JPS6323909A - 光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6323909A
JPS6323909A JP16742786A JP16742786A JPS6323909A JP S6323909 A JPS6323909 A JP S6323909A JP 16742786 A JP16742786 A JP 16742786A JP 16742786 A JP16742786 A JP 16742786A JP S6323909 A JPS6323909 A JP S6323909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
weight
resin
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16742786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796577B2 (ja
Inventor
Takashi Kiriyama
桐山 隆
Mitsuru Ishihara
充 石原
Yuko Yasuda
安田 祐子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP61167427A priority Critical patent/JPH0796577B2/ja
Publication of JPS6323909A publication Critical patent/JPS6323909A/ja
Publication of JPH0796577B2 publication Critical patent/JPH0796577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明の光硬化性樹脂組成物は、立体模様を有する印刷
や塗装物を得る際に紙、フィルムに防水性を付与する樹
脂あるいはホログラム製造時に用いる樹脂、転写フィル
ム形成用樹脂として有用である。 〔従来技術〕 囚エポキシアクリレートやアクリルウレタン等のエチレ
ン性不飽和基を有する光重合性化合物を、(B)エチレ
ングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート等の重合性不飽和単量体で希釈し、こ
れに(C)光増感剤を配合した光硬化性樹脂をバインダ
ーとし、これに顔料、レベリング剤等を配合した光硬化
性インクを用いて樹脂フィルムや樹脂射出成型品上に印
刷を施こすことが行われている。 これら光硬化性樹脂組成物の囚成分は、一般に常温(2
0〜30℃)で液状を呈し、これを紙、樹脂、金属等の
基材上に塗布した後、光硬化を行わない限りは紙、フィ
ルム等を巻き取ったり、重ね合せたりすることができな
い欠点がある。また、光硬化した樹脂層を有する紙、フ
ィルム1:、エンボス加工等の模様付け、印刷、111
装、樹脂ラミネート等の後加工を施すことはできない欠
点がある。 後加工ができる光硬化性樹脂として、(4)成分が常温
で固体である(イ)高分子量のエポキシ樹脂とアクリル
酸を反応させて得られたエポキシアクリレートまたは(
ロ)特殊なアクリルメラミン化合物が知られており、こ
れを含有する光硬化性樹脂は塩ビレザーフオーム製造に
用いる工程剥離紙にパターン模様を付す樹脂として利用
されているし特開昭58−156099号、同59−1
17537号ノ。 しかし、(イ)のエポキシアクリレートは光硬化樹脂の
耐擦傷性、表面硬度、印刷インクに対する耐薬品性がこ
れら転写紙、ホログラムの製造用樹脂としては不足であ
る。後者(ロ)のアクリルメラミン化合物は、工程剥離
紙の製造に用いることを念頭に開発されたために、硬化
皮膜の硬度、耐擦傷性、耐水性、耐薬品性、中でもメタ
ノールやエタノールなどの耐アルコール性が劣っている
という欠点がある。 〔発明が解決しようとする問題点、効果〕本発明は、後
者(ロ)の樹脂の硬度、耐擦傷性、耐水性、耐アルコー
ル性の欠点を改良するためになされたもので、本発明の
光硬化性樹脂組成物を基材に塗布した後、乾燥して有機
溶剤を飛散させてタック性のない固体の光硬化性樹脂層
を基材上に設けることにより、巻き取り、重ね合せ、エ
ンボス加工、印刷、塗装、ラミネートなどの後加工を可
能とさせ、ついで、光照射(電子線、紫外線)により固
体の光硬化樹脂層を完全に硬化させて強靭で、硬度、耐
熱性、耐擦傷性、耐水性、耐薬品性、基材に対する密着
性に優れた樹脂層を有する加工品(ホログラム、転写紙
、エンボス加工装飾品)を製造することができた。 〔発明の構成〕 本発明は、 囚成分: (a)成分ニ 一般式 式中、R′はそれぞれHまたは炭素数1〜4の炭化水素
基を示し、Rはメチル基、フェニル基、−N(CH20
R’)、 (R’はそれぞれ上記R′と同一または異る
