差し込まれた時相手と完全に連結した状態に
置かれなかったとすれば、一つ又はそれ以上の拡大バス
は開放したままとなって、装置を不完全にする。訓練さ
れていない使用者はコネクターを引き抜く時相互連結ケ
ーブルのコネクタ一端ではなくてワイヤーを引っ張るこ
とが多いが、これはケーブルワイヤーに過!11の応力
を生ぜしめて、ケーブルのコネクタ一端の内側にあるコ
ネクタービンからワイヤーを外し、診断の難しい散発的
な開放回路を作り出し勝である0手で行う相互連結方法
は、一つのユニットを次のユニットに接続するのに使用
されるケーブルの長さを限定するようなことはない、長
いケーブルは、特に従来の相互連結装置におけるケーブ
ルが適当にシールドされていない場合には、望ましくな
いEMI(電磁的干渉)を起こし勝である。
従来装置におけるケーブルは両端で取り外しできるので
、周辺ユニットが再配置されるような場合(例えば、周
辺ユニットを他のコンピュータの在る場所へ移すような
場合)、個々のケーブルを安全ならしめるために必要な
特別の注意が払われなくなる。
第1図に示された従来装置は、一つの周辺ユニット又は
ボックスを他方の上に重ね、そのユニット間にデーズイ
・チェーン風に相互連結ケーブルを差し込むことにより
構成される。第1図にしめされた三つのボックス10,
20.30の各々は交流1t8スイッチ11,21.3
1と各ボックス10.20.30へ交流高圧電力を安全
に供給するためのULil可の電源コネクター12.2
2゜32を含んでる。
先づベースユニット10において、ハウジングの背面に
は50ピンSC3Iバスコネクター13が固着されてお
り、又その背面の選択可能のコネフタ一孔の上に覆板、
14が設けられている。このベースユニットハウジング
の背面には又強制空冷用の換気孔15が含まれている。
ユニット内に収納された1に#はハウジング内の回路板
に直流電力を供給する。四本のゴム足16は机の如き基
台表面上にベースユニットを支持してその表面に傷を付
けるのを防止している。
第ニュニン)20は四本のゴム足26を介してベースユ
ニット10上に乗せられていて、第一拡大バスコネクタ
ー23の下に設けられた第二拡大バスコネクター24を
追加してベースユニットlOと同様の背面板を持ってい
る。第三ユニット20に付された対応する番号の部品は
第一ユニット10について既述された部品と同じもので
あるので、それらに対する説明は省略する。同様に、第
三ユニット30に付された対応する番号の部品も同一の
ものであるので、これ以上の説明は必要な゛かろう。
両端にエンドコネクター41.42を備えた相互連結ケ
ーブル40は、ベースユニットの拡大バスコネクター1
3を第三ユニットの拡大バスコネクター24゛に連接さ
せている。この相互連結ケーブルの両端は、エンドコネ
クター41.42が各々の固定のコネクター13及び2
4に適正に着座せしめられたと使用者が思うまで手が挿
入力を加えながら、エンドコネクター41.42を「軽
くゆすぶる」ことによつて相手の各コネクター13゜2
4内へ手を使って差し込まれる。典型的には、scs 
tバスに使用されるような50ビンのコネクターに合う
には、少なくとも12ポンド(約5゜5−)の挿入力が
必要である。この挿入力はコネクターが正確に整合して
いない場合にはこれより大きい、若しコネクターが大幅
に不整合で過剰な力が加えられれば、コネクターピンは
破損するであろう。
第三ユニットが積重ねに加えられる場合には、一方の手
で第二周辺ユニット20の上に四本のゴム足36を介し
て支持される第三ユニット30を保持し、他方の手は第
二及び第三ユニットに対する上述の差し込み手順を繰り
返すのに使用される。
相互連結ケーブル5.0のエンドコネクター51.。
52は、ケーブル5を積重ねの背部から外方へ突出する
ループに形成するように、拡大バスコネクター23.3
4内へ夫々圧入される。第三のケーブル60は、固定の
コネクター33に合体しているエンドコネクター61を
介して、デーズイ・チェーン装置をホストコンピュータ
へ接続スる。
連結の取り外しは同様の然し上述とは反対の仕方で行わ
れる。一方の手は積重ねから外されつつある一番上にあ
るユニットを安全に保持し、他方の手はエンドコネクタ
ーを把持してユニットハウジング上にある固定のコネク
ターからそれを揺らして外すのに使用される。相互連結
ケーブルのワイヤ一部分はエンドコネクターを引き抜く
ため頻繁に引っ張られるので、ケーブルワイヤーには過
剰の歪みが生し、ケーブルコネクタ一端子への連結が緩
み勝となって、前述の散発的な開放回路を作り出してし
まう。
第1図に示されたケーブルに加えて、背部電源コネクタ
ー12.22.32から集合出口電源ストリップ(図示
せず)まで三本の交流電源コード【図示せず)が延びて
いる。従って、周辺ユニットの背面板の向うには、多数
の相互連結ケーブル、電源帆船及び上記集合出口電源ス
トリップ用のスペースが必要である。積重ねの背部から
延びているこのケーブル束は、積重ね全体の美観を損ね
且つ積重ねの背後のさもなければ有用であり得るスペー
スを使う。
積重ね背面から延びているケーブル束は又、積重ねの背
部において外方へ突出しているケーブルの一つがユニッ
トの外側面の清掃の如き通常行われる保守作業に邪魔に
なるので、周辺ユニットに対する思いがけない損傷の危
険性をも増大させる。
邪魔になるケーブルによりユニットが引張られて、積重
ね位置からずらされ、その過程でコネクターピンを傷つ
ける可能性がある。上述の説明から明らかなように、そ
の上に順次積重ねてその背面から別々の取外し可能のケ
ーブルを出す、このルーズなユニットの構成は多くの欠
点を持っている。
ついでに言えば、第1図に示された相互連結装置には、
積重ねに電力が供給されて作動するまでは決して分から
ないもう一つの問題点がある。使用者は、積重ねにユニ
ットを加えたり積重ねからユニットを取り除いたりした
い場合に、三つの電源スイッチ11,21.31と当惑
させられる数の選択に直面させられる。使用者にとって
、ユニットを付加する前にtagスイッチは総て遮断さ
せられるべきであるかどうか、たった一つのスイッチの
みが遮断されるべきであるかどうか、ケーブルコネクタ
ーは電源を遮断する前に相手側に合わされ/連結を解か
れるべきであるかどうか、或は電源はコネクターを合体
し/連結を解く前に先づ遮断されるべきであるのかどう
か、明らかではない、熟練者でさえも選択の多様性に当
惑させられることがあり得る。
本発明の第一の目的は、従来の手による相互連結方法に
代えて機械的な相互連結方式を提供することによって、
上記諸欠点を克服することにある。
即ち、取外し可能のケーブルを使用することなしに一つ
の拡大ユニットを他の拡大ユニットに電気的に連結する
機械的相互連結装置を提供するのが本発明の一つの目的
である0本発明の第二の目的は、単一の駆動装置を操作
することによって機械的且つ電気的に積重ね可能のユニ
ットを連接する相互連結装置を提供することにある8本
発明の第三の目的は、信号と電源用の別々のケーブルを
必要とせずに積重ね可能のユニットに拡大バス信号と電
力とを供給する電気的相互連結装置を提供することにあ
る0本発明の他の目的は、電気的連結をなす時に電源ラ
インと信号ラインを次々と選択された順序で接続するた
めの手段を提供することにある0本発明の更に他の目的
は、手を使う方法においてなされた如き適正な整合位置
を見出すため先づコネクターを軽くゆすぶることなしに
嵌合する相手のコネクター間に確実な整合が保証される
ようにすることにある0本発明の更に他の目的は、一つ
の゛多ピンコネクターを第二の多ビンコネクターに嵌合
するのに要する力量を最小にするレバー機構を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明によれ
番ス、拡大バスコネクターと電源コネクターとから成っ
ている多ピンコネクタ−ブロックが、ユニット間連結機
構によって第一ユニットハウジングの後側に移動可能に
支持されている。
可撓性の多ワイヤーケーブルが、可動の多ビンコネクタ
ーブロックを第一ユニットハウジングの内部にあるユニ
ットに電気的に連結している。ユニット間連結機構は、
第二ユニットハウジング上に配設された補充のコネクタ
ーブロックと直接係合するように制御された進路に沿っ
て可動の多ピンコネクタ−ブロックを案内するカム装置
を含んでいる。可動の多ピンコネクタ−ブロックは、カ
ム装置と係合し且つ第二ユニットハウジング上に在る補
充のコネクターブロックと係合する前に制御された進路
に沿って可動の多ビンコネクターブロックを案内するカ
ム従動装置を持っている0機械的相互連結装置により設
けられたこの制御された進路は、従来の手で挿入する方
式に関連した問題点を克服するため、二つのコネクター
