JPS63239070A - 熱転写記録方法及び装置 - Google Patents

熱転写記録方法及び装置

Info

Publication number
JPS63239070A
JPS63239070A JP26832986A JP26832986A JPS63239070A JP S63239070 A JPS63239070 A JP S63239070A JP 26832986 A JP26832986 A JP 26832986A JP 26832986 A JP26832986 A JP 26832986A JP S63239070 A JPS63239070 A JP S63239070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
strobe
gradation
strobe signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26832986A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Fujii
藤井 巌
Akihiko Konuma
小沼 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP26832986A priority Critical patent/JPS63239070A/ja
Priority to US07/111,252 priority patent/US4806949A/en
Priority to DE19873735964 priority patent/DE3735964A1/de
Publication of JPS63239070A publication Critical patent/JPS63239070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40031Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales for a plurality of reproducing elements simultaneously

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童】」Jシリ」た顆 本発明は、白黒及び中間調を含むディジタル階調データ
をその階調数に応じた時間発熱体を発熱させることによ
り記録する多階調熱転写記録方法及び装置に関し、殊に
多階調熱転写を行う場合の温調方法及び温調装置の改良
に関する。
従来の技術 多階調サーマルプリンタにおいて、階調画像データを再
現性良く記録するためには温調が必要である。
一般に、温調には、印字パルス幅を制御する方法と発熱
体への印加電圧の大小を制御する方法との2通りがあり
、現在では制御が容易で高速印字が可能であり、また、
電力の無駄な消費の少ない前者の方法が一般的である。
従来、パルス幅を制御して温調を行う方法として、特開
昭59−38078号公報及び特開昭57−20517
9号公報に記載された技術がある。
ン口が解° しようとする。照点 ところで、特開昭59−38078号公報に記載のもの
は、ヘッド温度に応じて記録ヘッドに与えるストローブ
信号のパルス幅を変化させているので、あまり短くなる
と記録ヘッドへのデータ転送時間が確保できないという
問題がある。
一方、特開昭57−205179号公報に記載のものは
、発熱素子に印加されるパルスがチョッピングされてい
て、そのときのパルスのデユーティ比をヘッド温度によ
って変更するものであり、この方法によれば、ストロー
ブ時間を一定に保つことができるので、上記の従来手段
のようにデータ転送に支障を生じないものであるが、反
面、この技術はチョッピング周波数について何等考慮さ
れていないので、白黒2値的データを印字する場合の温
調手段としては有効であるが、階調データ、殊に32階
調、64階調、・・・というように階調数の多いデータ
を印字する場合の温調手段としては今一つ工夫しないと
使えないものである。
本発明はこのような問題点に鑑み、データ転送時間に必
要な一定のストローブ時間幅を確保し、かつ多階調熱転
写を行う場合の温調として有用な多階調熱転写記録方法
及び装置を提供することを目的としている。
シ照点を解°するための 上記目的を達成するため、本発明は記録ヘッドに対して
印字すべき階調データに応じたストローブ信号を与えて
、階調データの階調数に応じた時間幅で印字を行う熱転
