JPS6323932A - 脂肪族ポリオレフインフイルムとポリスチレンフイルムの積層方法 - Google Patents

脂肪族ポリオレフインフイルムとポリスチレンフイルムの積層方法

Info

Publication number
JPS6323932A
JPS6323932A JP61166708A JP16670886A JPS6323932A JP S6323932 A JPS6323932 A JP S6323932A JP 61166708 A JP61166708 A JP 61166708A JP 16670886 A JP16670886 A JP 16670886A JP S6323932 A JPS6323932 A JP S6323932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
polystyrene
aliphatic polyolefin
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61166708A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Hattori
英二 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61166708A priority Critical patent/JPS6323932A/ja
Publication of JPS6323932A publication Critical patent/JPS6323932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリスチレンフィルムと、ポリエチレン、ポ
リプロピレン等の脂肪族ポリオレフィンのフィルムを積
層する方法に関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
ポリスチレンフィルムと、ポリエチレン、ポリプロピレ
ンなどの脂肪族ポリオレフィンのフィルムとの積層フィ
ルムは、ポリスチレンフィルムの寸法安定性、剛性、光
沢、印刷適性等の性質と、脂肪族ポリオレフィンフィル
ムの柔軟性、ヒートシール適性とを合せ持った有用なフ
ィルムである。
ところが、ポリスチレンと脂肪族ポリオレフィンとは接
着性が悪く、またポリスチレンは耐溶剤性が悪いために
、使用できる接着剤が限られるなどの事情から、安価で
有効な積層の方法がこれまで存在していなかった。その
ため積層フィルムは高価なものとなり、又その用途も限
られたものにならざるを得なかった。また、この用途に
用いる接着剤は、酢酸ビニル共重合体、アクリル酸もし
くはメタクリル酸共重合体などであったが、これらは酸
性の基を有するか、分解して酸を発生するため、積層フ
ィルムを絹通ずる金属、例えばステープラ−ホッチキス
の針に錆を発生させるなどの欠点があった。そして、こ
れも用途を制限する原因となっていたのである。
本発明は上記した問題点のない、すなわち工業的に実施
容易で、安価、しかも発錆等の恐れのないポリスチレン
フィルムと脂肪族ポリオレフィンとの積層方法を提供す
るものである。
c問題点を解決するための手段〕 すなわち本発明は、ポリスチレンフィルム(以下Aフィ
ルムと記す)と脂肪族ポリオレフィンフィルム(以下B
フィルムと記す)とを、あらかじめAフィルムあるいは
Bフィルムの表面に、水添スチレンブタジェンブロック
共重合体を塗布しておき、その塗布面を積層面として両
者を加熱圧着することを特徴とするAフィルムと8フイ
ルムの積層方法である。
Aフィルムとしては、スチレン系のGPポリスヂレン、
HIポリスチレン、若干量のコモノマーを共重合して変
性した改質ポリスチレン等の延伸又は無延伸のフィルム
が使用される。
尚、本発明では、フィルムという用語は、場合によって
はシートと称してフィルムと区別することもある、厚み
が厚いフィルムも含ませた意味で用いることにする。
Bフィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、
EVA、エチレン系アイオノマー等エチレン又はプロピ
レンを主体とし、場合によっては若干のコモノマーで変
性した樹脂のフィルムが用いられる。
AフィルムあるいはBフィルムの積層する面に、水添ス
チレンブタジェンブロック共重合体を塗布することが重
要である。塗布する面をコロナ放電処理しておくのも良
いが、これは必ずしも必要ではない。
塗布は、無地のフィルムに行っても良く、又印刷を行う
場合には、印刷と同時に行うのが最も安価な塗布方法と
して推奨される。
例えば多色のグラビア印刷機で、必要な模様、文字等の
印刷を行った上に、水添スチレンブタジェンブロック共
重合体を同時に塗布するのが良い。
Aフィルムは、剛性が高く、印刷殿械の適性が優れてい
るので、一般にはAフィルムに塗布、あるいは印刷およ
び塗布を行う方が良い。
Aフィルムは、芳香族、ケトン、エステルなどの溶剤に
弱いので、Aフィルムに塗布する場合には、溶剤に注意
しなければならない。好適な溶剤は、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタンなどの非芳香族炭化水素系の溶剤である。
これらは、水添スチレンブタジェンブロック共重合体を
溶解し、Aフィルムを短時間であれば侵さない。
これらの溶剤は、比較的高粘度の溶液を与えるので、粘
度を下げたい場合には、若干量のトルエン等の芳香族炭
化水素溶剤を混合してもよい。但し、全量中に35%、
なるべく30%をこえないようにしないと、Aフィルム
を侵すようになる。
Bフィルム側に塗布する場合には、溶剤の選択は比較的
自由であり、トルエン等に溶解して塗布することができ
る。
塗布乾燥後、直らに相手側のフィルムと積層して加熱圧
着するのが最もよG>。しかし、加熱圧着用の熱ローラ
ーと印刷機が接続していない場合は、−旦塗布フィルム
