JPH0196725A - マルチウインドウ制御装置 - Google Patents

マルチウインドウ制御装置

Info

Publication number
JPH0196725A
JPH0196725A JP62253623A JP25362387A JPH0196725A JP H0196725 A JPH0196725 A JP H0196725A JP 62253623 A JP62253623 A JP 62253623A JP 25362387 A JP25362387 A JP 25362387A JP H0196725 A JPH0196725 A JP H0196725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
console
window
circuit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62253623A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hirozawa
廣澤 敏夫
Junichi Kurihara
潤一 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62253623A priority Critical patent/JPH0196725A/ja
Publication of JPH0196725A publication Critical patent/JPH0196725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1台の表示制御装置にて複数の情報処理装置を
利用する制御方式に係り、特に端末オペレータの操作性
向上、省力化に好適な制御方式に関する。
〔従来の技術〕
情報処理システム(電子計算機システムともいう)にお
いては1.オペレータと該システムとのインタフェース
を司るコンソール装置が設けられている。このコンソー
ル装置は中央処理装置本体対応に1台のみ設けるのが一
般的であった。これに対してシステムの信頼性向上のた
めのコンソール装置を複数台設け、かつオペレータの誤
操作防止のために、高々1台のみがオンラインとなる方
式が特開昭57−816554で開示されている。 ゛
〔発明が解決しようとする問題点〕 上記従来技術はコンソール装置に障害が発生したときに
、直ちに予備のコンソール装置に切換えること、および
中央処理装置に対して常に1台のみがオンラインとなる
制御方式により、オペレータの誤操作の防止を狙ったも
のである。したがって、中央処理装置が複数台になった
とき、あるいは複数の情報処理システムになったときは
、おのずとコンソール装置も複数台存在することになる
ところで、近年の情報処理システム、電子計算機システ
ムの利用の範囲の拡大にともない、各計算センタにおい
ては、1台の中央処理装置のみでは利用者の需要をまか
ないきれず、?Il数台の中央処理装置、複数の情報処
理システムを設置しつつある。これにともない、コンソ
ール装置も複数台となりシステムのオペレータも増員せ
ざるを得ないか、あるいは少人数のオペレータがコンソ
ール装置間を動き廻ることになり、誤操作を誘発する要
因となる。このことは、システム運用の省力化。
システム運転の信頼性向上の動向に逆行することになる
また、情報処理装置のオペレータに限らず、−般の端未
利用者の観点でみると、1人の端未利用者が1台の端末
装置を用いて別個の情報処理システムを同時に利用した
い場合が多い、具体的には。
第1の情報処理システムにてプログラム開発のデパック
を行ないつつ、第2の情報処理システムにて文書作成な
どを並行して実行したい場合が多い。
その都度、同一利用者が別々の端末を動き廻るのでは効
率が悪い。
したがって、本発明の目的は複数台の中央処理装置、あ
るいは複数の情報処理システムに対して1台の端末装置
、コンソール装置で情報処理システムの制御が可能とな
る制御装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、個々の情報処理システムの中央処理装置に
具備しているサービス・プロセッサからコンソール装置
に対して出力される信号線や情報処理システムの端末制
御装置から各端末装置へ出力される信号線を本発明のマ
ルチウィンドウ制御装置に取り込み、各コンソール装置
、各端未対応に仮想の表示画面を記憶する記憶手段を具
備し、各情報処理装置対応に独立に送受信制御を司る制
御回路を設け、仮想の表示画面を1台の実の表示画面に
表示したり、逆に、端末オペレータが実のコンソール装
置や端末装置のキーボードから入力したデータを対応す
る仮想の表示画面に記憶するとともに、当該の情報処理
システムへ該データを転送する制御手段を設けることに
より、達成される。
【作用〕
本発明のマルチウィンドウ制御装置は、情報処理システ
ムや電子計算機システムのサービス・プロセラ、すから