Hまたは炭素数1〜4の炭化水素基)、または下式で表
わされる有機基を示す。 N(CH20R’)2 (Yは−CH20R’または水素 R/はそれぞれ上記
にと同一または異なるHまたは炭素数1〜4の炭化水素
基) で示されるメラミン系化合物      1モル中)成
分: 分子量が500以下の多価アルコール 1.5〜4尚量(水酸基1個を1当量とする) (C)成分ニ アクリルアミド、α−低級アルキル置換アクリルアミド
より選ばれたアミド系化合物1〜4.5モル 上記(a)、(b)および(C)成分を上記割合で反応
させて得られる20℃で固体のメラミンアクリル化合物
                 50〜90重量%
(匂成分: 1分子中(二少なくとも1個の重合性炭素−炭素2重結
合を有する化合物 10〜50重Xチ (Q成分: 上記囚および(B)成分を溶解する非反応性有機溶剤 
   (4)および(B)成分の合計量の100重量部
に対して10〜900重量部 0成分: 光増感剤 上記囚および(B)成分の合計量に対 して0.05〜5重量% (4)成分のアクリルメラミン化合物:回収分のアクリ
ルメラミン化合物は、特開昭59−117537号公報
に掲載されている(3)メラミン化合物と、(b)多価
アルコールとアクリル系アミドとを上記割合で原料とし
て用い、これに触媒を混合し、50〜150℃、好まし
くは80〜130℃で2〜20時間反応させることによ
り得られる。 上記(a)成分のメチロール化メラミン化合物およびア
ルキルエーテル化メラミン化合物の具体例のいくつかを
示せば、次の通りである。ヘキサメチロールメラミン、
ペンタメチロールメラミン、テトラメチロールメラミン
、トリメチロールメラミン、ジメチロールメラミン、ヘ
キサメトキシメチルメラミン、ペンタメトキシメチルメ
ラミン、テトラメトキシメチルメラミン、トリメトキシ
メチルメラミン、トリブトキシメチルメラミン、ヘキサ
エトキシメチルメラミン、ペンタエトキシメチルメラミ
ン、テトラエトキシメチルメラミン、トリメトキシメチ
ル−ジェトキシメラミン、トリエトキシメチル−ジブト
キシメチルメラミン、ヘキサプロポキシメチルメラミン
、トリプロポキシメチルメラミン、ジブトキシメチルメ
ラミン、トリメトキシメチルメラミン、ジェトキシメラ
ミン、ヘキサエトキシメチルメラミン、モノメトキシメ
チルメラミン、テトラブトキシメチルメラミン、テトラ
メトキシメチルメラミン、メチルグアナミン、ジメトキ
シメチルグアナミン、ジブトキシメチルグアナミン、モ
ノメトキシメチルグアナミン、トリプロポキシメチルグ
アナミン、テトラメトキシメチルグアナミン、ベンゾグ
アナミン、テトラブトキシメチルグアナミン、ジブトキ
シメチル−ベンゾグアナミンおよびこれらの混合物。 本発明で対象とするのに特に適したものは、式(I)で
Kが水素またはメチル基、Rが−N(CH20CH,)
 2またはフェニル基のものである。 次に、(b)成分の分子量が500以下の多価アルコー
ルとしては、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,2−ブタンジオール、1.3−ブタンジオール
、1.4−ブタンジオール、1,5−ベンタンジオール
、1.6−ヘキサンジオール等の脂肪族のアルキレンジ
グリコール;トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トール等の水酸基を3個以上有する脂肪族系多価アルコ
ール;ジエチレンクリコール、シグロビレングリコール
、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール
等のポリオキシアルキレングリコール;ビスフェノール
Aのエチレンオキ丈イドまたはプロピレンオキサイド2
〜4モル付加物;シクロヘキサンジメタツール、ノルボ
ルネンジメタツール、トリシクロデカンジメタツール等
の脂環構造を有する二価アルコール等が挙げられる。多
価アルコールの分子量が500を越えるときは得られる
樹脂の融点が低く、溶剤を除去した後の光硬化性樹脂の
乾燥性が十分でない。 更に、(C)成分のアクリルアミドおよびa−低級。 アルキル置換アクリルアミドとしては、アクリルアミド
、メタクリルアミド、α−プロピルアクリルアミド、a
−ブチルアクリルアミド、およびこれらの混合物が一般
に適当である。α−低級アルキル基としては、一般に炭
素数1〜4のものが適当である。 これらの混合物も使用可能である。 次に各成分の仕込比について記載する。 (a)成分のメチロール化メラミン化合物またはアルキ
ルエーテル化メラミン化合物またはアルキルエーテル化
メラミン化合物1モルに対する(b)成分の多価アルコ
ールの仕込割合は1.5〜4当量(−Of(1モル相自
を1当量とする)、好ましくは2〜3自量であり、(C
)成分のアクリルアミド系化合物の仕込割合は1〜4.
