JPS63234304A - マルチpcシステムにおけるデ−タリンク方式 - Google Patents

マルチpcシステムにおけるデ−タリンク方式

Info

Publication number
JPS63234304A
JPS63234304A JP6826887A JP6826887A JPS63234304A JP S63234304 A JPS63234304 A JP S63234304A JP 6826887 A JP6826887 A JP 6826887A JP 6826887 A JP6826887 A JP 6826887A JP S63234304 A JPS63234304 A JP S63234304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
time
machine
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6826887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083728B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Nakajima
一義 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP6826887A priority Critical patent/JPH083728B2/ja
Publication of JPS63234304A publication Critical patent/JPS63234304A/ja
Publication of JPH083728B2 publication Critical patent/JPH083728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明は、マルチPCシステムにおけるデータリンク
方式の改良に関する。
(発明の概要) この発明では、1台のプログラマブル・コントローラ(
以下、PCという)親機と1もしくは2台以上のPC子
機とを伝送回線を介して互いに接続してなるマルチPC
システムにおいて、前記PC親機では、毎伝送サイクル
の開始に先立ち、各PC子機に対して送信順番テーブル
を同時一斉に送信し、前記PC子機のそれぞれでは、P
C親機から受信した送信順番テーブルと予め設定された
PC1台当たりの送信割当時間とに基づいて、送信順番
テーブル受信時を基準とした自機の送信開始時を求め、
該送信開始時が到来するのを待って、当該PCのメモリ
内自機エリアのデータを他機へと同時一斉に送信する一
方、他機のデータ送信時には当該他機のデータを受信し
てメモリ内当該他機エリアへ書込むようにしたもので、
これにより伝送回線の占有率軽減を図ったものである。
(従来技術とその問題点) 例えば自動車生産ライン等のように、広い敷地内に多数
の生産機械を配置し、これらを有機的に関連づけて運転
するようにした生産ラインにおいては、1台のPC親機
と1もしくは2台以上のPC子機とを伝送回線を介して
互いに接続してなるマルチPCシステムが採用されてい
る。
従来、この種のマルチPCシステムにおいては、予め定
められた順番に従って、PC親機から子機に対しポーリ
ングをかけ、当該子機が保有するデータをブロードキャ
スティング方式により他のPCへ送信させ、その終了を
待って次のPC子機にポーリングをかけ、以上を繰り返
すことによって、各PCデータが互いにリンクされるよ
うにしている。
しかしながら、このような従来のマルチPCシステムに
おけるデータリンク方式にあっては、各子機に対するポ
ーリングと、当該子機からのブロードキャスティングと
が交互に頻繁に繰り返される結果、伝送回線の占有率が
高く、従って伝送回線としては専用通信回線を使用せね
ばならず、パソコン等が接続されるいわゆる汎用トーク
ンリンク方式のLANには適用できない等の問題点があ
った。
(発明の目的) この発期の目的は、この種のマルチPCシステムにおけ
るデータリンク方式において、伝送回線の占有率を軽減
し、例えば汎用トークンリング方式のLANの使用を可
能とすることにある。
(発明の構成と効果) この発明は上記の目的を達成するために、1台のPC親
機と1もしくは2台以上のPC子機とを伝送回線を介し
て互いに接続してなるマルチPCシステムにおいて、 前記PCIW機では、毎伝送サイクルの開始に先立ち、
各PC子機に対して送信順番テーブルを同時一斉に送信
し、 前記PC子機のそれぞれでは、PCym機から受信した
送信順番テーブルと予め設定されたPC1台当たりの送
信割当時間とに基づいて、送信順番テーブル受信時を基
準とした自機送信開始時を求め、該送信開始時が到来す
るのを待って、当該PCのメモリ内自機エリアのデータ
を他機へと同時一斉に送信する一方、他機のデータ送信
時には当該他機のデータを受信してメモリ内当該他機エ
リアへ書込むことを特徴とする。
このような構成によれば、送信順番テーブルに基づいて
各PC子機は自分の送信時期を認識することができるか
ら、従来方式のようなP(J機からのポーリングが不要
となり、またPC1台当たりの送信割当時間を適当に設
定すれば、伝送回線の占有率を軽減することができ、従
って伝送回線として汎用トークンリング方式のLANを
使用できるようになる。
(実施例の説明) 第1図は本発明が適用されるマルチPCシステムの構成
