JPS63236765A - 窒化アルミニウム焼結体 - Google Patents

窒化アルミニウム焼結体

Info

Publication number
JPS63236765A
JPS63236765A JP62072315A JP7231587A JPS63236765A JP S63236765 A JPS63236765 A JP S63236765A JP 62072315 A JP62072315 A JP 62072315A JP 7231587 A JP7231587 A JP 7231587A JP S63236765 A JPS63236765 A JP S63236765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum nitride
sintered body
nitride sintered
weight
body according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62072315A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678195B2 (ja
Inventor
石沢 健喜
鮎沢 信夫
白仁田 昭
政道 高井
内田 範政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Refractories Co Ltd
Original Assignee
Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Refractories Co Ltd filed Critical Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority to JP62072315A priority Critical patent/JPH0678195B2/ja
Publication of JPS63236765A publication Critical patent/JPS63236765A/ja
Publication of JPH0678195B2 publication Critical patent/JPH0678195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は窒化アルミニウム焼結体に係り、特に半導体回
路基板として極めて有用な熱伝導率の高い窒化アルミニ
ウム焼結体に関する。
[従来の技術〕 近年、半導体工業においては、IC%LSI等の大規模
回路に関し、高集積化、高出力化が行われつつあり、こ
れに従ってシリコン素子の単位面積あたりの発熱量が大
幅に増大している。しかして、この現象はシリコン素子
の正常な働きを阻害する問題となることが指摘されてい
る。
従って、この問題を解決するために熱伝導性の良い絶縁
基板材が必要とされている。
従来、半導体回路基板としては、フェノール基板、ホー
ロー基板、アルミナ基板、ベリリア基板、炭化ケイ基板
等が知られている。これらの材料は各々熱放散性、耐熱
性、強度、電気特性などに特長を有するが、基板材とし
て最も必要とされる特性は電気抵抗性、熱伝導性が高い
ことである点から、一般にはアルミナ焼結体が最も多く
使用されている。しかしながら、アルミナ基板は放熱に
関していえば、前述の最近の基板に対する厳しい要求を
充分満足しているとはいえず、このため、半導体回路基
板としての要求特性を満足する新しい基板材料の出現が
要望されていた。
ところで、窒化アルミニウムは理論的にはべりリア(B
ed)に匹敵する高熱伝導性材料であることが従来より
知られており、窒化アルミニウムの基材材料への通用は
極めて有効であると考えられる。窒化アルミニウムは共
有結合性の強い化合物であり、高融点(2516℃で分
解)、溶融金属に対する高耐食性、単結晶では約320
w/m−にの高熱伝導性を有する等の特長を有する高特
性セラミックスである。