5モル、好ましくは2〜4モルである。 (a)成分のメラミン系化合物1モルに対するΦ)成分
の多価アルコールの仕込量が1.5当量未満であると得
られる樹脂は、反応溶媒、例えばシクロヘキサノン、ジ
オキサンに対する溶解性に欠け、樹脂が反応中に析出す
る。逆に4当量を越えると得られる樹脂の高分子化が進
み過ぎ、反応液の粘度が高くなりすぎ攪拌が困難となる
。 また、(a)成分のメラミン系化合物1モルに対する(
C)成分の仕入量が1モル未満では得られる樹脂の融点
を80℃以上とすることはできない。樹脂が常温で液状
または粘稠なものであるとき、もしくは樹脂の融点が5
0℃以下と低いときは、基材上にコーティングした後、
乾燥により有機溶剤を飛散させて、光硬化樹脂層を得、
次いでこの層にエンボス等の後加工する際、エンボシン
グロールやプレス板に樹脂が付着し、バターニングが鮮
明に行われない。 (a)、(b)および(C)成分の反応は適当な溶媒の
存在下に行なう。この場合の溶媒としては、反応に関し
て不活性なものであることが必要である。かかる溶媒と
してはたとえばベンゼン、トルエン、キシレン、テトラ
リン等の炭化水素、シクロヘキサノン、ジオキサン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等があげら
れる。又、これらの混合物を用いてもよい。 そして、触媒としては、カルボン酸とアルカノールとか
らエステルを形成させるのに有効な酸が一般に適当であ
゛るが、特に好ましいものはパラトルエンスルホン酸で
代表される有機酸からなるものである。触媒使用量は、
たとえばパラトルエンスルホン酸の場合は各成分の合計
量に対して10o ppm〜1重量係程度、好ましくは
1000〜5o o o ppm程度、であるのがふつ
うである。 回収分を得る反応系にはアクリルアミド系化合物が反応
体として、また生成物中にエチレン性不飽和結合が、存
在するから、その重合を防止することが一般に必要であ
る。 このようなエチレン性不飽和結合の重合防止に関しては
種々の化合物が知られており、本発明でも合目的的な任
意のものを使用することができる。 具体的には、たとえばフェノール系化合物、アミン系化
合物がある。フェノール系化合物を用いた時の空気は、
これを反応系に吹込むと重合防止作用を延長させる外に
生成アルカノール(R’OH)の留去を促進することが
できるから、反応系への空気の吹込みは好ましいことで
ある。 この反応は、種々の操作態様に従って実施することがで
きる。具体的には、たとえば、攪拌装置、冷却器、およ
び空気吹込装置の付属した反応器に(a)、(b)およ
び(C)成分と触媒とを仕込み、少量の空気を反応系(
液相部)に吹込みながら徐々に昇温させる。反応系温度
が80℃前後から水またはアルカノール(R’OH)の
留出が始まり、Zoo〜120℃程度まで昇温させてア
ルカノールの留出が止まるまで加熱を続けて、反応を終
了させる。 この製造により得られる成分(4)の樹脂は次の−般式
([)〜(VI)等で示されるエチレン性不飽和結合を
有する樹脂の混合物である。 (III)        (IV) (V) (VI) 〔式中Z バーCI(、NHCOCg’=CH2、−C
H20R’、RISR2はHまたは炭素数工〜4のアル
キル基、Rは炭素数1〜8のアルキレン基、Xは10〜
650の整数、Yはポリオール残基を示す〕。 この(2)成分の樹脂を本発明の組成物として供せる場
合は、反応に用いた溶媒を除去せずにそのまま使用して
もよいし、ヘキサン、ヘゲタン、シクロヘキサン等の貧
溶媒で(ロ)成分の樹脂を沈殿させ、乾燥後、粉末固体
(二単離して使用してもよい。 (B)1分子中に少なくとも1個の重合性炭素−炭素2
重結合を有する化合物ニ 一般的1:分子量が150〜2,000程度のビニル単
量体が用いられ、中でも重合性炭素−炭素2重合結合で
ある(メタンアクリロイルオキシ基を分子中に1個以上
、好ましくは2〜6個有するアクリル酸アルキルエステ
ル又はメタクリル酸アルキルエステル〔以下、両者を代
表して(メタ)アクリル酸エステルとして示す。〕が好
ましい。上記(メタ)アクリル酸エステルの具体例とし
ては、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、テトラブルフリル(メタ)アク
リレート、トリグロビレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレ−
)、1.6一ヘキ丈ングリコールジ
【メタ】アクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリ
ス−ヒドロキシエチルイソシアヌレートのトリ(メタ)
アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ
)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ
)アクリレート等の単官能及び多官能(メタ)アジリレ
ート類、フェニルグリシジルエーテルの(メタ)アクリ
レート、1.6−ヘキサンシオールジグリシジルエーテ
ルのジ(メタノアクリレート、トリメチロールプロパン
トリグリシジルエーテルの(トリンメタアクリレート、
フェノールノボシックポリグリシジルエーテルのポリ(
メタノアクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエ
ーテルのジ(メタ)アクリレート等のグリシジルエーテ
ル類の(メタンアクリレート、ネオペンチルグリコール
、1.6−ヘキサンジオール等の多価アルコール類と、
アジピン酸、マレイン酸、フタル酸等の多塩基酸との反
応生成物であるポリエステルポリオール類の(メタ)ア
クリレート及びポリウレタン(メタノアクリレート類な
どが挙げられる。 (C)有機溶剤: C)成分の有機溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素、メチルインブチルケトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジオキサン、
テトラヒドロフラン等が挙げられる。これら有機溶剤は
乾燥時の揮散が容易となる沸点が100〜160℃のも
ので、かつ、親水性モ有するシクロヘキサノン、ジオキ
サン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンが
好ましい。 D光増感剤: ■)成分の光増感剤としては、既に紫外線硬化型塗料の
光増感剤として用いられている各種の光増感剤、例えば
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、α−
メチルベンツイン、α−フェニルベンゾイン等のベンツ
イン系化合m;アントラキノン、メチルアントラキノン
等のアント2キノン県北合物;ベンジル;ジアセチル;
アセトフェノン、ベンゾフェノン等のフェニルケトン化
合物;ジフェニルジスルフィド、テトラメチルチウラム
スルフィド等のスルフィド化合物;α−クロルメチルナ
フタリン:アントラセンおよびヘキサクロロブタジェン
、ペンタクロロブタジェンなどのハロゲン化炭化水素な
どが挙げられる。 任意成分: 本組成物に加えて、ハイドロキノン、t−ブチルハイド
ロキノン、カテコール、ハイドロキノンモノメチルエー
テルなどのフェノール類;ベンゾキノン、ジフェニルベ
ンゾキノンナトのキノ7類;フェノチアジン類;銅類な
どの重合防止剤を配合すると貯蔵安定性が向上する。更
に、必要に応じて、促進剤、粘度調節剤、界面活性剤、
消泡剤等の各種助剤を配合してもよい。また、スチレン
・ブタジェンラバー等の高分子体を配合することも可能
である。 (組成比) 回収分との)成分の配合割合は、(4)成分の樹脂が5
0〜90Jiiチ、a3)成分が10〜50重量%テあ
り、CB)成分が10重量係未清であると硬化皮膜物性
の耐擦傷性、耐水性、耐アルコール性が不十分である。 一方、(6)成分が50重量%を越えると、基材に塗布
した後乾燥して有機溶剤を飛散させてもタック性のない
皮膜が得られない。 (Q成分の有機溶剤は、回収分とCB)成分の樹脂の合
計量の100重量部に対して、10〜900重量部、好
ましくは40〜700重量部である。 0成分の光増感剤は、囚およびのン成分の樹脂の合計量
に対して0.01〜5重量%、好ましくはO,OS〜1
重量%の割合で使用される。 促進剤は(4)および03)成分の樹脂の合計量に対し
て0.05〜5x量係である。 本発明の組成物は、基材への含浸あるいは塗布を容易と
するため25℃の粘度が30〜5,000センチボイズ
となる様C二調展される。 (加工品の製造) 本発明の光硬化性組成物は、金属板、紙、ポリエチレン
テレフタレート等の基材に塗布、または含浸され、次い
での)成分の有機溶剤が飛散する温度、例えば100〜
165℃に設定した加熱炉内に0.1〜1分導いて乾燥
させて光硬化性樹脂層を基材上に形成させ、この光硬化
性樹脂層にスタンパ−によりパターニングを行ない、つ
いで紫外線、電子線等を照射して樹脂を光硬化させ、こ
の光硬化した樹脂上にアルミニウムを蒸着させることに
よりホログラムが形成される。 また、予じめオフセット印刷した塗工砥の表面に光硬化
性樹脂組成物を塗布し、乾燥後、光硬化性樹脂をエンボ
ス加工した後に光硬化させてレリーフを形成させて立体
的な地図やポスターを製造することができる。 更に、ポリエチレンテレフタレート製の剥離フィルム上
に光硬化性樹脂組成物を塗布し、乾燥後、光硬化性樹脂
上に絵柄を印刷し、ついで印刷面上にホットスタンプ剤
を塗布した後、合板、ABSシート、亜鉛板等の基材を
ホットスタンプ創面に貼合し、熱転写ロールにより基材
上に転写させ、剥離フィルムを除去し、露呈した光硬化
性樹脂層を光硬化させることにより絵柄を基材に転写し
たフィルム、金属板等が製造できる。 エンホス加工は例えば金属ロールとペーパーロールより