コンソール装置に対して出力される信号線や、情報処理
システムの端末制御装置から各端末装置へ出力される信
号線を集約し、情報処理システムから出力されるメツセ
ージ・データ。
端末オペレータからの入力メツセージ・データを処理す
る制御方式を採っている。したがって1個々の情報処理
システムは1本発明のマルチウィンドウ制御装置が接続
されていることを意識する必要がなく、あたかも従来の
コンソール装置、端末装置との間でデータをやりとりす
るようになるので、従来の動作に対して誤動作すること
がない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図〜第13図により説明
する。
第1図、および第2−A図、第2−8図は本発明のマル
チウィンドウ制御装置による情報処理システム構成を端
的に示した図である。
第1図は疎結合マルチプロセッサ・システム構成に適用
したときの構成図、第2−A図は個々の情報処理システ
ムが別個の業務を実行する複数システム構成に適用した
ときの構成図、第2−B図は一般の端末制御袋ffl 
(Terminal ControlEquipmen
t : T CE )に接続される端末装置αの代りに
本発明のマルチウィンドウ制御装置を適用した構成図で
あり、第1図、第2−A図、第2−B図で同じ意味を有
する装!nに対しては同一の符号を付しである。なお、
第1図、第2−A図にはオペレータ用コンソール装置に
適用した場合であり、第2−B図は一般の端末装置に適
用した場合であるが、以後の説明では、その動作は同じ
であるため、第1図をもとにして話を進める。第1図、
第2−A図、第2−B図において、符号100は本発明
のマルチウィンドウ制御装置、符号110はキーボード
/デイスプレィ装置であり、マルチウィンドウ制御装置
100との間は線ρ55で接続されている。
符号200〜符号203は中央処理装置CPtJ−A−
CPU−Dであり、各々の中央処理装置にはサービス・
プロセッサ5VP204〜207が具備されている。こ
こで、サービス・プロセッサ5VP204〜207は中
央処理装置およびコンソール装置に対する論理制御回路
部であり、先に開示された特開昭57−81655を参
照されたい、また、第1図、第2−A図とも中央処理装
置の台数を4台として示しであるが、この中央処理装置
の台数に制限を与えるものではない、第2−B図では各
々の中央処理装置!200,201に接続されているT
CE 208に本発明のマルチウィンドウ制御装置gl
ooが線n51.n52を介し”C接続されている。
再び第1図を参照するに、サービス・プロセッサ5VP
204〜20?からは各々信号線Q51〜Ω54を介し
てマルチウィンドウ制御装置100に接続されている。
キーボード/デイスプレィ装w111Oにはマウス10
4が接続されている0画面105上には各中央処理装置
用のウィンドウが割当てられている。たとえば、ウィン
ドウ111はCPU−B201の画面、ウィンドウ11
2はCPU−A200、ウィンドウ113はCPU−0
203、ウィンドウ114はCPU−C202の画面と
なる。なお、ウィンドウの表示優先順位はマウス104
で選択する。
では、第1図、第2−A図、第2−B図を用いて動作の
概要を説明した後、第3図以降の図を用いて本発明のマ
ルチウィントリー御装置100の詳細を説明することに
する。
第1図の疎結合マルチプロセッサ・システムにおいては
、各中央処理装置間は線156〜861によって接続さ
れており、各中央処理装置間で交信可能である。この環
境においては、1台の中央処理装置(以降プロセッサと
もいう)が統括プロセッサ(Global Proca
sgor) 、他がローカル・プロセッサ(Local
 Processor)となる0例えば、CPU−B2
01が統括プロセッサとすると他のCPU−A200.
CPU−C202,CPU−0203がローカル・プロ
セッサとなり、ジョブの受付けは統括プロセッサCPU
−8201が行ない、線Q56.線Q57.線fi60
を介して該ジョブの実行に適するプロセッサに連絡し、
その連絡を受けたプロセッサが該ジョブを実行すること
になる。
ところで、第1図の疎結合マルチプロセッサ・システム
構成においては、各々の中央処理装置(プロセッサ)の
もとてオペレーティング・システムが動作しており、サ
ービス・プロセッサ5VP204〜207から線151
−154を介して、システムのメツセージが各々独立に
本発明のマルチウィンドウ制御装置100に送出され、
その後1画面105上のウィンドウ111〜114に表
示される。逆に、オペレータからの指令メツセージ・デ
ータは、先ず、オペレータがマウス104を用いて指示
を行ないたいプロセッサのウィンドウを選択し、キーボ
ードよりデータを入力すると、本発明のマルチウィンド
ウ制御装置+tto。
が当該プロセッサのウィンドウ、例えばCPU−820
1ならばウィンドウB111に入力されたデータを表示
するとともに、線α52を介して該中央処理装置lCP
U−B201のサービス・プロセッサ5VP205八入