を巻き取る必要がある。この場合、塗布面は比較的ブロ
ッキングを起こしやすいので、ブロッキング防止のため
に、シリカ、炭カル等の微粉末、ポリスチレン、ポリア
クリレート、ポリエチレンワックス等のブロッキング防
止剤を必要により混合することができる。
また、加熱圧着に際しての所要温度を低下させ、接着性
を向上させるために、ロジン系樹脂、テルペン樹脂、水
添脂環族系石油樹脂などの低分子量の樹脂を配合するこ
ともできる。
フィルムに水添スチレンブタジェンブロック共重合体を
塗布乾燥したら、塗布面に相手のフィルムを合わせて加
熱圧着する。
このためには前述のように、熱ローラーとゴムの圧着ロ
ーラー間を通すのがよい。
加熱圧着の操作は比較的単純であるから、これを他の製
袋成形などの工程に接続して同時に行うことも容易であ
る。
〔作用〕
水添スチレンブタジェンブロック共重合体を塗45L、
でおく方法によると、この塗布面は加熱により容易に相
手のフィルムに接着することができる。
しかも1通常接着剤に使用される酸性の基を含んでおら
ず、又分解して酸性の成分を出すことがないので、付属
する金属を錆びさせることがない。
又、塗布面は、基材とよく接着し、若干ブロッキングし
やすい傾向はあるが著しいものではなく、若干のブロッ
キング防止剤を使用すれば容易に巻き取り巻き戻しがで
きるものである。
C実施例〕 以下実施例をめげて本発明を具体的に説明する。
実施例1 厚み30ミクロンの二軸延伸ポリスチレンフィルムの片
面をコロナ放電処理し、濡れ張力を41ダインとした。
この面に、グラビアコーターにより水添スチレンブタジ
ェンブロック共重合体であるクレートジDG1652シ
ェル化学製)と、軟化剤として水添脂環族系石油樹脂で
あるアルコ4p70(弁用化学製)とブロッキング防止
剤として炭酸カルラム微粉末を、固形分中に各70%、
25%。
5%の割合いで混合してn−へブタンに溶解および分散
させた液を、乾田でl/尻の割合いで塗布乾燥し巻き取
った。このフィルムの塗布面と、厚み25ミクロンの無
延伸ポリプロピレンフィルムとを合わせて、表面温度1
30’Cの金属ローラーと、ゴム張りのローラーで構成
された加熱ピンチローラ−を通過させて加熱圧着し、積
層フィルムを得た。このフィルムは、ポリプロピレンの
側を内側にしてヒートシールして、袋を作ることができ
た。
また、袋の口をホッチキスで止めて、60’Cに保った
密閉容器中に、水を入れたバットと共に一週間放置した
が、ホッチキスステープラ−の針に錆びは発生していな
かった。
比較のため、酢酸ビニル系の接着剤で上記のフィルムを
張り合わせた積層フィルムで同様に袋を作り、ホッチキ
スで止めたものを、同様にして一週間放置したものは、
ホッチキスステープラ−の針に発錆が認められた。
実施例2 実施例1において、二軸延伸ポリスチレンフィルムに、
グラビア印刷機によって、先ず第1の版で文字を印制し
、第2の版によって、実施例1と同様に水添スチレンブ
タジェンブロック共重合体を全面に塗布し、以下同様に
して積層、製袋して、文字を印刷した積層フィルムの袋
を得た。
実施例3 厚み20ミクロンのポリプロピレンフィルムの片面をコ
ロナ処理し、この面に多色グラビア印刷機により第1の
版で文字を印刷し、第2の版で全面に実施例1と同様の
水添スチレンブタジェンブロック共重合体を溶解した溶
液を実施例1と同様に塗布乾燥して巻き取った。
このフィルムの塗布面と、厚み150ミクロンの二軸延
伸ポリスチレンの成形用のフィルムとを合わせて実施例
1と同様に熱ラミを行い、文字印刷面を内部に有する積
層フィルムを得た。
このフィルムは熱成型して容器とすることができた。
また、二軸延伸ポリスチレンフィルムは、油脂によりス
トレスクラックを起こしやすいので、油脂の容器として
の用途が制限されるが、このフィルムは、ポリプロピレ
ン面に油脂が接触する用途にも使用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明した通り、本発明の方法によると、従来困難で
あったポリスチレンフィルムと脂肪族ポリオレフィンフ
ィルムとの熱ラミが容易に行え、積層物は金属の発錆を
促進することがなく、ヒートシール性の袋用積層フィル
ム、耐油i生のある容器成形用の積層フィルムなどとし
て使用できるという有用な効果を有している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 脂肪族ポリオレフィンフィルムとポリスチレンフィルム
    の積層方法において、あらかじめポリスチレンフィルム
    あるいは脂肪族ポリオレフィンフィルムの表面に水添ス
    チレンブタジエンブロック共重合体を塗布し、その塗布
    面を積層面として加熱圧着することを特徴とする脂肪族
    ポリオレフィンフィルムとポリスチレンフィルムの積層
    方法。
JP61166708A 1986-07-17 1986-07-17 脂肪族ポリオレフインフイルムとポリスチレンフイルムの積層方法 Pending JPS6323932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61166708A JPS6323932A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 脂肪族ポリオレフインフイルムとポリスチレンフイルムの積層方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61166708A JPS6323932A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 脂肪族ポリオレフインフイルムとポリスチレンフイルムの積層方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6323932A true JPS6323932A (ja) 1988-02-01