写記録方法において、前記ストローブ信号が、階調デー
タ1階調分を印字する単位通電時間の周期で、記録ヘッ
ドのヘッド温度に対応した幅だけカットされることを特
徴としている。
又、上記目的を達成するため本発明は、記録ヘッドに対
して印字すべき階調データに応じたストローブ信号を与
えて、階調データの階調数に応じた時間幅で印字を行う
熱転写記録装置において、記録ヘッドにストローブ信号
を与える回路が、記録ヘッドのヘッド温度を検出する温
度検出素子からの温度情報を階調データ1階調分を印字
する単位通電時間毎に判別する判別手段と、その判別結
果に基づきストローブ信号をカットする時間幅を変更す
るチョッピング手段とを含むことを特徴としている。
詐−一一一町 本発明によれば、ストローブ信号をチョッピングするこ
とによってヘッドの温調を行うので、ストローブ幅が一
定し、データ転送に支障を生じない。又、ストローブ信
号のチョッピングは、単位通電時間の周期で行われ、し
かも記録ヘッドの温度に比例した時間だけストローブ信
号をカットするものであるから、1階調から全黒印字の
階調にわたる全ての階調において一様に温調かがけられ
ることとなる。
実施例 第1図は本発明の一実施例の全体構成を示すブロック図
である。記録ヘッド1は発熱体、駆動素子、1ライン分
のデータを保持するラッチシフトレジスタ及びヘッド温
度を検出するサーミスタ等の感温素子を含む。記録ヘッ
ド1にはデータ、クロック、ラッチ信号及び4つのスト
ローブ信号が加えられている。データは、クロックに同
期して入力され、ランチ信号によりラッチされる。そし
て、ストローブ信号を与えることにより、データの階調
数に対応した通電時間で発熱体を通電させる。この実施
例では、記録ヘッド1は、5dotZ11で総数128
0ドツトの発熱体をもっており、これを4分割し、夫々
の分割部分にストローブ信号を与えるようにしている。
第1図中、ストローブが1〜4まで記録ヘッドに加えら
れているのは、ヘッドの分割数に対応するためである。
ラインバッファ部2は1ライン分のデータを記憶するメ
モリとアドレス、データ、制御の各信号を切り換えるマ
ルチプレクサから成る。マルチプレクサは外部から入力
されるアドレス、データ、制御の各信号とラインバッフ
ァ制御部3から入力されるアドレス及び制御信号及びデ
ータ処理部4へ出力するデータ信号と切り換える。ライ
ンバッファ部2に外部から入力されるデータは記録すべ
きディジタル階調データであり、このデータは記録材料
の濃度特性を考慮した階調数に予め処理されている。即
ち、例えば322階調リニアな階調記録を行う場合にお
いて、記録材料の濃度特性が第8図に示すように濃度の
立ち上がりまでのエネルギーが6階調分必要であったと
すると、記録すべき階調データlは (但し、nは画像データ(記録材料の濃度特性を考慮し
ていない未処理データをいう。)の階調数である。) となる、つまり、l=0.7.8・・・37のデータを
記録することとなる。又、前記ラインバッファ部2には
プリントイネーブル信号も入力される。
この信号は1ラインのプリント中であることを示す信号
で、この信号がディスエーブルのときに1ライン分の紙
送りが行われる。プリントイネーブル信号がラインバッ
ファ部2に加えられることにより、マルチプレクサの切
り換えを行い、ディスエーブル時に外部から1ライン分
のデータを書き込み、イネーブル時にラインバッファ制
御部3の制御信号にもとづいてデータ処理部4ヘデータ
を出力する。
ラインバッファ制御部3にはデータスタート信号、プリ
ントイネーブル信号が入力され所定のタイミングでライ
ンバッファ部のアドレスやデータセレクト信号、ラッチ
信号をつくる。また発振器を含みクロックを発生してい
る。このクロックによりアドレス更新が行われる。デー
タスタート信号は記録ヘッド1へのデータ転送を行うタ
イミング用信号であり、ラッチ信号もこの信号からつ(
られている。
データ処理部4にはデータセレクト、ラッチ、クロック
の各信号がラインバッファ制御部3から入力され、また
ラインバッファ部2からデータが入力される。
ストローブ制御部5はプリントイネーブル信号、ラッチ
信号、データスタート信号から4つのストローブ信号を
つくり記録へラド1へ出力している。
このストローブ制御部5及び上記ラインバッファ制御部
3、データ処理部4の詳細な回路構成は後述する。
第2図にラインバッファ制御部3の詳細な回路を示す、
ラインバッファ制御部3はこの例では、ラッチ生成回路
31、クロック発生回路32、アドレスカウンタ33.