力されたデータ(コマンド・データ)を送出する。これ
によって、中央処理装置が複数台であってもコンソール
装置は1台で済むことになる。
第2−A図は本発明のマルチウィンドウ制御装置100
を複数システムに適用した場合の構成を示している。第
2−A図においてはCPU−A200〜CPU−D20
3の中央処理装置群内で各々オペレーティング・システ
ムが動作しているのは第1図の疎結合マルチプロセッサ
・システムの場合と同じであるが、各々の中央処理装置
では別個の業務、別個のジョブを実行している。
第2−A図の複数システムにおいても、本発明のマルチ
ウィンドウ制御装置100によって、サービス・プロセ
ッサ5VP204〜207からの信号線851〜Ω54
は集約され、1台のキーボード/デイスプレィ装置11
0によって制御できることになる0例えば、CPU−A
200に対しては表示画面105上のウィンドウ112
゜CPU−B201に対してはウィンドウ111゜CP
U−C202に対してはウィンドウ114、CPU−D
203に対してはウィンドウ113が割当てられて制御
できることになる。
第2−B図は本発明のマルチウィンドウ制御装置100
を一般の端末装置の代りに適用した場合の構成を示して
いる。第2−B図においては、CPU−A200とCP
U−B201とが同一機種の中央処理装置、例えば汎用
大型計算機同士でも良いし、他機種の中央処理装置、例
えば一方が汎用大型計算機、他方が小型計算機(ミニコ
ンピユータ)でも良い、各中央処理装置1200,20
1から端末装置群には端末制御装置(Ter+aina
lControl Equipmant  : T C
E )  208を介して接続されるが、これら各端末
装置の代りに本発明のマルチウィンドウ制御装置100
を第2−B図のように接続すれば良い、これによって、
キーボード/デイスプレィ装置110上の表示ウィンド
ウA112には中央処理装置1cPU−A200で動作
するプログラムの画面、ウィンドウB111には中央処
理袋@CPU−8201で動作するプログラムの画面が
割当てられて制御できることになる。
第3図は1本発明のマルチウィンドウ制御装置100の
構成を示したものであり、第1図、第2−A図、第2−
B図で示した中央処理装置112台〜4台に適用した場
合を示している。第3図において、符号1はマイクロ・
コンピュータμmP、符号2は処理プログラム、制御テ
ーブル類、および各中央処理装置対応の仮想のコンソー
ル画面バッファを記憶するメモリ、符号3は直接メモリ
・アクセス(Direct Mamory Accas
s : D M A )制御回路、符号4はキーボード
/デイスプレィ制御回路である。
符号5はシリアル・データ・インタフェース回路であり
1通常R8−232Gインタフェース回路と呼ばれてい
る。なお、R8−232G規格については、日本規格協
会発行の下記刊行物を参照されたい。
「データ回線終端装置とデータ端末装置とのインタフェ
ースJ JIS  C6361符号6は割込み制御回路
であり、サービス・プロセッサ・インタフェース多重化
制御装置!100内の各回路からの割込み報告信号を線
Q9〜16で受け、マイクロ・コンピュータμmP1に
線a6を介して報告する回路である。符号7〜符号10
はコンソール制御回路であり、第1図、第2図で示した
中央処理袋[CPU−A200〜CPU−020317
)サービX−プロセッサ5VP204〜207と線Ω5
1〜Q54を介してデータの送受信制御を司る。マルチ
ウィンドウ制御装置100を第2−B図に適用したとき
には、このコンソール制御回路の出力信号線Ω51〜Ω
54がTCE 208に接続されることになる。
符号11はディスク・ファイル・インタフェース回路で
あり、ファイル装!!12との間のデータの送受信制御
を司る。符号12はファイル装置であり、コンソール表
示画面の時系列格納や制御情報の格納用に使用される。
符号a1はマイクロ・コンピュータμ−P1から出力さ
れるアドレス・バス、符号a2はデータ・バス、符号n
3はDMA制御回路への起動信号線、Ω4はメモリ2に
対す番制御線群、Ω6は割込み制御回路6からの割込み
報込信号線、符号Ω7はコンソール制御回路A−Dへの
起動信号線、符号a8はコンソール制御回路A−Dから
の動作完了報告信号線、である。
第4図は第3図で示したコンソール制御回路A7〜10
の構成を詳細に示した図である。当然のことながらコン
ソール制御回路A−Dは同一のものであるが、ここでは
コンソール制御回路B8を対象として説明する。第4図
において、第921はアドレス・レジスタAREG、符
号22はデータ・レジスタDREG、符号23は比較器
、符号24は終結文字発生回路、符号25は比較器、符
号26は自アドレス保持レジスタ、第27はゲート回路
、符号28はフリップ・フロップ、符号29はオア回路
、符号30はアンド回路、符号31はシリアル/パラレ
ル変換回路5ERDES。
符号32は送受信回路、符号33はタイミング制御回路
、符号34は比較器、符号35は起動文字発生回路、で