を示す模式図であり、同図に示されるようにこのシステ
ムは、1台のPC親111aと1もしくは2台以上のP
C子機1bとを汎用トークンリング方式のLAN3を介
して互いに接続して構成されている。
PC親機1aおよび各PC子111bはハードウェア的
にはほぼ同一構成となっており、第2図に示されるよう
に、1もしくは2台以上の入出カニニット10.演iユ
ニット112通信ユニット12とからなるビルディング
・ブロックタイプのコントローラで構成されている。
入出カニニット10は、良く知られているように、8点
、16点、32点などのような単位で入力または出力が
割り付けられており、入力にはリミットスイッチ、マイ
クロスイッチ等の外部機器が接続され、出力にはリレー
、モータ、ランプ等の出力機器が接続されている。
演算ユニット11は、CPU111.プログラム’)−
/L/112. システムROM 113.内部RAM
114および共有RAMI 15を備えている。
CPU111はマイクロプロセッサを主体として構成さ
れており、システムROM113に記憶されたシステム
プログラムを実行することによって、プログラマブル・
コントローラとしての各種の機能を実現するようになさ
れている。
プログラムツール112は、表示器、キーボード等を備
えており、CPU111に対して各種の指令操作などを
行えるようになされている。
内部RAM114は、プログラムエリア、入出カニリア
、データエリア等を備えており、プログラムエリアには
ユーザが任意に作成したシーケンスプログラム等が格納
され、入出カニリアには入出カニニット10に対応した
入出力データが記憶可能になされており、データエリア
には外部へ出力させるべき表示データ等の各種データが
記憶可能になされている。
共有RAM115は、演算ユニット11のCPU111
と、後述する通信ユニット12のCPU121との双方
からアクセス可能になされており、この共有RAM11
5には伯のPCとの間でリンクさせるべきデータが記憶
可能になされている。
通信ユニット12は、CPU121.タイマモジュール
1220通信インターフェース123゜システムROM
124および内部RAM125を備えている。
CPU121は演算ユニット11のCPU111と同様
マイクロプロセッサを主体として構成されており、シス
テムROM124に格納されたシステムプログラムを実
行することによって、通信ユニット12に必要な各種の
機能を実現するよ°うになされている。
タイマモジュール122は、本発明で関連する送信時間
などを計測するもので、各タイムアツプのたびにCPU
11に対して該当する割込みがかけられるようになされ
ている。
通信インターフェース123は、いわゆるシリアル/パ
ラレル変換機能を備えたもので、LAN3を介して他の
PCとデータ送受が可能になされている。
内部RAM125は、通信インターフェース123を介
して送受すべきデータの一時記憶エリア等として利用さ
れる。
第3図は演算ユニット11のシステムROM113に格
納されたシステムプログラムの構成を概略的に示すゼネ
ラルフローチャートであり、以下このフローチャートに
従って演算ユニット11の動作を説明する。
電源投入などによりプログラムがスタートすると、各種
フラグ、レジスタ類の初期設定が行なわれる他、当該P
Cの機番の認識が行なわれる(ステップ301)。
すなわち、各PCには図示しないDIPスイッチ等が備
えられ、その操作によって、PCNO,を自由に設定で
きるようになされている。
イニシャル処理が終了すると、続くシステムサービス処
理では、良く知られているようにプログラミング処理、
モニタ処理などを実行する他、特に本発明では、親機の
場合、通信ユニット12の内部RAM125内に、第1
0図に示されるようなエリアテーブルA1および第11
図に示されるような送信順番テーブルA2を設定登録す
る。
この登録には、2通りの方法があり、第1の方法では、
プログラムツール112から入力されたキーデータを、
演算ユニット11の共有RAM115内に書込んでおき
、通信時間帯の到来とともに、通信ユニット12のCP
U121によってこれを読出し、内部RAM125へと
登録させる。
第2の方法としては、第1図に示されるパソコン2から
テーブルA1.A2を送信するとともに、これを親機1
aで受信させ、内部RAM125へと登録させる。
第10図に示されるように、エリアテーブルA1内には
、PCNO,、開始エリア、データ長を1組として、こ
れがPC接続台数分だけ記憶されており、その他特に親
機のエリアテーブルA1内には、PC接続台数に相当す
るリンクPC数が記憶されている。
前述したように、エリアテーブルA1の内容は、プログ
ラムツール112からまたはパソコン2からの設定によ
って自由に登録することができ、従って第12図に示さ
れるように、内部RAM125内のデータ送受エリアを
、各PC(1)〜PC(4)毎に自由な大きざに割当る
ことができる。
ここで、従来のPCにおいては、このエリアは各PCに
等分割されており、従ってデータ転送に際し、不必要な
エリアを無駄に送受するという欠点があったが、本発明
実施例ではこのような欠点はエリアテーブルA1を設け
たことによって解消されている。
また、このシステムサービス処理(ステップ302)で
は、所定の時間帯が到来するたびに、内部RAM114
の所定エリアから読み出したデータを共有RAM115
へと書込んだ後、通信ユニット12に対しシステムバス