19分周回路34、ストローブブロックカウンタ35及
びアドレス演算回路36から成る。ランチ生成回路31
にはデータスタート信号が加えられ、この信号から偶数
番目のパルスを除去したデータスタートダッシュ信号及
びその信号の第1回目のパルスを除去したラッチ信号を
出力する。データスタートダッシュ信号(以下、データ
スタート信号という。)及びラッチ信号の波形は第6図
に示されている。クロック発生回路32はデータスター
ト信号が入力されると、4MHzのクロックを発生し、
これをアドレスカウンタ33とデータ処理部4及び記録
ヘッド1に入力している。アドレスカウンタ33は、こ
のクロックを受けてカウント値をアップしていく。この
カウントアツプにともないやがてアドレス演算回路36
から320デコ一ド信号が発せられると、クロック発生
回路32がクロックを止める。これによってアドレスカ
ウンタ33はリセットされ、次のデータスタート”信号
がクロック発生回路32に入力されるのを待つ。つまり
、アドレスカウンタ33はデータスタート信号が入力さ
れてからクロックに同期して0〜319のアドレスを発
生し、これをアドレス演算回路36に加える。19分周
回路34はデータスタート信号の第1回目のパルスを除
去したラッチ信号をカウントし、19回ランチ信号をカ
ウントする毎にパルスを発生し、ストローブブロックカ
ウンタ35に入力している。19分周回路34の発する
パルスは第6図に19分周出力として示しである。スト
ローブブロックカウンタ35はダウンカウンタであり、
19回ラッチが入るごとに3−2−1−0と変化する。
アドレス演算回路36は(アドレスカウンタの値)+(
ストローブブロックカウンタの値)×320の演算処理
を行い、この演算結果をラインバッファ部2のアドレス
信号として出力する。つまりラインバッファ部2のアド
レスとして出力されるアドレス信号はまずプリントイネ
ーブル信号が入力され、データスタート°信号が入力さ
れるごとに960〜1279を19回、640〜959
を19回、320〜639を19回、0〜319を19
回順次出力することになる。即ち、アドレス信号は、第
6図のタイムチャートに示すデータスタート“信号の1
〜19.20〜38.39〜57.58〜76番目にお
いてそれぞれ960〜1279.640〜959.32
0〜639.0〜319のアドレス値のものを19回出
力し、各アドレスに対応したデータがラインバッファ部
2より読み出され、データ処理部4へ入力される。この
ようにラインバッファ制御部3が同じアドレス値を19
回繰り返して出力するのは、最大37階調のデータを本
発明では2階調ずつ記録ヘッドに転送するようにしてい
ることと関連している。
データセレクト信号は19分周回路34のカウンタがゼ
ロ(リセット状態)であるとき出力される信号でデータ
処理部4で使われる。
尚、ラインバッファ制御部3の上記した各回路31〜3
6はプリントイネーブル信号がイネーブル状態のとき上
記した所定の動作を行い、プリントイネーブル信号がデ
ィスエーブル状態のとき、アドレスカウンタ33.19
分周市路34がリセットされ、ストローブブロックカウ
ンタ35が“3″にプリセットされる。
第3図にデータ処理部4の詳細な回路を示す。
データ処理部4は比較器41と、比較データカウンタ4
2とマルチプレクサ43とタイミング回路44とから成
る。比較器41は、ラインバッファ部2から送られてく
る6ビツトのディジタル階調データ(D、〜D、)のう
ち最下位ビット(Do)を除くデータAと比較データカ
ウンタ42の出力するデータカウント値Bとを比較し、
A>Bのとき比較出力をマルチプレクサに与える。比較
器41で比較されるディジタル階調データは上記のよう
に最下位ビットD0を除いているので、階調データの階
調数が全部で37階調であると比較器42で比較データ
との比較に供されるデータ数はディジタル階調データの
Dlが最下位ビットとなるので、18になる。
比較データカウンタ42は既述したラインバッファ制御
部3から送られてくるラッチ信号をカウントアツプして
行く。このカウンタ42のカウント値はデータセレクト
信号が出力されなくなると(第6図中のデータセレクト
信号が立ち上がると)、リセットされる。
マルチプレクサ43は、データセレクト信号が出力され
ていないときに、ディジタル階調データ(D o〜D、
)のうち最下位ビットのデータ(D。)を取込みタイミ
ング回路44に出力する。マルチプレクサ43はこの最
下位ビットを取出す働きの他に、データセレクト信号に
よって切り換えられ、該信号が出力されているとき比較
器41の比較出力を取込みタイミング回路44へ送出す
る。
タイミング回路44は、マルチプレクサ43から送出さ
れる出力信号をクロックにタイミングを合わせて記録ヘ
ッド1に転送する。
データ処理部4におけるデータ処理動作はデータセレク
ト信号により2通りの動作が行われる。
まずデータセレクト信号が出力されていないときは、マ