ある。
第5−は第3図のメモリ2の使用方法を示したものであ
り、制御プログラム領域40.各中央処理装置対応の仮
想コンソール画面バッファ、A−D領域41〜44.お
よび表示画面バッファ領域45で成っている。仮想コン
ソール画4面のことを仮想表示画面ともいう、なお、制
御プログラム領域40内には1本発明のサービス・プロ
セッサやインタフェース多重化制御装置の処理プログラ
ム群、および制御テーブル類が格納されている。
第6図は処理プログラム群の構成を示しており。
第7図は制御テーブルCOMCT53と各種バッファ類
との関係を示している。また、第8図以降第13図まで
は、第6図で示した処理プログラム群の動作フローを示
したものであり、第8図は状態管理処理プログラム部6
0、第9図は割込み処 ・環プログラム部47、第10
図は送受信処理プログラム部48.第11図はキーボー
ド処理プログラム部51、第12図はアクティブ画面変
更処理プログラム部52、第13図は画面表示処理プロ
グラム部49の動作フローをそれぞれ表わしている。な
お、ファイル入出力処理プログラム部50は、第3図に
示したファイル装置I!12とのデータの入出力処理を
行なうものであり、動作フローは省略しである。
では、第3図〜第13図を用いて、本発明のマルチウィ
ンドウ制御装置glooの動作を説明することにする。
まず、中央処理装置lCPU−B201のサービス・プ
ロセッサ5VP205から線n52を介して情報処理シ
ステムからのメツセージが送られて来た場合の動作を説
明する。この場合は装[f100主体でみると受信動作
となる。
まず、第3図、第4図を参照するに、CPU−B201
からメツセージが送られて来た場合には、コンソール制
御回路B8が動作する。したがって、第4図にコンソー
ル制御回路8の構成図を示したように、線a52を介し
て送受信回路32にデータが送られてくる。このデータ
は5ERDES。
31、およびタイミング回路33によって1文字のデー
タに組み立てられる。この1文字のデータはデータ・バ
スa21を経て比較器34の一方の入力となる。ここで
、起動文字発生回路からの文字コードと比較され、比較
の結果1等しいならば線患10が′1′となり、この信
号が割込み信号となり、第3図の割込み制御回路6に報
告される。
割込み制御回路6は線Ω6を介してマイクロ・コンピュ
ータμ−P1に割込み動作を励起する。
ここで、第8図、および第9図を参照するに。
状態管理処理プログラム部46は、処理56にて割込み
事象を待っている状態となっており、ここで割込みが発
生すると、第9図の処理62が実行される。この処理は
、第3図のアドレス・バスa1に割込み制御回路6のア
ドレスを送出し、データ・バス患2より割込み制御回路
6が送出する割込み要因を読み込むことで成される0次
に処理63によって、コンソール制御回路Bの識別情報
を第7図のパラメータ・テーブルPARM39のRCV
SLTに格納し、処理64にてCOMT58内の5TA
TUS54に“データ受信”の旨の値を格納し、処理6
5にて、再び第8図の処理57へ戻る。なお、制御テー
プJLICOMCT53内の状態情報5TATUS54
はマルチウィンドウ制御装置!100の状態を表わして
おり、第7図に5TATUS54の各々の意味も併記し
である。
第8図の処理57に制御が戻った後、STATUS54
の値は′2′となっており、送受信処理プログラム部4
8へ制御を移すことになる。第10図は第6図の送受信
プログラム部48の動作フローを表わしでおり、現在は
データ受信であるので、処理67〜処理70を実行する
。なお、データ送信、すなわちマルチウィンドウ制御装
置!100がら中央処理装置llCPU−B201ヘデ
ータ(コマンド・データ)を送信する場合は、処理71
゜72、および処理69.70を実行することになる。
まず、処理67によって、RCvSLT37に格納さ九
ているコンソール制御回路B8の識別情報をもとにして
、第7図で示した制御テーブルCOMCT53内の当該
エントリ55をロケートする。このエントリが仮想コン
ソール画面バッファの制御テーブル・エントリとなる。
このエントリより、仮想コンソール画面バッファB42
がポイントされている。
次に、処理68によって、CPU−8201から送られ
てくるメツセージ・データを第7図の送受信バッファ3
6に格納する。この動作は第3図。
および第4図を参照しながら説明することにする。
まず、マイクロ・コンピュータμ−P1はアドレス・バ
スΩ1にコンソール制御回路B8のアドレスを送出する
。これによって、第4図のアドレス・レジスタAREG
21にアドレス値が保持され、比較器25の一方の入力
となる。比較器25により、自アドレス値(MYAD2
6で保持)と等しいならば、フリップ・フロップ28を
11′状態とし、その値がアンド回路30の一方の入力
となっている。
次に、マイクロ・コンピュータμ−P1はDMA制御回
路3に対して線a3を介して動作開始を指示すると、D
MA制御回路3は線群a7の中の受信要求信号線fl?