が合体せしめられる前に、可動の多ピンコネクタ−ブロ
ックを第二ユニットハウジング上に在る補充コネクター
ブロックに正確に整合させる。
実施例では、可動の多ピンコネクタ−ブロックは第一ユ
ニットハウジングに枢着された一対のレバー腕間に機械
的に支持されており、これらのレバー腕は第二ユニット
ハウジングに附属している補充コネクターと係合するよ
うに制御された進路に沿って可動の多ピンコネクタ−ブ
ロックを駆動する駆動ハンドルにより連結されている。
可動の多ピンコネクタ−ブロックは、電磁干渉(EMI
)を最小にするためシールド用スリーブで覆われた取外
し不可能の可撓ケーブルにより第一ユニットハウジング
内のユニットに電気的に連結されている。可動の多ピン
コネクタ−ブロックの外端には一対の長円形のカム従動
子が固着されている。
第一及び第二ユニットハウジングが積重ねられた時雨ハ
ウジングの背部に形成された相互連結手段の側には、カ
ム従動子を案内するための案内溝が形成されている。第
一ユニットハウジングの案内溝は、可動の多ピンコネク
タ−ブロックを第ニュニットハウジング上、の補充コネ
クターブロックと係合させるように駆動ハンドルが操作
される係止又は駆動操作の第一の部分の間、可動の多ビ
ンコネクターブロックのカム従動子を案、内する。第一
ユニットハウジングも又、二つのユニットが一体に積重
ねられた時一つの合成カムを構成するように、第一ユニ
ットハウジングの案内溝に接続する案内溝を有している
。この合成カムは、可動の多ビンコネクターブロックが
補充コネクターブロックと合体する直前の位置に、直線
状のトラックを含んでいる制御された進路に沿ってカム
従動子を案内する表面を持っている。この直線状トラッ
クが可動の多ピンコネクタ−ブロックを第二ユニットハ
ウジング上の補充コネクターへ真直ぐに案内する。
実施例の相互連結機構は又、可動のコネクターと補充コ
ネクターとが合体した後補充コネクターに対して可動コ
ネクターを位置決めして、信幀できる電気的接触に必要
な大きさよりも過剰に大きくも小さくもない連結力で可
動のコネクターが補充コネクターと連結されるのを保証
するための位置決め手段を含んでいる。
ジグリング(軽くゆすぶること)と整合ミスに関連した
問題点は、連結又は取外し中、合体する両コネクターを
正確に案内する直線トラックにより除去される0手によ
る従来の挿入法における過剰な力でなされる緩い連結や
その他の連結上の問題は、二つのコネクターが合体され
た後それらを一体に保持する連結力を制御する本発明の
機械的位置決め手段により除去される。このようにして
、手による従来の連結法に関連した各種の問題は総て除
去される。
可動の多ピンコネクタ−ブロックは、レバー腕の操作端
(駆動ハンドル端)と枢着端との間の位置で該レバー腕
によって支持されている。この位置決めは、二つのコネ
クターブロックを一体に合体するために駆動ハンドルを
駆動する時要求される掻作力の大きさを減らすというレ
バー作用上の利点を提供する。このレバー腕は、第二ハ
ウジングユニット上の係止溝に嵌合して、可動コネクタ
ーを第二ハウジングユニット上の補充コネクターに電気
的に合体させる同じ駆動作用により第一と第二のハウジ
ングユニットを一体に機械的に係止する一対の掛けがね
ピンを含んでいる。可動の多ピンコネクタ−ブロックに
形成されたコネクターピンと補充コネクターブロックに
形成されたコネクターソケットとは、合体方向に夫々互
い違いに配列されていて、幾つかのコネクタービンとソ
ケットが他のものよりも先に接触せしめられるような好
ましい接続順序を提供するようになっている。
上述の合成カムは又、それに沿って長円形のカム従動子
が摺動する丸くされた部分を含んでいる。
この丸くされた部分は、第一ハウジングユニットから外
方へ向いた解除位置から第二ハウジングユニットの補充
コネクターと合体すべく内方へ向いた係止位置まで動い
た時、カム従動子を180度回動せしめて可動の多ピン
コネクタ−ブロックを180度だけ回動せしめるように
なっている。その解除位置において、外方へ向かってい
る可動の多ピンコネクタ−ブロックは、外部ケーブルと
従来のように合体すべく利用され得る。
合成カムの直線トラック部分は、第一ハウジングユニッ
トに枢着されたレバー腕を駆動するのに用いられる回転
運動を、第二ハウジングユニット上の補充コネクターへ
可動コネクターを真直ぐに案内する直線運動に変換する
。可動の多ピンコネクタ−ブロックが補充コネクターブ
ロックと合体した後、レバー腕はそれを係止位置に保持
するための保持部分゛を含む係止溝により係止位置に保
持される。レバー腕の操作端とレバー腕の枢着点との中
間に可動の多ビンコネクターブロックを位置決めするこ
とによって得られるレバー作用上の利点に付随して、レ
バー腕が保持部分によって保持される位置における該レ
バー腕の操作端付近の如何なる運動も、該レバー腕が可
動の多ピンコネクタ−ブロックを支持している点へ伝達
された時幾何学的に小さくされるため、可動の多ピンコ
ネクタ−ブロックと補充コネクターブロックとの加圧係
合を保持するためにも、位置決めの利点は得られる。
〔実施例〕
第2図は周辺ユニット(図示せず)を内蔵している第一
の箱又は封入体100を示す斜視図であって、その上に
は第二及び第三の箱200及び300が積重ねられてい
る。第二及び第三の箱である上部ハウジング200.3
00の各々は下のハウジングに対して面一に積重ねられ
ている。第一の箱100は拡大バス信号と電力とを上部
ユニットへ供給するベースユニットの役目をしている。
電源コード80により、高圧交流電力がベースユニット
の後部に設けられている(第8図に示されている)交流
コネクター12を通して積重ねられたユニット全体に供
給される。5C3Iバスコネクター33によってベース
ユニットがケーブル60を経てホストコンピュータへ接
続される。コネクター33の上には第二の5cstコネ
クター44が設けられていて、積重ねを付加の5C3I
装置にバス接続する。複数の抵抗エレメントを含んでい
るバスターミネータ−Toは、第2図に示されているよ
うに第二scs rコネクター44に差し込まれている
。ターミネータ−70の抵抗エレメントはSC3Iバス
の線路インピーダンスに整合されていて、積重ねが付加
装置に接続されていない場合には線路に適当な成端部材
が設けられている。
第2図でわかるように、最下部ユニットから延びている
ケーブル60及び80の場合を除いて、積重ねの背面か
ら外方へ突出しているケーブルはナイ、積重ネユ−1−
−/ ) 10 Q 、  20 Q 、  3 (I
 0間の相互連結は、各ユニットの背面と面一をなして
いる背面パネルドアー105,205及び305の後側
で行われている。背面パネルドアー305に蝶番で取付
けられている頂部パネルドアー305、 aは、第2図
の如く、最上部箱300の頂部面と面一をなしている。
この頂部パネルドアー305aは、一つのユニットが他
のユニットの上に積重ねられていく時形成される垂直な
相互接続チャ゛ンネル又は導管の頂部を覆うている。こ
の相互接続チャンネルについて簡単に記述する。
積重ねユニット100,200及び300の同一部品に
は、ここで、は最も重要なディジットにお・いてのみ異
なる符号が付されており、このディジットは特殊な積重
ねユニットを示す、一つの積重ねユニットの部品につい
ての記述は、特記しない限り他の積重ねユニットの符号
のついた部品に相応して同様に適用される。l1重ねユ
ニットのハウジングは、その頂部、底部及び背面が全体
として同一のものである。しかし、各ユニットの全面は
、単一フロッピーディスク駆動装置、二重ディスク駆動
装置、磁気カートリッジ等の内部収納!j胃により異な
っている。
第2図を更に参照すると、複数の換気排出孔IL5.2
15°及び315が積重ねユニットの前面に各々設けら
れている。ベースユニットは、換気用エアーが内部ファ
ンによるか又は単純な対流を通してベースユニットへ強
制供給される(第1θ図に示されている)底部面100
b上に形成されている複数の換気取入れ孔117を有し
ている。
複数のゴム製の足がベース面上でベースユニットを支持
していて、換気を取入′れるために隙間を設け、且つ室
内環境における机上又はテーブルのベース面に損傷を与
えないようにしている。上部積重ねユニットの全面(図
示せず)には更に他の換気取入れ口が設けられている。
積重ねの後部における換気排出孔115.215及び3
15を通して熱風が排出される。
今、第3図を参照すると、最上部ユニット300が部分
的に動かされて背面パネルドアー105゜205及び3
05が開かれた状態の積重ねが示されており、各ハウジ
ング100.20Q&び300の後部に設けられている