しかしながら多結晶窒化アルミニウムは難焼結性物質で
あり、従来よりその焼結技術に対する研究が行われてお
り、好適な焼結助剤に関する提案がなされている。
例えば、特開昭60−171270号公報では焼結助剤
として、Be%Mgs  C6、5rsB6、Y、ラン
タノイド族元素等の酸化物あるいは分解して酸化物とな
る化合物を添加することにより、熱伝導率60〜80W
/m”Kの緻密な窒化アルミニウム焼結体を製造するこ
とが開示されている。
また、特開昭60−186479号公報では、AItN
粉末に炭素又は分解して炭素になる化合物を添加するこ
とにより、熱伝導率45〜65w/ m−にの焼結体を
得ることが開示されている。
その他、特開昭60−239367号公報、特1m昭6
0−239368号公報には、ハロゲン化物又はアセチ
リド化合物等をAj2N粉末に各々単独で添加して焼結
する方法が開示されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来のいずれの方法によっても、充
分に緻密かつ高い熱伝導率を有する窒化アルミニウム焼
結体を得ることは極めて困難であった。即ち、炭化物、
窒化物、アセチリド化合物、ハロゲン化物等の各種添加
物の単独使用では、十分な焼結性の改善効果は得られな
いのである。
c問題点を解決するための手段] 本発明は上記従来の問題点を解決し、緻密でしかも熱伝
導性の高い窒化アルミニウム焼結体を製造する方法を提
供するものであって、 窒化アルミニウム粉末と、酸化物、ハロゲン化物、炭化
物、アセチリド化合物、シアナミド化合物及び炭素より
なる群から選ばれる2種以上の添加物とを含む混合物を
成形、焼成してなることを特徴とする窒化アルミニウム
焼結体 を要旨とするものである。
即ち、本発明者らは、緻密化及び熱伝導性の向上を目的
とした窒化アルミニウム焼結技術に関して鋭意研究を重
ねた結果、焼結助剤として酸化物、ハロゲン化物、炭化
物、アセチリド化合物、シアナミド化合物及び炭素より
なる群から選ばれる2種以上を窒化アルミニウム粉末に
添加配合することにより、各々の単独添加では得ること
のできない著しく優れた相乗効果により、高特性焼結体
が製造されることを見出し、本発明を完成させた。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の窒化アルミニウム焼結体は、窒化アルミニウム
粉末に、酸化物、ハロゲン化物、炭化物、アセチリド化
合物、シアナミド化合物及び炭素よりなる群から選ばれ
た2種以上を焼結助剤として添加した混合物を成形、焼
成することにより得られるものである。
本発明の窒化アルミニウム焼結体を製造するにあたり、
原料の窒化アルミニウム粉末としては市販されている高
純度品を好適に用いることができる。また、例えば特開
昭60−60910号公報に示される、高純度アルミナ
の炭素による還元ならびに窒素又はアンモニア雰囲気中
での窒化反応によって得られる窒化アルミニウム粉末も
充分本発明の焼結体製造用原料として使用し得る。これ
ら窒化アルミニウム粉末原料は、AJ2N純度が98重
量%以上、含有される酸素量が1.0重量%以下、不可
避の金属化合物が1.0重量%以下であることが好まし
い。
本発明においては、このような窒化アルミニウム粉末に
焼結助剤として、酸化物、ハロゲン化物、炭化物、アセ
チリド化合物、シアナミド化合物及び炭素よりなる群か
ら選ばれる2種以上を添加する。焼結助剤の組み合せ及
びその原料混合物中の添加割合としては、例えば次の■
〜■のようなものが特に有効であるが、勿論本発明は下
記のものに限定されるものではない。
■ 酸化物; 0゜1〜5.0重量% + 炭 素二 0.1〜1.0重量% ■ 酸化物: 0.1〜5.0重量% + 炭化物及び/又はアセチリド化合物= 0.1〜2.0重量% ■ 酸化物: 0.1〜5.0重量% + ハロゲン化物二 0.1〜2.0重量%■ ハロゲン化