−2(第4図に図示)の値を61′とする。なお、この
時点では、第7図の送受信バッファ5RBUF36のメ
モリ内アドレスは線n4を経てメモリ2へ送出されてい
る。
再び第4図を参照するに、線a7−2の信号線上の信号
はオア回路29を経てアンド回路30の他方の入力とな
っている。これによって、線Ω23の信号が11′とな
り、ゲート回線27が開いた状態となる。また、線a7
−2はタイミング回路33をも駆動することになり、こ
れによって中央処理装置CPU−B201から線Q52
を介して送られてくるメツセージ・データは、送受信回
路32、シリアル/パラレル変換回路5ERDES31
、データ・バス嚢22.データレジスタDRI!G22
を経てメモリ2内の送受信バッファ36に格納される。
メツセージ・データの受信の終了は。
比較器23によって受信した文字コードと終結文字発生
回路24からの文字コードを常時比較しており、比較の
結果、一致したならばlII?IΩ8の信号が11′と
なり、DMA制御回路3へ報告されて。
データ受信動作が終了する。このとき、フリップ・プロ
ップ28も10′にリセットされ、ゲート回線27も閉
じる。
第10図を参照するに、送受信処理プログラム48は、
処理69によって該仮想コンソール画面バッファのカー
ソル位置をエントリ55内のAD20より得て、仮想コ
ンソール画面バッファ42内の当該カーソル位置に受信
したデータを格納する0次に、処理70でカーソル位置
の値AD20を更新して、第8図の処理59八制御を移
す。
第6図の状態管理処理プログラム部46は、受信したメ
ツセージ・データをファイル装!!12に格納するため
の処理を第8図の処理59.処理50で行なう。
次に、表示画面105上の当該ウィンドウ111に受信
したデータを表示するために、画面表示処理プログラム
部49に制御を移す。
第13図は画面表示処理プログラム部49の動作フロー
を示している。この処理は第7図の制御テーブルCOM
CT53の制御情報にもとづいて、仮想コンソール画面
バッファA4工〜44を表示画面バッファ45に格納し
、表示画面105に表示するものである。
では、第7図の制御テーブル橘成図、および第13図の
動作フロー図を用いて上記の処理を説明する。第7図を
参照するに、各仮想コンソール画面バッファの表示の優
先順位は制御テーブルCOMCT53内17)FIR8
T16とNEXT17のチエインをたどることにより可
能であり。
FIR8T16は優先順位の最も低い仮想コンソール画
面バッファをポイントしている。
まず、第13図の処理73によって表示順位を得た後、
処理74によって繰返し回数を設定する。
この実施例においては、第1図、第2図の表示例で示し
たように、仮想コンソール画面バッファC43の表示優
先順位が最も低く、仮想コンソール画面バッファB42
の表示優先順位が最も高くなる0次に、処理75では、
まずFIR8T16のポイントするエントリ(この場合
はC)をロケートシ、処理76でエントリ内のBASE
、5IZEを用いて該仮想コンソール画面バッファ43
より矩形を切り出すことになる。ここで、BASEは矩
形の起点、5IZEは矩形のサイズである。したがって
、切り出した矩形がウィンドウ114となる。
次に、処理77では切り出した矩形を表示画面バッファ
45に格納する。ここで、矩形を表示画面バッファ45
内に格納するときの起点アドレスは先のベース値BAS
Eを用いている。なお、表示位置を変えたい場合には1
表示するときの起点アドレス値を別に保持すれば良い、
このことは容易に類推可能である。
処理78では繰返し回数の判定を行ない、未完了であれ
ば、処理75へ戻る。なお、当然のことながら第2回目
以降の処理75では先に処理したエントリのNEXTで
ポイントされているエントリの仮想コンソール画面バッ
ファを処理することになり、この実施例では仮想コンソ
ール画面バッファD、A、Bへと処理が進むことになる
。処理79では、表示画面バッファ45のデータをキー
ボード/デイスプレィ装置I!110に送出し、画面1
05上に表示している。
第8図を参照するに、状態管理処理プログラムは、画面
表示処理49が完了すると、処理61で5TATUSを
Oとし、再び処理56に戻り1割込みを待つ状態に入る
以上で、中央処理装置CPU−B201から送られてく
るメツセージ・データの受信処理が完了する。なお、他
の中央処理装置からのメツセージ・データの受信処理も
上記で述べた動作と同じであり、駆動されるコンソール
制御回路が異なるにすぎない、また、第2−B図の構成
においても端末制御装置1T’cE208から送られて
くるデータは同じである。
では次に、オペレータが投入したコマンド・メツセージ
を当該中央処趨装置へ送信する動作を説明する。ここで
も、説明を容易にするために、中央処理袋@CPU−B
201へ送出することで説明する。
オペレータや端末利用者は、第1図、第2−A図、第2
−B図で示したマウス104を用いて、コマンド・メツ
セージを送信したい中央処理装置のウィンドウを選択し
た後、キーボードよりコマンド・メツセージを入力する
ことになる。オペレータはマウス104を用いてウィン
ドウ111を選択したとすると、第6図、第8図で示し
た状態管理処理プログラム部46は処理52.処理49
゜処理61を実行し、キーボードからの入力待ちとなる
。第8図の処理52はアクティブ画面変更処理であり、
第12図に動作フローを示した。
まず、第8図の処理56にて割込み待ちの状態のときに
、マウス104にてウィンドウが選択されるので、第9
図の判定処理80から処理82が実行され、第7図のパ
ラメータ・テーブルPARM39の5ELECT38に