C形凹部102,202.302により形成される垂直
積重ねチャンネルを露出している。積重ねチャンネルか
ら突出してその中に形成されている三つのカム溝を有す
るカム面又はサイトレール203を見せている部分的作
動位置には、各ハウジング200に枢着されているレバ
一式ハンドル230が示されている。
積重ねユニット100.200.300の前部は前方へ
摺動せしめられて下のユニットの頂部固定孔107,2
07にはまるL形前部脚206゜306(第4A図戦参
照)によって共に固着されろ、固定孔は第4A図に示さ
れているようにブーツの形状をなしている。各固定孔内
で前部脚を前方へ一旦摺動せしめると、上部ユニットの
前部を下のユニットから離して垂直に持ち上げることは
できない。
積重ねユニットの後部は、第7図に示されているように
上部ユニットにおけるレバ一式ハンドル230及び33
0の駆動ハンドル231,331を作動して機械的に固
着される。ベースユニット100は下部ユニットに接続
されていないので、レバ一式ハンドルを有していない、
各レバ一式ハンドル230.330はその各ユニット2
00゜300に枢着されていて、単一動作で電気的且つ
機械的に各箱をユニットに接続するように作動する。 
 ゛ 第6図はユニットの後部における相互接続系統の斜視図
を提供している。第6図においてはユニン)100,2
00の後部を各々覆っている二つの後部面溝の部分を明
瞭にするために分解し、金属製シャシ−101及び20
1を見せている。この後部面溝は全体がプラスチック成
形型されており、金属製シャシ−101及び201のよ
うなEM!遮蔽封入体にはめ込まれている。金属製シャ
シ−と後部面溝はC形凹部102.202を形成して、
ユニット類が積重ねられた時、垂直相互接続チャンネル
又は導管を設けるために一直線に並んでいる。固定コネ
クターブロック120はユニットハウジング100の内
部に結線されており、導管凹部102の裏面に形成され
ているコネクターブロック孔を通して突出して、垂直相
互接続チャンネルを経て上部ハウジング200内に封入
されているユニットに封入ベースユニットを接続する。
拡大バス信号と直流電力とは、この固定コネクターブロ
ック120によってベースユニット内部から上部積重ね
ユニットへ供給される。(後述する)案内溝1B1,1
85,189が、第6図に示されるように凹部の側面又
はサイトレール103上に形成プラスチックで成形され
ている。
第二箱200における第二凹部202は、ベースユニッ
ト凹部1O12と同様に形成されている。。
レバ一式ハンドル230が第6図の直立又は取外した位
置に示されていて、サイトレール203に設けられてい
る旋回孔292に弾力、ではめ込む旋回ポスト238に
より、シャシ−凹部202に枢着されている。旋回ポス
トは一対のレバー腕232の旋回端部に一体に形成され
ており、その先端部を斜めに切って旋回孔に容易にはめ
込めるようにしている。レバ一式ハンドルはそのレバー
腕232間で可動コネクターブロック240を担持して
いる。この可動コネクターブロック240は細長く延び
ており、レバー腕232に設けられている長孔234を
通して長手方向軸線の外側端部248に偏心して取付け
られている一対の長円形カム従動部250を有している
。可動コネクターブロックの外側端部248は、四角の
胴軸が延びてカム従動部250を固着する丸い首状部を
有している。可動コネクターブロックの丸い首状部によ
り、コネクターをその長手方向軸線を中心として旋回せ
しめ、レバ一式ハンドル係止操作において、ユニット2
00の外側に向けて回転すれば係止解除位置になり、ユ
ニット100の内側に向けて回せば係止位置になるよう
になっている。
レバ一式ハンドル230をその旋回ポスト238を中心
に駆動すると、長円形カム従動部250は、シャシ−凹
部202の下半分のサイトレール203に設けられてい
る円形カム部290に沿って摺動する。カム従動部25
0が固定されている可動コネクターブロック240は、
第7図に示すようにカム従動部250が円形カム部29
0に対して下方へ移動するにつれてその長手方向軸線を
中心にして回転する。外側端部の首部と旋回ポスト23
8との間を締め付けている一対のS形ばね252は、円
形カム部290のカム表面にカム従動部250を押しあ
てる0円形カム部290は、カム従動部が円形部290
に沿って下方へ動きながら連続的にばね252を伸長せ
しめる旋回孔292に対して偏心しており、ばねのこの
連続的伸長が係止動作の最後の部位で使用される正の駆
動エネルギーを蓄積することになる。
ばね252は、可動コネクターブロック24・0から延
びている可撓性のリボンケーブル242の弾性をはね返
す強制力を生ずるように設計されている。この力は、上
記の円形カム部290が偏心形状をなしているため係止
動作の最初の部分で蓄積される。ばねはその駆動中応力
を少なくするように曲がりくねった形状を有しており、
これによってその寿命を増大している。
上部ユニットの円形カム部290は下部ユニットの向い
合ったサイトレール103に設けられている上部カム部
180と接合して、カム従動部250を案内する連続カ
ム面(合成カム)を形成している。上部カム部180は
、第5図に示すようにレバ一式ハンドル230が揺動し
てその最下部位置に到る時、各カム従動部250を完全
係合部又は係止位置Bへ導く。
上部カム部180は、曲がりくねったばね252が偏心
カム部290によって伸ばされたレバ一式ハンドル係止
動作の最初の部分で蓄積された駆動エネルギーのために
、カム従動部が迅速に揺動して直線案内溝(直線トラッ
ク)181と整合する傾斜部taoaを有している。こ
の蓄積されたばねの力は、可動コネクターブロックから
延びている柔軟な帯状ケーブル242によってもたらさ
れるどのような抵抗にも打ち勝ち、しかも係止動作の後
の部分でレバ一式ハンドルが正の作動を受けるようにも
している。カム従動部250は、レバ一式ハンドル23
0の下方揺動の最後の部分で直線案内溝181に入る。
直vA案内溝は、如何なる整合不良も、又はガタつきも
なく、第4B図の矢印Cで示されているように、カム従
動部250に対して正しく固定されて固定コネクター1
20に真直ぐにはまるように可動コネクターを整合させ
る。従って、両コネクターの寿命は向上する。
第4A図及び第4B図を参照すると、可動コネクターブ
ロック240は、レバ一式ハンドルの作動側における作
動ハンドル又は横木231と、レバ一式ハンドルの旋回
側における旋回ポスト238との間に位置決めされてい
る。コネクターブロックと旋回点間の距離が作動側と旋
回点間の距離より短いというこの位置決め配置によって
、従来技術の手による挿入法による可動コネクターブロ
ック240に合せて固定コネクターブロック120と係
合するために必要な力と比べると、レバ一式ハンドル2
30を駆動するために必要な駆動力の方が小さいという
レバー装置の利点が生じる。
好ましくは、可動コネクターブロックはレバ一式ハンド
ルの作動側から下に四分の三の位置にあるとよく、4:
1のレバー作用上の利点を生ずる。
SC3Iバス相互接続に使用される50個のビンコネク
ターには、通常ははめ合わすために12〜16ポンド(
5,4〜7.3 kg )の挿入力が必要である。一方
、本発明のレバー装置では、駆動ハンドル231に加え
られる駆動力は4ポンド(1,8kg )である。
柔軟性帯状ケーブル242は、可動コネクターブロック
240から箱200のハウジング内に設けられている孔
202bを通して周辺箱200に延びている。このケー
ブルの配線は、可動コネクターブロック240をユニッ
トハウジング200内に収納されている周辺装置に、又
シャシ−凹部202の頂部孔202aを通して突出して
いる固定コネクターブロック220に電気的に接続され
ている。積重ねユニットハウジング100及び200は
1.外部環境から収納された周辺装置を電気的に遮蔽す
る金属板フレーム101,201で作られている。金属
フィルム又は塗料を被覆したプラスチック板で作られた
封入体を、EMIを減少するために金属板フレーム10
1,201の代りに使用することができる。可撓性ケー
ブル242は第二孔202bを通して金属ハウジングの
内部へ延びている接地スリーブ242a内に封入されて
いる。このスリーブは金属ハウジングに電気的・に接続
されていて、EMIに対しリボンケーブルを保護してい
る。
可動コネクターブロック240が下部箱100の固定コ
ネクターブロック120と連結する時、ベースユニット
の固定コネクターブロック120と第二ユニットの固定
コネクターブロック220との間で第二ユニットの内部
を通してバス接続が行われる。今、付列箱300,40
0等が箱2゜Oの上に積重ねられるとすると、各上部箱
は箱200が箱lOOに接続されるのと同じように取外
