JPS6323850Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323850Y2
JPS6323850Y2 JP14852685U JP14852685U JPS6323850Y2 JP S6323850 Y2 JPS6323850 Y2 JP S6323850Y2 JP 14852685 U JP14852685 U JP 14852685U JP 14852685 U JP14852685 U JP 14852685U JP S6323850 Y2 JPS6323850 Y2 JP S6323850Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
fixture
shaft
lighting fixture
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14852685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6255813U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14852685U priority Critical patent/JPS6323850Y2/ja
Publication of JPS6255813U publication Critical patent/JPS6255813U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6323850Y2 publication Critical patent/JPS6323850Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は、吹き抜けに配設される照明装置に関
するものである。
〔背景技術〕
従来、吹き抜けに配設されるこの種の照明装置
は、第4図に示すように、複数の照明器具1a′,
1b′を上下方向に連設し、天井面2から吊設する
ようになつており、この従来例にあつては、各照
明器具1a′,1b′を吊設金具50および鎖51を
用いて連設し、中央部に各照明器具1a′,1b′へ
の給電線52を配線するようになつていたが、照
明器具1a′,1b′の連結作業が面倒であり、しか
も配線が目立つて美観を損なうという問題があつ
た。そこで、このような問題を解決するために、
第5図に示すように照明器具1a″,1b″の器具本
体53として筒状のものを用いて各器具本体53
同士を器具本体53の端部に外挿される筒状の連
結金具54にて接続し、器具本体53内を通して
給電線を配線するようにしたものがあつた。しか
しながら、このような従来例にあつては、連結金
具54にて器具本体53を連結する場合におい
て、器具本体53および連結金具54に穿設され
たボルト挿通孔を合致させなければならない上、
給電線が邪魔になつてボルト55の挿通ができな
くなる場合があり、連結金具54をボルト固定す
る連結作業が面倒になるという問題があつた。ま
た、連結部の見栄えを良くするために連結金具5
4に被嵌される化粧カバー56が必要となり、構
成が複雑になつてコストが高くなるという問題が
あつた。そこで、第6図に示すように、筒状の器
具本体53を用いた照明器具1a″,1b″,1c″を
連設する場合において、各器具本体53内に挿通
される長尺の連結シヤフト57を用いて各照明器
具1a″,1b″,1c″を連結し、天井面2に上端が
固定された吊設金具58の下端に連結シヤフト5
7の上端をボルト接続したものがあつた。しかし
ながら、このような従来例にあつては、上段、中
段および下段の照明器具1a″,1b″,1c″を連結
シヤフト57を介して連結する連結作業が簡単に
なり、照明器具1a″,1b″,1c″同士の連結部の
見栄えが良くなるものの、照明器具1a″,1b″,
1c″を連結した照明器具ブロツク(床上で組み立
てられる)が大型化し、高所で行なわれる照明器
具ブロツクの吊設金具58への吊設作業がやり難
く、危険も伴うという問題があつた。
〔考案の目的〕
本考案は上記の点に鑑みて為されたものであ
り、その目的とするところは、給電線を目立たな
くできる上、連結部の見栄えを良くすることがで
き、しかも高所で行なわれる連結作業および吊設
作業が簡単で、安全に作業が行える照明装置を提
供することにある。
〔考案の開示〕
(構成) 本考案は、複数の照明器具を上下方向に連設
し、天井面から吊設するようにした照明装置にお
いて、上端に天井固定手段が設けられ下部外周面
にねじ部が設けられた吊りパイプと、上記ねじ部
に螺合されるナツト部が上端面に遊嵌固定され周
面に照明ランプ部が取着された筒状の器具本体
と、上記器具本体内に挿入されている吊りパイプ
の下端に上端が連結され下端に接続具が設けられ