選択画面のウィンドウ識別情報を格納する。
次に、第8図の分岐処理57を経てアクティブ画面変更
処理52が実行される。第12図はアクティブ画面変更
処理52の動作フロー図である。
第12図を参照するに、処理84にて5HLHCT38
の値を第7図の制御テーブルCOMCT53のACTN
O14に格納する1判定処理85では。
ACTNO14の値とTOP15の値が等しいかの検査
を行なう、ここで、TOP15の値は画面105上の最
上位のウィンドウを示したものであり、第1図、第2−
A図、第2−B図の例では。
すでに中央処理袋WICPU−B201のウィンドウ1
11を示している。したがって、処理86を実行せずに
、第8図の処理49へ戻る。
なお、ACTNO14とTOP15の値が等しくない場
合には処理86が実行される。この処理は第7図のFI
R8T16−NEXT17のチエインを作り直し、AC
TNO14で指定された仮想コンソール画面バッファが
最上位となるように処理が行なわれる。
第8図の処理49.処理61によって、−担。
選択された仮想コンソール両面バッファのウィンドウが
画面105上で最上位となって表示される。
この処理の動作は、先のデータ受信動作で述べた方法と
同じである。
次に、オペレータはキーボードよりコマンド・メツセー
ジを入力することになる。このときは、第8図の処理5
6から、−担、第9図の処理62゜処理80.処理83
が実行される。この処理によって、5TATUS54の
値は1となり、第8図の処理51.処理58.処理48
.処理59〜処理61が実行され、コマンド・メツセー
ジが当該中央処理装置CPU−B201に送出される。
キーボード入力処理51は第11図の動作フロー図から
も明らかなように、キーボードから入力されたコマンド
・メツセージを第7図の5RBUF36に格納する0次
に、処理58によって5TATUS54の値を3として
、送受信処理48が実行される。ここで、5TATUS
54の値が3とは、′送信処理”を意味している。
第10図は送受信処理48の動作フロー図であり、送信
処理の場合であるので、処理71.処理72、処理69
.処理70の順で実行される。まず、処理71で第7図
の制御テーブルCOMT53内でACTNO14に対応
する仮想コンソール画面バッファの、エントリB55が
ロケートされる。
次に、処理72では、第33図の対応するコン   ゛
ソール制御回路を駆動し、5RBUF36のデータを送
信することになる1本実施例では、第3図のコンソール
制御回路は回路8となり、第4図も回路8の構成図とな
る。
第3図、第4図を参照するに、まず、マイクロ・コンピ
ュータμ−P1はアドレス・バス禽1にコンソール制御
回路B8のアドレスを送出する。これによって、第4図
のアドレス・レジスタARHG21にアドレス値が保持
され、比較器25の一方の入力となる。比較器25によ
り、自アドレス値(MYAD26で保持)と等しいなら
ば、フリップ・フロップ28を′1′状態とし、その値
がアンド回路30の一方の入力となっている。
次に、マイクロ・コンピュータμ−P1はDMA制御回
路3に対して線a3を介して動作開始を指示すると、D
MA制御回路3は線群層7の中の送信要求信号線ffi
?−1(第4図に図示)の値を′1″とする。なお、こ
の時点では、第7図の送受信バッファ5RBUF86の
メモリ内アドレスは線Q4を経てメモリ2へ送出されて
いる。
再び第4図を参照するに、線a7−1の信号線上の信号
はオア回路29を経てアンド回路30の他方の入力とな
っている。これによって、線a23の信号が′1′とな
り、ゲート回路27が開いた状態となる。また、線a7
−1はタイミング回路33をも駆動することになり、D
MA制御回路8の制御により、5RBUF36のコマン
ド・メツセージがデータ・バスn2を経てDREG22
に保持されデータ・バス禽22を経て5ERDES31
、送受信回路32から線Ω52を介してビット単位に送
出される。
コマンド・メツセージの送信の終了の検査は、比較器2
3によって、終結文字発生回路24からの文字コードと
常時比較しており、比較の結果。
一致したならば線a8の信号が11′となり、DMA制
御回路3へ報告されて送信動作が終了する。このとき、
フリツプトフロツプ28も′0′にリセットされ、ゲー
ト回路27も閉じる。
第10図を参照するに、送受信処理プログラム48は、
処理72の後に処理649.処理70を実行する訳であ
るが、この処理は入力されたコマンド・メツセージを当
該仮想コンソール画面に格納するものであり、先のデー
タ受信のときの処理と同−である。
第10図の送受信処理48が完了すると、制御は第8図
の処理59〜処理61が実行される。この処理は、先に
説明したメツセージ・データの受信処理と同一である。
以上によって、複数個の中央処理袋&!#に対しても1
台のコンソール装置機能によって情報処理システムの制
御が可能となる。なお、本発明のマルチウィンドウ制御
装[100はキーボード/デイスプレィ装置1t110
を標準装備したものとして、第1図〜第3図で開示して
いるが、キーボード/デイスプレィ装R110に一般の
装置を適用することも可能である。・このときには、第
3図のR8−232Gインタフ工シス回路5を用いて駆
動すれば良い。
また1本発明における一実施例番εおいては、第3図で
示したように中央処理装置とのインタフェース回路を複
数個具備しているが、その代案としてインタフェース回
路を1個のみ有して各中央処理装置対応に具備しても良
い、第14図は代案による構成例を示したものである。
第14図ではメツセージの多重化処理をパーソナル・コ