し可能なケーブルを使用せずに下の箱に電気的に接続さ
れるのは明らかである。
取外し可能なケーブルを使用せずに、積重ねられた箱間
に電気的相互接続をもたらすことに加えて、本発明は、
カム従動部(即ち符号250)が摺動して下のユニット
の直線案内溝(即ち符号181)^入る時、同時°に各
節を下の箱に対して機械的に係止する。カム従動部が円
形カム部290に沿って動くと、可動コネクターブロッ
ク240は円形部290の偏心形状によって旋回ポスト
238から半径方向へ離れようとし、その外側端部24
8はレバー腕232に形成されている長孔234の半径
方向先端部に向って摺動する。第5B図でわかるように
、コネクターブロックの外側端部248は、上部と下部
のa3tねユニットをその後部において垂直方向に機械
的に分離しようとする場合には、長孔234の半径方向
先端部に当接する。好ましくは、レバ一式ハンドル23
0の腕232に一対の止めと7239を設けて、二つの
ユニット間の機械的連結を強めるようにするとよい、第
5B図に示すように、レバ一式ハンドル230を)2動
してその最下部の位置へもたらす時、止めピン239は
摺動して下部ユニット凹部102における漏斗状係止溝
185に入る。係止溝185は、上部ユニットにおける
溝285と同様にその開口の向こう側に形成されている
保持突起部185aを有している。漏斗状溝185及び
285(上部ユニット)の側部は、係止及び係止解除作
動中、ピン239のアーク状通路に応じて弓形になって
いる。サイトレール203とレバー腕232は少したわ
んで、両サイトレールに形成されている保持突起部18
5aを通って止めピン239が乗り上るようにする。下
部ユニットと上部ユニットの突起部185a及び285
aは、各々その係止及び係止解除位置においてレバ一式
ハンドルを保持している。
第4A図に戻って、ユニフ)200の頂部は傾斜背面2
08aを備えた積載用切欠き20Bを含んでいる。この
切欠きは傾斜側面(図示せず)も有している。ユニソ)
300の底部には対応する突起部又は積載用1309が
設けられており、第4A図に示すようにユニット300
が積重ね上にi置される時、傾斜背面208aを摺動す
る傾斜背面309 a’を含んでいる。傾斜面208a
及び309aのこの摺動作用が孔207内で前部130
6を前方へ押してユニットを水平方向に整合させる。切
欠きの傾斜側面は上部ユニット300を正しい位置に合
せて、下部ユニット200と横方向に整合する。この水
平整合機構は、第7図に示すように傾斜面108a及び
209aによりサイトレール103,203の構造へ組
込むようにする方がよい、積載用1209の傾斜部20
9aは、ユニットを垂直に積重ねる時、積載用切欠き1
08の傾斜面108aと係合して下方へ摺動しユニット
100,200を水平位置にする。サイトレール203
の向かい合った切欠き208の側面208bは相対して
傾斜していて、積載中ユニットの横方向の位置を正しく
する。
第7図は、サイトレール203がサイトレール103の
頂部縁に積重ねられる時形成される合成カム構造を示す
、第7図でわかるように、円形カム部290か下のユニ
ットの上部カム部180と連続することにより、カム従
動部が乗り上る合成カム面を形成している。カム従動部
250は、レバ一式ハンドルが最上部位置にある時、切
欠き289内におさまっているのが示されている。細線
Aは、レバ一式ハンドル23Gがその最上部(係止解除
)位置らか最下部(係止)位置まで揺動される時、レバ
一式ハンドル230が走行する進路を示している。各カ
ム従動部25Gは切欠き289から直vA案内溝181
へ移動する時、180度回転する。カム従動部250を
向かい合った端部に固定している可動コネクターブロッ
ク240も180度回転する。レバ一式ハンドル230
が係止解除状a (fi!上部位置)にある時、複数の
信号ピン243と電源ピン244とが(第6図及び第8
図に示されているように)コネクタープロック240か
ら外側へ表出しているので、端部に雌コネクターを有す
る従来のたわみケーブルにより拡大バスに接近させるこ
とができる。
係止状態では、第9図に示すように、ピン243.24
4は180度回転して、内側に面し下のユニットの固定
コネクターブロック120の方を向いている。直線溝1
81により可動ブロックピン243□ 244が固定コ
ネクターブロック120のソケット123,124へ真
直ぐに導かれる。
固定コネクターブロック220のソケットへの接近は、
係止解除状態の場合、安全のために横木231によって
妨げられることに留意すべきである(第4A図及び第4
B図参照)、固定コネクターブロック220は、レバ一
式ハンドル230がその係止状態に持ちきたされる時の
み接近可能になる(第4B図参照)。
ベースユニット100は、直流源を含んでいて、三つの
電源ソケット124a、124b、124Cを通して、
その上に積重ねられるユニットに直流+5V、直流+1
2V及び?−4(GND)を提供する。電力ソケット1
24a〜124cは5C3Iバス信号ソケッ)123の
前で相手方向に食い違いになっている。第9図において
、補充の電源ピン244は信号ピン243よりもコネク
ターブロック240から更に突出していることがわかる
。この食い違い配置により、どの信号ピン242も下部
ユニットの信号ソケット123と合う前に、電源ピン2
44を通して電力が上部ユニットに供給されることを確
実にする。従って、上部ユニット、の信号管路243へ
の電力供給開始は、信号管路がSC3Iバス管路に接続
される前に行われる。そのため、最上部積重ねユニット
は、下部ユニットを遮断することなく、又は5C3Iバ
スにすでに連結した下部ユニット間の連絡を停止するこ
となく、SC3Iバスに接続され得る。
ベースユニット100の上に装架されるユニットは、三
つの直流電源管路124a、b、cから所要の電力を引
いているので、個々の電源を必要としない、従って、上
部ユニットは軽量、低価格で作られ、熱分散条件も少な
くて済む、又、上部ユニットは、可動電源ピンが電源の
オン/オフ機能を有しているので、個々に電源スィッチ
を必要としない、しかし、好適な実施例においては、望
むならば、使用者が個々のユニットを遮断できるように
各ユニットの前面にオン/オフスイッチを設けている。
ベースユニットは複数の脚116で床面に立っている(
第10図)、内部電源を冷却するために、換気取入れ孔
117はベースユニットの底面に設けられている。ベー
スユニット内に設けられたファンにより換気取入れ孔1
17を通して換気用エアーが強制供給され、熱風が後部
面における孔115を通して排出される。
本発明は、取外し可能なケーブルを使用せずに電気的な
相互接続を提供し、且つ周辺装置のハウジングが機械的
に固着されて、一つのユニットの可動コネクターを第二
のユニットの第二コネクターへ合せるという同じ作動で
積重ねを形成する相互連結方式を提供していることは、
好適な実施例の説明から明らかであろう、好適な実施例
の第二コネクターは固定されているが、本発明の範囲内
では、第二ハウジングに固定されていない第二コネクタ
ーを使用し、第一及び第二ハウジングユニットに各々属
する第一及び第二可動コネクターに形成されている補充
カム従動部及び溝部のような合成案内装置、を提供し、
この従動部と溝部は、第一及び第二可動コネクターが互
いに接近して一方の可動コネクターを他方のコネクター
へ真直ぐに導く時保合するようにしている。当業者によ
ってもたらされるような他の実施例も特許請求の範囲内
にある。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、積重ね可能の各ユニットハ
ウジング間の必要な機械的且つ電気的な相互連結を、単
一の駆動装置を比較的小さい力で操作するだけで正確且
つ確実に達成することができ、例えば、ホストコンビ二
一夕と多くの周辺機器又は周辺機器同志の機械的且つ電
気的な接続に極めて好適に利用し得るこの種相互連結装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の積重ね装置の斜視図、第2図は本発明に
よる積重ね装置の斜視図、第3図は本発明による積重ね
動作を示す斜視図1.第4A図は電気接続が行われる前
に第二ユニットに積重ねられた一つのユニットを示す断
面図、第4B図は電気接続が行われた後の第4A図の装
置の部分断面図、第5A図及び第5B図は第4八図及び
第4B図に示される実施例の機械的係止動作を示す断面
図、第6図は本発明によるカム機構の分解斜視図、第7
図は本発明の係止動作を示す断面図、第8図は本発明に
よる積重ねの後部の部分背面図、第9図は好適な実施例
の連続電気接続作用を示す断面平面図、第10図は本発