た吊りシヤフトとよりなる最上段照明器具と、外
周面に照明ランプ部が取着された筒状の器具本体
と、上記器具本体に上部が遊嵌固定され上端に係
合接続具が設けられるとともに下端に接続具が設
けられた吊りシヤフトと、上記吊りシヤフトの中
央部に形成されシヤフト上端部を回動することに
よりシヤフト長を調整できるようにしたシヤフト
長調整手段とよりなり必要に応じて適宜個数用い
られる中段照明器具と、上記最上段照明器具ある
いは中段照明器具の吊りシヤフトの接続具に係合
接続自在な係合接続具が上端面に突設された筒状
の器具本体の外周面に照明ランプ部が取着された
最下段照明器具と、吊りパイプおよび各照明器具
の器具本体内を通して配線され器具本体の連結部
においてコネクタ接続される給電線とで構成さ
れ、上段の照明器具の接続具に下段の照明器具の
係合接続具を係合接続し、上方の照明器具の器具
本体内の吊りパイプのパイプ長さあるいはシヤフ
ト長を調整することにより下方の照明器具の器具
本体を引き上げて両器具本体同士を接合するよう
にしたことを特徴とするものである。
(実施例 1) 第1図および第2図は本考案一実施例を示すも
ので、最上段照明器具1aと最下段照明器具1c
とを連結した最小構成の照明装置を示している。
すなわち、最上段照明器具1aは、上端に天井固
定手段3が設けられ下部外周面にねじ部4が設け
られた吊りパイプ5と、上記ねじ部4に螺合され
るナツト部6が上端面に遊嵌固定され周面に照明
ランプ部7が取着された筒状の器具本体8と、上
記器具本体8内に挿入されている吊りパイプ5の
下端に上端が連結され下端にリング状の接続具9
が設けられた吊りシヤフト10とで構成されてい
る。ここに、ナツト部6は、器具本体8の上方開
口に覆着された端面板40の中央に穿設された挿
通孔に下端部が挿入され、この下端部に形成され
た係合溝にC字型止め輪41を装着して遊嵌され
ており、吊りパイプ5のナツト部6の上方部分に
はねじカバー42が外挿されている。さらにま
た、吊りパイプ5の下端には上方に開口したコ字
型の支持金具43が設けられており、この支持金
具43の中央片に吊りシヤフト10の上端が取着
されている。
一方、最下段照明器具1cは、上記最上段照明
器具1aの吊りシヤフト10のリング状の接続具
9に係合接続自在なスプリングフツクよりなる係
合接続具31が上端面に突設された筒状の器具本
体32の外周面に照明ランプ部33が取着されて
おり、上記係合接続具31は器具本体32内に挿
通されたシヤフト34の上端に取着されており、
このシヤフト34の両端のねじ部に螺合されたナ
ツト35a,35bにて器具本体32の上端開口
に覆着される端面板36および下面開口に覆着さ
れる飾り具37が装着されるようになつている。
また、照明器具1a,1cへの給電線38は吊
りパイプ5および各照明器具1a,1cの器具本
体8,32内を通して配線され器具本体8,32
の連結部において速結型コネクタ38aにて接続
されるようになつている。
いま、両照明器具1a,1cを連結して吊設す
る場合において、まず、上方の照明器具1aのナ
ツト部6を器具本体8が引き上げるように回動す
ることにより、器具本体8内の吊りパイプ5のパ
イプ長を長くして、吊りシヤフト10の下端に設
けられている接続具9を器具本体8の下端開口か
ら突出させる。このようにして突出させた接続具
9に下方の照明器具1cの器具本体32の上端面
に突設されている係合接続具31を係合するとと
もに、給電線38をコネクタ38aにて接続す
る。次に、給電線38およびコネクタ38aを器
具本体8内に収納し、照明器具1aのナツト部6
を器具本体8を引き下げるように回動して吊りパ
イプ5の器具本体8内のパイプ長を短くすること
により、下方の照明器具1cの器具本体32を引
き上げて両器具本体8,32同士を接合するよう
になつている。
(実施例 2) 第3図は他の実施例を示すもので、実施例1に
示す照明装置において、中段照明器具1bを1個
追加して、最上段照明器具1aと中段照明器具1
bと最下段照明器具1cとを連結接続した例を示
している。ここに中段照明器具1bは、外周面に
照明ランプ部20が取着された筒状の器具本体2
1と、上記器具本体21に上部が遊嵌固定され上
端に係合接続具22が設けられるとともに下端に
接続具23が設けられた吊りシヤフト24と、上
記吊りシヤフト24の中央部に形成されシヤフト
上端部を回動することによりシヤフト長を調整で
きるようにしたシヤフト長調整手段25とで構成
されている。ここに、シヤフト長調整手段25は
吊りシヤフト24を上シヤフト24aと下シヤフ
ト24bに分割し、両シヤフト24a,24b間
に配設される口字型の連結具26の上片に設けた
ねじ孔に上シヤフト24aの下部に形成されてい
るねじ部を螺合するとともに、下片に下シヤフト
の上端を取着して構成され、上シヤフト24aを
回動することにより、連結具26を介して下シヤ