ンピュータ等の処理装置l!250で行ない、中央処理
装置との交信処理を装fl!100で行なうことにな:
m゛、 t。
たがって、装置l!!100と処理装置!!250によ
って本発明のサービス・プロセッサ・インタフェース多
重化制御装置を構成することになる。なお1図中、GP
−IBババス30とは、GeneralParposa
 IntarfaceBusの略であり、IEEE−4
88バス、IECバスとも呼ばれでいる。このバスの規
格については、下記刊行物を参照された製電。
「計測器用インタフェイスに関する研究報告(NECバ
ス応用手引書)」 自動計測技術研究組合 1発行 〔発明の効果〕 以上1本発明によれば複数台の中央処理装置。
あるいは複数の情報処理システムに対して1台のコンソ
ール装置で制御が可能となるので、情報処理システム運
用の省力化、オペレータの誤操作ポテンシャルの減少に
よるシステム運転の信頼性向上の効果がある。また、一
般の端末利用者の観点でみると、1台の端末装置にて別
個の情報処理システムを同時に利用できるので、−度に
複数の仕事が行なえて業務効率の向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2−A図、第2−B図はそれぞれ本発明のマ
ルチウィンドウ制御装置による情報処理システム構成を
端的に示した図、第3図は本発明のマルチウィンドウ制
御装置の構成を示した図。 第4図は第3図の中のコンソール制御回路の回路構成を
詳細に示した図、第5図は第3図のメモリ2の使用方法
を示した図、第6図は処理プログラム群の構成を示した
図、第7図は制御テーブルと各種仮想コンソール画面バ
ッファ類の関係を示した図、第8図は第71i!!]の
状態管理処理プログラム部の動作フロー図、第9図は割
込み処理プログラム部の動作フロー図、第10図は送受
信処理プログラム部の動作フロー図、第11図はキーボ
ード入力処理プログラム部の動作フロー図、第12図は
アクティブ画面変更処理プログラム部の動作フロー図、
第13図は画面表示処理プログラム部の動作フロー図、
第14図は第1図、第2図の代案の構成図、である。 1・・・マイクロ・コンピュータ、2・・・メモリ、7
〜11・・・コンソール制御回路、21・・・アドレス
・レジスタ、22・・・データ争レジスタ、41〜44
・・・仮想コンソール画面バッファ、45・・・表示画
面バッファ、53・・・制御テーブル、54・・・状態
情報、100・・・マルチウィンドウ制御装置。 !Il  図 竿2図 (^) 彎4寸−ビ入・7°ロセ、禮 υ7 2    #2 図 ¥ 4図 5u シ、rt−平頃) 第 5 図 :3≦; 4L」−ミ、コ;、ソーンL!ff1lJで
一77了第 も 図 18  図 第 9 図 $  to  図 第111¥1 第12図 第 13  図 第14 [ff1 jjo5Y−IBJ’C入

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力機能を有する表示制御装置1台にて複数の情報
    処理装置を同時に使用するために、個々の情報処理装置
    との間で送受信制御を司る第1の制御手段と、個々の情
    報処理装置対応に仮想の表示画面を記憶する記憶手段と
    、複数の仮想の表示画面を1台の実の表示画面に表示す
    るための第2の制御手段と実の表示制御装置から入力さ
    れたデータを該記憶手段に記憶させるとともに第1の制
    御手段を駆動させる第3の制御手段を設けたことを特徴
    とするマルチウィンドウ制御装置。 2、前記第1の制御手段は各情報処理装置対応に動作し
    、該記憶手段内で該第1の制御手段専用の記憶域を仮想
    の表示画面域として動作させる制御手段を具備している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のマルチウ
    ィンドウ制御装置。 3、前記第3の制御手段は、実の表示制御装置から入力
    されたデータを送出すべき情報処理装置対応のウィンド
    ウを選択したときに、対応する第1の制御手段を選択す
    る手段を具備したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のマルチウィンドウ制御装置。
JP62253623A 1987-10-09 1987-10-09 マルチウインドウ制御装置 Pending JPH0196725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253623A JPH0196725A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 マルチウインドウ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62253623A JPH0196725A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 マルチウインドウ制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9270796A Division JPH1083273A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 マルチウインドウ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0196725A true JPH0196725A (ja) 1989-04-14

Family

ID=17253927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62253623A Pending JPH0196725A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 マルチウインドウ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0196725A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356786A (ja) * 1989-07-21 1991-03-12 Daiwa Kasei Kogyo Kk ベルトクランプ
JPH04328597A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Fanuc Ltd 数値制御装置の画面表示方式

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205492A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 株式会社東芝 マルチウインドウ表示処理装置
JPS6134590A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 フアナツク株式会社 画面制御方式
JPS61161543A (ja) * 1985-01-10 1986-07-22 Nec Corp 多重プログラムの端末表示装置
JPS63259721A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Nec Corp 計算機制御用端末装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205492A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 株式会社東芝 マルチウインドウ表示処理装置
JPS6134590A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 フアナツク株式会社 画面制御方式
JPS61161543A (ja) * 1985-01-10 1986-07-22 Nec Corp 多重プログラムの端末表示装置
JPS63259721A (ja) * 1987-04-17 1988-10-26 Nec Corp 計算機制御用端末装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356786A (ja) * 1989-07-21 1991-03-12 Daiwa Kasei Kogyo Kk ベルトクランプ
JPH04328597A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Fanuc Ltd 数値制御装置の画面表示方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665501A (en) Workstation for local and remote data processing
US6138174A (en) Industrial control system providing remote execution of graphical utility programs
GB2232514A (en) Programmable controller
JPH06337834A (ja) ネットワークからのデータをオープン・システムへ転送するためにインターフェイスを得る方法
US5590314A (en) Apparatus for sending message via cable between programs and performing automatic operation in response to sent message
JP2006072962A (ja) 複数のターゲットコンピュータを制御する制御システム
JPH0196725A (ja) マルチウインドウ制御装置
EP0372411B1 (en) Floating console control system
EP0107263A2 (en) Man-machine interface
JPH1083273A (ja) マルチウインドウ制御装置
JP3516607B2 (ja) プログラム式表示装置
JP3394834B2 (ja) マルチプロセッサシステムを構成する装置のデバッグ方式
KR930001588B1 (ko) 프로세서 제어장치
JPS58200363A (ja) 仮想システムの入出力制御方式
JPH05334272A (ja) 複数電子計算機システムの監視操作方法
JPH03237502A (ja) プログラマブル・コントローラ
JPH04351149A (ja) 電子交換機システムにおけるデータ通信制御方式
CN116244174A (zh) 一种测试车载应用的方法、装置、电子设备和存储介质
JPH01246641A (ja) 遠隔保守方式
JPS61217840A (ja) 組込みマイクロコンピユ−タの開発装置
JPH0350653A (ja) 周辺装置の自動認識方法
JPH04149740A (ja) ガイダンス表示方式
JPH02127723A (ja) データ端末装置
JPS62203238A (ja) 計算機システムの周辺装置
JP2000137693A (ja) データ処理装置