明による積重ね装置の部分破断側面図である。 60・・・・ケーブル、100・・・・ベースユニット
、103.203・・・・サイトレール、120.22
0・・・・固定コネクターブロック、200,300・
・・・上部ユニット、230,330・・・・レバ一式
ハンドル、240・・・・可動コネクタープロツーり、
250・・・・カム従動部、290・・・・円形カム部
。 2面の争gJ( 手続補正書(方式)         6昭和62年 
9月24日   7 1、事件の表示 特願昭62−1500633、補正を
する者   事件との関係  特許出願人4、代   
理   人   〒105東京都港区新橋5の19施 埋 潰 、補正の対象 図  面。 、補正の内容 +11  正式図面を別紙添付の通り訂正する。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第一封入体に収納されている第一電子ユニットを
    第二封入体に収納されている第二電子ユニットに結合す
    るためのユニット間結合装置において、 第一封入体の外部に固定されていて、第一封入体に関し
    て移動可能な第一コネクターと、 第一コネクターと係合可能であって、第二封入体の外部
    に固定されている第二コネクターと、第一コネクターを
    第一封入体に収納されている第一電子ユニットに結合す
    るための連絡装置と、第一及び第二封入体が所定の関係
    に整合された時、第一コネクターを制御された進路に沿
    って導いて第二コネクターと係合せしめるための案内装
    置と、 を含んでいるユニット間結合装置。
  2. (2)該案内装置が該進路に沿って該第一コネクターを
    駆動するために該第一コネクターに機能的に作用して結
    合されているレバー装置を含んでいる、特許請求の範囲
    (1)に記載のユニット間結合装置。
  3. (3)該レバー装置が、各枢着端部において該第一封入
    体に枢着されている一対のレバー腕を含んでおり、該レ
    バー腕は該枢着端部からの第一距離に位置決めされてい
    る各作動端部を有し、且つ該枢着端部からの第二距離に
    位置決めされている該第一コネクターを担持し、該第二
    距離が該第一距離よりも短いことにより該レバー腕の該
    作動端部に加えられる駆動力で該第一コネクターを駆動
    するためのレバー作用の利点を提供する、特許請求の範
    囲(2)に記載のユニット間結合装置。
  4. (4)該レバー装置が該第一封入体を該第二封入体に機
    械的に固着するための係止装置を含んでいる、特許請求
    の範囲(2)に記載のユニット間結合装置。
  5. (5)該案内装置が、該第一コネクターを案内して該第
    二コネクターと一直線に係合するように、直線部を含む
    第一カム表面を有するカム面を含んでおり、該第一コネ
    クターが、該第一コネクターを案内して該第二コネクタ
    ーと一直線に係合するように、該第一カム表面と係合可
    能なカム柔動装置を有している、特許請求の範囲(2)
    に記載のユニット間結合装置。
  6. (6)該案内装置は、二つのコネクターが機能的に作用
    して係合する時、該第二コネクターに関して予め設定さ
    れた位置で該第一コネクターを保持するための保持装置
    を含んでいる、特許請求の範囲(2)に記載のユニット
    間結合装置。
  7. (7)該連絡装置が柔軟性帯状ケーブルを含んでいる、
    特許請求の範囲(1)に記載のユニット間結合装置。
  8. (8)該第二封入体と全体が同一高さの該第一封入体を
    積重ねて、該所定の関係に該封入体を整合させるための
    積重ね装置を更に含んでいる、特許請求の範囲(1)に
    記載のユニット間結合装置。
  9. (9)該第一及び第二封入体がその外部に形成されてい
    る各第一及び第二凹部を有していて、該第一及び第二封
    入体が積重ねられて所定の関係に整合させられた時、ス
    タックチャンネルを形成し、該連絡装置が、該第一凹部
    に形成されている孔を通して該第一封入体の内外部間を
    連絡し、且つ該第一及び第二凹部の外へ延びないように
    第一及び第二凹部の何れかに収納可能である、特許請求
    の範囲(8)に記載のユニット間結合装置。
  10. (10)その下で所定の位置に整合される同じ電子ユニ
    ットと相互連絡することができ、該下部電子ユニットは
    少なくとも下部ユニットハウジングと、下部ユニットハ
    ウジングの外部に固定されている下部コネクターとを有
    しており、上部電子ユニットは、 上部ユニットハウジングと、 該上部ユニットハウジングの外部に位置してそれに固定
    され、該上部ユニットハウジングの内部と電気的に連結
    し、該上部ユニットハウシングに関して移動可能であっ
    て、該下部電子ユニットの該下部コネクターと係合可能
    な上部コネクターと、該上部ユニットハウウジングを該
    下部ユニットハウジングに機械的に固着するための係止
    装置と、を含んでいて、該係止装置は二つのユニットハ
    ウジングを共に固着するために作動されるアクチュエー
    ターを含んでいる、電子ユニットにおいて、該上部コネ
    クターが該係止装置に連結されていて該係止装置により
    移動可能であって、該アクチュエーターが作動される時
    、該下部電子ユニットの該下部コネクターと電気的に係
    合する、電子ユニット。
  11. (11)該係止装置が、該上部電子ユニットを該下部電
    子ユニットに固着するためのL形脚を含んでいる、特許
    請求の範囲(10)に記載の電子ユニット。
  12. (12)該上部コネクターと該上部ユニットハウジング
    の内部とを連絡してその間に信号を伝達する連絡装置を
    更に含んでおり、該連絡装置は、膨脹バス信号を伝達す
    るための帯状ケーブルと、該上部ユニットハウジングの
    内部と該上部コネクター間に電力を伝達するための電力
    管路とを含む柔軟性ケーブル装置を含んでいる、特許請
    求の範囲(10)に記載の電子ユニット。
  13. (13)該上部コネクターは、少なくとも一つが他より
    も突出している複数の電気接点を含んでいて、上部コネ
    クターが該係止装置によって動かされて該下部コネクタ
    ーと機能的に作用して係合した時、該下部コネクターの
    補充接点による電気接続が連続的に所定の順序で行われ
    るようになっている、特許請求の範囲(10)に記載の
    電子ユニット。
  14. (14)該係止装置が該上部ユニットハウジングの枢着
    点に回動可能に取付けられているレバー腕を含んでおり
    、該レバー腕は該上部コネクターに結合し、該上部コネ
    クターを駆動して該下部コネクターを係合し、且つ該枢
    着点からの第一距離に位置する作動端部と、該枢着点か
    らの第二距離に位置する該上部コネクターと結合する結
    合点とを有し、該第一距離が該第二距離よりも大きいこ
    とにより、該作動端部に駆動力が加えられた時、該上部
    コネクターを動かすためのレバー作用上の利点を提供し
    ている、特許請求の範囲(10)に記載の電子ユニット
  15. (15)該上部コネクターが該レバー腕によって回転可
    能に支持され、且つ該上部コネクターの回転を制御する
    ためのカム従動装置を含んでおり、該上部ユニットハウ
    ジングが該カム従動装置により係合可能なカム装置を含
    み、該カム装置は、該レバー腕が作動された時、該上部
    コネクターを回転せしめるための丸くされた部分を含ん
    でいる、特許請求の範囲(14)に記載の電子ユニット
  16. (16)該レバー腕が該レバー腕を通して形成されてい
    る長孔によって該上部コネクターを支持して、該上部コ
    ネクターが枢着点に対して往復動が出来るようにし、該
    丸くされた部分が該枢着点に対して偏心していて、該上
    部コネクターが該レバー腕の旋回運動の第一の部分にお
    いて該枢着点に対して往復動し、該レバー腕の該旋回運
    動の第二の部分において該枢着点の方へ動くようにし、
    該係止装置は、レバー腕運動の第一の部分において該レ
    バー腕の作動から得られるエネルギーを蓄えるためのエ
    ネルギー蓄積装置を含み、レバー腕運動の第二の部分に
    おいて蓄積エネルギーを該レバー腕に分けることによっ
    て、レバー腕運動の該第二の部分において正の作動力を
    生じるようにした、電子ユニット。