物= 0.1〜2.0重量%+ 炭化物及び/又はアセチリド化合物: 0.1〜2.0重量% ■ シアナミド化合物: 0.1〜2.0重量% + 炭化物及び/又はアセチリド化合物: 0.1〜2.0重量% 酸化物としては、周期律表第1I a族又は第H1a族
の金属酸化物等が挙げられ、炭素としてはカーボンブラ
ック、グラファイト又は高固定炭素系ピッチ等が挙げら
れる。炭化、物あるいはアセチリド化合物としてはB4
 C,A14Cs 、S I CsMgC2、AJIs
 Cs、CaC2、Sl”C2又はBaC2等が挙げら
れる。また、ハロゲン化物としては、MgF+1%Mg
Cl2又はM g B r 2等が挙げられ、シアナミ
ド化合物としては、MgCN5+又はCaCN2等が挙
げられる。これらは、いずれも市販されている高純度品
を用いることができる。なお、酸化物については、上記
のものの他、焼成工程で分解して酸化物となるような、
硝酸塩、蓚酸塩又は酢酸塩等の金属塩を用いることもで
鮒る。
焼結助剤の添加量は少な過ぎると十分な焼結性が得られ
ず、逆に多過ぎると粒界相の存在が多くなり、特性低下
の原因となる。従って、焼結助剤の添加量は、添加する
焼結助剤の物性によっても異なるが、例えば前記■〜■
のような割合とし、残部が窒化アルミニウム粉末である
ように添加混合するのが好ましい。
本発明の窒化アルミニウム焼結体を製造するには、まず
原料の窒化アル°ミニウム粉末と前記焼結助剤とを、所
定の量比になるように正確に秤量して混合する。混合は
、例えば、エタノール、ヘキサン等の有機溶媒中で、必
要に応じて若干量のバインダー(例えばアクリル系樹脂
、PVA等)を添加し、振動ミル、ボールミル、アトラ
イタ等で充分均一になるまで実施される。原料粉末の混
合において特に留意を要する点は、Si%Fe等の不純
物元素の混入防止ということであり、この目的のために
は樹脂製ポット、樹脂コーティングボール等を用いるの
が好ましい。
このようにして均一に混合されてスラリー状とされた原
料は、スプレードライヤー等により乾燥、造粒し、−輪
金型プレス、あるいはCIP(冷間等方圧プレス)等で
所定の形状に成形する。得られた成形体は、通常%N2
ガスあるいはArガス雰囲気下、1気圧で1600〜1
900℃の温度にて焼成する0機械的特性を付加させる
目的では、このような条件で焼成して得られた常圧焼結
体を、更に10気圧以上のN2あるいはArガス下にて
、ガス加圧焼結しても良い、また、ホットプレス法を採
用することもできる。
なお、本発明の窒化アルミニウム焼結体の製造方法は、
上記の如き方法に限定されるものではなく、例えば、成
形法としては、鋳込み法、射出成形法、ドクターブレー
ド法、押出し法等を採用することもでき、これらの方法
によっても、良好な成形体を得ることができる。
[作用] 高純度窒化アルミニウム粉末単独による焼結では、理論
密度近傍の窒化アルミニウム焼結体が得られず、そのた
め高熱伝導率の材料としては不十分である。また、酸化
物、ハロゲン化物、炭化物、炭素、アセチリド化合物又
はシアナミド化合物のいずれか1種単独添加では、十分
満足し得る改善効果が得られない。
これに対し、酸化物、ハロゲン化物、炭化物、炭素、ア
セチリド化合物又はシアナミド化合物のいずれか2種以
上を添加使用する本発明によれば、これらの単独添加で
は得られなかった著しく優れた相乗作用により、窒化ア
ルミニウム焼結体の緻密化と原料中の不純物酸素量の低
減が実現され、高熱伝導化を図ることが可能となる。
[実施例] 以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限
定されるものではない。
実施例1 平均粒径が2μm以下の市販の高純度窒化アルミニウム
粉末(Aj2N含有量98%重量以上)に周期律表第1
I a族又は第m a族の金属酸化物及び炭素(カーボ
ンブラック)を第1表に示すような配合比で添加し、混
合溶剤を用いてボールミルで粉粋、混合をした。この場
合、混合には樹脂製ポット、樹脂コーティングボールを
用い、溶剤として高純度エタノールを用いて不純物元素
(Si、Fe等)が混入するのを防止した。
得られた混合物を乾燥造粒した後、1.5t/crr?