Family

ID=15836286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61166708A Pending JPS6323932A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 脂肪族ポリオレフインフイルムとポリスチレンフイルムの積層方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6323932A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891556B2 (ja) 水活性化シート、同シートを用いた水活性化ラベル、同ラベルの製造方法、同ラベルを用いたラベル貼着装置および同ラベル付き被着体
US5595810A (en) Decorative labels and method of their production
AU2016341420B2 (en) Reclosable packaging
US10081472B2 (en) Reclosable packaging
JP2002200108A (ja) 防湿性包装材、それを使用した発熱体用防湿性外袋、発熱体用防湿性まとめ包装袋等の防湿性包装用容器並びにそれらに収納された発熱体
GB2578970A (en) A multilayer lidding film based on polyethylene
JP2001072950A (ja) 粘着シート
JPS6323932A (ja) 脂肪族ポリオレフインフイルムとポリスチレンフイルムの積層方法
US6558788B1 (en) Holographic transfer film
JP5948912B2 (ja) 易引裂き性エンボスフィルム及びこれを用いた包装材料
JPH06238836A (ja) カール防止蓋材
JP4581267B2 (ja) 金属蒸着フィルムを用いた粘着シート
JPH0379342A (ja) 易剥離性包装材用積層体
JP2004026246A (ja) 再封可能なブリスター容器
JPH0450112Y2 (ja)
JP2001011406A (ja) 粘着シート
JP2828382B2 (ja) クラフト粘着テープ
KR20070047902A (ko) 홀로그램 패턴이 형성된 고차단성 전사필름 및 그 제조방법
JP2836752B2 (ja) 耐熱性蓋材
JPH11323267A (ja) 粘着シート
JPH11181363A (ja) 粘着シート
JP2003103635A (ja) 水性インキを含むラミネートフィルムの製造方法
NZ733925B (en) Reclosable packaging
JPS59103720A (ja) プリントラミを行う方法
JPS5924666A (ja) プリントラミ用フイルム