  17. (17)第一電子ユニットを第二電子ユニットに接続す
    るための多重ユニット相互接続装置において、該第一電
    子ユニットを封入している第一ユニットハウジングと、 該第二電子ユニットを封入している第二ユニットハウジ
    ングと、 該第一ユニットハウジングの外部に位置し、該第一ユニ
    ットハウジングに封入されている該第一電子ユニットに
    機能的に結合し、該第一ユニットハウジングに対して移
    動可能な第一コネクターと、該第二ユニットハウジング
    の外部に位置し、該第二ユニットハウジングに固定され
    、該第一コネクターと機能的に係合可能な第二コネクタ
    ーと、制御された進路に沿って該第一コネクターを動か
    して該第二コネクターと機能的に係合するために該第一
    コネクターを支持する機械的アクチュエーター装置と、 を含んでる、多重ユニット相互接続装置。
  18. (18)該第一ユニットハウジングが該第二ユニットハ
    ウジングに積重ねられる、特許請求の範囲(17)に記
    載の多重ユニット装置。
  19. (19)該第一及び第二ユニットハウジングが各々第一
    及び第二凹部を有しており、該第一及び第二凹部は、該
    第一ユニットハウジングが該第二ユニットハウジングに
    関して所定の位置に整合された時、相互接続導管を形成
    し、且つ各凹部は、該進路に沿って該第一コネクターを
    案内して該第二コネクターと係合するためのカム表面装
    置を含むカム面を有している、特許請求の範囲(17)
    に記載の多重ユニット装置。
  20. (20)その上に位置している同じ電子ユニットと接続
    可能であって、上部電子ユニットは少なくとも上部電子
    ユニットに関して移動可能な上部コネクターと、上部電
    子ユニットに枢着されているレバーとを有し、下部電子
    ユニットは、 下部ユニットハウジングと、 該下部ユニットハウジングの外部に固定されている該上
    部コネクターと機能的に係合可能な下部ユニットコネク
    ターと、 該上部コネクターを案内して該下部コネクターと一直線
    に係合するための案内装置と、 上部電子ユニットに固定されている旋回レバーを受け入
    れて保持することにより、上部電子ユニットを下部ユニ
    ットハウジングに機械的に固着するための係止装置と、 を含んでる電子ユニット。
JP62150063A 1986-06-16 1987-06-16 積重ね可能のハウジングに収納された電子ユニットのための機械的相互連結装置 Granted JPS63239899A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/874,599 US4718858A (en) 1986-06-16 1986-06-16 Mechanical interconnect system for electronic units enclosed in stackable housings
US874599 1986-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63239899A true JPS63239899A (ja) 1988-10-05
JPH0347760B2 JPH0347760B2 (ja) 1991-07-22

Family

ID=25364144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62150063A Granted JPS63239899A (ja) 1986-06-16 1987-06-16 積重ね可能のハウジングに収納された電子ユニットのための機械的相互連結装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4718858A (ja)
JP (1) JPS63239899A (ja)
KR (1) KR880000854A (ja)
DE (1) DE3720099A1 (ja)
FR (1) FR2607280A1 (ja)
GB (1) GB2193049A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442778U (ja) * 1990-08-09 1992-04-10
JP2003063100A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Ricoh Co Ltd 筐体構造および画像形成システム
JP2006514358A (ja) * 2002-12-24 2006-04-27 サンライズ・テレコム・インコーポレイテッド スケーラブルで拡張可能なネットワークテストアーキテクチャ

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3704993A1 (de) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Kk Bilderzeugungsgeraet
KR100246214B1 (ko) * 1991-11-18 2000-03-15 이데이 노부유끼 전기장치를위한 별도의 케이싱을 용이하게 연결하는 연결장치
US5251106A (en) * 1992-03-06 1993-10-05 Everex Systems, Inc. Stackable enclosure for electronic devices
US5569041A (en) * 1992-10-14 1996-10-29 Thomas & Betts Corporation Low insertion force electrical connector
US5407362A (en) * 1993-07-19 1995-04-18 Motorola, Inc. Interconnecting module system
JP2774053B2 (ja) * 1993-10-19 1998-07-09 トーマス アンド ベッツ コーポレーション コネクタ
US5726922A (en) * 1994-01-03 1998-03-10 International Business Machines Corp. Assembly for removably connecting data storage devices
IT1267973B1 (it) * 1994-01-13 1997-02-20 Olivetti & Co Spa Carrozzeria per apparecchiature elettroniche quali calcolatori personali e/o loro periferiche
JP3190797B2 (ja) * 1995-02-09 2001-07-23 日本電気株式会社 小型電子機器
DE29513782U1 (de) * 1995-08-28 1997-01-02 A. Scholz Electronics GmbH, 07745 Jena Stapeltechnik (Sandwichaufbau) für den Aufbau von PC/Workstation und Server
DE29604674U1 (de) * 1996-03-13 1996-05-30 Hagedorn, Markus, 41468 Neuss Computergehäuse
DE19541444A1 (de) * 1995-11-07 1997-05-15 Wagner Foerdertechnik Gehäuse für ein Datenverarbeitungsgerät
US5754405A (en) * 1995-11-20 1998-05-19 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. Stacked dual in-line package assembly
DE19603260A1 (de) * 1996-01-30 1997-07-31 Michael Burgis CCP Computer-Cable-Protector Computer-Kabel-Schutz
DE29613822U1 (de) * 1996-08-09 1996-11-28 Eilers, Michael, 52064 Aachen Mehrrechnersystem
US5812356A (en) * 1996-08-14 1998-09-22 Dell U.S.A., L.P. Computer docking system having an electromagnetic lock