の成形圧にて一軸金型成形法にて成形し、成形体をN2
ガス雰囲気中にて1気圧下で1800℃、3時間の焼成
を行い、窒化アルミニウム焼結体を製造した。
得られた焼結体に関し、密度をアルキメデス法にて、熱
伝導率をレーザーフラッシュ法にて測定した。結果を第
1表に示す。
実施例2 実施例1に用いられたと同じAJIN原料粉末に、周期
律表第1I a族又は第IIIa族の金属酸化物と炭化
物又はアセチリド化合物を第2表に示すような配合比で
添加し、実施例1と同様にしてボールミルで粉砕、混合
を行った0次いでこの原料粉末を1.5t/cni’の
圧力で静水圧プレス成形し、成形体をN2ガス雰囲気、
1気圧下、1800℃で6時間焼成して焼結体とした。
得られた焼結体に関し、実施例1と同様の方法で密度及
び熱伝導率を測定した結果を12表に示す、第2表より
明らかなように、本発明のものは、いずれの配合比でも
、相対密度99%以上、熱伝導率105〜145w/m
−にと極めて高い実施例3 実施例1に用いられたと同じAj!N原料粉末に、Ca
Oとして1重量%となるようなCa(OH)2 、Ca
C204・H20,Ca(NO3)2・41(20など
のアルカリ土類金属化合物及びカーボンブラック(灰分
が0.1重量%、平均粒径0,2μm)を第3表に示す
ような配合比で添加し、実施例1と同じ方法を用いて混
合を行った。得られた混合物を乾燥後、直径25mmの
黒鉛製ダイスに充填し、1気圧のN2ガス雰囲気中、2
o0kg/cゴの圧力で1800℃に2時間保持してホ
ットプレスし、焼結体を得た。得られた焼結体は黄味を
帯びた白色であり、半透光性を示した゛、この焼結体の
熱伝導測定結果を第3表に示す、第3表より明らかなよ
うに、本発明の焼結体は、いずれも135w/m−に以
上第3表 実施例4 実施例1に用いられたと同じAfLNi料粉末に、Y2
0.及びハロゲン化物(MgF2、MgCj22、Mg
Bra)を第4表に示す配合比で添加し実施例1と同じ
方法を用いて混合を行った。得られた混合物を造粒乾燥
後、1.5t / c rdの圧力で一軸プレスし、6
X5X50mmの成形体とした。
この成形体をN2ガス雰囲気、10気圧下、taoo℃
で6時間ガス圧焼結し、得られた焼結体を3X4X40
mmのテストピース形状に加工した(各組成についてそ
れぞれ10本作成)。
このテストピースを用いて常温にて、スパン30fnm
、クロスヘッドスピード0.5mm/minで3点曲げ
試験を実施した。第4表に各焼結体の密度及び曲げ強度
の測定結果を示す。第4表より、いずれも極めて高い密
度を有し、また、曲げ強度も最大45kgf/myr?
の高強度を示し、機械的特性の優れたAl1N焼結体が
得られることが明らかである。
実施例5 AJ!203還元法を用いで作られた市販の高純度窒化
アルミニウム(平均粒径0.6μm、酸素含有量o、a
s重量%)に、ハロゲン化物としてMgF20.5重量
%、アセチリド化合物としてCaC20,5重量%を添
加し、実施例1と同じ方法を用いて混合を行った。この
混合物を乾燥後1.5t/crdの圧力で静水圧プレス
し、得られた成形体をN2ガス雰囲気、1気圧下、18
00℃で6時間加熱して焼結体とした。
この焼結体の密度及び熱伝導率を測定した結果、それぞ
れ、密度は3.25g/cn?で相対密度99.5%で
あり、熱伝導率は145w/m−にで、いずれも極めて
高い値を示した。
実施例6 実施例5に用いられたと同じAJ!’N原料粉末に、ア
セチリド化合物としてCaC2を0.5重量%、シアナ
ミド化合物としてCaCN2を0.5重量%、更に結合
剤としてポリアクリル酸樹脂8.0重量%、可塑剤とし
てジブチルフタレート11.0重量%、解膠剤としてモ
ノエタノールアミン1.0重量%を加え、エチルアルコ
ール中で混合して泥漿を調整した。混合方法は実施例1
と同様である。得られた泥漿をドクターブレード法によ
りシート成形し、幅10cm、厚さ1mmのグリーンシ
ートを作製し、次いで乾燥して溶剤を完全に飛散させた
。このグリーンシートから打抜きによって6x6cmの
シートを得、さらに脱脂炉を用いてシート中の結合剤、
可塑剤、解膠剤を熱分解除去した。
このようにして得られたシートをN2ガス雰囲気、1気
圧下、1800℃で6時間焼成して窒化アルミニウム焼
結体とした。この焼結体は灰白色で半透光性を有し、密
度は3.25g/anf(相対密度99.6%)、熱伝
導率135w/m−Kを示した。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の窒化アルミニウム焼結体は
、焼結助剤として酸化物、ハロゲン化物、炭化物、アセ
チリド化合物、シアナミド化合物及び炭素よりなる群か
ら選ばれた2種以上を用いて得られたものであって、こ
れらの焼結助剤を併用することにより、単独使用では得
ることができなかった著しく優れた相乗効果が奥され、
従来に比し、焼結体の焼結度が大幅に向上され、高密度
で熱伝導性に優れた焼結体が提供される。
このような本発明の窒化アルミニウム焼結体は、半導体
回路基板材料等として極めて有用である。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窒化アルミニウム粉末と、酸化物、ハロゲン化物
    、炭化物、アセチリド化合物、シアナミド化合物及び炭
    素よりなる群から選ばれる2種以上の添加物とを含む混
    合物を成形、焼成してなることを特徴とする窒化アルミ
    ニウム焼結体。
  2. (2)窒化アルミニウム粉末と酸化物と炭素とを含む混
    合物を成形、焼成してなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の窒化アルミニウム焼結体。
  3. (3)酸化物は周期律表第IIa族又は第IIIa族の金属
    酸化物であり、炭素はカーボンブラック、グラファイト
    又は高固定炭素系ピッチであることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項に記載の窒化アルミニウム焼結体。
  4. (4)混合物中の酸化物が0.1〜5.0重量%、炭素
    が0.1〜1.0重量%、残部が実質的に窒化アルミニ
    ウム粉末であることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    又は第3項に記載の窒化アルミニウム焼結体。
  5. (5)窒化アルミニウム粉末と酸化物と炭化物及び/又
    はアセチリド化合物とを含む混合物を成形、焼成してな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の窒化
    アルミニウム焼結体。
  6. (6)酸化物は周期律表第IIa族又は第IIIa族の金属
    酸化物であり、炭化物あるいはアセチリド化合物はB_
    4C、Al_4C_3、SiC、MgC_2、Al_3
    C_6、CaC_2、SrC_2又はBaC_2である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の窒化ア
    ルミニウム焼結体。
  7. (7)混合物中の酸化物が0.1〜5.0重量%、炭化
    物及び/又はアセチリド化合物が0.1〜2.0重量%
    、残部が実質的に窒化アルミニウム粉末であることを特
    徴とする特許請求の範囲第5項又は第6項に記載の窒化
    アルミニウム焼結体。
  8. (8)窒化アルミニウム粉末と酸化物とハロゲン化物と
    を含む混合物を成形、焼成してなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の窒化アルミニウム焼結体。
  9. (9)酸化物は周期律表第IIa族又は第IIIa族の金属
    酸化物であり、ハロゲン化物はMgF_2、MgCl_
    2又はMgBr_2であることを特徴とする特許請求の
    範囲第8項に記載の窒化アルミニウム焼結体。
  10. (10)混合物中の酸化物が0.1〜5.0重量%、ハ
    ロゲン化物が0.1〜2.0重量%、残部が実質的に窒
    化アルミニウム粉末であることを特徴とする特許請求の
    範囲第8項又は第9項に記載の窒化アルミニウム焼結体
  11. (11)窒化アルミニウム粉末とハロゲン化合物と炭化
    物及び/又はアセチリド化合物とを含む混合物を成形、
    焼成してなることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の窒化アルミニウム焼結体。
  12. (12)ハロゲン化物はMgF_2、MgCl_2又は
    MgBr_2であり、炭化物あるいはアセチリド化合物
    はB_4C、Al_4C_3、SiC、MgC_2、A
    l_3C_6、CaC_2、SrC_2又はBaC_2
    であることを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載
    の窒化アルミニウム焼結体。
  13. (13)混合物中のハロゲン化物が0.1〜2.0重量
    %、炭化物及び/又はアセチリド化合物が0.1〜2.
    0重量%、残部が実質的に窒化アルミニウム粉末である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第11項又は第12項
    に記載の窒化アルミニウム焼結体。
  14. (14)窒化アルミニウム粉末とシアナミド化合物と炭
    化物及び/又はアセチリド化合物とを含む混合物を成形
    、焼成してなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の窒化アルミニウム焼結体。
  15. (15)シアナミド化合物はMgCN_2又はCaCN
    _2であり、炭化物あるいはアセチリド化合物はB_4
    C、Al_4C_3、SiC、MgC_2、CaC_2
    、Al_3C_6、SrC_2又はBaC_2であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第14項に記載の窒化ア
    ルミニウム焼結体。
  16. (16)混合物中のシアナミド化合物が0.1〜2.0
    重量%、炭化物及び/又はアセチリド化合物が0.1〜
    2.0重量%、残部が実質的に窒化アルミニウム粉末で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第14項又は第1
    5項に記載の窒化アルミニウム焼結体。
JP62072315A 1987-03-26 1987-03-26 窒化アルミニウム焼結体 Expired - Lifetime JPH0678195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072315A JPH0678195B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 窒化アルミニウム焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072315A JPH0678195B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 窒化アルミニウム焼結体

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6110664A Division JP2536448B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 窒化アルミニウム焼結体
JP6110663A Division JP2541150B2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 窒化アルミニウム焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63236765A true JPS63236765A (ja) 1988-10-03
JPH0678195B2 JPH0678195B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=13485719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62072315A Expired - Lifetime JPH0678195B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 窒化アルミニウム焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678195B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472968A (en) * 1987-09-16 1989-03-17 Fujitsu Ltd Production of sintered body of aluminum nitride
JPH0274565A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Kyocera Corp 窒化アルミニウム質焼結体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855377A (ja) * 1981-09-28 1983-04-01 株式会社東芝 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS60255677A (ja) * 1984-05-29 1985-12-17 日本電気株式会社 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS61261270A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 日本電気株式会社 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS6236069A (ja) * 1985-08-03 1987-02-17 住友電気工業株式会社 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS6241766A (ja) * 1985-08-13 1987-02-23 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JPS6252180A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム組成物
JPS62138364A (ja) * 1985-12-07 1987-06-22 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム組成物
JPS63222074A (ja) * 1987-03-12 1988-09-14 新日本化学工業株式会社 窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855377A (ja) * 1981-09-28 1983-04-01 株式会社東芝 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS60255677A (ja) * 1984-05-29 1985-12-17 日本電気株式会社 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS61261270A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 日本電気株式会社 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS6236069A (ja) * 1985-08-03 1987-02-17 住友電気工業株式会社 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS6241766A (ja) * 1985-08-13 1987-02-23 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JPS6252180A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム組成物
JPS62138364A (ja) * 1985-12-07 1987-06-22 株式会社トクヤマ 窒化アルミニウム組成物
JPS63222074A (ja) * 1987-03-12 1988-09-14 新日本化学工業株式会社 窒化アルミニウム焼結体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472968A (en) * 1987-09-16 1989-03-17 Fujitsu Ltd Production of sintered body of aluminum nitride
JPH0274565A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Kyocera Corp 窒化アルミニウム質焼結体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678195B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0168303B1 (ko) 질화 알루미늄 소결체 및 그의 제조방법
EP0166073B1 (en) Aluminum nitride sintered body
JPH06135771A (ja) 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびその製造方法
JPS63236765A (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JP3537241B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP3145519B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体
JP2008156142A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JP2536448B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JP2541150B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JP2752227B2 (ja) AlN―BN系複合焼結体およびその製造方法
JPH01252584A (ja) 複合セラミックス焼結体およびその製造方法
JP4958353B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末及びその製造方法
JPS6374978A (ja) セラミツクス複合体
JP3303729B2 (ja) 窒化アルミニウム系焼結体とその製造方法
JPH03177361A (ja) β―サイアロン―窒化硼素系複合焼結体の製造方法
JPS6317210A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JPH0312363A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JP2000191376A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JP3942280B2 (ja) 六方晶窒化ほう素焼結体の製造方法
JPH02233560A (ja) 高強度サイアロン基焼結体
JPH046161A (ja) AlN焼結体の製造方法
JPS6126566A (ja) SiC質複合体の焼結方法
JPH0510297B2 (ja)
JP2001322874A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPH11180774A (ja) 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法