なる1対のエンボスロールを使用して通常の方法で、例
えば50〜150℃、10〜50kF/−の圧力で行う
。エンボス加工は片面エンボスで十分であるが、両面エ
ンボスでもよい。紙に塗工された光硬化性樹脂は常温で
固体であるため、エンボスロールの温度な該光硬化性樹
脂の軟化点以下に設定することにより樹脂のエンボスロ
ールへの付着は防止される。光硬化性樹脂を硬化させる
に用いる光としては、高エネルギー電離性放射線および
紫外線があげられる。 高エネルギー電離性放射線源としては例えば、コツクク
ロフト型加速器、バンデグラーフ型加速器、リニャーア
クセレレーター、ベータトロン、サイクロトロンなどの
加速器によって加速された電子線が工業的に最も便利か
つ経済的に使用されるが、その他に放射性同位元素や原
子炉などから放出されるγ線、X線、α線、β線、中性
子線、陽子線などの放射線も使用出来る。 紫外線源としては例えば、紫外線螢光灯、低圧水銀灯、
高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノン灯、炭素アーク灯
、太陽灯などがある。 以下、製造例、応用例により本発明の詳細な説明する。 なお、例中の部、チは特に倒起しない限り重量基準であ
る。 本発明におjする底分囚の樹脂の製造例:製造例工 四つロフラスコ内に攪拌機、温度計、冷却器、空気吹込
み用ガラス管を取り付け、このフラスコ内にヘキサメト
キシメチルメラミン(三井東圧化学製すイメル303 
390部(1モル)、アクリルアミド248.5部(3
,5モル)、エチレングリコール 45部(1,5当量
)、シクロへキサノン751.9 g、パラトルエンス
ルホン酸2部およびハイドロキノン0.5部を仕込み、
zooms1分の速度で空気を吹込みながら徐々に10
0℃迄昇温させ、同温度に7時間保って反応を終了させ
た。 反応終了後、70℃まで冷却し、重曹30yを添加して
この温度で30分間維持した。その後68紙で濾過して
樹脂溶液を得た。この樹脂溶液の粘度は420 cps
 (25℃)であり、また、溶媒を蒸発させた樹脂の融
点は112℃であった。 製造例2〜4 ヘキサメトキシメチルメラミン 1モルに対スるエチレ
ングリコールおよびアクリルアミドの仕込モル比を表1
に示すように変更した他は実施例1と同様にして樹脂溶
液を得た。 製造例5〜8 製造例1において、<a)成分のメラミン系化合物、(
B)成分の多価アルコールの種類ならび(二各匠分の配
合割合を表1のように変更する他は同様にして表1に示
す粘度を示す樹脂溶液を得た。 実施例1 前記製造例1で得た樹脂280部(シクロヘキサノン5
0チ溶液)とペンタエリスリトールトリアクリレート6
0部をよく混合し、更にシクロヘキサノン60部を加え
て樹脂濃度50チの樹脂溶液を調製した。この樹脂溶液
100部に、光増感剤として2.2−ジメトキシ−2−
フェニルアセトフェノン1.5部を配合して光硬化性樹
脂組成物を得た。 実施例2〜8、比較実施例1〜5 応用例1において、囚成分の樹脂の割合比率および製造
例2〜8で得た樹脂に、又(B)成分の分子中に炭素−
炭素2重結合を有する化合物の割合比率および種類を変
更した他は同様にして光硬化性樹脂組成物を得た。 (I)  レリーフ層の形成の応用例 これら組成物をオフセット印刷をほどこしたコート紙の
表面にマイヤーバーを用いて5P/−の塗布量で塗布し
、150℃で乾燥して溶剤を揮散させた後、エンボス加
工し、次いで水銀灯より発生した紫外線を照射して光硬
化させて透明なレリーフ層をコート紙表面に形成させた
。 これにより立体感を有する印刷物が得られた。 これは、レコードジャケット、ポスター、美術品等に用
いることが出来る。 (6)ホログラム層の形成の応用例 これらm放物を、75μのポリエチレンテレフタレート
フィルム上にロールコータ−で2?/Rの全塗工し、8
0℃で乾燥して溶剤を揮散させた後、レーザー光を用い
て作ったマスターホログラムから引続き作成したプレス
スタンバ−により150℃で加熱プレスして微細な凸凹
層を形成させた。次いで、水銀灯より発生した紫外線を
照射して光硬化させた。更に、真空蒸着法によりA1層
をこの上に蒸着してホログラムを形成した。これは、立
体像を写し出す印刷物やディスプレー等に用いることが
出来る。 (m)転写フィルムの応用例 これら組成物を、25μのポリエチレンテレフタレート
製剥離フィルム上にグラビア°印刷法で塗工し、105
℃で乾燥した後、上にグラビア法で絵柄印刷し、さらに
ヒートシール用のアクリル系接着剤(ホットスタンプ剤
)を塗工した。合板の上に前記アクリル系接着剤面を下
にしてフィルム面側から熱ロールにて熱転写を行なった
。次いで、剥離フィルムをはがし、水銀灯より発生した
紫外線を照射して、表層の樹脂を硬化させた。このもの
は壁材として用いることが出来る。 これら加工品の物性を表2に示す。 なお、物性の評価法は次のとおりである。 耐薬品性二 本組成物の硬化表面をメチルエチルケトンを浸みこませ
たガーゼで100回往復させてこすったとき、表面に異
常がなかったものを良好とし、表面に異常を生じ、基材
の表面が露呈したものを不良とした。 耐アルコール性及び耐水性: 本組成物の硬化表面をメタノール、エタノールおよび水
に常温で24時間接触させたとき、表面に異常がなかっ
たものを良好とし、表面にハガレやフクレなどの異常を
生じ、基材の表面が露呈したものを不良とした。 耐熱性: 本組成物の硬化表面を熱ロールで200℃に加熱し、3
分保持した後の変色、変形等を見た。 異常のなかったものを良好とし、黄変もしくは変形やハ
クリの生じたものを不良とした。 耐擦傷性: す0000のスチールウールで本組成物の硬化表面を1
0回こすったとき、表面に何の変化もなかったものを良
好とし、表面が傷つき、白化したものを不良とした。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、(A)成分: (a)成分: 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R′はそれぞれHまたは炭素数1〜4の炭化水素
    基を示し、Rはメチル基、フエニル基、−N(CH_2
    OR′)_2(R′それぞれ上記R′と同一または異る
    Hまたは炭素数1〜4の炭化水素基)、または下式で表
    わされる有機基を示す。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (Yは−CH_2OR′または水素、R′はそれぞれ上
    記R′と同一または異なるHまたは炭素数1〜4の炭化
    水素基) で示されるメラミン系化合物1モル (b)成分: 分子量が500以下の多価アルコール 1.5〜4当量(水酸基1個を1当量とする) (c)成分: アクリルアミド、α−低級アルキル置換アクリルアミド
    より選ばれたアミド系化合物 1〜4.5モル 上記(a)、(b)および(c)成分を上記割合で反応
    させて得られる20℃で固体のメラミンアクリル化合物
     50〜90重量% (B)成分: 1分子中に少なくとも1個の重合性炭素−炭素2重結合
    を有する化合物 10〜50重量% (C)成分: 上記(A)および(B)成分を溶解する非反応性有機溶
    剤 (A)および(B)成分の合計量100重量部に対して
    10〜900重量部 (D)成分: 光増感剤 上記(A)および(B)成分の合計量に対して0.05
    〜5重量% 上記(A)(B)、(C)および(D)成分を上記割合
    で含有する光硬化性樹脂組成物。
JP61167427A 1986-07-16 1986-07-16 光硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0796577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61167427A JPH0796577B2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16 光硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61167427A JPH0796577B2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16 光硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323909A true JPS6323909A (ja) 1988-02-01
JPH0796577B2 JPH0796577B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=15849501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61167427A Expired - Fee Related JPH0796577B2 (ja) 1986-07-16 1986-07-16 光硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796577B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100506141B1 (ko) * 1996-12-31 2005-11-03 주식회사 케이씨씨 내열성및부착성이우수한광경화형도막조성물
WO2014192314A1 (ja) 2013-05-31 2014-12-04 凸版印刷株式会社 転写用積層媒体および印刷物
WO2017199982A1 (ja) 2016-05-16 2017-11-23 凸版印刷株式会社 光学情報媒体及びその製造方法