を解放し、他方その間に通信ユニット12のCPU12
1では、共有RAM115から該当データを読出し、こ
れを内部RAM125へと転送記憶させる制御を行なっ
ている。
なお、このような共有RAM115を用いた演算ユニッ
ト112通信ユニット12間のデータ転送は既に公知で
あるから詳細な説明は省略する。
また、第11図に示されるように、送信順番テーブルA
2は、各PCNO,とその送信順番とを1組として、こ
れをPC接続台数分だけ備えたもので、後)ホする如く
この送信順番テーブルA2は、伝送サイクルの開始に当
たって、PC親tffllaから各PC子機1bへと同
時一斉に送信され、以後各PC子@1bではこの送信順
番テーブルA2に従って、自機の送信開始のタイミング
を認識するようになされている。
このようにしてシステムサービス処理が終了すると(ス
テップ302)、入力更新処理が行なわれ、入出カニニ
ット10から読込まれた入力データは、内部RAM11
4内の入出カニリアの該当入カニリアへと書込まれる(
ステップ303)。
その後、プログラムツール112において所定のRLI
N操作が行なわれるまでの間(ステップ304否定)、
CPLJlllでは入出カニニット10を構成する仝出
ツノを繰り返しOFF状態にセットする(ステップ30
5)。
一方、この間にプログラムツール112におけるRUN
操作が確認されるとくステップ3041定)、命令実行
が開始される。
この命令実行では、まず内部RAM114のプログラム
エリアから、プログラムカウンタに従って各命令語を順
次読出すとともに、これがLD。
AND、OR等のどの命令語に該当するかを解読し、解
読結果に応じ公知の論理演算などを行い、その演算結果
で最終的に内部RAM114の入出カニリアの出力デー
タの書替を行なう(ステップ306)。
その後、内部RAM114のプログラムエリアからEN
D命令が読み出されると(ステップ307肯定)、命令
実行が終了して出力更新処理が行なわれ、内部RAM1
14の入出カニリアの出力データは入出カニニット10
を介して外部へと送出される(ステップ308)。
このように、プログラムツール112においてRLIN
操作が行なわれた後にあっては、システムサービス処理
(ステップ302>、入力更新処理(ステップ303)
、命令実行処理(ステップ306)および出力更新処理
(ステップ308)を繰り返すようになされている。
そして、システムサービス処理(ステップ302)が実
行されるたびに、ユーザプログラム等で指定されたデー
タを、内部RAM114から読出して共有RAMI 1
5へと占込んだ後、システムバスを通信ユニット12へ
と明は渡し、その間に通)きユニット12のCPU12
1が共有RAM115から該当データを読出し、これを
内部RAM125へと書込み、後述する送受信処理をC
PU121が実行することによって、第1図に示される
ようにPC親機1aとPC子機1bとの間でデータ送受
が行なわれ、いわゆるデータリンクが確立されるわけで
ある。
次に、第4図〜第6図は、PC親機1aを構成する通信
ユニット12のCPU121の制御プログラムの構成を
示すフローチャー1・、第7図〜第9図はPC子@1b
を構成する通信ユニット12の制御プログラムの構成を
示すフローチャートであり、以下これらのフローチャー
トを参照しながらPC親@1aとPC子機1bとの間で
行なわれるデータ送受動作を系統的に説明する。
第4図に示されるように、まずPC親機1aの通信ユニ
ット12では、テーブル送信周期を算出する(ステップ
401)。
このテーブル送信周期の算出は、第13図(a>に示さ
れるように、親機から行なわれるテーブル送信時間α1
.送信余裕時間α2および各PCに割当られた送信時間
amsを用いて、 送信周期=nxa+α n=データリンクPCの数(n≦2) a=送信データ時間間隔(ams) α=余裕(α1+α2) の如く決定される。
以後、演算ユニット11のプログラムツール112等か
らの、データリンク通信実行許可指令を待機する(ステ
ップ402否定)。
この状態において、実行OKが指令されると(ステップ
402肖定)、初回に限ってはテーブル送信要求ありと
直ちに判定して(ステップ403肖定)、第11図に示
される送信順番テーブルA2を汎用トークンリング方式
のLAN3を介して、各PC子機1bに対し同時一斉に
送信する(ステップ404)。
送信が終了したならば、ステップ401で算出された送
信周期データを、タイマモジュール122にセットして
、タイマにスタートをかける(ステップ405)。
その後、子機からのデータ受信がなされると、第6図に
示される割込処理によって、子機データを受信した旨の
通知がCPU121になされ(ステップ601)、これ
を受けてPC121の本体プログラムでは子機受信あり
を確認しくステップ406肯定)、子機データの受信処
理を行なう(ステップ407)。
この子機データ受信処理では、第10図に示されるエリ
アテーブルA1を参照することによって、該当子機のデ
ータを内部RAM125のどのエリアに格納すべきかを
決定し、そのエリアに受信データを第12図に示される
ように登録する。
その後、テーブル送信周期計時用のタイマがタイムアツ
プすると、第5図に示される割込処理によって、テーブ
ル送信要求通知処理がCPU121に対しなされ(ステ
ップ501)、CPU121の本体プログラムでは、テ
ーブル送信要求ありを検出して(ステップ403N定)
、テーブル送信(ステップ404)およびテーブル送信
周期タイマスタート(ステップ405)を繰り返すわけ
である。
一方、PC子機側では、第9図に示されるように、なん
らかのデータが受信された場合、割込処理によってテー
ブル受信を確認しくステップ901肯定)、その旨をC
PU121に対し割込みで知らせる(ステップ904)
すると、CPU121の本体プログラムでは、第7図に
示されるように、テーブル受信を認識しくステップ70
1肖定)、受信されたテーブルに基づいて自データ送信
時間の算出を行なう(ステップ702)。
この自データ送信時間韓出は、テーブル受信時点を基準
として、自機の送信順番にPCI台当たりに割当られた
送信時間amsを乗することにより、第13図(a)に
示されるように決定される。
つまり、第13図(b)に示す従来例のように、その都
度親機側からポーリングをかけずとも、各子機側におい
て自機が送信を開始すべきタイミングを、自分自信で認
識することができるのである。
次いで子機のCPU121では、算出された自データ送
信時間をタイマモジュール122にセットすることによ
って、自データ送信タイマをスタートさせ(ステップ7
03)、自データをPCのRAMより読出す(ステップ
708)。
その後、タイマモジュール122において自データ送信
タイマのタイムアツプが行なわれると、第8図に示され
る割込みによって、自データ送信タイムアツプがCPU
122に対して通知され(ステップ801)、これに応
じて本体プログラムでは、自データ送信タイムの到来が
確認され(ステップ704肯定)、自データ送信処理が
行なわれ(ステップ705) 、送信終了に続いて自デ
ータをPCのRAMより読出す(ステップ709)。
この自データ送信処理では、RAM125内のエリアの
中で、第10図に示されるテーブルで指定された自機エ
リアのデータのみについて、これを通信インターフェー
ス123を介してLAN3に送信する。
他方、以上の自データ送信タイミング待機中に、他のP
Cからのデータの受信が行なわれると(ステップ902
肖定)、第9図に示される割込みによって、他データ受
信通知処理が行なわれ(ステップ903)、CPU12
1では本体プログラムにおいてこれを確認することによ
り(ステップ706肯定)、当該他のPCから送られて
くるデータを、内部RAM125内の第10図に示され
るテーブルで指定されるエリアへと書込む(ステップ7
07)。
以上の処理を繰り返すことによって、第13図(a)に
示されるように、順次各PC子機(1)。
(2)・・・からデータ送信を行なわせることによって
、複数のPC間におけるデータリンクが可能となるので
ある。
そして、このデータリンク方式によれず、第13図(b
)に示される従来例のように、ポーリングとデータ送信
とが交互に頻繁に繰り返されることによってデータ回線
の占有率を高めることもなく、従ってデータ回線として
は専用回線のみならず、第1図に示されるような汎用ト
ークンリング方式のLAN3によることも可能となり、
PCとパソコンとを同一レベルで接続し、より高度な制
御を行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるマルチPCシステムを示す
図、第2図はPCの電気的なハードウェア構成を示すブ
ロック図、第3図は演算ユニットの制御プログラムの構
成を示すゼネラルフローチャート、第4図〜第6図は1
2機を構成する通信ユニット12の制御プログラムの構
成を示すフローチャート、第7図〜第9図はPC子機を
構成する通信ユニットの制御プログラムの構成を示すフ
ローチャート、第10図はエリアテーブルのメモリマツ
プ、第11図は送信順番テーブルのメモリマツプ、第1
2図はデータリンクにおけるデータエリアの流れを示す
メモリマツプ、第13図は本発明と従来例とで回線情況
の相異を示すタイムチャートである。 1a・・・PC親機 1b・・・PC子機 2・・・パソコン 3・・・汎用トークンリング方式のLAN10・・・入
出カニニット 11・・・演算ユニツi・ 12・・・通信ユニット 115・・・共有RAM 125・・・内部RAM 第3図 第5図      第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1台のPC親機と1もしくは2台以上のPC子機
    とを伝送回線を介して互いに接続してなるマルチPCシ
    ステムにおいて、 前記PC親機では、毎伝送サイクルの開始に先立ち、各
    PC子機に対して送信順番テーブルを同時一斉に送信し
    、 前記PC子機のそれぞれでは、PC親機から受信した送
    信順番テーブルと予め設定されたPC1台当たりの送信
    割当時間とに基づいて、送信順番テーブル受信時を基準
    とした自機送信開始時を求め、該送信開始時が到来する
    のを待って、当該PCのメモリ内自機エリアのデータを
    他機へと同時一斉に送信する一方、他機のデータ送信時
    には当該他機のデータを受信してメモリ内当該他機エリ
    アへ書込むこと、 を特徴とするマルチPCシステムにおけるデータリンク
    方式。
  2. (2)前記各PCのメモリ内自機、他機エリアの認識は
    、各PC内に備えられた書替可能なエリアテーブルに基
    づいて行なわれることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載のマルチPCシステムにおけるデータリンク方
    式。