DE29701401U1 (de) * 1997-01-28 1998-02-26 Siemens AG, 80333 München Elektronisches Gerät
US5855494A (en) * 1997-05-05 1999-01-05 3 Com Corp. Apparatus and method for electrically connecting a plurality of electronic modules
US5897400A (en) * 1997-06-30 1999-04-27 Digital Equipment Corporation Tower building block system
US6188572B1 (en) 1998-10-13 2001-02-13 Dell Usa, L.P. Movable docking station electrical connector
DE19859993A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Tyco Electronics Logistics Ag Kartenlesevorrichtung
DE19915490A1 (de) * 1999-04-07 2000-10-12 Drost Eicher Elfriede Blende für Computer
US6543626B1 (en) * 1999-05-21 2003-04-08 Adc Telecommunications, Inc. Cable management rack for telecommunication cross-connect systems
WO2001042937A1 (en) * 1999-12-06 2001-06-14 Henry Milan Modular stackable component system including universal serial bus hub
DE10013134A1 (de) * 2000-03-17 2001-09-20 Moeller Gmbh Montagerahmen, Verrastungs- und Entriegelungsvorrichtung, insbesondere für einen Montagerahmen, und modulare speicherprogrammierbare Steuerung
US6351373B1 (en) * 2000-05-02 2002-02-26 Gateway, Inc. Cam and hinge mechanism for angular insertion
JP3659402B2 (ja) * 2000-06-09 2005-06-15 オリオン電機株式会社 磁気記録装置のキャビネット構造
DE10061854C2 (de) * 2000-12-12 2002-11-14 Testo Gmbh & Co Kg Modul für Messzwecke
DE10205315B4 (de) * 2002-02-08 2004-04-15 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Massenspeichervorrichtung
US6788526B2 (en) * 2002-10-10 2004-09-07 D-Link Corporation Housing structure of network device
US7588472B2 (en) * 2002-12-18 2009-09-15 Pirelli & C. S.P.A. Modular apparatus and method for data communication between a distribution network and a residential network
US20060011723A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Ming-Hsiang Yeh Modularized card reader
CN100462895C (zh) * 2005-09-05 2009-02-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 刀片式服务器背板测试治具
US7542296B1 (en) * 2005-11-16 2009-06-02 Network Appliance, Inc. Keying implementation for swapping paired devices
DE102006007086A1 (de) * 2006-02-15 2007-08-16 Giga-Byte Technology Co., Ltd. Modularisiertes Computersystem und Verfahren zur Wärmeableitung in Computersystemen
TW200736881A (en) 2006-03-27 2007-10-01 Aopen Inc Stackable modulized personal computer structure
CN100573410C (zh) * 2006-04-07 2009-12-23 建碁股份有限公司 可堆叠式模块化个人计算机架构
US20080082714A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Nasa Hq's. Systems, methods and apparatus for flash drive
CA2656431C (en) * 2008-02-27 2015-04-14 L&P Property Management Company Computer docking station for a vehicle
DE102008047339B3 (de) 2008-09-15 2010-03-04 Celon Ag Medical Instruments Medizintechnisches Gerät und medizintechnische Geräteanordnung
DE102011110182A1 (de) 2011-08-09 2013-02-14 Pilz Gmbh & Co. Kg Modulare Steuerungsvorrichtung
DE102013111577A1 (de) * 2013-10-21 2015-04-23 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Elektronikgerät
US9439312B2 (en) * 2014-09-18 2016-09-06 Artesyn Embedded Computing, Inc. Alignment mechanism for cabling to a cylinder head
US10141127B2 (en) * 2015-12-16 2018-11-27 Abb Schweiz Ag High-speed communications coupling for use in a circuit breaker assembly
JP6458745B2 (ja) * 2016-02-18 2019-01-30 オムロン株式会社 装置ユニット
IT201600093103A1 (it) * 2016-09-15 2018-03-15 Ansaldo Sts Spa Struttura estraibile di alloggiamento per componenti elettronici
US10177498B1 (en) * 2018-02-19 2019-01-08 Te Connectivity Corporation Stacking electrical connector

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2987693A (en) * 1957-09-03 1961-06-06 Itt Electrical connector assembly
US3004236A (en) * 1959-12-23 1961-10-10 Itt Connector plug assembly
DE1429720A1 (de) * 1963-10-24 1968-11-21 Akademie D Wissenschaften Zu B Vorrichtung fuer Geraetestapel
DE1282756B (de) * 1965-07-27 1968-11-14 Fujitsu Ltd Kamikodanaka Verschliesseinrichtung fuer in Gestelle einschiebbare Einschuebe
DE6604895U (de) * 1966-02-03 1970-03-19 Siemens Ag Gestellrahmen mit einschueben.
DE1966248U (de) * 1966-02-19 1967-08-17 Standard Elektrik Lorenz Ag Geraeteaggregate fuer richtfunkgeraete.
NL137273B (ja) * 1966-04-08
DE1590715A1 (de) * 1966-04-09 1970-06-25 Bunker Ramo Steckbarer elektrotechnischer Baustein
FR1512463A (fr) * 1966-12-22 1968-02-09 Lyonnaise D Entpr Soc équipement débrochable pour installation électrique
CH523000A (de) * 1971-05-06 1972-05-15 Inventio Ag Vorrichtung zum Steckverbinden wenistens einer gedruckten Leiterplatte
DE2557346A1 (de) * 1974-12-23 1976-06-24 Hollingsead Robert A Elektronik-einschubanordnung
DE2505229B2 (de) * 1975-02-07 1977-06-16 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Quaderfoermiges gehaeuse fuer den mobilen einsatz von datenendgeraeten
DE2910808B1 (de) * 1979-03-20 1980-01-10 Tekade Felten & Guilleaume Gestell fuer die Nachrichtenuebertragungstechnik
DE3015972C2 (de) * 1980-04-25 1982-11-11 Braun Ag, 6000 Frankfurt Rundfunk- oder Phonogerät mit an der Rückseite vorgesehenen elektrischen Anschlüssen
JPS5833735A (ja) * 1981-08-24 1983-02-28 Sony Corp 電子機器装置
US4558914A (en) * 1982-09-23 1985-12-17 Gould Inc. Readily expandable input/output construction for programmable controller
JPS59195723A (ja) * 1983-04-08 1984-11-06 ガビラン・コンピユ−タ・コ−ポレ−シヨン 相互接続装置
US4501460A (en) * 1983-05-09 1985-02-26 Convergent Technologies, Inc. Modular housing for computer system
US4586763A (en) * 1985-03-25 1986-05-06 Grid Systems Corporation Rotatable connector mechanism

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442778U (ja) * 1990-08-09 1992-04-10
JP2003063100A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Ricoh Co Ltd 筐体構造および画像形成システム
JP4580596B2 (ja) * 2001-08-24 2010-11-17 株式会社リコー 筐体構造および画像形成システム
JP2006514358A (ja) * 2002-12-24 2006-04-27 サンライズ・テレコム・インコーポレイテッド スケーラブルで拡張可能なネットワークテストアーキテクチャ

Also Published As

Publication number Publication date
KR880000854A (ko) 1988-03-30
GB8714030D0 (en) 1987-07-22
JPH0347760B2 (ja) 1991-07-22
GB2193049A (en) 1988-01-27
DE3720099A1 (de) 1987-12-17
FR2607280A1 (fr) 1988-05-27
US4718858A (en) 1988-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63239899A (ja) 積重ね可能のハウジングに収納された電子ユニットのための機械的相互連結装置
EP1897176B1 (en) Method and apparatus for aggregating cable connectors
US5299944A (en) Universal bracket and assembly slide for storage devices
CA1249042A (en) Electrical connector assembly having ejector bar therefor
US6593528B2 (en) Medical device interface system
US5507650A (en) Universal slide mounted adaptor for storage devices
US9865956B2 (en) Electrical pop out device with electrical outlets and/or USB ports
US7905737B2 (en) Center connect single-sided junction block
US5547401A (en) Media connector interface for use with a thin-architecture communications card
US6726509B2 (en) Stackable power supply system
US7494356B2 (en) Wireless and adjustable raceway
CA2604891C (en) Raceway with multi-positionable receptacle blocks
US6698937B2 (en) Optical connector mechanism
TWM244597U (en) Small form-factor plaggable transceiver module
RU2539361C2 (ru) Несущая конструкция для телекоммуникационных гнезд
AU2027900A (en) Medical device interface system
JP2005522853A (ja) 保持ラッチを備えたアダプタモジュール
US5148353A (en) Mounting system for installation of communication boxes having a convex bottom post and a rigid top post
US7473039B2 (en) Axis translation installation mechanism for optoelectronics modules and method
JP2001522123A (ja) 面一/引き込み型接合装置
US7837483B2 (en) Flush/recessable junction device
CN1248083A (zh) 插座适配器
US7698491B1 (en) Modular patch panel with pluggable personalities
JP2909200B2 (ja) 小型電子機器の増設装置
Cisco 4-Port Token Ring UTP/STP Universal Feature Card Planning and Installation Guide