US10471758B2 (en) 2015-02-03 2019-11-12 Toppan Printing Co., Ltd. Optical information medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198761A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Mitsubishi Yuka Fine Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物およびこれを用いたホログラムの複製方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198761A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Mitsubishi Yuka Fine Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物およびこれを用いたホログラムの複製方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100506141B1 (ko) * 1996-12-31 2005-11-03 주식회사 케이씨씨 내열성및부착성이우수한광경화형도막조성물
WO2014192314A1 (ja) 2013-05-31 2014-12-04 凸版印刷株式会社 転写用積層媒体および印刷物
US10059086B2 (en) 2013-05-31 2018-08-28 Toppan Printing Co., Ltd. Laminated transfer medium and printed matter
US10471758B2 (en) 2015-02-03 2019-11-12 Toppan Printing Co., Ltd. Optical information medium
WO2017199982A1 (ja) 2016-05-16 2017-11-23 凸版印刷株式会社 光学情報媒体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796577B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100295474B1 (ko) 안정된 경화성 접착제
JPH0415242B2 (ja)
JPS6323909A (ja) 光硬化性樹脂組成物
EP1698646B1 (en) Photocurable composition and photocurable compound
JPS6323910A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH0554502B2 (ja)
US3936428A (en) Photopolymerizable polymer based on an etherified polyhydroxyalkyl acrylate
JP2804582B2 (ja) 活性エネルギー線重合性不飽和樹脂組成物及びそれを含む硬化性組成物
JPH0655794B2 (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JPS6254254A (ja) レリ−フ形成方法
JPH0643644A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JPH10231354A (ja) エポキシ樹脂組成物、熱硬化性樹脂フィルム及び基板に対する硬化樹脂フィルムの形成方法
JPH0372647B2 (ja)
JPS6355533B2 (ja)
JP3019424B2 (ja) 新規なエナルギー線硬化型樹脂の製造方法
JPS59117537A (ja) 重合性樹脂の製造方法
JPH0616978A (ja) ネガ型感光性電着塗料樹脂組成物、これを用いた電着塗装浴及びレジストパターンの製造法
JP3019429B2 (ja) 新規なエネルギー線硬化型樹脂の製造方法
JPS61103150A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS6038409B2 (ja) 不飽和樹脂の製造方法
JP2001187806A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2000256427A (ja) ジシクロペンタエン系ポリエステルを用いた感光性樹脂組成物
JPS6248714A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物
JPH01289819A (ja) 活性エネルギー線硬化型不飽和樹脂組成物
JPH0327677B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees