JPS63238589A - 埋設管の内面被覆の損傷位置検知方法 - Google Patents

埋設管の内面被覆の損傷位置検知方法

Info

Publication number
JPS63238589A
JPS63238589A JP62073472A JP7347287A JPS63238589A JP S63238589 A JPS63238589 A JP S63238589A JP 62073472 A JP62073472 A JP 62073472A JP 7347287 A JP7347287 A JP 7347287A JP S63238589 A JPS63238589 A JP S63238589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining layer
buried pipe
conductive liquid
power source
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62073472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644044B2 (ja
Inventor
Takao Yamamura
山村 隆男
Hiroyuki Ohama
大浜 弘之
Kazuhiro Takasu
高須 一広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kokan Koji KK
Original Assignee
Nippon Kokan Koji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Koji KK filed Critical Nippon Kokan Koji KK
Priority to JP62073472A priority Critical patent/JPH0644044B2/ja
Publication of JPS63238589A publication Critical patent/JPS63238589A/ja
Publication of JPH0644044B2 publication Critical patent/JPH0644044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は埋設管内に形成された内面被覆の損イ)fφI
苦与衿穎オA力沙1こ明す丞− 〔従来の技術〕 従来より、埋設管の被覆に損傷が生じた場合、この1【
1傷位置を検知する方法としては第3図に示すものが知
られている。
これは、埋設管1に電源7の一極8を接続するとともに
地面Eに電源7の他極9を接続し、一方、埋設管lの上
方の地表20に、管軸方向に沿って所定間隔に位置させ
た2つの検知電極21・22を挿入してこの検知電極2
1・22に生ずる電位差を検出するものである。
外面被覆の損傷部分Sは絶縁が低下して電流が集中する
ため外面被覆の損傷部分の真上ては電流aの反転が生じ
ている。したがって、外面被覆の損傷部分S以外では2
つの検知電極21・22間には電位差が生じるが、外面
被覆の損傷部分Sの真上では電位差はなくなる。
このように埋設管の管軸方向に沿って検知電極21・2
2を移動してゆくことにより外面被覆の損傷部分Sを検
知できるようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、前記した従来の方法においては、埋設管の外
面被覆の損傷部分を検知することはできるが、埋設管の
内面に皮膜を形成した場合における皮膜の損傷部分を検
知することはできないという問題がある。
埋設管の内面に皮膜を形成する場合とは所謂反転工法に
よるものが知られており、例えば特開昭60−2270
84号公報に記載されているしのがある。
これは第4図に示すように、裏返しチューブ42の中に
接着剤43を入れ、ロール44を用いて裏返しチューブ
42の内側に接着剤43を塗布し、この裏返しチューブ
42の端を裏返して密閉ケーシング45の空気入口46
に固定し、コンプレッサ40から圧送された空気を裏返
しチューブ42の内側に圧入したしのであり、裏返しチ
ューブ42を裏返して拡管しながら管内面に接着してシ
ールするものである。
なお、圧送空気の代わりに水の注入圧による施工法らあ
る。
このように埋設管lの内面にライニング層を形成するも
のにおいては、前記した測定を行った場合、内面ライニ
ング被覆の損傷部前後において埋設管の外部には同等電
位差が生じない。
このため、従来の方法では電位差によって損傷位置を検
出することができないという問題がある。
本発明は前記事項に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、埋設管内部に形成した被覆の損傷位置を
検知することができ、しから、埋設管としてはヒユーム
管等の不導体製のものでも支障なく測定することができ
る埋設管の内面被覆の損傷位置検知方法を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記技術的課題を解決するために、以下のよう
な方法とした。
即ち、内面にライニング層2を形成した埋設管lの前記
ライニング層2の内側に、所定間隔に離した2本の検知
電極3・4を備えた自走車5を位置せしめる。
そして、前記ライニング層2の内側に導電性液6を満た
し、この導電性液6中に電源7の一端に接続した電極8
を浸す。
一方、前記電源7の他端9をアースに接続し、前記2本
の検知電極3・4間の電位を計測する。