ルチプレクサ43は最下位ビットD+1のデータをその
まま出力する。これは、ラインバッファ制御部3から発
するアドレス信号によってラインバッファ部2の所定の
アドレス区間を19回繰り返し指定しデータの読出しを
行う場合の第1回目に対応している。第2回目から第1
9回目までのデータの読み出し期間においては、マルチ
プレクサ43が切り換わって、比較器41の比較出力を
出力するようになる。このとき、比較データカウンタ4
2はデータの読出しと同期してラッチ信号によりカウン
トアツプされていく。第2回目のデータの読み出し時に
おいては比較データカウンタ42の出力はOなので、ラ
インバッファ部2から読出された階調データ(D、−D
、)が1以上ならば、比較器41より比較出力が出力さ
れる。
以後、19回目のデータの読み出し時に至るまで順次比
較データカウンタ42をカウントアツプし、その都度、
ラインバッファ部2から読出された階調データ(D、〜
D%)と比較され、階調データ(D、〜Ds)の方が比
較データより大のとき比較出力が発される。第19回目
のデータの読み出し時においては、比較データカウンタ
42のカウント値が“17”なので、階調データ(D+
〜D、)が18ならば比較出力が発される。ここで、階
調データ(D、〜DS)は最下位ビー/)DOを除いた
ものであるため、その値が18ということは最下位ビッ
トDoまで含めた実際の階調データは37か38の階調
を持っている。
第4図にストローブ制御部5の詳細な回路を示す。スト
ローブ制御部5は、記録ヘッドへ入力したデータを適切
な位置で適切な電圧印加時間だけヘッドを駆動するスト
ローブ信号を作ると共に、ヘッドの温調のためにストロ
ーブ信号をチョッピングするもので、この例では20分
周回路51、ストローブ位置カウンタ52、ストローブ
タイミング回路53、デコーダ54、A/D変換器55
、カウンタ56、比較器57、フリップフロップ58及
びアンド回路59から成っている。このうち、回路番号
が51〜54は主にストローブ信号を作るための構成で
あり、回路番号が55〜59は温調を行うための回路で
ある。
前記20分周回路51はランチ信号をカウントし、カウ
ント値が20になれば1パルスを出力し、同時にリセッ
トする。ストローブ位置カウンタ52は前記20分周回
路51の出力パルスをカウントアツプし、そのカウント
値をデコーダ54に入力する。ストローブタイミング回
路53はプリントイネーブル信号がディスエーブル状態
のとき、20分周出力によってリセットされ、また、こ
のリセット状態のときにラッチ信号が入力されかつデー
タスタート信号が入力されるとセットされる。
このストローブタイミング回路53から出力されるスト
ローブタイミング信号は、アンド回路59の後述する動
作によって、階調データの1階調分を印字する単位通電
時間の周期でチョッピングされ、温調されたストローブ
イネーブル信号としてデコーダ54に入力される。
デコーダ54はストローブイネーブル信号によってイネ
ーブルされ、ストローブ位置カウンタ52の出力を基と
してストローブ3〜0の各信号を作る。
A/D変換器55は、記録ヘッド1のヘッド温度を検出
する温度検出素子Tsからの温度情報をディジタル信号
に変化し、比較器57に与える。
この実施例では、第9図に示すようにヘッド温度が20
℃〜40℃のときの温度検出素子Tsの出力を256等
分し、ヘッド温度を0〜255までの8ビツトのディジ
タル値に変換して比較器57に出力するようにしている
。カウンタ56はデ−タスタート信号によって毎回クリ
ヤされるが、次のデータスタート信号によってクリヤさ
れるまでの量基準パルスをアップカウントし、そのカウ
ント値を8ビツトのディジタル値として出力する。
基準パルスとしては例えばラインバッファ制御部3のク
ロック発生回路32から発されるクロックを用いること
ができる。比較器57は、前記A/D変換器55から出
力される温度情報Bとカウンタ56から出力されるカウ
ント値Aとを比較し、A>Bになれば、比較出力を発す
る。この比較出力はフリップフロップ58のクロック端
子に加えられる。フリップフロップ58はデータスター
ト信号により毎回リセットされ、前記比較出力によって
セットされる。フリップフロップ58がセントされると
、Hレベルの出力を発し、リセットされるとLレベルの
出力を発す、アンド回路59はフリップフロップ58か
らHレベルの出力が発されているときゲートを開き、フ
リップフロップ58からLレベルの出力が発されている
ときゲートを閉じる。アンド回路59のゲートの開閉に
よってストローブタイミング信号がチョッピングされる
。第6図に、ストローブタイミング回路53の出力にあ
られれるストローブタイミング信号、及びストローブ信
号0〜3の波形図を示す。また、第11図にストローブ
タイミング信号、この信号をアンド回路59でチョッピ
ングすることによって得られるストローブイネーブル信
号を示す。このストローブイネーブル信号のカット幅t
は、アンド回路59のゲートが閉状態の期間に相当する
この期間は、データスタート信号が発される瞬時からヘ
ッド温度情報とカウンタ56のカウント値とが一致する
時点までの期間であり、ヘッド温度の値に対応している
。第1θ図にカウンタ56の出力がヘッド温度を上回っ
たときの値とストローブ信号のカット幅との関係を示す
記録ヘッド1は、データ処理部4のタイミング回路44
から送出されるデータ出力及び前記ストローブ信号3〜
0、ラッチ信号、クロックを受けて所定の記録ヘッド1
の分割部分をデータの階調数に対応した時間幅で駆動す
る。適切な位置で記録ヘッド1の駆動が行われているこ
とを示すために第5図のへラドのシフトレジスタの概念
図を用いて説明する。タイミング回路44から出力され
たデータ信号はデータスタート信号が入るごとに320
ドツト分ずつ記録ヘッド1に入力され、ラッチされてか
らヘッドの駆動に供される。ストローブ3の区間(発熱
体が960−1279までの分割部分に相当する。)は
シフトレジスタの最も入力側に位置しているので、人力
したデータが直ちに印字可能であり、データに対して印
字タイミングのずれはない。しかし、ストローブ2の区
間(発熱体が640〜959までの分割部分に相当する
。)は、データを入力したすぐ次のラッチにおいてはま
だストローブ3の区間にデータがあり、さらにもう1回
のデータ入力期間がすぎてラッチしてはじめて同区間に
データが達するので、1ラッチ分ずらして印字する必要
がある。同様にストローブ1の区間(発熱体が320〜
639までの分割部分に相当する。)では2ラッチ分、
ストローブOの区間(発熱体が1〜319までの分割部
分に相当する。)では3ラッチ分、印字タイミングがず
れる。このずれ分はストローブ制御部5が、ストローブ
信号のタイミングを調整することにより補正される。即
ち、このことを第6図のタイムチャートによって説明す
ると、先ず、データスタート°信号の1〜19の期間に
データ処理部4から記録ヘッド1に転送されたデータ信
号は、それぞれが2〜20番目のデータスタート信号の
ときにラッチされる。このラッチの後、1個のデータス
タート信号が発されると、ストローブ3信号が21番目
のデータスタート”信号が発されるまでの間記録ヘッド
1に加えられるので、前記データ信号に基づき960〜
1279番目の発熱体が印字を行う。次に、20〜38
番目のデータスタート°信号の期間に記録へラドlに転
送されたデータ信号は、1つのデータスタート°信号骨
ずれて22〜40番目のデータスタート信号が発された
とき(このとき、データ信号はストローブ2の区間に達
する。)、う・ノチされ、ラッチ後の1個目のデータス
タート信号が発されたとき、立ち上がるストローブ2信
号によって640〜959番目の発熱体にて印字される
。更に、39〜5−7番目のデータスタート信号は、2
つのデータスタート°信号骨ずれて、42〜60番目の
データスタート信号が発されたとき、また58〜76番
目のデータスタート信号の期間に転送されるデータ信号
は、3つのデータスタート°信号骨ずれて62〜80番
目のデータスタート信号が発されたときに夫々ラッチさ
れ、ラッチ後の1個目のデータスタート信号が発された
とき立ち上がるストローブ1. 0信号によって、32
0〜639番目の発熱体又は1〜319番目の発熱体に
て印字される。各発熱体で印字に供されるデータ信号は
、ディジタル階調数に対応したパルス幅をもつパルスで
ある。
第7図に各階調(n=1〜31)に対応したデータ信号
の波形を示す。この図かられかるように先ず、記録すべ
きディジタル階調データの階調数lが奇数のとき、最初
に最下位ビット(DO)のデータ(1階調分)が2番目
のデータスタート1信号のタイミングでラッチされ、続
いて、2階調転送されてくるデータが3番目以後のデー
タスタート°信号でラッチされる。一方、記録すべきデ
ィジタル階調データの階調数lが偶数のときは、最下位
ビットのデータは0であるから、2番目のデータスター
ト°信号では何ら階調データがラッチされず、3番目以
後のデータスタート信号によって2階調ずつ転送されて
くるデータをラッチする。図中、1=1.8.9のデー
タ信号波形に破線で区切って記入している数字1.2は
ヘッドに転送されてくるデータの階調数をしめす。かく
して転送されたデータはストローブ信号に同期して発熱
体に与えられる。この場合、ストローブ信号は、第6図
に示したようにデータスタート信号の周期(言い換える
と、1階調分を印字する単位通電時間の周期)でチョッ
ピングされているので、発熱体に与えられる印加パルス
は第11図にn゛で示したようにパルス状となる。そし
て既述したようにストローブ信号のカット幅tはヘッド
温度に対応してるので、ストローブ信号と同期した印加
パルスによって発熱体に通電され、温調された状態で多
階調の印字が実行される。
尚、上記実施例では、カウンタ56をアップカウンタで
構成しているが、データスタート信号が与えられると所