フト24bを引き上げ、引き下げ自在にしてシヤ
フト長を調整できるようにしたものであり、上シ
ヤフト24aは、器具本体21の上端開口に覆着
された端面板27の中央に穿設された挿通孔に挿
通され、挿通孔の上方部分に係合接続具22の取
付部を兼ねる抜け止め金具28を取着するととも
に下方部分にスペーサ29を取着して器具本体2
1に回動自在に遊嵌されている。なお、最上段照
明器具1aの接続具9′は一対のリングが回転自
在に取着されたいわゆる回転リングにて形成され
ており、接続具9′に中段照明器具1bの係合接
続具22が係合接続された状態で、係合接続具2
2を回転できるようになつている。
いま、中段照明器具1bと最下段照明器具1c
を連結する場合において、係合接続具22にドラ
イバーのような治具を挿通して照明器具1bの吊
りシヤフト24の上端をシヤフト長さが長くなる
ように回動し、吊りシヤフト24の下端に設けら
れている接続具23を器具本体21の下端開口か
ら突出させておき、この突出された接続具23に
照明器具1cの器具本体32の上端に突設された
係合接続具31を係合接続するとともに、給電線
38をコネクタ接続する。次に、吊りシヤフト2
4を上述の場合と同様にドライバーにて回動(上
述の場合と逆方向に回動)することにより、吊り
シヤフト24の器具本体21内のシヤフト長を短
くして照明器具1cを引き上げ、両照明器具1
b,1cの器具本体の端面を接合する。
次に、中段照明器具1bと最上段照明器具1a
の連結は、中段照明器具1bの係合接続具22を
最上段照明器具1aの器具本体8から突出してい
る接続具9′に係合接続するとともに給電線をコ
ネクタ接続し、ナツト部6を適当に回動すること
により器具本体21を引き上げて両器具本体8,
21の端面を接合すれば良く、この連結作業は実
施例1の場合と同様であるので、詳しい説明は省
略する。なお、この中段照明器具1bは必要に応
じて適宜個数用いられるものであり、中段照明器
具1b同士の連結も上述の中段照明器具1bと最
下段照明器具1cの連結作業と同様に簡単に行え
ることは言うまでもない。なお、この場合、中段
照明器具1bの接続具23を回転リングにて形成
しておく方が良い。
〔考案の効果〕
本考案は上述のように、複数の照明器具を上下
方向に連設し、天井面から吊設するようにした照
明装置において、上端に天井固定手段が設けられ
下部外周面にねじ部が設けられた吊りパイプと、
上記ねじ部に螺合されるナツト部が上端面に遊嵌
固定され周面に照明ランプ部が取着された筒状の
器具本体と、上記器具本体内に挿入されている吊
りパイプの下端に上端が連結され下端に接続具が
設けられた吊りシヤフトとよりなる最上段照明器
具と、外周面に照明ランプ部が取着された筒状の
器具本体と、上記器具本体に上部が遊嵌固定され
上端に係合接続具が設けられるとともに下端に接
続具が設けられた吊りシヤフトと、上記吊りシヤ
フトの中央部に形成されシヤフト上端部を回動す
ることによりシヤフト長を調整できるようにした
シヤフト長調整手段とよりなり必要に応じて適宜
個数用いられる中段照明器具と、上記最上段照明
器具あるいは中段照明器具の吊りシヤフトの接続
具に係合接続自在な係合接続具が上端面に突設さ
れた筒状の器具本体の外周面に照明ランプ部が取
着された最下段照明器具と、吊りパイプおよび各
照明器具の器具本体内を通して配線され器具本体
の連結部においてコネクタ接続される給電線とで
構成され、上段の照明器具の接続具に下段の照明
器具の係合接続具を係合接続し、上方の照明器具
の器具本体内の吊りパイプのパイプ長さあるいは
シヤフト長を調整することにより下方の照明器具
の器具本体を引き上げて両器具本体同士を接合す
るようにしたので、給電線を目立たなくできる上
連結部の見栄えが良く、しかも高所で行なわれる
連結作業および吊設作業が簡単で、安全に作業が
行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案一実施例の一部切欠正面図、第
2図は同上の概略構成を示す断面図、第3図は他
の実施例の概略構成を示す断面図、第4図は従来
例の正面図、第5図は他の従来例の一部切欠正面
図、第6図は他の従来例の断面図である。 1a,1b,1cは照明器具、2は天井面、3
は天井固定手段、4はねじ部、5は吊りパイプ、
6はナツト部、7は照明ランプ部、8,21,3
2は器具本体、9,9′,23は接続具、10,
24吊りシヤフト、22,31は係合接続具、3
8は給電線で給電線である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数の照明器具を上下方向に連設し、天井面か
    ら吊設するようにした照明装置において、上端に
    天井固定手段が設けられ下部外周面にねじ部が設
    けられた吊りパイプと、上記ねじ部に螺合される
    ナツト部が上端面に遊嵌固定され周面に照明ラン
    プ部が取着された筒状の器具本体と、上記器具本
    体内に挿入されている吊りパイプの下端に上端が
    連結され下端に接続具が設けられた吊りシヤフト
    とよりなる最上段照明器具と、外周面に照明ラン
    プ部が取着された筒状の器具本体と、上記器具本
    体に上部が遊嵌固定され上端に係合接続具が設け
    られるとともに下端に接続具が設けられた吊りシ
    ヤフトと、上記吊りシヤフトの中央部に形成され
    シヤフト上端部を回動することによりシヤフト長
    を調整できるようにしたシヤフト長調整手段とよ
    りなり必要に応じて適宜個数用いられる中段照明
    器具と、上記最上段照明器具あるいは中段照明器
    具の吊りシヤフトの接続具に係合接続自在な係合
    接続具が上端面に突設された筒状の器具本体の外
    周面に照明ランプ部が取着された最下段照明器具
    と、吊りパイプおよび各照明器具の器具本体内を
    通して配線され器具本体の連結部においてコネク
    タ接続される給電線とで構成され、上段の照明器
    具の接続具に下段の照明器具の係合接続具を係合
    接続し、上方の照明器具の器具本体内の吊りパイ
    プのパイプ長さあるいはシヤフト長を調整するこ
    とにより下方の照明器具の器具本体を引き上げて
    両器具本体同士を接合するようにして成る照明装
    置。
JP14852685U 1985-09-28 1985-09-28 Expired JPS6323850Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14852685U JPS6323850Y2 (ja) 1985-09-28 1985-09-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14852685U JPS6323850Y2 (ja) 1985-09-28 1985-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6255813U JPS6255813U (ja) 1987-04-07
JPS6323850Y2 true JPS6323850Y2 (ja) 1988-06-30

Family

ID=31062879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14852685U Expired JPS6323850Y2 (ja) 1985-09-28 1985-09-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6323850Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5745908B2 (ja) * 2011-03-30 2015-07-08 一般社団法人高知県工業会 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6255813U (ja) 1987-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4064432A (en) Tenon for mounting a lighting fixture
JPS6323850Y2 (ja)
US6455775B1 (en) Light fixture assembly and installation structure capable of both hanging and suspended applications
JPS6025767Y2 (ja) 照明器具
JPS5841610Y2 (ja) 照明器具
CN210069652U (zh) 一种蜡烛吊灯灯臂结构
JPS5848721Y2 (ja) ブラケツト型照明器具
JPS6042402Y2 (ja) シヤンデリア
JPH09274808A (ja) 照明器具用吊下げ装置
JPS5827446Y2 (ja) 照明器具取付装置
JPS58882Y2 (ja) コ−ドペンダント取付装置
JP2555968Y2 (ja) 照明器具
JPS5832171Y2 (ja) 照明器具
JPS5910652Y2 (ja) コ−ド吊り下げ灯のコ−ド長さ調節装置
JPH0646007Y2 (ja) 吊り下げ型照明器具
JPS6321857Y2 (ja)
JPH0219565B2 (ja)
JPH0547344Y2 (ja)
JPH0215215Y2 (ja)
JPS6121771Y2 (ja)
JPS6333308Y2 (ja)
JPH0343451Y2 (ja)
JPH0122178Y2 (ja)
JPH04206203A (ja) 照明器具
KR200341751Y1 (ko) 조명기구용 지지구