これによって、ライニング層2が局部的に破断すること
に伴う導電性液6と埋設管1側との導通状態を検知する
ことができ、ライニング層2の破断位置が明らかとなる
〔作用〕
ライニング層2に損傷があれば前記電極8と電源7の他
端9とは或抵抗値を以て導通し、導電性液6中の電位ポ
テンシャルは特定の分布状態を呈する。
即ち、電流量は損傷部位Sにおいて最大となり、この損
傷部位Sを中心として同球心状に等電位面が形成される
従って、前記2本の検知電極3・4は各検知電極3・4
が存在する位置の電位を夫々検知し、夫々の検知電極3
・4から損傷部位Sまでの距離が同一となる以外の位置
においては電位差を生ずる。
このため、自走車5を第1図の位置から左方向に走行さ
U゛ると、検知電極3・4間の電位差は第2図に示すよ
うに或位置で最大値Aとなり、徐々に減少して損傷部位
Sの至近において最小値Bとなる。ここからさらに自走
車5を走行させると第2の最大値Cを経てまた減少する
このように、前記2本の検知電極3・4間の電位差と自
走車5の位置とを計測することによって損傷部位Sが容
易に判明する。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図及び第2図に基づいて説明する
まず、埋設管lは反転工法により合成樹脂製スリーブを
拡張してライニング層2を形成したものである。反転工
法については前記〔発明か解決しようとする問題点〕の
欄において説明したものと同様のため説明は省略する。
このライニング層2の内側に、所定間隔に離した2本の
検知電極3・4を備えた自走車5を位置せしめる。この
自走車5は絶縁性の合成樹脂で形成されており、前記検
知電極3・4は自走車5の前後に取り付けられている。
また、この検知電極3・4は管の円周方向に回転できる
ようになっている。
さらに、自走車5内には車輪5aを駆動するモータ(図
示せず)が設けられているとともに、前記車輪5aには
移動距離を測定するためのセンサ(図示せず)が設けら
れている。
前記センサ、モータ、検知電極3・4はケーブル5bを
介してコントローラIOに接続されている。
このコントローラ10は前記モータに駆動信号を与える
とともに、センサからの移動距離測定信号及び検知電極
3・4間の電位差を入力して表示できるようになってい
る。
そして、前記ライニング層2の内側に注入した導電性液
6中に電源7の一端に接続した電極8を浸す。電rX7
としては直流または交流のいずれで6よいが交流を使用
ずろと迷走電流の影響を受けない。
一方、前記電源7の他端9はアースEに接続されている
ライニング層2の損傷部位Sの位置を検知するに際して
は、コントローラ10で検知電極3・4間の電位差を計
測しつつ自走車5を走行させる。
ここで、ライニング層2に損傷があれば前記電極8と電
源7の他端9とは或抵抗値を以て導通し、導電性′に1
6中の電位ポテンシャルは特定の分布状態を呈する。即
ち、電流量は損傷部位Sにおいて最大となり、この損傷
部位Sを中心として同球心上に等電位面が形成される。
従って、前記2本の検知電極3・4は各検知電極3・4
が存在する位置の電位を夫々検知し、夫々の検知電極3
・4から損傷部位Sまでの距離が同一となる以外の位置
においては電位差を生ずる。
このため、自走車5を第1図の位置から左方向に走行さ
せると、検知電極3・4間の電位差は第2図に示すよう
に或位置で最大値Aとなり、徐々に減少して損傷部<t
 sの至近において最小値Bとなる。ここからさらに自
走車5を走行させると電流方向が逆転するとともに最大
値Cを経てまた減少する。このグラフでは横軸方向は前
記センサからの移動距離測定信号を移動量として示した
ものであり、自走車5の位置が一目で分かり損傷位置を
容易に知ることができる。
このように、前記2本の検知電極3・4間の電位差と自
走車5の位置とを計測することによって損傷部位Sが容
易に判明し必要な対策を採ることができる。
さらに、最小値Bにおいて前記検知電極3・4を管の円
周方向に回転させれば検知電極3・4を更に損傷位置に
近付けることができ、管の円周方向における損傷位置を
測定することができる。
前記した測定例では埋設状態にある管を測定したが、埋
設状態にない管の測定をすることができるのは勿論であ
る。また、ライニング層2の形成段によるものであって
も同様に測定することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、埋設管内部に形成したライニング層の
損傷位置を検知することができる。
また、埋設管としては導体製に限らず、ヒユーム管等の
不導体製のものでも導電性液を介して導通させることが
でき、支障なく測定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の実施例を示し、第1図は側
面図、第2図は測定結果を示すグラフ図、第3図は従来
の埋設管の被覆損傷位置検知方法を示す側面図、第4図
は一般的なライニング被覆形成方法を示す断面図である
。 l・・・埋設管、       2・・・ライニング層
、6・・・導電性液      7・・・電源、891
.7ri極、        9・・・電源の他端。 特許出願人 日本jlilj管工事株式会社代理人  
      弁理士 佐 藤 宗 徳同   遠   
山    勉 第2図 す候復才東杉p 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内面にライニング層2を形成した埋設管1の前記ライニ
    ング層2の内側に、所定間隔に離した2本の検知電極3
    ・4を備えた自走車5を位置せしめ、そして、前記ライ
    ニング層2の内側に導電性液6を満たし、この導電性液
    6中に電源7の一端に接続した電極8を浸す一方、前記
    電源7の他端9をアースに接続し、前記2本の検知電極
    3・4間の電位を計測することによって、ライニング層
    2が局部的に破断することに伴う導電性液6と埋設管1
    側との導通状態を検知することを特徴とする埋設管の内
    面被覆の損傷位置検知方法。
JP62073472A 1987-03-27 1987-03-27 埋設管の内面被覆の損傷位置検知方法 Expired - Lifetime JPH0644044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073472A JPH0644044B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 埋設管の内面被覆の損傷位置検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62073472A JPH0644044B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 埋設管の内面被覆の損傷位置検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63238589A true JPS63238589A (ja) 1988-10-04
JPH0644044B2 JPH0644044B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=13519250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62073472A Expired - Lifetime JPH0644044B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 埋設管の内面被覆の損傷位置検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644044B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128294A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Tokyo Metropolis 金属管内面の被覆欠陥検査方法及び被覆欠陥検査装置
JP5129401B1 (ja) * 2012-03-30 2013-01-30 Jfeエンジニアリング株式会社 推進管内配管の塗膜抵抗測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128294A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Tokyo Metropolis 金属管内面の被覆欠陥検査方法及び被覆欠陥検査装置
JP5129401B1 (ja) * 2012-03-30 2013-01-30 Jfeエンジニアリング株式会社 推進管内配管の塗膜抵抗測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644044B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101849525B1 (ko) 이동식 누전원 탐사장치
US20100277188A1 (en) In-pipe coating integrity monitor for very long pipes
WO2008006424A3 (de) Einklemmsensor sowie auswerteschaltung
JP6088908B2 (ja) タイヤ内センサーの変形状態検知方法、タイヤ接地状態推定方法、及び、タイヤ接地状態推定装置
JPS63238589A (ja) 埋設管の内面被覆の損傷位置検知方法
CN108318885A (zh) 一种超声波传感器
CN110456156A (zh) 一种高效安全的等电位电阻检测联接装置及检测方法
JP2002022695A (ja) 埋設塗覆装配管の塗膜損傷位置検出方法
JP3177011B2 (ja) 電磁流量計
US11686760B2 (en) Method for determining an electrical fault of a conductivity sensor, and conductivity sensor
CN104913719B (zh) 一种焊接毛刺检测指套和检测方法
KR20150023172A (ko) 지중케이블 진단용 연결플러그
CN215449541U (zh) 钢质管道防腐层检测装置
JP6710152B2 (ja) 配管構造からの流体漏洩を検知する方法、配管構造、および施工方法
JPS6243563A (ja) 地中埋設金属管の損傷探知方法
JPH10160781A (ja) 部分放電検出用電極
JPH0231342B2 (ja)
CN217177450U (zh) 一种集成电磁流量计的蝶阀
JPH0741054Y2 (ja) 架橋筒内におけるケーブル位置の検出装置
JP3932282B2 (ja) 埋設配管の防食被覆損傷検知装置
JPH07239068A (ja) 漏水検知型可撓性管継手
JPH0545194A (ja) 電磁流量計
JP3846404B2 (ja) オイル劣化検出装置
JP2004072850A (ja) 仮設電力ケーブル用接続体
JP2005189036A (ja) オイルレベル検出装置