定の値にプリセットされ、以後、基準パルスが1個加え
られる度にダウンカウントして行くダウンカウンタで構
成できることはいうまでもない。その場合、フリップフ
ロップ58は、データスタート信号が加えられるとセッ
トされ、ダウンカウンタのカウント値がA/D変換器5
5の出力より小さくなればリセットされるようにする。
こうすると、アンド回路59は、上記実施例と同様にヘ
ッド温度の値に対応した期間、ゲートを閉じ、ストロー
ブタイミング信号のチョッピングを行うこととなる。
又、実施例のようにカウンタ56、比較器57を備えた
構成としないでも、データスタート信号が発される度に
、ヘッド温度情報のディジタル値自体を基準パルス1個
ずつデクリメントし、その値が零になるまでの間、アン
ド回路59のゲートを閉じるようにした構成でも実施で
きる。
又夙見処果 以上説明したように本発明によれば、ストローブ信号を
チョッピングすることによって記録ヘッドの温調を行う
ので、ストローブ幅はデータ転送に必要な一定時間を確
保でき、かつストローブ信号のチョッピング周期が単位
通電時間に等しくしであるので、多階調データを印字す
る場合、全ての階調に互って均一に温調が可能であると
いった優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す多階調熱転写記録装置
のブロック図、第2図乃至第4図は前記記録装置の各ブ
ロックの詳細な回路構成を示す図、第5図は記録ヘッド
に内蔵されているシフトレジスタを示す図、第6図及び
第7図は前記記録装置の動作を説明するためのタイムチ
ャート、第8図は記録材料の濃度特性を示す図、第9図
はヘッド温度とA/D変換器55の出力との関係を示す
図、第10図はカウンタ出力とストローブ信号ノカット
幅との関係を示す図、第11は記録ヘッドの温調動作を
説明するためのタイムチャートである。 56・・・カウンタ、57・・・比較器、58・・・フ
リップフロップ、59・・・アンド回路。 特許出願人 : ミノルタカメラ株式会社N( tト cPSc′pS 1ト                  1ト第9図 サーマルへ・1ド五崖 (0C) 第10図 ストローブ?、ト巾 ()j矢0 手 、(ダε ネ甫 正 書(方式) 1.事件の表示 昭和61年特許願第268329号 2、発明の名称 熱転写記録方法及び装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 ミノルタカメラ株式会社 5、補正命令の日付(発送日) 昭和63年4月26日 7、補正の内容 明細書の第27頁第1行目「第11」の後に「図」を挿
入します。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録ヘッドに対して印字すべき階調データに応じ
    たストローブ信号を与えて、階調データの階調数に応じ
    た時間幅で印字を行う熱転写記録方法において、前記ス
    トローブ信号が、階調データ1階調分を印字する単位通
    電時間の周期で、記録ヘッドのヘッド温度に対応した幅
    だけカットされることを特徴とする熱転写記録方法。
  2. (2)記録ヘッドに対して印字すべき階調データに応じ
    たストローブ信号を与えて、階調データの階調数に応じ
    た時間幅で印字を行う熱転写記録装置において、記録ヘ
    ッドにストローブ信号を与える回路が、記録ヘッドのヘ
    ッド温度を検出する温度検出素子からの温度情報を階調
    データ1階調分を印字する単位通電時間毎に判別する判
    別手段と、その判別結果に基づきストローブ信号をカッ
    トする時間幅を変更するチョッピング手段とを含むこと
    を特徴とする熱転写記録装置。
  3. (3)前記判別手段が、単位通電時間毎に基準パルスを
    アップカウントするアップカウンタと、このカウント値
    と温度検出素子の温度情報のディジタル値とを比較する
    比較器とからなり、単位通電時間毎にカウント値と温度
    情報とが一致するまでの間チョッピング手段にてストロ
    ーブ信号をカットすることを特徴とする特許請求の範囲
    第(2)項に記載の熱転写記録装置。
  4. (4)前記判別手段が、単位通電時間毎に所定のプリセ
    ット値から基準パルスの1個ずつダウンカウントするダ
    ウンカウンタと、このカウント値と温度検出素子の温度
    情報のディジタル値とを比較する比較器とから成り、単
    位通電時間毎にダウンカウンタの値と温度情報が一致し
    た時から単位通電時間の終期までチョッピング手段にて
    ストローブ信号をカットすることを特徴とする特許請求
    の範囲第(2)項に記載の熱転写記録装置。
  5. (5)前記判別手段が、温度検出素子からの温度情報の
    ディジタル値を基準パルスの1個ずつデクリメントし、
    その値が零になるまでの間チョッピング手段にてストロ
    ーブ信号をカットすることを特徴とする特許請求の範囲
    第(2)項に記載の熱転写記録装置。
  6. (6)前記チョッピング手段がストローブ信号を断続す
    るゲート回路からなることを特徴とする特許請求の範囲
    第(2)項乃至第(5)項のいずれかに記載の熱転写記
    録装置。
JP26832986A 1986-10-24 1986-11-10 熱転写記録方法及び装置 Pending JPS63239070A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26832986A JPS63239070A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 熱転写記録方法及び装置
US07/111,252 US4806949A (en) 1986-10-24 1987-10-22 Multitone thermal transfer recording method and apparatus
DE19873735964 DE3735964A1 (de) 1986-10-24 1987-10-23 Verfahren und vorrichtung zur mehrton-bildaufzeichnung mittels thermodruck

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26832986A JPS63239070A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 熱転写記録方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63239070A true JPS63239070A (ja) 1988-10-05

Family

ID=17457029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26832986A Pending JPS63239070A (ja) 1986-10-24 1986-11-10 熱転写記録方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63239070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229352A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Konica Corp 印字装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229352A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Konica Corp 印字装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4806949A (en) Multitone thermal transfer recording method and apparatus
US4563693A (en) Gradation recorder
US5232294A (en) Recording head driving device for printer
EP0535705B1 (en) Recording head driving device
JPS63239070A (ja) 熱転写記録方法及び装置
JPS61227074A (ja) サ−マルヘツド駆動回路
JPS63202473A (ja) 複数種類の副走査線密度に対応した感熱記録装置
US4928110A (en) Thermal recording control method and system
JPH0369714B2 (ja)
JPH0439827B2 (ja)
JP4046816B2 (ja) サーマルヘッド駆動装置
JP3110853B2 (ja) 記録方法及び装置
JP3001071B2 (ja) サーマルヘッド制御装置
US4783668A (en) Thermal printing apparatus
JPS6256161A (ja) 印字装置
JPH0372471B2 (ja)
KR0132892B1 (ko) 비디오 프린터장치
JPS58201464A (ja) フアクシミリ装置の感熱記録方式
JP2797565B2 (ja) 波形表示記録装置
JPH058427A (ja) プリンタ装置
JPS63108867A (ja) 多階調熱転写記録方法及び装置
JP2555105B2 (ja) 印刷装置
JPH1016272A (ja) 感熱記録装置の通電制御法
JPH0717070A (ja) 多階調記録装置
JPS63166559A (ja) 感熱式多階調記録装置