JP6826887A 1987-03-23 1987-03-23 マルチpcシステムにおけるデ−タリンク方式 Expired - Fee Related JPH083728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6826887A JPH083728B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 マルチpcシステムにおけるデ−タリンク方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6826887A JPH083728B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 マルチpcシステムにおけるデ−タリンク方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63234304A true JPS63234304A (ja) 1988-09-29
JPH083728B2 JPH083728B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=13368833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6826887A Expired - Fee Related JPH083728B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 マルチpcシステムにおけるデ−タリンク方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083728B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301886A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Omron Corp プログラマブル・コントローラ
JP2009003791A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Nakanishi Metal Works Co Ltd 有軌道搬送システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301886A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Omron Corp プログラマブル・コントローラ
JP4544422B2 (ja) * 2005-04-19 2010-09-15 オムロン株式会社 プログラマブル・コントローラ
JP2009003791A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Nakanishi Metal Works Co Ltd 有軌道搬送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH083728B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3961139A (en) Time division multiplexed loop communication system with dynamic allocation of channels
JPH04312160A (ja) マルチプロセッサシステムおよびそのメッセージ送受信制御装置
JPS63234304A (ja) マルチpcシステムにおけるデ−タリンク方式
JP2609078B2 (ja) バスインタフェースユニットを利用する集中管理システム
JP2567063B2 (ja) ポーリング方法
JPH1196106A (ja) デバイスドライバ装置
JPH02213976A (ja) 多重処理コンピユータ及びプロセツサ間通信方法
JPS63227149A (ja) ル−プ状通信システムにおける通信制御方法
JPH05282244A (ja) 情報処理装置
JPH01192239A (ja) 通信回線におけるポーリング方式
JPH02249054A (ja) データ処理装置
JP2985276B2 (ja) 通信システム
JP4633378B2 (ja) 昇降機制御情報伝送制御回路
JPH0683223B2 (ja) プログラマブル・コントロ−ラのリンクユニツト
JPH0658655B2 (ja) シリアルi/o方式
JP2001265610A (ja) デバイス制御方法
JPS58101361A (ja) デ−タ処理装置
JP2982811B2 (ja) アクセス制御装置
KR900001533B1 (ko) 동기화 데이타 링크제어(sdlc)의 제어장치
JP2002297209A (ja) シーケンス制御装置におけるシーケンスプログラム格納方法
JPH0196725A (ja) マルチウインドウ制御装置
JPS6353666A (ja) コンピユ−タシステムの周辺制御装置
JPS62190544A (ja) プログラマブル・コントロ−ラの上位リンクユニツト
JPH04178869A (ja) マルチプロセッサシステムの割込み制御装置とその割込み通信方法
JPS6240571A (ja) デ−タ転送制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees